メインカテゴリーを選択しなおす
北海道から帰って ずっとばたばた畑の野菜キュウリ ゴーヤ白と緑 ズッキーニ黄と緑 はジャンボおばけになってるしおナスもピーマンもオクラもトマトも採れる採れるで大変今日は旅行から帰宅した 翌日の庭球根から育ててる 大輪ダリア 今年も咲きました今日見たら ピンク色も咲いてた4年目の アメリカンブルー伸びてきた ↑↓ 毎年 夏になるとブルー3兄弟を並べるのルリマツリも開花3兄弟 のこりの1鉢は開花待ってます種まきっ子 フロ...
生産者の友達から赤紫蘇用意出来たと連絡あったので取りにいきました。 彼女が栽培している赤紫蘇は表が緑で裏が赤い色でした。 彼女も漬けたらしいが、綺麗な色が出るよと教えてくれました。 300円で分けてもらいました。有難い! これだけあれば充分です。 ①まず水で綺麗に2度洗いします。 老眼鏡かけて虫とかいないかチェックしながらの作業です。 ②ざるに並べしばらく水切り。 ③20%の塩で塩もみです。 小分けにして少しずつ塩でもんでいきます。 濃い紫色の汁が出てきますがこれはアクなので捨てます。 2度塩もみしました。 ④次は梅酢を1カップ加えます。すると綺麗な赤い色になります。 この瞬間が好きです。 ⑤…
梅干し用の赤紫蘇をまだ用意していなかった。 友達からもう漬けたよと聞いて赤紫蘇探しに出掛けた。 朝10時前物産館へ行ってみた。 あちこち探すがどこにもない。 お店の方へ聞くと、今頃来てもありませんよ的な感じでした。 「皆さん朝早く来て整理券もらって並んで買ってますよ」と言うではないか。 えーそうなんだ。甘かったか。 仕方ないので、別の物産館へ電話してみた。 ここは梅を購入したお店です。 「赤しそありますか?」 「店頭には並びませんよ」 それでは「予約出来ますか?」 「予約はもう受け付けていません。沢山の予約が入っていて足りなくなりそうなんです」 えーそんなに やばいやばい予約も受け付けてくれな…
南会津の道の駅たじまで買った赤紫蘇。自宅に戻ってからすぐに赤紫蘇ジュースを仕込んだ。煮込んだ赤紫蘇を取り出してから、てんさい糖とりんご酢を加えたレシピ。出来上がった赤紫蘇ジュースを漉しながら保存ボトルへ。ちょうど良いサイズの保存ボトルをを切らしてたので、空いたばかりの純米酢とりんご酢の瓶へそのまま注ぎ入れる。恐らく今年中に飲み終えてしまいそうではあるが、一応ラベリングを。出来上がった日の夜にさっそ...
下漬け後、5日目の新漬けの状態で味見 hariitohariito.hatenablog.com おっ、おいしいじゃないか 大量に入れた新生姜がまた好み 色もすでにしっかりついてる しば漬けになってるじゃん~かなりうれしい しば漬けでお茶漬け、ほっと休まる味でかなり良し 少しだけ野菜のフレッシュさも残る新漬け状態もかなりいい感じなんだけど だからこそ、1か月漬け込んだ本格的なしば漬けも期待大 ちびちび消費しながら味の変化を楽しもうと思う ↑ 本漬け後2日目は、まだ緑の胡瓜が目立つ 下漬けした後 梅酢・みりん・もみ紫蘇と和えてジップロックに入れて冷蔵庫で寝かせる 【マラソン限定!最大2000円O…
おはようございます😃婆🧓の拙いブログをご訪問下さり有難うございます🙇🏼今朝は、6月15日(日)に行いました赤紫蘇ジュース作りの様子をお伝えします赤紫蘇ジュース…
収穫したにんにくの大部分で発酵黒にんにくを作ります。(黒にんにくはいつも姉が担当) その他は醤油漬けと、冷凍保存に分けました。 瓶が足りなくなったのでオイル漬けは却下。 右端の瓶はにんにくが少なそうに見えますが、開けてみるとこういう状態です。 そういえば、今年のにんにくはやけに不揃いになりました。 水か?肥料か?土寄せ不足か?原因がわからないのでそのうち調べてみなくては。←絶対忘れるパターン🤣 畑の赤紫蘇でゆかりも。 梅干し(赤漬け)に入れていた後の赤紫蘇、もしくは市販の‘’もみ紫蘇‘’を使うと簡単ですが、今はそれが無いのでジュースの後の赤紫蘇を利用しています。 塩を入れて混ぜ、放置中。(軽く…
畑の赤じそと青じその割合は、パッと見た感じでは7対3くらいでしょうか。 7~8年前までは青じそだらけだったのにいつのまにか青が減っていき赤だらけに… なぜだろう? 赤は梅干し、ジュース、ゆかり、佃煮、炒め物、炒めたふりかけその他 青は添えもの、サラダ、巻きものに、ドレッシング、ハンバーグ、ちらし寿司、ジェノベーゼ風ソース、おにぎりその他いろいろ 活用度はどちらも広いので同じように収穫していたし、どちらのシソも種が落ちるまで残しておいたはずなのに。 どんな理由で赤と青の増減が決まるのかしら? そんなことを考えつつ、夏野菜の脇芽や伸び具合をチェックしました。 にほんブログ村いつも応援ありがとうござ…
カリカリ梅用に欲しいと思っていた赤紫蘇ちょうどスーパーに並んでいたので買いました。これ、毎日あちこち立ち寄るわけではないので見逃すと買えなくなる。ちょうど...
