メインカテゴリーを選択しなおす
【山行日/凛・散歩20241206】桜山の冬桜。冬桜と紅葉、そしてまさかのヤマツツジ満開…。11月末に一度冷え込んだが、それ以降全く寒気が降りてこない。紅葉鑑賞は例年裏妙義の紅葉谷で終わり、それ以降は霧氷鑑賞・冬山へと行きたいところ。期待の谷川方面は雪が少ない上に中途半端に荒れ模様、浅間も真っ黒、困った時の赤城もこれっぽっちも霧氷が着かず霧氷難民状態。昼から温泉に入りに行こうと神流川方面へと向かいます。埼玉の...
にほんブログ村ランキングに参加しています❗️応援クリック宜しくお願いしますご訪問ありがとうございますシレネが咲きました🌺春先に開花するはずなのに暖かい日が続い…
ウチの老株ツツジ(AZALEA)はあまり状態が宜しくない2株のうち1つはgone〜 もうひとつも葉色が薄く形勢も弱いがなんと 花が咲いた蕾も6個ほどチラホ...
みなさま こんばんは 昨日は、久しぶりに芝刈りを行いました。 まぁ いつもと同じなので画像はナシです。 芝刈り終了後は、庭の観察。 まず目についたのは、さくらんぼ(佐藤錦)の花が、咲いちゃってました。 地球温暖化の影響か? 狂い咲きですね。
こちらの地域にも、桜がここだけ咲いていました💕 たまたま見つけて、慌てて撮影したので、ちょっと写真がボケていますが、しっかり開花しており、目にまぶしいほどの新緑にも、何だか感動してしまいました❗ 桜が「狂い咲き」している、と昨日ニュースで見たばかり。 「狂い咲き」とは・・・ 本来、春に咲くはずのものが秋や冬に咲く現象で、「返り咲き」とも呼ばれる。花芽が分化した後、葉が異常落葉したりしてABAという植物ホルモンの供給が無くなり、その後異常気象などで高温が続いたりすると、休眠状態を経ない、もしくは休眠状態が解除されて成長し、開花してしまう。 私が見つけた、ここの桜も、特に10月に咲くような品種では…
昨年初秋に袖ケ浦の台に接いだ苗たち。この冬になっても温室内に収容するスペースがないため、露天の縁側に置いています。幸い今年の冬は暖冬で厳しい寒さが襲ってこないためか、凍害の現象は認められず皆元気に過ごしています。それらの中で、”カラ元気”を発揮して開花を見せている苗も見られます。<アリオカルプス属・亀甲牡丹> 昨年秋の咲き遅れでしょうか。それともまさに狂い咲きなのでしょうか。少し小さめですが亀甲牡丹...
まさか、新年早々地震が起こると思わなかった。緊急地震速報がこんなに何度も出されるとは思わなかった。 それだけじゃなく、飛行機が燃えるってどういうことよ。 今年…
こんにちは。 今日は晴れ時々曇りです。 今日は○月見草かな○です。 △散歩道の花△ 散歩道の花です。 一見、地を這った月見草ですね。 調べてみましたが載っていませんでした。 花は綺麗な黄色です。
前回12月4日のブログで12月に入っても旧ロゼオカクタス属牡丹類の開花が続いていることをお伝えしましたが、今日もその開花が続いていました。手前の二本のピンク花は袖台に載った竜角牡丹、奥の赤、ピンク、白色の花を咲かせているのは実生10年生の黒牡丹、姫牡丹の自根苗たちです。こうも数が揃うと、これは単なる狂い咲きではなく今年の異常気象の影響かという思いが強くなります。でも、牡丹さんたちよ、いつまでも浮かれてい...
