メインカテゴリーを選択しなおす
増え続けるクリスマスローズとラッパスイセン&キッチンガーデンの様子
クリスマスローズは、株分けして、あちらこちらのガーデンに植え付けましたので、毎年どんどん増え続けています。 ラッパスイセンも、丈夫で、毎年、球根が増え続けてい…
#3938こんにちは!『ココロとカラダにご機嫌を♪』めがねの整体師オギさんです。 時々、豆苗を買って刈り取ったあと、豆苗キットに入れて2回目の豆苗を育てています。昨日、のびのび育って刈り取りごろになっていました。 豆苗
こんばんは♪ 今日は晴れ 最低気温0℃、最高気温11℃ 冬らしく冷え込んできました。 季節が1ヶ月半くらいズレてるような感じです いつまでも寒くならなくてつるバラも咲いています 今年は年末ギリギリで誘引
ー**ーxingxing lifeー**ー整形外科リハビリのお話しです9月の中旬から整形外科のリハビリを始めて1ヶ月半くらいになりますがリハビリ当初この右...
以前久しぶりに牛乳パック栽培をしましたが、これが時期が良くなかったのか? 種が良くなかったのか? じぇーんじぇん育ちませんで・・・・(;´∀`) ampinpin.hatenablog.jp 開始は7月7日でした 栽培したのはガーデンレタスとバジルです ガーデンレタスの方は種蒔きしてからも、ずーっと変わりなく、培養土のまんまでし て・・・新芽の気配が全くない⤵ 現在はもう諦めております(^^;) ちょーっとだけ変化が見れたのはバジルで 7月16日 やーっと新芽か?! 時間が経過して、同7月16日 ちょっとだけ期待できそうかな~? と、月日が流れ 8月19日・・・期待できなかった(T_T) 唯一…
[近況] ”自然に還る”のキッチンガーデン:そこだけイングリッシュガーデン
梅雨で雑草がさらにパワーアップしている“自然に還る”のキッチンガーデンです。もう収拾がつかない😞 しかし、アーティチョークの花は背高く咲いてくれて、そこだけ!イングリッシュガーデンです。 ちょっと遅れ気味でしたが、つぼみを食べてみました。西洋のタケノコ?といった味で、...
こんばんは(^^) 今日は雨 最低気温26℃、最高気温29℃ 季節は夏至を過ぎました もう激しい暴風雨かと思ったらパタリと雨が止んだり 非常に変わりやすく、サウナみたいな蒸し暑い毎日です。 つい先日咲いてた
おはようございます。雨音だけが響く、静かなひと時です。昨日、斜面の植物を観察していると、発見しました。カボチャ、、、しかも結構立派に育っていますウリハムシに食…
こんばんは雨上がりにひまわりが咲いているのを発見しました!もうすぐかな?と楽しみにしていたので、気持ちも明るくなりますなんでも1000輪の花が咲く、、、とのこ…
おはようございます朝の澄んだ空気が気持ちいいです。鳥の鳴き声も聞こえてきて、のんびりしつつも慌ただしい時間が近づいてきます。朝1番に赤紫蘇を収穫しました。先日…
こんばんは(^^) 今日は晴れ 最低気温14℃、最高気温27℃ 今年の6月は朝晩が涼しい我が家地方です いつまで続くかな。 去年は5月末に梅雨入りして蒸し暑い日だったのを思い出しました 朝玄関をあけたらダマ
こんばんは(o^^o) 今日は晴れ 最低気温15℃、最高気温28℃ 紫外線が強くて暑かったですね 一日中、外のガーデン作業で顔がピリピリします つばが広めの帽子をかぶり お化粧はしていましたが汗で流れたかな?
