メインカテゴリーを選択しなおす
👔 ようこそ 👔 昨日ニュースで見た入社式の様子バブル期の匂いちょっぴり感じた〜 それにしても今や親の為に入社式の配信してるなんてねー 会社選びもその後も…
ようこそ 先月 仲間入りした食虫植物虫なんて そうそう入らないでしょすぐ枯れてしまいそうなんてよく言われますがー名前からして虫を栄養源にしていると思うでし…
強力な寒波が襲来との事で、日本各地で大変な被害が出ていたようですが、私の住む関東地方南部は大した寒さにもならず、平穏な一週間となりました。 関東の冬はほんと多肉向きだなぁとつくづく思いました。 夏は地獄なんですけど・・・。 アエオニウム・スミシーです。 葉が増えてきてヤシの木のような姿になっております。 アエオニウムは寒くなってからの方が元気になりますね。 そういえば冬型でしたっけ。 このスミシーはタネから育てて、もうすぐ3年になります。 スミシーの代名詞ともいえるチマメのような吹き出物は今は目立ちません。 赤くなるのは紅葉みたいなものなので、成長期が終わる頃によく日に当てれば赤くなると思いま…
リシオノツス・ペテロティーLysionotus petelotiiイワタバコ科ヘリアンフォラ ヌタンスHeliamphora nutansサラセニア科食虫...
さて、12月の始めに行った夢の島熱帯植物館の続きです。今回は食虫植物温室をご紹介します。ミラクルフルーツ Synsepalum dulcificum温室を出た通路に何やら鉢が並べてありますが、何気なく通り過ぎてしまいがちですが、全部ミラクルフルーツの鉢です。ミラクルフルーツの果
越冬させるために、簡易のビニールハウスを作成しました。 100均のワイヤーネットを連結して、ビニールをかけました ですが…春が訪れる前に、エアコンの室外機を置くことになり、ベランダ(サンルーム)に
モウセンゴケが枯れる原因とその対策:健康に育てるためのポイントを詳しく解説
モウセンゴケは美しい捕虫葉で知られる食虫植物ですが、適切に管理しないと簡単に枯れてしまいます。この記事では、モウセンゴケが枯れる主な原因を解説し、健やかに育てるための具体的な対策を紹介します。 じーぴー01 我が家のモウセンゴケも枯れそうな
モウセンゴケの魅力に迫る!小さなハンターの生態から育て方まで、初心者でも楽しめる食虫植物の世界をご紹介
モウセンゴケは、その特徴的な粘液を用いて昆虫を捕まえ、栄養源とするユニークな植物です。主に湿地に自生するモウセンゴケは、どのようにして昆虫を捕らえ、消化し、どのような生態を持っているのでしょうか。この記事では、モウセンゴケの捕虫メカニズムや
食虫植物とは実に不思議なもので、その奇妙な姿や脅威的な生態には驚かされると同時に、多くの人を魅了してきました。かのチャールズ・ダーウィンもその一人です。近年、多肉植物ブームから派生して、珍奇植物やビザールプランツという名前で、多肉植物も含んだビカクシダや
今日はまた一段と暑かったな。 昨日の夜〜今日の未明も思ったより涼しくなくて、ベランダに出るとけっこう涼しいのに風が入って来なかった。 片付けは意外と捗って、食器洗剤を2本発掘(笑) 数日前「もうストックが無い!」って、わざわざ2本買いに行ったばかりなのに。 それと未開封のインスタントコーヒー2本。どんだけ散らかしてるんだ。 そう言えば朝ご飯を食べる直前に怪しい電話が来て、電話番号を検索したり色々やっていたら、ご飯写真を撮るの忘れてしまった。昨日とほぼ同じ変わり映えしないトーストだったけど。 北京?からの電話だったので100%詐欺だろう。 ↑板橋区立熱帯環境植物館のつづき。 食虫植物のムシトリス…
庭いじりは好きですが、観葉植物にはあまり思い入れがありません。 3年くらい前に観葉植物にも手を出してみましたが、屋内の鉢数が増えると掃除が超面倒。 水やりもデリケートだし、何より場所を取るので、一回断捨離したんですが、長女が海外に行くため家を引き払って、沢山の観葉植物を置い...
