メインカテゴリーを選択しなおす
赤城森林公園さくらの広場の八重桜・ヤマツツジ・フデリンドウ2025(見頃)
前橋市富士見町赤城山にある赤城森林公園さくらの広場では、八重桜が見頃を迎えていました。...
ヤマツツジ咲く鐘撞堂山我が家から一番近く一人でも登れる山です駐車場には多くの車が止まっており人気の山です新緑の季節ですヤマツツジが綺麗です登山道の階段 大分古くなってきましたヤマツツジ満開ですヤマフジが咲いてますジュウニヒトエツツジのトンネルヤマフジが綺麗ヤマハハコタチツボスミレも咲いてました鐘撞堂山山頂です330.2mレンゲツツジも咲いてました 登山口方面...
羽村草花丘陵を散策してきました。 ニリンソウ、チゴユリがちょうど見頃でした。 ジロボウエンゴサク?⇒ムラサキケマン ムラサキケマン シロヤブケマン ニリンソウ ヤマツツジ チゴユリ オトコヨウゾメ
Grisoのバッテリーですが鉛は越冬用暖かくなったのでNOCOに交換しました。また小物入れが爆誕5 ㎏軽くなると取り回しも切り返しも体感できるんですよね。なのでNOCOは不満がありながらも使います。(高かったし)◇◇◇さて4月26日の土曜日Grisoで4時半に出ます。南下して千石橋いいお天気ぽいただ寒いです。冬装備で走ってますが寒い。168号線を走ります。今朝は空いてる。県道53から野迫川へおお、紀伊のやまなみ4か月ぶり神々しく...
羽村草花丘陵を散策してきました。ニリンソウ、チゴユリがちょうど見頃でした。ジロボウエンゴサク?ムラサキケマンシロヤブケマンニリンソウヤマツツジチゴユリオトコヨウゾメ羽村草花丘陵散策から2025年4月20日
こんにちは。 今日は曇り時々晴れです。 今日は○ヤマツツジ○です。 △ヤマツツジ△ 40年前に実家の山へ採りに行って庭に植えたものです。 なかなか太くはなくりませんが 花はいっぱい咲いています。
こんにちは。 今日は曇りです。 今日は○オステオスペルマム○です。 △オステオスペルマム△ 庭のオステオスペルマムが咲き乱れています。 鉢植えですが3年目の鉢になっています。 △白菜△ 種の鞘が
こんにちは。 今日は晴れです。 今日は○ハナズオウ○です。 △ハナズオウ△ 庭のハナズオウの花が咲いています。 マメ科の木なのですがだいぶ大きく育っています。 写真は塀の上に載って採りました。
愛宕山の斜面に天体観測ドームOLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/2.8 1/1600s2024年4月28日二本木峠のツツジの咲いている斜面は道路を挟んで両側に広がっています道路の右側あは愛宕山に続き左側はキャンプ場の管理棟とバンガロー愛宕山の頂上付近に天体観測用のドームがありますここはキャンプ場の付帯施設なのでしょうね長いこと使われていないとは思いますが朽ちた様子はなく少し手を入れればすぐにでも使えそうで...
バンガローも管理棟も廃屋ですOLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/2.8 1/1600s2024年4月28日このあたりは低山ハイキングなどで訪れる方も多いみたいです山の斜面にヤマツツジが咲いているだけの場所で観光地ではありません昔は小川町から東秩父へそこから秩父高原牧場を経て二本木峠さらに定峰峠などへ山桜や八重桜が咲いてる時期にドライブに来ましたここ数年は二本木峠も途中の道路が寸断されましたし定峰峠も大雨が...
天気快晴見頃の二本木峠OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/2.8 1/160s2024年4月28日低山でも山歩きは楽しいですあっ 嘘です登山の体力なんてありません m(_ _)mそれでも山は低山でも蛇だとか蜂だとか熊だとかヤマビルだとか危険がいっぱいですよこくこれまで遭遇しないもんですがスズメバチとヤマビルくらいはありますいつか痛い目見るかもしれませんね見るからにシソ科の花です調べてみたら”ジュウニヒトエ”だそうですい...