みなさま こんばんは先日、庭の観察をしてぶっといアスパラガスを収穫しましたが、他にも目につくことが結構有りました。コチラのタマネギ晩生種の苗を植えてたので、追肥を4月上旬にしたのですが、肥料の量が多過ぎたようで葉が波打ってしまいました。この...
ブログを遡るとどうやら2/26に播種していたダイソーの栽培セットのつるなしインゲンですが…↓ 既に開花していました!なんかボコボコしてて葉が増えるのかと思っていたから、丁度30日での開花に驚きを隠せませんwまあ、スナップエンドウに比べて開花から収穫までが長いみたいなのでアレ...
狭小アパートが故といいますか、貧乏根性故といいますか、面倒くさがり故といいますか……。基本的に間引きをあまりしません。成長や収穫量が落ちる事はわかっていますが、発芽したものは可愛くてそのまま愛でていますw 最近、ライト下を独占しているのは↓ ベビーキャロットとミニトマト達で...
カリカリ梅の瓶に入れていた赤紫蘇を少しだけ乾かして、バーミックスで細かく。ゆかりにしました。ほんの少量なのでお流しの排水の所用の水切りパックで干していた。...
赤米のドライフラワーを作るために 色が落ちるのを防ぐ手段として 食品添加物のクエン酸を使います。 ドラッグストアなどで簡単に手に入るので 買ってみたら 箱にしそジュースの作り方が載ってて 実家の庭に紫
果実の風味ととさっぱりとした後味!久世福商店「飲む酢」健康にいいお酢を手軽においしくいただくことができる「飲む酢」シリーズの中から2種類をご紹介しています。
毎年、夏場になると飲みたくなる「紫蘇ジュース🍹」。 爽やかな紫蘇の香りとクエン酸の酸味が利いた味が、暑い夏には最適なんである。 ただし、仕込むのは大変で、完成するまでに約4時間を要する! 原料となる「赤紫蘇」は重要! 鮮度によって香りや風味に差が出る! 茎から葉を外し、良く洗ったら、鍋に湯を沸かして紫蘇の葉を入れ良く煮出す。 煮出せたら紫蘇を取...