サラセニアは、北米原産で湿地に生える多年草の食虫植物です。葉が筒状になって、虫を捕える落とし穴として使い、独特なを咲かせます。ドラモンデイ(別名レウコフィラ)は、和名は網目瓶子草(アミメヘイシソウ)で、赤花が長く伸びた花茎の先端に1個だけ着きます。7号深鉢に生きたミズゴケで植えて、草丈が70cm程になります。5月中旬、蕾から開花へ、5月下旬、一斉に開花しました。花の上部に5枚のガク片、その内側で垂れ下がっているのが5枚の花弁、花弁の内側にたくさんのオシベと1個のメシベがあります。その4日後、6月中旬、花弁とオシベが落ちた後の花、雌しべは先端が5つに分かれて反り返り、丸い子房が種子を作ります。8月上旬のガクと果実、新しく伸びてきた筒状葉、筒の入り口付近と蓋の部分に赤い網目模様が入り、蓋の縁が波打ちます。筒葉...鉢植えの食虫植物(1)サラセニア・ドラモンデイ
にほんブログ村 毎日ク〇暑い高知なので外で遊べず運動不足になりますなので、土曜日は龍河洞でチョッチ運動翌日曜日は4人で牧野植物園へ牧野植物園は日陰になる場所も…
【夏休みの自由研究にいかが?】食虫植物とは?こんなに種類があるの!?
夏休みの宿題、自由研究のテーマが決まらなくて、困っている人いませんか? そう思っている人、 こんなテーマがあります。 「食虫植物とはなに?どんな植物なの?こんなに種類があるとは・・」 フラワーパークで、温室で特集をやっていたので、 しっかり写真に撮って、集めてきました。 子供さんと一緒に調べたら、もっと面白いかも・・・
「食虫植物」とは?なぜ虫を食べるようになったのか?驚くべき植物の生存戦略
皆さんは「食物連鎖」をご存知でしょう。「植物」は「草食動物」に食われ、「草食動物」は「肉食動物」に食われ、「肉食動物」はさらに「上位の肉食動物」(大型の肉食動物や人間)に食われるというのが一般的なパターンですね。しかし、植物の中には逆に、「
我が家にウツボカヅラをお出迎えして1ヶ月とちょっと経ちました。 ですが、あまり変化がない気がする。。。 ひょっとして成長が止まってる?? 変化なしのウツボカヅラ 枯れている訳でもなく、5月、6月は成長期のはずなのに1ヶ月前とほぼ変わらないお姿な我が家のウツボカヅラ、、、何か原因があるのでは?っという事で今回は成長を鈍らせているかもしれない原因を私なりに考えてみました。 変化なしのウツボカヅラ 購入直後と現在の比較 成長を妨げている可能性がある原因 まとめ 購入直後と現在の比較 まず最初に比較をしてみたいと思います!購入直後 その後すぐに植え替え そして現在 見比べて見ると気持ち大きくなった気も…
食虫植物の飼育と理科の興味付けについて。まずは育てて観察から
次男の理科に対する対策として食虫植物(ハエトリソウ)を購入しました。座学の勉強も大事ですが子供は興味を持てば勝手に調べて知識を深めていくと考えています。まずは興味を引く植物から手始めに私の趣味になるかもしれない盆栽にまで広がっていけば理想です。果たしてそんなにうまいこと行くかどうか不安ですがまずはスタートしました。
兵庫県立フラワーセンターへ行ってきました。 チューリップの球根がいただけます。 娘が球根堀りを楽しんでいました。 『ひなまつり』久しぶりの「…
食虫植物かと思ったら、違う「知らなかった!パフィオペディラム -蘭展 その3-」2024年 @地元ローマ市・バチカン市国 ローマ市発!現地イタリア最新情報♪
Copyright(C) 2006-ROMA by Kasumi.All rights reserved.No reproduction orrepubl...
昨年、メルカリで、購入したクリオネゴケ😊 何度か?株分けし、里子に出しました。 我が家のは、少し前から、花が咲き始めました😉 ちょっと角度を変えて撮りましたが、クリオネに見えますか?😁
今日も、バタバタしつつも、いろいろな花をチェックします 近頃、食虫植物たちがとっても元気です 今日は、モウセンゴケを見たら・・・玄関先に置いてあるんですが、めっちゃ仕事してました その中の一つを
昨年買ったミミカキグサ 越冬失敗したかな?と思っていたら。。。花が咲いてくれました でも・・・ 紫のお花じゃない 小さすぎて・・・風に揺れて上手く撮れない でも、ミミカキグ
インド編はお休みして、日常編。 先週の土曜日、姉と一緒に深大寺へ。姉と途中で落ち合って、深大寺までキーコーキーコーとのんびりサイクリング。最高気温は28度…
やっと世界らん展で購入した蘭が咲いた★松本洋ラン園 max variabilis nana バリアビリスナナ
らん展で購入し(3月)窓辺のスミに置かれてすっかり忘れていたが 松本洋ランさんの バリアビリスナナが咲きました。小ぶりなので キッチンのテーブルに置きました。いつかお店の方にも行きたいな。電動キックボードを購入しようと思っているので 購入したら行こうかな。
松本洋ラン園さんで食虫植物と蘭とガガイモを購入し専用植物棚を作る
このところ難しい記事ばかり書いていて、当分植物記事が書けそうに無いので、先に少しだけ記事にします。蘭と食虫植物の専用棚を出窓に作りました。右の棚は先週つくり、今週になって、八王子の小津の松本洋ラン園へお邪魔し欲しかった一通りを購入してきました背の高いサラ
食虫植物の寄せ植えを楽しんでみる★外に出しました★目標は箱庭
去年の在庫処分で少しだけ安く購入した食虫植物を寄せ植えにしました。土は、食虫植物専用の土。パラパラしているので、底に水槽などを洗う綿を入れています。容器は、ファーファ限定の詰め替えパック。詰め替えパックって、強くてしっかり立つのでお勧め。水が出入りできる
観葉植物が5日〜7日まで0.90€から販売ということで足取りも軽やかにバスティーユに到着しました〜 Jardinerie Bastille25 rue d…
とちぎ花センターのとちぎのアリストロキア・ サルバドレンシス2024(見頃)
栃木県下都賀郡岩舟町にあるとちぎ花センターにある鑑賞大温室では、アリストロキア・ サルバドレンシスが見頃を迎えていました。...
