メインカテゴリーを選択しなおす
先日の平尾台で見たかった春の花々。ちょうど良い時期でした。 オキナグサ(翁草) ヒトリシズカ(一人静) ホタルカズラ(蛍葛) SONY α7Ⅳ + TAMRON 90mm F2.8 Di III MACRO VXD クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
4/10(木)は、城山かたくりの里に行ってきました。少し前にもカタクリの花の最盛期に行きましたが、その時はまだ黄花カタクリは固い蕾でした。まだ見たことが無かっ…
おはようございます。ご訪問ありがとうございますにほんブログ村今まで11回に渡って福井旅行の記事を書いてきましたが1週間前にカタクリの花を見てきたのでスポット的にそのことを書こうと思います。神奈川県城山にある『かたくりの里』には毎年訪れています。ここに来ると花
2025年3月25日 東京都薬用植物園 カタクリの他にも春の花がいろいろ咲き始めていました。サンシュユアネモネ・ブランダヒトリシズカ見知らぬ...
桑の花…食べることばかりでお花を意識したことはありませんでしたキンランヒトリシズカどなたでしょう?このお花も名前がわからなくて…ヤマツツジ…木漏れ日の中が気持ちいい季節です*お花の名前をご存知の方どうぞ教えてくださいませよろしくお願いいたします(^o^)/(2枚目まで4月30日・他5月2日)MAY~こもれびのなかで~
山野草が大好きです。 管理人一名の山の庭は、カメラ片手に庭を散策してという余裕もな く、草抜きに追われる日々。 うっかりと見逃してしまった花たちも多くて後悔ばかり。。。 クマガイソウ
ポッチと押してくれると喜びます 5月3日(金) 春は植物が一斉に目覚める季節です 春の語源は「張る」「発る」で、 生気ある植物の活力が地上にふつふつと
古里駅から寸庭経由で鉄五郎新道の金比羅神社まで往復してきました。お目当ては金比羅神社周辺のイワウチワでしたが、今回は完全に終わっていました。万世橋から多摩川右岸のヤマザクラミヤマキケマンタチツボスミレの群生ヤマエンゴサクタチツボスミレと思われますがかなり小型でしたヒトリシズカミヤマシキミ雄株キタキチョウ秋型の羽だと思いますヤマブキ花の盛りでした古里から金比羅神社までの散策から2024年4月14日
一昨日出かけた上帝釈峡に咲いていたたくさんの花々。写真多数です。 雄橋 SONY α7Ⅳ + Voigtlander HELIAR-HYPER WIDE 10mm F5.6 断魚渓 SONY α7Ⅳ + FE PZ16-35mmF4G シュンラン(春蘭) コチャルメルソウ(小哨吶草) ヒトリシズカ(一人静) ニリンソウ(二輪草) ユキザサ(雪笹) カタクリ(片栗) クロチャワンタケ(黒茶碗茸) ケヤマウツボ(毛山靫) ケスハマソウ(毛洲浜草) オオバイカイカリソウ(大梅花錨草) ヤマルリソウ(山瑠璃草) ナツトウダイ(夏灯台) SONY α7Ⅳ+FE 70-200mm F4 Macro G O…
東京で最高気温が28℃を超えた3月31日の昭和記念公園の続き。今回は渓流広場のチューリップとこもれびの丘のカタクリ。まずは渓流広場のチューリップ。この日はまだ早咲きの品種が咲き始めたばかりだった。
4月1日に出かけた秋吉台で撮り歩いた花々。 山焼きで黒く焦げた台地 iphone14Pro ヒトリシズカ(一人静) センボンヤリ(千本槍) ミツバツチグリ(三葉土栗) オキナグサ(翁草) SONY α7Ⅳ+FE 70-200mm F4 Macro G OSS II クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
ヒトリシズカは、地面からつくしのような形をしてでてきます。やがて筒の部分が割れて、中から白い花がたくさんでてくるので、歯ブラシのような感じに見えます。
花が咲いていないからわかりにくいが。 面白い名前をつけるよね。 フタリシズカ 二人静 学名: Chloranthus serratus 本州・四国・九州、朝鮮、中国に分布し、低山地の林内に生える多年草。和名は、普通花穂を2本つける様を能楽「二人静」にて静御前の霊とその霊にとりつかれた菜摘女が二人で舞う姿にみたてたことから。花期は5月。 ja.wikipedia.org 近縁種のヒトリシズカは、フタリシズカが花穂が2本なのに対して 1本であることからついたようだ。 古くは「吉野静」とよばれ、『和漢三才図会』(1712年) に「静とは源義経の寵妾にして吉野山に於て歌舞のことあり。好事者、其美を比し…
元生徒のお母さんと久しぶりにお会いした時の会話から。「忙しくてずーっとピアノが弾けていなかったんですけど、この前久しぶりに弾いたらけっこうスラスラ弾けて、...
