メインカテゴリーを選択しなおす
アストロフィツムは、私がサボテン栽培を始めるきっかけとなった種類です。 しかしながら、彼らの事については私はあまり分かっていません。...
スマホ本体の容量256GBの内70GBちょっとしか埋まってないのに、何となく動作が重たくなって来た。 64GBの新品USBメモリーがあったので少しずつ移動させてるところだけど、なかなか進まなくてスマホの充電が尽きそうになる。 今朝のご飯はアップルパイ。 これは前から中身スカスカなの知ってたから、そんなにショックじゃなかった(笑) アストロフィツム(四角ランポー)の蕾がポコポコ出始めてる。 去年の猛暑でいくつも逝ってしまったけど↓この人は無事だったよ。
今日はずっと風が強くて、お天気だったわりに寒くてつらかった。熱い飲み物もすぐに冷めてしまうし。 そう言えば草食ペットお2人用の市販フードに甲虫ゼリーそっくりなのがあって、美味しそうだから小指の先ほど食べてみたよ(笑) これがけっこう思いのほか甘くて、こんなの食べさせて平気なのか心配になって来たけど、毎日あげてるわけじゃ無いからそこまで気にせんでも大丈夫か。自己完結。 …というわけで、相変わらず気分が上がらず頭も回らない。 皆さんはこんな時(どんな時だ)はどうしてますか? 昨日の2色パンに続いてレーズンパンまでショボくなった気がする。↓この干しブドウの数よ…。 呆気に取られてうっかり1枚焦がしち…
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ
季節外れの新芽、アストロフィツム・カプトメデューサ(Astrophytum caput-medusae)【こう見えて実はサボテン】
孤独なミドルが植物の成長に一喜一憂する、平々凡々ボタニカル・ライフを毎日お届けするブログ
イベントが終わり 静けさが戻った温室です いくつか 花が咲いていました コノフィツム・ウイッテルベルゲンセ こんな小さな植物 現地で見つけたのがすごいと思う …
マミラリア・白星(しらぼし) なんですが ・・・ 少し毛の雰囲気が違う うちにある いろんなタイプのどれとも違う気がする 種を蒔いた人に会ったら 聞いてみ…
朝から出店準備 姫路カクタスのブースです 会場 全23店舗の一部です この奥が 展示会場 & セリ会場 会場と同時に たくさんのお客さんが入ったけど 写真を…
2024.6.3 鉢上げ 2024.8.12 発芽とかの写真を撮り忘れちゃいましたが、、、種まきから約2ヶ月で鉢上げまで辿り着きました。 使用する用土は赤玉土4:鹿沼土3:軽石2:パーライト0.5:竹炭0.5の配合です。 元肥にマグァンプK
雨の一日で 開花はわずかでした アズデキウム・バルデツイ ’紅篭(べにかご)’ 接ぎ木苗なので 元気に咲いています センナ・メリディオナリス まだ花が咲い…
新着苗をもう少し ギムノカリキウムの斑入り 何点か アストロフィツム・兜(かぶと) 群生品です アストロフィツム・三角ランポー たくさん 晃山 × 鯱頭の斑…
ディオスコレア・亀甲竜(きっこうりゅう) 新芽が伸び始めた 冬型 ・・ これが動き出すと秋 で なんで緑なの? 普通は茶色っぽいツルが伸びるんだけど マカ…
昨秋から多肉植物に興味を持ち、親友のYさんのハウスを訪れては欲しいものを安く分けてもらいました。それらの中にガステリアの「臥牛(がぎゅう)」があります。2月3…
アストロフィツム・ヘキルリランポー玉 斑入り 漢字で書くと 碧瑠璃鸞鳳玉錦 明るい色なので 温室の中で目立ちます 少し斑の面積が多すぎるんだけど ・・ きれい…