近江神宮の手前の小さな川。 去年もそうだったが、桜が咲いている。 季節外れの桜だ。 木枯らしが吹くような寒い日に。 ちらちらっとだが桜が。 街路樹の桜とは種類が違うようで。 神宮道の桜は赤く色づいているのに。 この木は花が咲いている。 気まぐれなようで面白い。 にほんブログ村
今日は曇りの福岡。先日雨がふっても足りんかったようでめっちゃ乾燥中。 こんにちは 今週は全国的に季節外れの暖かさでしたが、明日から寒気が入ってくるそうです。 週末は11月らしい天気になりそうで
先週、函館近郊の山々が冠雪し、長く暑かった夏から短い秋を経て、一気に冬に突入かとと思いきや、このところ季節は逆戻り。体感的に11月とは思えない心地よ気温が続いています。植物もこの変化に勘違いしているのか、我が家の小庭のツツジが狂い咲きを始め...
11月というのに・・・・ 暖かい。 仕事で駅前まで徒歩で行ってきて、帰りに土手町を通ったのだが、 まさかの桜開花! これは枝垂桜か? 5輪ほど確認できまし
桜が咲いてると テレビで見て 行ってきました 近所のローカルな公園が 全国放送され ビックリ! 探すのは大変なので 公園管理事務所で 教えてもらいました …
おはようございますこの日はパパさんお出かけ中のため5時起床5時半お散歩出発〜1週間前のキャベツがこんなに大きく成長中1週間前(9/24)のキャベツ畑この日(9…
今年も栃の実がゴロゴロ運悪ければ。。。頭に直撃するぜい容赦なく落ちて来る夜の間に落果多々栗やどんぐりなどには中に虫がいるが栃の実には虫がいないのじゃときにでっかい実もあるし、双子もある今年もボケた狂い咲き★栃の実と牛さん🐄・木瓜の花2023
昨年秋に実生接ぎした「竜角牡丹」。約15本の苗が袖ケ浦の台に接がれてどんどん大きくなっています。通常自根の竜角牡丹は秋に開花しますが、これらの接ぎ木苗は初夏から断続的に咲き続けています。今は9月の中旬。そろそろ自根の竜角牡丹も蕾を上げてくる準備をする頃。接ぎ木苗たちはそんなことにもお構いなしに今日も開花を見せてくれています。今のところ台木の勢いを借りているので、自由に咲かせていますが、そろそろ接ぎ...
本来は来春に開くべきセッコクの一部の蕾が大きくなって開きました。俳句の季語で使っている帰り花や狂い咲きは、春に咲く花木の梅や桜などが前年の秋に咲く事象を言って…
昨年秋に袖ケ浦の台に接いだ亀甲牡丹が5月の今狂い咲きしました。本来の花色よりやや薄めのピンク色ですが、初夏の陽光に輝いています。この苗、実は今年の三月にも開花しています。二度も狂い咲くとはやはり袖ケ浦の台から亀甲牡丹の季節感を狂わすほどのエネルギーが出ているのでしょう。この亀甲牡丹の他昨年秋に実生接ぎした苗など多くの袖台の接ぎ木を、水を溜めたプラ舟にドブ漬けして育てています。水といっても濃いめ(5...
昨年夏に袖ケ浦の台に接いだ亀甲牡丹。春なのに蕾が上がってきました。そして今日、ついに開花しました。接ぎ木されたこと、及び苗の置き場所(昨秋は露天の縁側、この冬は通風型栽培室、この春は露天の縁側)などが要因となって昨年秋に咲いていたべきものが、遅ればせながらこの春に開花してきたものと思われます。この接ぎ木苗自体は秋まで肥培して穂を大きくし、その後接ぎ降ろす予定です。ご訪問くださりありがとうございます...