初めて訪れた不動滝で至福の時を過ごした天気良し景色良し快適な季節5月さあ、帰ろかな~カエルのよそうかな~早よ帰れ滝周辺の大岩盤壁を名残惜しく見上げる駐車場まで約600mの道のりを戻る道路下に大茂沢川の流れがいい感じでも、急勾配で降りれないコンロンソウヒトリシズカの群生がある体全体が緑色の脚長ワカバグモ広場まで戻って来た行く時も撮った堰堤(大茂沢川)対向車が来たらどうしようと思いつつ下る運良く対向車もなく帰って来れためでたしめでたし★長和町の不動滝また逢う日まで・・・(その7)2023
↓よく歩くイカリソウがたくさん咲く道です。 山側にはずっと上までいろんな木がつらなっています。 少し降りていくと、カラスザンショウが集まっているところがあり、 新芽が見えました。トゲがとおくからでも見えますね。 実があるときはカラスがいっぱいいますよ。 …
新緑の須砂渡で森林浴静かで良い蝶ヶ岳と烏川ヒトリシズカツタウルシ終わりかけのタチツボスミレシダが綺麗2023.5.7【日】今日はGW最終日風強く雨ゆっくり休養日★新緑の須砂渡②🌿2023
昨夜は雨だったのでサンカヨウが見たくて、北邦野草園に行って来ました。雨に濡れると花びらが透明になるんですよ。でも、あんまり透けてなかったお花がきれいに咲いたときに長時間雨に当たると良いんだけど強い雨風に当たると花びらが落ちてしまう。他の草木の陰で、しとしとと長時間雨に当たるのが良いみたいです。きれいなスケルトンフラワーになるには条件が厳しいですね。再チャレンジだわ!他のお花たちオオバナノエンレイソ...
ヒトリシズカや山シャクヤクが咲いている。 育樹園のヒトリシズカは団体さんでとても賑やか。 少し離れたところにひっそり。 同じ育樹園で飛ん…
「ヒトリシズカ」(一人静)はセンリョウ科の多年草で、沖縄を除き林中の半陰地に自生します。輪生する4枚の葉を突き抜けて、ブラシ状の白花を1本咲かせます。4月上旬、花茎を伸ばしてきました。その2日後、咲き始めです。さらに2日後、4月中旬、花後の5月初め、種子を稔らせてきました。鉢植えの「ヒトリシズカ」
札幌50峰 一等三角点 琴似山(三角山 311m)〜手作りミルクプリン
▲三角山一等三角点 琴似山です地下鉄大通駅から札幌市営地下鉄 西28丁目駅下車🚇JRバスで山の手四条11丁目下車🚌登山口まで10分三角山は30分から50分…
今日は14℃/6℃、晴れたり曇ったり、風強し…。 畑には、例年、何本かマリーゴールドを植えてます。線虫対策のつもり…。 先日、マリーゴールドの種を購入し、種蒔きしていました。こちらの種です。一袋にこれくらい入っていました。 購入した種を4/18に12ポット(各3粒計36粒)蒔いていました。 今日(4/22)現在、22粒発芽していて、発芽率は23/36で約64%となりました。まだ、これから出てくるかもしれないけど…。 種袋を...