去年の5月にお迎えした食虫植物さんたち。 寒くなりだして、そのうちのモウセンゴケさんたちは全滅しちゃいました 年末に生き残りのうちのいくつかを寒さから守るために室内に移動させました。 で一株だ
来年長女がウイーンに移住することになって、勤めていた高校を辞職し、西海岸の教員住宅を引き上げてきました。 観葉植物好きなので、沢山の植物の鉢と一緒に。 譲り受けた中でも、気に入ったのが、この食虫植物ウツボカズラ。 これをもらってからは、家の中でハエを見つけると嬉々としてハエ...
体に優しいハーネス屋さん メルカリショップはじめました。お試しなのでお客様がいなければそのうちやめちゃうかも。 だけどいつものcreemaやminneでご登録されていないお客様にもお目にかかれる機会がある
旦那の新しい友だちムシトリスミレ数日前に3個目の花芽が着いたことをブログでご紹介しました。その花芽がしっかりと咲いています前回はそして、今日そして、新たなる花…
旦那の新しい友だちムシトリスミレ我が家にやって来たのは・・・いつだったかなぁ?5月か6月頃?!↓ 6/16に撮影のルーム投稿の写真 ↓なんだか小さくてかわいい…
オーストラリア・ニュージーランド産の大型モウセンゴケ、「ヨツマタモウセンゴケ」(学名はドラセラ・ビナタ)です。花は径3cm程の白い5弁花です。10月上旬に咲いた花と補虫葉、40~50cm程の花茎を伸ばし、頂に10~10数個の蕾を着けて、下から順に咲いていきます。食虫植物なので、葉の粘毛から粘液を分泌して、虫を捕獲します。6月に捕えられたのは、シリアゲムシ?ガガンボモドキ?9月と10月には、小さなヤマトシジミが・・・冬は屋外で、雪囲いの中で越冬します。ヨツマタモウセンゴケの花2023(2)
「ヨツマタモウセンゴケ」はモウセンゴケ科の多年草で、オーストラリア・ニュージーランドに分布する大型種です。長い花茎を伸ばし、頂に白花を咲かせます。葉柄を20~40cmと長く、その先の葉がたくさん分枝し、4つに分枝するのが多いので、四又モウセンゴケの和名に。生きたミズゴケに植えっ放しなので、径40cm強のミズゴケマットに群生しています。9月上旬の咲き始めです。花茎を40cm程伸ばして、9月中旬、9月下旬、(2)へ続きます。ヨツマタモウセンゴケの花2023(1)
2023年 10月 16日(月)朝の寒さが和らぎ日射しが暑く感じるベランダから そろそろ頃合い?そろそろ頃合い?!ヘチマの実やっぱり食用かな!? 日向ぼっこ中…
色々ネットで調べました 秋から冬にかけて、気温の低下とともに、固い冬芽を形成し、冬を越すらしい。 違うサイトには、冬になると地面から出た部分が枯れる休眠状態になるけど、その時も根が生きているから、
ハエトリグサ、大好きなんです 昔から、何度も買ってますが・・・長持ちしたのは、2年前に買った値下がったハエトリグサ でも、今年の夏は暑すぎたのか枯れちゃいました という事で、初夏に、食虫植物3個
昨日よりも、少し開いた?大きくなった? 2023/10/13
2023年 10月 13日(金)少し温かくなって来たベランダから 少し開いた?毎朝 一喜一憂開いた?変わらない!?まだかな、まだかなダメかなー今朝は少し希望が…
2023年 10月 2日(月)このブログは 私の備忘録日記です毎日の生活を記録しています時間の許す限りゆっくり 御覧下さいませ🌻今日の内容懲りずにブログスタン…
2023年 10月 1日(日)ご訪問ありがとうございますベランダの植物たちの様子を記録しています花と野菜の栽培日記お楽しみいただければ幸いです🌻今日は都民の日…
今日は、長男が3年振りに大学へ。 就職先の福利厚生を利用して・・・ 社費で大学院コースを履修することになったからです。 大学に通うのは週1みたいで・・・ それ以外は相変わらず自分の部屋で仕事です。 で、先週からコースは始まったようですが・・・ 先週はまだ日本のホリデイから帰宅して...