もー完全に病気ですねw一度やり出すととまらないんですはい。 てことで今回は私が大好きなスーパー兜の種まきをしました😊 アストロフィツム・スーパー兜 2024.6.3 アストロフィツム・スーパー兜とは ・科:サボテン科 ・属:アストロフィツム
クンシランの栽培鉢数が増えて、それらの置場の確保に困るようになったので、棚下に置いていた兜丸、ランポーストロンギ、臥牛などを移動して明るい棚上に多肉植物をまと…
昨年秋から今年初めにかけて小ぶりの多肉植物に興味を持ち、親友のYさんのハウスを訪れては欲しいものを安く分けてもらいました。発端は8月にハウスで見たアストロフィ…
今日は植え替えの下準備に時間がかかったな。 昨日と比べたら穏やかだったものの土ふるいはギリギリ無理そうな風の強さで、室内で100gぐらいずつチマチマ土ふるいをした。 常に具合の悪い、まるで自分を見ているかのようなヨレヨレの半病人メンバーを優先的に植え替えたのだけど、これが致命傷になったらもう知らん(笑) 向かって右下のアストロフィツム(八角形)は、この前サボテン団地で買って来たばかりの抜き苗。 この人は元気だけど、根元が歪んでいて真っ直ぐ植えられなかった。 ↓この前のサボテン団地。 100円ショップのミニミニ植木鉢は底穴が小さ過ぎて水切れが悪過ぎるので、面倒だけど穴を開け直して使っている。 お…
私の栽培品に元々多肉植物は多くありませんが、最近仲間が増えて来ました。これまで温室内の空いたスペースに分散して置いていましたが、冬本番を迎えて昨年末に石油スト…
多肉植物 caアガベ ユタエンシス エボリスピナ 6ポット 多肉植物 コーデックス ------------
1月5日午後に親友のYさんのハウスを訪れ、新たに多肉植物を入手しました。昨年12/12に訪れた際には、アストロフィツムの「兜丸」とガステリアの「臥牛」を分けて…
1月5日午後に親友のYさんのハウスを訪れました。今は月に1回は訪れています。日本君子蘭協会の役員による新年会が1/14に予定され、協会役員でもない当方に出席依…
私の栽培品に元々多肉植物は多くありませんが、最近仲間が増えて来ました。これまで温室内の空いたスペースに分散して置いていましたが、冬本番を迎えて石油ストーブ「暖…
12月12日(火)に親友のYさんのハウスを訪れました。ハウス内の各種多肉植物の状況と開花が始まっているマッソニアの姿をこれまでの2回の記事で紹介しました。今夏…
今日は曇っているのに富士山が見えたりして、不思議な空模様だった。 …台風13号の関東接近は明日なのか。 水不足の解消を望んではいるものの、2019年の台風19号規模の被害が出たらそれはそれで困ってしまうし、悩むところだ。 あの時は家の周りもヤバかった。近くの川が結界寸前まで行ったし。 昨晩食べなかったご飯を今朝食べた その2。 この前の「とても甘い」ってカボチャは、本当にとても甘くてびっくり。 お塩を振って蒸しただけでこんなに美味しいとは。 この形のカボチャは過去に何度も食べたことあるけど、ここまで美味しかったのは初めてかもしれない。 ↓この前の。 そして。また亀甲ランポーの花が咲いた。 今回…
ブログを書きながら寝落ちてしまったよ。連続投稿ストップや。 …なんだか急激にやる気がなくなって来たな(笑) そしてさいたま市は、あれだけ期待していたのにやっぱり中途半端な雨しか降らず…。 今朝のベランダ植木鉢の土は湿っている程度だったし、こんな雨量で水不足が解消されるとは思えないけど、ダムの水量は多少なりとも増えたのだろうか? この前、何処かのサービスエリアのお土産売り場でゴーヤの浅漬けを見かけて、帰って来てから思い出して食べたくなってしまい、適当に作ったよ。 確か青ゴーヤ8白ゴーヤ2ぐらいの割合だったと思う。クコの実も入っていたような。 …売っていたのとはぜんぜん違う味だと思うけど、味付けは…