2月ごろにアボカド丼を作った時のアボカドの種があまりにも大きく丸々として立派だったので、半分だけ水につけておいて、時々水を足したり取り換えたりしながら、様子を見ておりました。ちょうどいい容器がなかったので細いフラワーベースの口部分にちょこんと乗せてそのまま2カ月ほどが経過。4月の初めごろまでは何も変化がなかったのに、先週あたりから突然姿が変わりました。根が出てる。芽も出てる。これはもう土に移してあげたほうがいいのかな。というわけで、今日、小さな植木鉢に移しました。キッチンガーデニング。アボカドは以前、かなり大きくなるまで育てたことがあるのですが、引っ越しのときに枯らしてしまいました。今度の子はどれぐらいまで育ってくれるかなー。本日、アボカドンヌちゃんと名付けました。ただ、アボカドはセキセイインコにとって猛...アボカドンヌちゃん
こんばんは( ^ω^ ) 今日も晴れ 最低気温3℃で冷んやりしましたが 最高気温21℃で上着はパーカーで過ごせました ラナンキュラスラックスの開花も3割ほどになってきました 品種も多くて更に分球して植え
こんばんは(^^) 今日は晴れのち雨 最低気温1℃、最高気温18℃ えっ⁇今朝1℃だったの🥶 知らなかった、寒いはずです 朝からレッスンには着込んでバイクて行きましたが 帰りはもう暑くなってきた、寒暖差あ
こんばんは( ^ω^ ) 今日は晴れ 最低気温4℃、最高気温15℃ 晴れても風が冷たく冷んやり肌寒いです それでも今年はバラの葉の展開が早く わさわさと伸びてきてます 啓蟄も過ぎて虫が活動を始めます 春の第
こんばんは( ^ω^ ) 今日は雨のち曇り 最低気温9℃、最高気温9℃ 気候は2月の冬型に逆戻りしましたが 春のような気温が続いた間に蕾が一気に上がりました 開花一番乗りは <ピュタロス> 黄
こんばんは( ^ω^ ) 2024年もあっという間に終わりました。 昨夜から今朝にかけて強雨風でした 午後から晴れて最高気温16℃、最低気温8℃でした。 今年は年末と思えない暖かさですね。 春のバラシーズンに向け
こんにちは(^^) 12/18に更新をアップするのを忘れてました😅 今日は晴れのち曇り 最低気温マイナス3℃、最高気温7℃ いきなり真冬になりました。 カイロも貼って作業しました。 ベンチアーチのバラの誘引で
19世紀流栽培 作物の輪作:ウォルター・ニコルのキッチンガーデン
ヤサイの輪作は庭師の間で普及しつつある時代だったようです。 第6章 作物の輪作 農業と同様、園芸においても作物を適切に輪作することは非常に重要です。 毎シーズン、数種の穀類や牧草類とともに区画を区切って園芸作物を栽培するのは合理的で有益であり、市場向けの栽培をしている庭師の間で...
こんばんは( ^ω^ ) 今日は晴れ 最低気温10℃、最高気温20℃ 毎日暖かいですね〜 一昨日の雨から二日間は蒸し暑い💦 冬の格好でいると具合が悪くなりそうで着替えました。 春みたいな気候でバラがなかなか休
19世紀流栽培 料理用ハーブ12種:ウォルター・ニコルのキッチンガーデン
料理用のハーブ12種類について栽培方法が手際よくコンパクトに解説されています。フレームやハンドガラスを使った促成栽培法が紹介されているのがうれしいです。 第5章 サラダ野菜とハーブの栽培 第2節 料理用ハーブ フレーム&ライト HorticulturalBuildings(...
19世紀流栽培 パセリ、パースレーン、ラディッシュ:ウォルター・ニコルのキッチンガーデン
サラダ用野菜として、チャービル、クレソン、マスタード、エンダイブ(キクヂシャ)、ナスタチューム、レタスときて、残りはパセリ、パースレーン、ラディッシュがとりあげられています。この9種でサラダを作ったら堂々と“ウォルター・ニコルのサラダ”と名のれそう 😁 第5章 サラダ野菜と...
いよいよ12月になりましたね 今日は曇り 最低気温6℃、最高気温10℃ お日様が出ないと寒いです 乾燥した風が冷たい。 やっとホットカーペットを敷きました 秋バラは美しく咲いています <メルヘンツァウ
こんばんは(^^) 今日も晴れ 最低気温13℃、最高気温16℃ 暖かい晴れの日が続いて 庭のお手入れが進みますね 皆様はいかがですか? 今日のバラ <シャドゥオブザムーン> ロサオリのプログレッシオシ
19世紀流栽培 レタス:ウォルター・ニコルのキッチンガーデン
結球レタスは栽培できる気がしないので、リーフレタス系をせっせと蒔きたいと思います。 第5章 サラダ野菜とハーブの栽培 第1節 サラダ用野菜 レタス レタス(右はロメインレタス) LEGMES ET PLANTES POTAGERES より どんな土壌、環境でも、ほぼどの季節で...
19世紀流栽培 ナスタチウム:ウォルター・ニコルのキッチンガーデン
私の中では、 ナスタチウムの花を添えたレタスのサラダは北欧のサマーガーデンでいただく一品のイメージです。緑のタネのピクルスはケッパーの代わりになるとか。 葉を サンドイッチに挟むのもオツだし。来季育てたい気分になってきました。 第5章 サラダ野菜とハーブの栽培 第1節 サ...
こんばんは♪ 今日は晴天 最低気温5℃、最高気温21℃ 今日はポカポカして気持ち良い一日でした つるバラが急に元気に咲き出しました 秋はピエールドゥロンサールはほとんど咲かないので、 ずっと繰り返し良く
こんばんは(o^^o) 雨のち曇り 最低気温7℃、最高気温11℃ 昨日から雨が降り、急に冬の気温になりました。 雨が降る前にバラの花を摘みました 私はノースガーデンのお花を摘みました ロサヨさんはメ
こんばんは( ^ω^ ) 今朝は寒くなりました 最低気温6℃、最高気温14℃ 今週は急に気温が低くなり最低気温も4℃〜6℃になる予報です 11日にはフラメンコ発表会がありました 振りはぶっ飛んだりしましたがどうに
19世紀流栽培 エンダイブ:ウォルター・ニコルのキッチンガーデン
エンダイブとチコリ、私は区別がいまいち理解できていないのですが 😅 、多分フランス語でチコリ、英名でエンダイブと言われるものだと思いました。秋蒔きして、冬はそれにフレームをかぶせると書かれているのは、現代ならトンネル栽培と同じってことですよね。 第5章 サラダ野菜とハーブの...