天気快晴見頃の二本木峠OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/2.81/3200s2024年4月28日花の名所の割に空いていてピークでも土日を避けた早朝ならかなり自由な撮影ができます大きく育ったツツジの下を歩くのも心地よいですねでもそこそこの山の傾斜なので年々歩くのもしんどくなりますがそんな撮影に備えるためにも日々の散歩や宅トレで筋肉を維持する努力をしていますここでは丁度二本木峠の十字路の角に桜が咲いていて運が良け...
【山行日/凛・散歩20241206】桜山の冬桜。冬桜と紅葉、そしてまさかのヤマツツジ満開…。11月末に一度冷え込んだが、それ以降全く寒気が降りてこない。紅葉鑑賞は例年裏妙義の紅葉谷で終わり、それ以降は霧氷鑑賞・冬山へと行きたいところ。期待の谷川方面は雪が少ない上に中途半端に荒れ模様、浅間も真っ黒、困った時の赤城もこれっぽっちも霧氷が着かず霧氷難民状態。昼から温泉に入りに行こうと神流川方面へと向かいます。埼玉の...
レンプクソウ令和6年5月3日(金・憲法記念日)メンバー:suro-ninさん(ヤマレコユーザー)山行2:59休憩0:28合計3:27距離:4km歩くペースゆっくり1.2~1.38:28登山口駐車場ー10:24諏訪山10:50ー11:55登山口駐車場群馬百名山94座目です。花は少な目でしたが、それなりに今の時期らしくミツバツツジやヤマツツジが咲き新緑の美しい山でした。ニュースで暑くなると言っていたので大変だと思っていましたが、日陰が多いので涼しく快...
[八方ヶ原] 学校平(山の駅たかはら)から歩くツツジの名所はハルリンドウだらけでした。
ハルリンドウ令和6年5月15日(水)晴れ山行:4時間14分距離:5.9km歩くペース:ゆっくり2.3~2.410:23山の駅たかはらー14:37ゴール「山の駅たかはら」です広い駐車場前山八方ヶ原遊歩道案内図満開のズミズミが満開!ハルリンドウフデリンドウとの違いは根本に葉がある事ハルリンドウフデリンドウとは全然ちがいますねハルリンドウ綺麗ですね~色違い薄いブルーこれは綺麗な桜色🌸🌸ピンク色ピンク色薄紫色濃いブルー中央が白く抜...
「ヤマツツジ」(山躑躅)は日本固有種で、北海道南部~九州に分布し、日本の野生ツツジの代表種です。庭植えツツジの最後の開花が、この朱色の花です。5月上旬の開花です。4日後の5月10日です。南庭の塀際で、灯ろうの脇に植えました。以前より庭にあり長年経ていますが、樹高は1m余りで小さく、冬に枝枯れして樹形は貧相になりましたが、花はたくさん咲きました。5月中旬、開花数は減りましたが、まだ蕾がたくさん着いています。その3日後の花、5月下旬、終盤の花です。近くに置いた別の花木の鉢に、自然実生で芽生えた山ツツジ、5月中旬の花です。庭のツツジ(9)「ヤマツツジ」
【山行日/花・草木/りんさんぽ20240530】覚満淵のズミは当り年。いつもの見晴山。午前中の所用を済ませ、午後からどこへ行こうか。赤城のレンゲツツジがそろそろ見頃を迎えてそう。りんを連れて上部道路を北上、赤城山へと向かいます。新坂平の駐車場からスタート。見晴山へと向かいます。ヤマツツジがお出迎え。ここのツツジは毎年変わらずよく咲いています。 久しぶりの赤城山、りんは楽しそうです。やはり例年と比べると少...
榛名でツツジ鑑賞Hiking【榛名旭岳・相馬山】 2024.05.26
榛名旭岳(1236m) 相馬山(1411m) 山行日 2024.05.26 天気 曇り メンバー zizi コースタイム 湖畔テニスコート🄿(8:48)➠七曲峠(9:01)➠三ツ峰山分岐(9:12)➠ (9:30)榛名旭岳(9:38)➠(1
山間小屋の庭から にほんブログ村前庭の先の尾根筋にヤマツツジの群落が続いている2年前から一周できる散策路を整備してみた。駐車場からも見えるがまだお客様の認知度は低い。 にほんブログ村...