赤紫蘇 花言葉 : 強い信念・力が蘇るご訪問くださいましてありがとうございます。Mrs.エステティシャン花音です。前回、淡いカラーの紫蘇ジュースに仕上がりモチ…
おはようございます。 神奈川県”農業サポーター卒業1年生”による実習レポートです! 2024年7月12日からは七十二候の一つ 『蓮始開(はすはじめてひらく)』です。 蓮始開(はすはじめてひらく)とは、蓮がゆっく
おはようございます 昨夜は超熱帯夜 寝苦しい夜でした 涼しいうちに畑や花に水撒き 今年は青紫蘇の成長が遅れているのですが赤紫蘇は大きな葉も増えたので収穫 梅干しの土用干しまでに梅酢に漬け
岳:がっくん7歳 風:ふぅ1歳 雷:らい1歳お空組くぅさん2022.2.10(14歳11ヶ月) りっくん2022.7.16(13歳9ヶ月) いつもご訪問あり…
お刺身には必ず添えられている青紫蘇。抗菌作用が強く、食べ物が腐るのを防ぐ効果があるという。その青紫蘇について調べていたら、興味深いエピソードに出合った。 昔、中国の有名な華陀(かだ)という医者が、カニによる食中毒で死にかけていた若者に紫の薬草の葉を煎じて飲ませたところ、たちまち元気になり瀕死状態から蘇った。そこから「命を蘇らせる紫の草」という意味で、「紫蘇」という名前が付けられたそうだ。 こういう言い伝えを信じるか信じないかは人それぞれだと思うが、私は「やっぱりそうだったのか」と自然界の神秘に触れたような気がした。なぜなら私にはまさに「青紫蘇で生き返った」実体験があるからだ。 今からもう何十年…
おはようございます朝の澄んだ空気が気持ちいいです。鳥の鳴き声も聞こえてきて、のんびりしつつも慌ただしい時間が近づいてきます。朝1番に赤紫蘇を収穫しました。先日…
ご訪問くださいましてありがとうございます。Mrs.エステティシャン花音です。新生姜と同様、らっきょうや赤紫蘇、南高梅が季節の彩りとして野菜コーナーを華やかにし…
料理が得意でも好きでもない私ですけど、そんな私でも5月の後半から6月の前半にかけての今くらいの時期だけは、台所に立つ機会が増えます。 色々と保存食の仕込みをするのが、梅雨に入る前のこの時期だからです。 そして、今年もスーパーで赤紫蘇が出回り
綺麗な色で好き。紫蘇シロップでジュースのピンク。赤紫蘇が店頭に出て来ていました。午前も午後も仕事に出るので梅干しは多分漬けないけれどカリカリ小梅は作ろうか...
2023年 10月 1日(日)ご訪問ありがとうございますベランダの植物たちの様子を記録しています花と野菜の栽培日記お楽しみいただければ幸いです🌻今日は都民の日…
2023年 9月 29日(金)ご訪問ありがとうございます私の花と野菜の栽培記録ベランダ日記ですお楽しみいただければ幸いです🌻赤紫蘇が!朝起きてベランダを見ると…
大葉(紫蘇)を自家栽培する方法と大葉の効能やおすすめの食べ方
大葉、紫蘇の自家栽培は、新鮮で美味しい食材を手に入れる素晴らしい方法です。好きなタイミングで好きな量を収穫でき、栄養や効果も高いのに、毎日買ってきて食べるのはめんどくさいという方におすすめのハーブです。ぜひ自分の庭やベランダで大葉を育て、その健康効果と美味しさを存分に楽しんでみてください。
お盆ですね。 11日より、次男夫婦が帰ってきてくれていました^_^ (お盆でなくても、次男夫婦は、日頃から結構泊まりに来ています) 久しぶりに、お仕事を全く忘れる良い機会になっていました。 2泊3日なので、食事は何を提供するか?結構悩ましいところです💦 いとこのところは、子ども夫婦(いとこのところも全員男の子)が泊まって帰ることはないらしく、 「泊まっていくなんて、耐えられないよ。よくやるね。」 と、私のことを褒めてくれます。?。 ま、簡単調理器(ホットクックや、レンジ、ホットプレートなど)を駆使して、 おいしい冷凍食品、おいしいお店で作られたお料理、簡単料理レシピなどなどに助けてもらい、 後…
昨日は阿蘇へお出かけの予定でした先月全線開通した南阿蘇鉄道のトロッコ列車を予約してました。画像はみなみあそinfoさんよりお借りしました なのに・・・ナチュ…
真夏の我が家のドリンクは「紫蘇ジュース」自家製である。大原の里まで赤紫蘇を買いに行き、大鍋で煮出して作る。完成した原液をグラスに注ぎ、水や炭酸水で3倍ほどに薄める。鮮やかな赤い色に紫蘇の香りがして美味しい。今年は約6㍑の原液を作った。冷蔵庫の棚が重そうだ!手間はかかるが、真夏の味として毎年作る。...
今日で7月も終わりです、早かったーはてさて、明日より8月。8月の異名を「葉月」と言いますが、 8月は旧暦で9月。8月8日は立秋。 そう、もう秋なんです!!!…
今朝は少し雲が多いですそれでも、ベランダは7時現在31℃やっぱり蒸し暑いです なでしこジャパン昨夜、ノルウェーに勝ちましたね 勝ち上がっていくとチームの雰囲気…
こんにちは、ツナ子です。 昨日はパート後に子供の皮膚科受診と その後野暮用で市役所 からのしまむらで子供の半ズボン購入 からの夕飯食材買い出し からの赤紫蘇ジュース作りと夕飯作りをして だ
猛烈な暑さ なんとかしてくれ~まぁいろいろとあって一週間 筋トレサボったら電話がかかってきた~ ありがたい電話ですサボり癖がつきかけていましたから 朝から 大汗筋トレ前にシャワーしていってまた 大汗 ですが元気です はい babaさまも 元気にしています目を離すと 外に出そうですが・・・・・ムリムリ 干からびるよ~こんな感じでいいのでしょうか?紅しょうがを作ったときの 赤紫蘇干してみましたカラカ...
