メインカテゴリーを選択しなおす
私はプラムが大好きなので、ビューティ、ソルダム、大石早生、サンタローザ、太陽の5品種を畑に植えています。 今年も少しずつ収穫が始まりましたが、その数はせいぜい20個あるかないかです。以前は、バケツに2杯分(150個以上)採れた年もありましたので、今年の不作
いく年も同じところに秋桜 実家に行くと 母と畑の話をする 今年はとにかく暑すぎた 栗も柿も不作 収穫したコメも粒が細いそうだ 枝豆や葉物野菜は育たなかった 山近くの畑は年々猪、鹿に荒らされる 被害が大きくなっている 山の木の実も不作なんだろう わんさか山から降りてくる 夕方暗くなる頃から 畑を歩き回り、掘り返し食べる 植えた自然薯は、猪に掘り返され食べられた せっかく植えた野菜が猛暑でダメになり ケモノたちに食べられ 意気消沈の父母 もうやめようとでもいうのかと思ったら 母「こうなったらバナナ植えよか?」 なんでそうなる! とにかく働き者だ 今、日本の農業を支えているのは こんな人たちなんだろ…
~見ごろは9月末~と看板に書いてある。だから河の土手面を覆い尽くす彼岸花を~今年は拝めると期待していたから私は9月中旬から数日おきにココへ通っていた(≧▽≦) そして毎週 来てココの発芽状況を見ていると、彼岸花って葉っぱが先では無く、先ず花芽がニョキ~ニョキと出て開花してから、葉芽は後から生えてくる~詳しく観察していると彼岸花の発芽の仕方は 良く判ってきたのだけど、それにしても、もう9月末...
以前久しぶりに牛乳パック栽培をしましたが、これが時期が良くなかったのか? 種が良くなかったのか? じぇーんじぇん育ちませんで・・・・(;´∀`) ampinpin.hatenablog.jp 開始は7月7日でした 栽培したのはガーデンレタスとバジルです ガーデンレタスの方は種蒔きしてからも、ずーっと変わりなく、培養土のまんまでし て・・・新芽の気配が全くない⤵ 現在はもう諦めております(^^;) ちょーっとだけ変化が見れたのはバジルで 7月16日 やーっと新芽か?! 時間が経過して、同7月16日 ちょっとだけ期待できそうかな~? と、月日が流れ 8月19日・・・期待できなかった(T_T) 唯一…
いつも見にきて下さりありがとうございますこのブログは高校1年生の娘の発達障害(ADHD+広汎性発達障害)を中心に書いてます※発達障害、癇癪、不登校、二次障害、…
我が家のふるさと納税は夫担当です。 主に楽天ふるさと納税でお買い物マラソンやスーパーセールの時に申し込んでいます。 返礼品は、果物、魚介類、肉類、スイーツの順に多く申し込むことが多いです。 PR さくらんぼの不作 ニュー ...
(๑˃̵ᴗ˂̵)きょうもお立ち寄り下さりありがとうございます。「胡蝶蘭」美しいですねぇ〜 先日「道の駅」にお買い物へ行ってきました。マンゴーも、ちょっと小さめだったけど、美味しそうなのをみ〜〜〜っけ❣️ 胡蝶蘭が3本で、驚異の650円でした。👀まだ蕾もありましたよ。♡美しい花を愛でると、気分も上がります... でも、花付きがよすぎてあたまが重たくて、ひっくり返ってしまうので、重しでさえています。🤣へへ... ٩(ᐛ)وブログ内の画像、記事の転載はお断りします。「道の駅」で、いいお買い物ができました。
気候要因によって農作物が不作になっているニュースを見て、これもまた食料品値上がりに繋がるのだろうなあと溜息をついたりつかなかったり
梅雨になりましたが こんにちは、本ブログ記載主のトーターです。 つい先日、都内でゲリラ豪雨がありまして私も結構降られたりしました。 まあ私の場合はスーツや靴下がびしょ濡れになって...
日本の報道、ホントに本当?? @ヴェネツィアから思う日本の報道
皆さん、こんにちは〜(´・Д・)」 5日前SNSでこんなニュースを目にしました。 が、しかーし!!コロナ禍で懲りて日本のもイタリアのも報道はも…
【危険】タイのカンチャナブリーでは3ヶ月以上雨が降らずドリアンが不作?
タイのカンチャナブリーでは3ヶ月以上雨が降らずドリアンが不作になっている。ドリアンは完熟しかおいしいと思ったことがないから、水不足で早く収穫するとおいしくない?近隣国が大迷惑な人口降雨を実施したり、猛烈な大気汚染だったら異常気象になって当然か?タ
みなさま こんばんは 今日も暇だったので、庭仕事。 前回は、庭のキンモクセイを3本剪定しましたが、今回やったのはギンモクセイの剪定。 1本だけです。 剪定前は、こんな感じ。 今年の3月に行った剪定は、木の内側の太めの枝を何本も切ったのですが
11月5日 日曜日今日もやらないといけないことはたくさんあるが、たまには息抜きも必要だ。という事でちょっと出かけることにした。以前、NHKの朝ドラの『らんまん』にはまっていたのだが、その後の『ブギウギ』にもはまってしまった。そこでロケ地の白鳥の松原を見に行く
金木犀が咲くと松茸の季節山生きのオッチャンから教えてもらった松茸が出るって山をパトロール止山の看板あり普通の人は入ったらダメなヤツじゃんハイ!見事に坊主毒キノコも生えてません諦めがつきました最後にぽちっとお願いします ブログランキングにほんブログ村...