上がったり下がったり(気温と気圧)降ったり止んだり(雨)迷惑な降りがあったり(黄砂)・・・気まぐれなお天気に心身を合わせるのがとても難しく、今日も少しだけ気圧痛を感じています。気を取り直し!知り合いや親戚から届いた「旬」を記録しておこうと思います。春の主役・タケノコ今年はタケノコの裏年らしく、収穫もイマイチでスーパーでも比較的お高いようです。タケノコは毎年、親戚から届くのですがそれこそ「表年」の時は、あちこちから頂きタケノコ天国で四苦八苦(笑)こごみパパさんが職場の方から頂いてきました。子供の頃は苦手でしたが、山菜の美味しさがわかる年齢になりまして。茹でてマヨネーズを付けたりごま和えにしたりと、シンプルに食べるのが好きです。近年、気象が崩れて春と秋は短く感じますが、四季のある日本は季節ごとに美味しい物がた...美味しい春😋
つづき北佐久郡立科町津金寺(つがねじ)信州の東信地方である松本地方より桜の開花は遅かったお寺の裏山は遊歩道で整備され多種の山野草が見れるカタクリは終盤ヒトリシズカシロバナエンレイソウの群生が見れるルイヨウボタンはまだ蕾だったが沢山見れるヒトリシズカニリンソウかな。。。黄色いイカリソウ?イワヤツデ(丹頂草)どこにでもある雪柳境内の桜が満開★立科町津金寺を訪ねて②(春の山野草)2023
2023年4月4日。武蔵野市の公園。オリンパスOM-D・ E-M5MkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO★コ…
2023年4月4日 神代植物公園 野草の小道ではあまり花が咲いていませんでしたが、園内で出会った 花いろいろ。ラショウモンカズラ(羅生門...
カタクリ大群落カタクリにヒメギフチョウキバナアマナとコラボヒトリシズカ一人じゃないね、よかったねヤマエンゴサク白いカタクリ...
ヒトリシズカは、センリョウ科で多年草茎先に一本の穂状花序を出し、多くの花を密に付け、花には花弁が無く、3個の白い雄しべと1個の黄緑色の雌しべが有る様です。ヒトリシズカ
シラネアオイ鉢植えで売られたりして、盗掘No.1の花絶対に場所は知られたくない今のところ毎年増えていますヤマブキソウキレハヤマブキソウギザギザが深いこちら右端のキレハヤマブキソウはギザギザが浅いピンク色のヤマエンゴサクツルキンバイ3つの葉が菱形ですヒトリシズカと、、、写真(植物・花)ランキング...
マルバコンロンソウ、ヒトリシズカ、トウゴクサバノオ、、、青麻山
マイフィールドの一つ、青麻山のお花畑に行ってきましたびっくり!登山道に入ってすぐの杉林がすっかり伐採されていました木材高騰のせいか、あちこちで杉が切られていますが青麻山にもとうとう、、、この後メガソーラーにならないことを祈りつつマルバコンロンソウヒトリシズカ我が庭にごっそり咲いたヒトリシズカは霜にやられて真っ黒に・゚・(つД`)・゚・トウゴクサバノオ駐車場からお花畑までずう〜っと見られます杉がなくなったの...
5年前から使っている、アズゴン愛用の猫トンネルがありました。入口が3個とその中心にも出入り出来る穴がある、割と大きな猫トンネルでした。これです「・・・ました。・・・でした。」過去形表現なのは、そのトンネルが既にゴミと化したからです。先日、何かの拍子にトンネルが裏返りましてね。ふと見たらワイヤーが1本、飛び出ていたんです。勢いをつけてトンネルにダイブもしますし、もしも・・・その針金が身体にでも突き刺さったら。しばし代替いささかコンパクトではありますが、このトンネルというか猫テントは某猫雑誌の付録です。アズゴンはこの猫テントを隠れ家として使っているようですけど、なんせ身体が大きくなりましたでしょ(笑)丸見えやで~という訳で「あずきちゃんとのかくれんぼ」では、毎回見えてるけど「もう~いい~か~い?」と私は良い鬼になり...猫トンネルが壊れたので(涙)
何かにつけて「立ち位置がアンチ」の私めの、まさにそのツボにはまった記事があった。その主役は政府御用達の老・感染症専門家(男性)。★ある日のことでありました。老・感染症専門家はかねてより自分の意見に異を唱えている同じ研究者仲間の女性にこう申されたとか。「あなたはね、女だからそんな正論が言えるんだよ。男には政治があるからね。そうは言えないんだよ」★これには二つの問題点が潜んでいる。1 男尊女卑。2 正しい...