こんにちは♪ 今日は晴れ 最低気温17℃、最高気温28℃ 11月に入った3連休は暑くなりました 晴れ続きで最高気温29℃の日も💦 半袖では朝夕は肌寒いし着るものが難しい バラはご機嫌麗しく咲いていらっしゃいま
19世紀流栽培 チャービル・クレソン・マスタード:ウォルター・ニコルのキッチンガーデン
冬も収穫できるような促成栽培方法が書かれているので、蚊がいなくなってから栽培したい私にはありがたいです。 第5章 サラダ野菜とハーブの栽培 第1節 サラダ用野菜 チャービル・クレソン・マスタード これらはすべてほぼ同じ方法で栽培されます。ハンドグラス、温床フレーム、または何らか...
こんばんは( ^ω^ ) 今日も晴れ 最低気温7℃、最高気温23℃ あと1日で10月も終わりますね。 台風が来ない穏やかな10月でした。 雨もほとんど降らなかった我が家地方です 秋バラもお花が増えてきました ブル
19世紀流栽培 ターニップ(カブ):ウォルター・ニコルのキッチンガーデン
ターニップは和・洋・中いずれでも、煮てよし、蒸してよし、漬けてよし、ローストしてよし、の料理のしがいがある野菜ですね。本書では3月から8月初めまでがタネまきシーズンとありますが、今では品種改良が進んで年中栽培できるのかも(冬は保温が必要でしょうが)。 「発芽毎、ターニップのタネを...
19世紀流栽培 シーケール:ウォルター・ニコルのキッチンガーデン
19世紀、英国で人気のヤサイ、シーケールが本書でもしっかり登場しております。ウドやホワイトアスパラ、チコリのように軟白化させて季節感を楽しむヤサイなんでしょうね。 第4章 キッチンガーデンの野菜の栽培 第24節 シーケール LEGMES ET PLANTES POTAGERES...
19世紀流栽培 ホウレンソウ:ウォルター・ニコルのキッチンガーデン
ニコル先生は、以下のようにホウレンソウはどんな土壌でも、どんなタネの蒔き方でも、春作も夏作も冬作もいかにも育て易そうに書いておられますが、私はタネを蒔いても発芽しない状況が続いています。なんでだろう??? 第4章 キッチンガーデンの野菜の栽培 第23節 ホウレンソウ LEG...
こんばんは( ^ω^ ) 今日は雨 最低気温16℃、最高気温20℃ 久〜しぶりの雨です 9/22にパラッと霧雨が降ってから2週間ぶりみたい。 庭も鉢もカラカラでした 肌寒くなっきたので一部衣替えをしました でも明日
19世紀流栽培 エシャロット:ウォルター・ニコルのキッチンガーデン
秋はらっきょの植え付けシーズンなので、らっきょの仲間のエシャロットも植え付け時期ってことですよね。そういえば、夏に掘り上げたサフランの球根も庭に戻さないと。。。 第4章 キッチンガーデンの野菜の栽培 第22節 エシャロット 54. エシャロット LEGMES ET PLANT...
19世紀流栽培 ジャガイモ:ウォルター・ニコルのキッチンガーデン
16世紀の園芸書では見当たらなかったジャガイモ。19世紀には重要な作物となって、病気も広まるくらい。さすが当代きっての園芸家ウォルター・ニコル先生、まだウィルスが知られていなくても、感染した植物が現れたらすぐにすべて処分しろ、と適切なアドバイスをなさっています。 第4章 キッ...
ガーデンは 妄想♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪ 迷走中 薔薇はエンジェルハート💕 まだ蕾です♪ 中輪のクライミング で、3…
こんばんは♪ 今日は雨のち晴れ 最低気温24℃、最高気温34℃ 9月中旬なのに暑さは変わらず💦 早朝、ザーッと30分くらい雨が降って蒸し暑さ倍増です。 バラは各自思い思いに咲いています <コルデスジュビ
薔薇生暖かい風に揺れてます 薔薇は ピェールドロンサール 以前の写真です。 今は蕾だけなのです。 朝から、なま暖かい 風が…
19世紀流栽培 エンドウマメ:ウォルター・ニコルのキッチンガーデン
ここでは“早生品種から晩生品種までのタネがあれば、11月から6月まで播種して栽培できる”といったことが書いてありますが、最近はタネの価格も高くなって早生から晩成までタネを揃えるのはなかなかの贅沢ですね。 今年の春、 ミックスビーンズの中からエンドウマメを拾って蒔いて芽は出たものの...
薔薇ニュードーンです。薄いピンク色のつる性の返り咲き寒さに強くトゲが多いです。もう20年も咲き続けてくれています。 やはり秋ぐちなので花数は少なめです。 …