お題「好きな植物は何ですか?」 ネタが見当たらないのではてなのお題について書きます。 右下に植物の通販の広告を貼っているので丁度いいお題かな? 広告紹介の記事の時に書いた通り、私は「サボテン」と「食虫植物」が好きです。 過去に200円ぐらいの小さいサボテン何個か買った事あるけど、枯らしてしまいます。鉢に付いてる育て方の紙の通り乾いたら水をたっぷりあげる(乾いているのがどんな状態か分からない)、日に当てるだけで育つらしいけど、2ヶ月ぐらいで茶色くなって枯れます。コツが全く分からないです。 食虫植物はウツボカズラ系のツボ型ではなく、虫が入ったら閉まるハエトリ草が好きで育ててみたいです。植物を育てる…
仕事中、長男(小5)から泣きながら電話がかかってきました。 「食虫植物が怖くて部屋に入れない!」(ToT)泣怒 食虫植物好きの次男(小2)と、大船フラワーセンターの『食虫植物展』に行った時に買ったハエトリグサです。 玄関のインテリアが淋しかったので、ふと思い立って玄関に置いて出勤したところでした。 まさかあんなに怖がるとは…(・・?) 会話の端々が大人びている長男ですが、とても幼いところもあって、そのアンバランスさに戸惑います。 とりあえず、ハエトリグサは長男が見えないところに移動しよう。 次男が食虫植物に興味を持ったのは、『植物世界のサバイバル1⃣』を読んだことがきっかけです。 植物世界のサ…
「サラセニア」は北米原産の食虫植物で、筒状の補虫葉を持ち、変った花を咲かせます。生きミズゴケで植えた3種のうち、今年開花したのは1鉢だけで、「ドラモンディ」(またはレウコフィラ)という大型品種です。5月下旬に咲いた赤花は、長く伸びた花茎の先に1個だけ着きます。ガクが5枚、花弁の基部に平に広がり、5枚の花弁は、メシベの柱頭の間に位置して下向きに長き垂れます。多数のオシベは花弁の内側に収まります。メシベは1個で、先端が5つに分かれて雨傘のように大きく反り返ります。花弁とオシベを落とした7月中旬の花、葉は50~80cmに伸びて、筒状の補虫葉となります。先端部には網目模様が出来ます。筒の中は下無向きに毛が生えていて、下部に水を蓄えています。中に入った虫は出ることが出来ません。8月中旬の筒状葉と花、ガクの下に果実が...鉢植えの食虫植物(4)「サラセニア・ドラモンディ」
きのう羽生の自生地で催されたムジナモの勉強会に参加しました(参加された方が引き上げたところを撮らせていただきました)普段は立ち入り禁止になっているこのような場所のわずかな水路に…このように見ることができますイトトンボさんの台座になっていました(^○^)係の方から見せていただいたムジナモの咲き終えた花こちらは蕾です花はマッチ棒の先ほどの小ささで夏季日中まれにわずか1~2時間しか咲かないそうです蕾になっても条件が整わないとそのままになってしまい「幻の花」と言われているとのこと参加者の方が蕾を見つけたところを撮らせていただきました側に黄色い小さな花が咲いていましたバッタさんも見守っていましたよ♪ムジナモは食虫植物で明治23年牧野富太郎博士によって発見命名されたそうです名前の由来はムジナ(アナグマ)の尾に似ている...幻の花~ムジナモ自生地へ~
アフリカ長葉モウセンゴケの白花種です。6月10日、異常な暑さの中で咲き始めましたが、南向きの玄関前はコンクリートの照り返しもあって、暑さと乾燥で、花弁が開き切らないで萎んでしまい、たくさんの蕾を着けたのに、今年は綺麗に咲けずに終わりました。画像が少ないので、補虫の過去画像を参考に、鉢植えの食虫植物(3)「アフリカ長葉モウセンゴケ」白花
「アフリカ長葉モウセンゴケ」は、南アフリカ原産のDroseraCapensisiで、熱帯性のモウセンゴケです。細長い葉を多数伸ばし、葉には細い腺毛から粘液を出して補虫します。小鉢にミズゴケで植え、冬は納屋に置きます。6月中旬から咲き始めました。7月上旬です。その4日後、桃紅色の花は、径2cm程です。花は、花茎の片方だけに生じ、下から順に開花し、蕾の部分は下を向きます。鉢植えの食虫植物(2)「アフリカ長葉モウセンゴケ」紅花