こんにちは、ツナ子です。 先日近所の方に手作りの赤しそジュースをいただき その魅力にすっかりはまってしまいました!!すっぱくておいしい 自分でも作ってみたいけど・・・ とりあえず市販の物を買っ
ようこそ、ふきぶちようこの質素ブログへ〜。 どうぞごゆっくり読んでいってくださいね。 ★★★★★ 植えっぱなしのコスモスの勢いが強く 去年は同じどころに 青じそ が生えていたけど コスモスに負けてしまったかなあ・・・と 思っていたら! ちゃんと自生してるじゃないですか…
紫蘇が採れる季節になってきましたね~ 一昨年は、我が家でも今年は赤紫蘇・青紫蘇両方植えました主に長男君が畑を管理朝、起きればまず畑を見に行ってました 実家の庭…
おはようございます 雨も上がりスカッと快晴 雨より晴れが増えてきました 前線が消えないと宣言はないんだろうけど地域的には明けじゃない? 今年はカボチャを5株植えたんだけどまだ一つも着果できてい
こんにちは! 一昨日の大雨が嘘のように晴れ上がっている7月2日です。 30日は線状降水帯に襲われたわけではなかったのですが それでも、恐ろしいほどの雨でした。 被害にあわれた皆様にお見舞い申しあげます。 さて、先週の日曜日の覚書です💦 6月25日、朝から、筋肉痛でした。 6月24日(土曜)、「赤紫蘇漬け」の為の準備をしました。 そのせいです💦 またまた長〜い覚書の始まりです。 (来年のためには、書いておかないと、、、忘れますので) 訪問していただいたのに全く役に立たないいつものブログです💦🙇 24日の土曜日、まず赤紫蘇を買いに出かけました。 1kgの梅を塩漬けした物に、200gの赤紫蘇の葉が必…
みなさま ごきげんよう~今日から しばらく梅雨らしいお天気が続くようですが朝のうち 太陽がのぞいているのでその間だけでも 外干しマット類も洗いたいので・・・自然ばえの 青紫蘇 赤紫蘇 摘んできて今年も 紫蘇ジュース 鍋に1リットルのお湯を沸騰させ洗った紫蘇を全量入れます5分ほど煮だしこした液を鍋に戻し砂糖を加えて完全に溶けたら火を止め、粗熱を取る 粗熱が取れたら クエン酸 ...
《しそジュース》作り方 効能は?長期保存は? <ええ加減で簡単に!>
紫蘇ジュースの作り方、効能は?長期保存できる? <ええ加減で簡単に!> こんにちは。ぴぴです。 今回は、 「しそジュース」 の作り方です。 炭酸水で割りました〜! 基本的に、何かで割って飲用します。“原液の作り方”が正しい言い方かもしれませんが、レシピでは、一般的に“しそジュースの作り方”と表現されているようです。 一般的に「しそジュース」といえば、「赤紫蘇」を使用します。旬は「6〜8月」です。 毎年、3〜5回ほど作っていますけど、“ええ加減”なので、同じものができません。理由は、砂糖や酢の種類と量が違うからです。赤紫蘇も影響はあると思いますが…。 なぜ“ええ加減”なのかというと、ネットなどで…
こんにちは またまたスカッと快晴です でも梅雨の中休みも今日までのようです 畑を見ると色が増えてきました 青紫蘇 赤紫蘇の葉が増え大きくなりイキイキしてきました コントラストがきれいです
「田舎暮らしドットコム」は長崎県大村市の有限会社駅前不動産が運営する“本気の田舎暮らし”をしたい方向けの物件を準備してお待ちしております。 物件紹介だけでなく実際の暮らしの中での様々なサポートでお役に立てればと思います。
「田舎暮らしドットコム」は長崎県大村市の有限会社駅前不動産が運営する“本気の田舎暮らし”をしたい方向けの物件を準備してお待ちしております。 物件紹介だけでなく実際の暮らしの中での様々なサポートでお役に立てればと思います。