昨夜から強風が吹いています。日が差してはいますが寒い~ と思ったけど10度↑ こんにちは ヤッホッホーニュースですが、インフレによる燃料費高騰で「ガス料金か、食事か」と。 食事に決まってるじゃな
にほんブログ村ランキングに参加しています❗️応援クリック宜しくお願いしますご訪問ありがとうございますおはようございます12月に入り2回目の週末です💦 本当に…
今年の秋は異例の暖かさが続いているここ北欧。いつもなら10月頃から雪が降り始めたりすることもあるんですが、今年は11月に入っても気温が二ケタ台とマイルドな気候が続いている・・・あまりにも温暖過ぎて・・・ 桜の木々が花咲かせ始めちゃったお花見したい時にはな
今日の福岡は良く晴れています。気温も急上昇。 こんにちは 最近気に入らないCMがあります。それは保険のCMでニッセイのやつ ('ω')ノ てか、勝手にお父さん殺さんでくれる? お父さん死んじゃって、保
11月に咲いたシャクナゲ(石楠花)と、いままでに見た季節外れの花
11月のシャクナゲに季節外れの花が咲いています。シャクナゲは、4~5月に、ツツジのような花が集まって大きな花を咲かせますが、11月の花は数が少なく、元気なくみえますが、健気です。11月のシャクナゲと、
週末恒例、遠出の犬連れウォーキングに行きました。 季節外れの桜の花が、咲いてました。 狂い咲きってヤツね。 寒暖差、激し過ぎる。 毎日、ミサイル飛んでくる。 季節も人類も、狂ってるもんね。 桜も、狂って咲くってもんよ。 お昼は、人気の味噌ラーメンのお店に行きまし…
これだけ気温が下がっても、お隣の紫陽花の一部は花を付けています。何だか咲き方がへんですねぇ。。額紫陽花らしくないと言うか、何というか・・ (^◇^;)勝手に入って上の部分を見る訳には行きませんから、ここがどうなっているのかは、、不明のままです。 (;^ω^)...
🎶 Sexiest Ladies of Jazz double album 🎶(4 hours of sultry jazz vocals)🌺 狂い咲きの庭梅 🌺 この木は、今年の6月か7月ごろ某園芸店で赤い実をつけていたのが可愛くて購入した。春の枝にいっぱい花を咲かせる姿も綺麗だと思う。 ➡ ニワウメの特徴と育て方!この夏の暑さのせいか?、突然に開花した。ボケ咲きかなんか知らんがせっかく咲いたのだから、このまましばらく眺めていようと思う。ボケといえばオイラは生ま...
人気ブログランキング9月中旬だというのに最高気温30度超えの日が続いています日中屋外に出ると焦げそうなくらいの強い日差しを感じます庭パトしているとサブシンボルツリーアオダモに白い花が咲いているのを見つけました新築工事のために今年1月に掘り上げ先月まで庭師さんに預かってもらっていた我が家のアオダモ先月庭師さんのところで掘り上げ我が家に戻ってくる数日の間に葉が焼け落葉してしまいました落葉した後高温が続いたので冬が来て春が来たかと勘違いして狂い咲きしたようです花が咲いたってことは木が生きてるってことですよね?本来春に咲く花が秋に咲く・・・こんなこともあるのですねクレマチスマンジュリカ↓また白い十字の花が咲き出しましたクレマチスリトルボーイも一緒に咲いていますこのトレリスは冬咲きのクレマチスシルホサのため...アオダモの花*狂い咲き*
先日アップしたモクレンのブルーオパール♪紅葉した実は受粉してるやらしてないやら???で相変わらず変化なしですが、季節外れの新芽は葉っぱじゃなく予想外の花芽。コチラは咲き始め♪時期的なモノもあるのでしょうけど、残念ながら花色はブルーでもグリーンでもなくレモンイエロー。購入した2019年にはまだ新しい品種なので花色に幅があると書いてあった記憶がありますが、昨年見るとヨーロッパのような涼しいところじゃないと青...
今まで秋に芝桜やアーモンド、アオダモが狂い咲きを することが稀にありました。 ところが、今年はなんと最も寒い今の時期に 芝桜がまさかの狂い咲きをしました さすがにこれは初のことで、とっ