今朝は7時頃に起きたと思う。 巨大草食ペット・おしめ坊やの家改造をする予定だったので、大きいホームセンター(スーパービバホーム)に行って来た。 ↓唐突な四角いアストロフィツムは、道の駅みぶ(壬生パーキングエリア)で見つけた人。 ついでにさかい珈琲。初めて入った↓この日は宇都宮市内の店舗で、ゆいの杜店だったか簗瀬店だったかは失念…。 今日はスーパービバホームの近くの、ふじみ野店。今のところ埼玉県内にはここ1店舗しか無いみたい。 この前はアイスコーヒーだけだったので、お昼ご飯代わりにパンケーキを食べてみたよ。 配偶者氏に1枚食べて貰うつもりで3枚重ねを注文したのに、オムライスのデザート付きセットを…
昨日あれだけヘトヘトだったわりに今朝は元気だったけど、睡眠不足過ぎて目眩が止まらなくなって来ている。 アストロフィツムとロフォフォラの種類がヤケに豊富でびっくりした、北関東自動車道 壬生パーキングエリア(壬生ハイウェイパーク 道の駅壬生)の農産物直売所の巻。 直売所の外だけでなく、中にも多肉植物売り場ががあって色めき立ってしまった。 …あまり通る機会が無くて訪れたの14年〜15年ぶりぐらいだったけど、こんなんだったかな?ぜんぜん覚えていない。 ハオルチアの種類は数えるほどで、 見たこと無いのがたまたま安かったから1鉢買ってみたよ。 ロフォフォラはけっこう高くて、さんざん悩んだ末に買わなかった。…
8月7日(月)に親友のYさんのハウスを久しぶりに訪れて、多肉植物の作場を撮らせていただきました。一昨日は作場全体の景を載せ、昨日からは多肉植物の個々の様子をア…
Astrophytum属は白点が特徴のサボテンです。現在4種類、あるいは6種類あるとされていますが、その分類には問題もあるとされています。1つは白鸞鳳玉は独立種であるかです。白鸞鳳玉は鸞鳳玉A. myriostigmaの亜種、つまりA. myriostigma subsp. coahuliensisとされたり、単純
…結局雨は降らなかったな。 ベランダの薬味達もなんだか黄色く弱々しくなって来たし、景気づけに多少まとまった雨が降って欲しいのに。 最近は数時間ごとに雨雲レーダーをチェックしているけど、山梨や秩父辺りで湧いた雨雲が、さいたま市に辿り着く直前で力尽きてしまう感じなんだよな。 ↓イタリアンパセリの花。 土手の草むらでもそっくりの花が咲いていたりするけど、果たしてセリ科なのか食べられるのかどうか。 吹雪の松の花がまた咲いていた。 亀甲ランポー!お前もか! もういい…! もう… 休めっ…! こうして花を見比べてみると、 同じように見えてもけっこう違う。 何かの料理で少しだけ使って、たくさん余ってしまった…
魂を持って行かれそうになるほど暑い…去年も同じことを言ってたんだろうな。 なんだかんだほぼ毎日、雨雲レーダーをチェックすると「もうすぐ雨が降ります」って地図にもしっかり雨雲がかかっているのに、何故か自分の住む区だけはろくに降らない。同じ区に住むお友達も、今日まったく同じことを言っていた。 まるで結界を張られているみたいな感じで不気味だ。 洪水は困るけど、適度な雨は降って欲しい。植物も雨水の方が喜ぶし。 …↓この四角いランポーの人はいつから家に居たっけ? ↓何処で買った?この日のサボテン団地? 生き急いでいるかのように急速に蕾が膨らんで、ワーッと咲いた…のかな? 咲く様子は無かったと思うんだよ。…