【山行日/花・草木/りんさんぽ20240517】東屋からヤマツツジと榛名小富士。沼ノ原からスルス岩・榛名旭岳、奥に三ッ峰山。ミツバツツジは終盤、ヤマツツジはまだ2分咲きと言ったところ。快晴の休日。前日の寒波は北アルプスで積雪20〜40cm、八ヶ岳の赤岳は霧氷天国だったみたい。うーん、こちらへ行けば良かったか…シゴトで帰りが遅く無理だったろうけど。5月半ば、寒気が入ればまだまだ高山は真冬に逆戻り。激しい気象変化には気...
これまで田圃ばかりのブログだから、今日は張り切って山へ出かけてきた。麓までクルマで出かけて、これからが本番だ。気温は14度だから長袖でちょうど良いね。 目的は…
桑の花…食べることばかりでお花を意識したことはありませんでしたキンランヒトリシズカどなたでしょう?このお花も名前がわからなくて…ヤマツツジ…木漏れ日の中が気持ちいい季節です*お花の名前をご存知の方どうぞ教えてくださいませよろしくお願いいたします(^o^)/(2枚目まで4月30日・他5月2日)MAY~こもれびのなかで~
【秩父】大霧山〜二本木峠 満開のツツジと牧場風景 春の登山(電車・バス利用)
埼玉県・秩父の大霧山〜二本木峠へ春の登山に行ってきました。小川町駅発のバスに乗って経塚バス停からスタート。秩父高原牧場から皇鈴山を経て波久礼駅というルートで歩いてきました。満開のツツジや桜、山頂からの大展望と快適なハイキングコースを存分に楽しめました。電車・バスの公共交通利用で縦走できます。
羽村堤から浅間岳まで往復してきました。多摩川沿いではニセアカシアの花が咲いていました。種々のウツギも咲き始めています。ツボスミレ最後の咲き残りのようですヘビイチゴ小群生も見られましたヤマツツジコゴメウツギツクバネウツギマルバウツギギンランこのコースでは初めて見ました羽村神社から見る多摩川羽村草花丘陵散策から2024年4月29日
山菜採りに何箇所か出かけましたが、もう一箇所期待している場所がありました。数年前シドケ(モミジガサ)が沢山採れたところなんですが、その後ポツポツとは出てもまと…
こんにちは☔ 先日見かけたツツジが満開でした。手入れされていてとっても綺麗でした。 もうすっかり春になりました。 ツツジの後にある木は八重桜でしょうか? 満開に咲いていました。 なんだか嬉しい
天候は曇りで折角の桜の満開も、見た目がイマイチはっきりしない。特に後方が雲だと、鮮明に写らない。(里山と麓の桜)桜はほぼ満開で、白っぽい花弁の中心が濃いピンク色を呈してきたので樹全体がピンクがかって見え始めた。ただ背景がイマイチなので、全体にハッキリしない。さて、今日のイベントは相方のスマホの受信音が時々聞えなくなるという症状で販売店へ。いろいろやって、暫く様子見ということになって事後の予定がポッカリ。予て行きたいと思っていた、荒尾市の小岱山の中腹にある「トキワマンサク」を見に行くことにした。その前に、弁当を買って折角だから桜の名所「菊地の城山公園」で昼にしようということに。(菊地城山公園の桜)ここの桜もほぼ満開の状態。折り畳みの椅子とテーブルをセットして、桜の下で弁当をいただく。弁当の量の多さに、いささ...自生のトキワマンサクと楠若葉
12/14(木)は、山仲間と八王子丘陵ハイキングでした。八王子と言えば東京の市が思い浮かびますが、これは群馬県のです。.そこでほとんど花は見えないのですが、ヤ…
天狗岳定点観測でかいたとおり、 先週20日(水)から八ヶ岳に来ていた。 滞在は6泊7日、帰京の日だ。 撮影は、25日(月)の12時半過ぎ。 天候 晴れ…
この数日パソコンが絶不調で間が空いてしまいました。 *************************************** 梅雨空の下で、ヤマボウシがそこだけ鮮やかだ。 雨に閉じ込められていても少し気持ちが上向く気がする。 「今日の予報は曇りベースだから作業に支障がない。頑張ろう!!」 などと思っていたら雨。。。そんなことが多いのだ。 山の天気は予報通りにはいかないものだ。 ヤマボウシ(ミズキ科ミズキ属/山法師・別名ヤ…