↓今日のお昼の三角ランポーの花。見そびれずに済んだ。 4月5月は毎日毎日、建物全体が揺れるほどの強風が吹き荒れていたというのに、今は完全に無風。 しかもついさっきまで28℃あった上に雨降りで、蒸し蒸しの台所で 晩ご飯を作っていたら濡れネズミのような汗だくになってしまい、食べ終わってすぐシャワーを浴びて洗いたての涼しいボロ着に着替えてやっとサッパリした。氷水が美味しかった。 ↓お昼ご飯は、フジパンの生メロンパン。「生」だけに、表面が生焼けのような苦手なタイプ。 買って来てくれた配偶者氏には、「今度は表面が亀さんみたいなサクサクのメロンパンだけでいいよ」と言っておかなければ。また買って来られてしま…
野菜室の中には玉ねぎ2個、赤玉ねぎ3個、長ねぎ3本、万能ねぎ1束、人参1本+3分の1本、きゅうり1本、キャベツ1玉、小玉すいか。 キャベツ半玉と人参きゅうりはペットのご飯にするとして、ほぼ薬味しか残っていない。 昨日はくたびれて、ホームセンターには寄ったけど食材の買い出しをせずに帰って来ちゃったんだよな。どうしよう。 …で、サッポロ一番のどさん子監修袋ラーメンにキャベツ、人参ちょっとだけ、玉ねぎ、豚ひき肉、冷凍庫にあったスナップえんどう炒めを乗せて食べた。 麺の色や太さはぜんぜん違ったけど、味はサッポロ一番みそラーメンとそんなに変わらないと思う(美味しい)。こんな味だったっけ? 本物はもう30…
今日は近所(目の前)の公園で子どものスポーツイベントを開催していたようで、夕方まで賑やかだった。 子ども達&親御さん達の歓声&笑い声をBGMに、お昼過ぎから水棲ペット家のお掃除をした。 のんびりやっていたから3時間ぐらいかかったかな。 このぐらいの陽気だと、重たい物を持ってベランダからお風呂場まで幾度となく往復してもそんなに汗をかかないし、去年より体重が減ったせいか、身体も軽かった。 ほんと、今日ぐらいが一番快適。低気圧の頭痛もどうにかやり過ごせたよ。 亀甲ランポーの花がまた咲いた。 だいぶ前に「〇ちゃんにピッタリのおやつですよ」って、配偶者氏が「どうぶつヨーチ」をくれた。 …何がどうピッタリ…
ずっと前から配偶者氏に「GW休みのどれかの日に餃子を作って食べるからね」と念を押されていて(笑)、何故かわざわざ都内板橋区(蓮沼)の肉のハナマサまで豚挽肉を買いに行って来た。 いつもの新座店(埼玉県内)じゃダメなのか。新座なら駐車場無料なのに。 ついでに白菜やニラや調味料も買うつもりでいたら、ニラが最近にしてはけっこう高くて、白菜も小さいわりに高かったし、オイスターソースは大容量過ぎるし…で、豚挽肉だけ買って帰り道にある北区(浮間)のOKストアに行ってみたけど、ニラは安かったものの白菜がハナマサより高くて、結局近所のスーパーでいいのを見つけて買って帰って来た。 ハナマサ→挽肉 OK→ニラ、餃子…
昨日の朝ご飯は、茨城県鉾田市産メロン100%バウムクーヘン。茨城空港で売っていた。 けっこうメロンぽくて美味しかったよ。 そこそこ大きくて、400kcal近く。1人でぜんぶ食べた。 そして選挙投票の後、群馬県前橋市のサボテン団地に行ってみた。 小さな多肉植物が所狭しと並べられているハウス1棟だけがお店として開放されてるのか、他のハウスは自由に出入り出来そうな雰囲気では無かった。 ↓アガベ? ↓丸い巨大サボテンや、 ↓ウチワサボテンも。 解放されているハウスの前。ハウスの中も隅から隅まで↓こんな感じ。 大勢のお客さんで賑わっていた。 小さな木箱を持って欲しい商品を詰めて行き、お店の人に渡してお勘…