以前より庭にあった株を、南側の塀際に移植したものです。「ヤマツツジ」は北海道~九州にかけて、低山地の疎林名や林縁、草原などに分布する、日本の野生ツツジの代表種です。庭植えのツツジの中で、例年最後に開花します。樹高は1m余りで、大きくはなりません。5月初め、オレンジ色の花が開き始めました。その4日後、5月中旬、花数が増えてきました。その3日後、5月下旬の花です。庭ではヤマボウシも散り始め、サツキが満開となっています。庭のツツジ(9)「ヤマツツジ」
【山行日20230525】赤城・小沼のシロヤシオとトウゴクミツバツツジ。赤城・鍋割山のヤマツツジ。サラサドウダンツツジ。シロヤシオ満開までもう一息。赤城・小沼のシロヤシオがそろそろ見頃ではないだろうか。定番の鍋割山のヤマツツジとセットで向かいます。そういえば何年も前に姫百合駐車場起点で黒檜山まで一筆書き周回し、帰路のオトギの森で道に迷ったっけ。遅出で10時頃姫百合駐車場へ着くと満車、それなら第2へと向かうが...
雨が降る日は野草等の緑が美しい。風は微風、雨は中くらいの勢いで降り続けています。偶には良いだろう。傘を持ち、カメラも持ち、ガラス戸を開けて外に出て見た。画像には映りづらいが、結構な降雨です。カッパを着るのは面倒くさくて鬱陶しいから、透明なビニール傘を持ち
新緑の中を散策森林浴とも言う緑が綺麗おのずと植物に目が行く小屋の屋根に落ち葉が堆積し、そこに草(苔)が生えタチツボスミレや木も育つ足下にはフデリンドウ頭上にはグリーンの蝶が舞う(リョウブかも)ヤマツツジオニシダ山にカブトガニ微笑ましい老夫婦ヤマツツジシダ群生ムラサキヤシオ?コナラに虫こぶが可愛いナラメリンゴフシ虫こぶって中の虫がいる?★新緑の里山春の花・虫こぶ🌿2023
ふらっと行くには最高の場所須砂渡新緑の中をのんびり歩く空気が美味しいオオルリの鳴き声もするヤマツツジも咲き出した烏川の雪解け水が豪快烏川(からすがわ)を覗き込むシダが美しいつづく★空気が美味しい新緑の烏川へ🌿2023
朱夏あざやぐ、春緑あらたまる山の皐月里山点景:山躑躅ヤマツツジ2018.5.20山ツツジがあちこちキレイになってきました、初夏だなあ・ナンデスケドまだ撮れていないので過去写真で。笑野外での撮影は植生保護のため三脚NG、足元チェックして足場を決めて×離れた所から望遠レンズ&三脚ナシで撮影できる技術が必須です。山里の朝晩まだまだ冷えます、山はびっくりするほど日暮れ早い×足元凍結する×角曲がったら雪だったりするので、どうぞキャンプや渓流釣り&登山の方はお気をつけて。【撮影地:神奈川県2018.5.20】にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます朱夏の春、山つつじ
【山行日20230427】袈裟丸山・カニのハサミの岩の所に咲いているアカヤシオ。南側の崖は花が残っていた。根本山へハシゴ。 シロヤシオ。連休中初日は大雨。移動日兼ねて北アを目指したが、突如の所要発生で断念、翌朝袈裟丸山へ変更するが、前日の雨は雪となり、早朝気温-1度で体が持っていかれる程の強風、袈裟丸山には雪雲、雪がチラついており花はダメなのが予想できた。登山口へ着くと風が吹き抜け寒い!夏着で来たが速攻で冬...
館林市のつつじが岡公園に今年も行って来ました~ 群馬県館林市の「名勝つつじが岡公園」は1万本約100種類のツツジが咲く日本屈指のつつじの名所です。冬はハ…
午前中は山で過ごしました。これから住宅が建つ予定の敷地内で、キジくんが縄張りを見回っていた。まぁまぁ大きな子でした。落ち着きのある歩き方で、大人の男の雰囲...