みなさま こんばんは 今日も涼しくて、お散歩日和。 いつものコースを歩いていたら、11月2,3日に出雲伊波比神社で行われる流鏑馬の馬場の補修工事が行われてました。 1か月後かぁ この町に来てもうすぐ10年だと言うのに、未だに1度も観てない!
みなさま こんばんは 今日も午前中は、涼しかったので芝刈りでもしようと外に出たのですが 今年プランターで育てていたナスやミニトマトを片付けた後のプランターの土を芝生の上にブルーシートを広げてその上に撒いて乾燥させてたのを忘れてました。 この
買いたくても買えない時代になる 天候不良や世界中の異常気象で、野菜や果物は不作の所が多いようですね。あちこちで「野菜が高い」と言う声を聞きます。 ヨーロッパの干ばつでオリーブも不作のようで、オリーブオ...
災害対策の備蓄で私がやってきたことを紹介します。これから始める方の参考になればと思ってです。最も大切なのは、カロリー源と水です。これがなければ、死んでしまいます。次に食糧です。その次は、電力だったり、移動手段だったりします。なぜ、カロリー源≠食糧なのかも、あとで説明します。【備蓄の方針】災害(戦争や破局的な恐慌も含めて)は、いつ起こるかわかりません。来年かもしれないし、10年後かもしれないし、20年後かもしれません。よって、なるべく日持ちするもの、来年でも10年後でも使えるものから備蓄していくのが、基本になります。経済性、収納性(かさばらないこと)、保存性(消費期限)は、備蓄の大切な要素です。1、カロリー源では、上述の三要素を満たす食材は何でしょうか?それは砂糖です。ただし、それだけでは生きられませんから...災害対策の豆知識(私のやり方)
家庭菜園で作っている野菜のできが良くありませんでした。 (1)キュウリ:大きくならないことや曲がったものが出来ました。 (2)カボチャ:虫が少なく受粉出来ま…
先日、主人と喧嘩をしました。自分に余力のある時は黙って我慢するんですけどね。時々私は一杯一杯になって爆発します。しかも、いつも同じことで。3日ほど経つのですが、何か心の底で苛立ちの火がくすぶり家事がはかどりません。気力が無いのです。パフォー
佐賀県は12日、生産量と額が19年連続日本一の養殖ノリに関し、赤潮の発生や少雨による栄養不足で、2022年度秋芽網期のノリがいずれも前年同期に比べ約半分に落ち込んだと明らかにした。赤潮の原因となるプランクトンを食べるカキを、養殖ノリ網の近くにぶら下げるなど緊急対策を今後実施する。 https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/258786?fbclid=IwAR0bGOKD1eQyHqWyVb8hlQcuiegoJeR3ZJzC-oYxYY0H9AoQBUCOG-fH5Jc
今年最後の収穫祭? サトイモ 赤芽 どの位の収穫量になったのかしら? の巻
買いモノために立ち寄ったコンビニ・・・そんな我が家のランクルの横に停車したランクルのピックアップしげしげとタイヤを眺め、色々と質問攻めされた さくら でございます・・・スノータイヤが異質だったようで。。。m((_ _;))m さて、今年の4月後半に定植した
美人サンを選べ? 落花生 おおまさり 来年に向けてのタネ選び? の巻
最近、夜の注文が多いせいか仮眠も出来ず、リポビタンDに頼る生活になっている さくら でございます。。。m((_ _;))m さて、今年は苗づくりの時点からズッコケた落花生 おおまさり・・・収穫量も昨年に比べて2/3ということで、改めて落花生栽培の難しさを痛感し。。。(悩
秋の収穫祭第1弾! 今年の落花生 おおまさりの収穫量はどうだった? の巻
通勤で活躍する我が家のスズキ アドレスV125G・・・約13年かけてやっと1万8千㎞を達成!「随分とスローペースだね~」と言われた さくら でございます。。。m((_ _))m さて、10月も中旬を過ぎて後半戦に入っておりますが、そろそろ我が家も落花生の収穫の方を・・・
今年は小粒? 定植が遅かった?? ニンニクを収穫してみましょう! の巻
議員の厚かましさも見上げたもんですねぇ、例の変態買春議員といい、無免許運転で当て逃げしたババァ都議、おかげで議員と付くヤカラには拒絶反応が出てしまう さくら でございます。。。m((_ _))m さて昨年の11月頃に畑へ定植した ニンニク茎も枯れてしまったと
庭の青梅 収穫 今年は不作 〜 黄色く追熟 〜 ジャムに変身 〜♪
JUGEMテーマ:これ食べた、これ作った 青 梅 の 収 穫 2022.06.13 わが庭の梅の木は白い花が咲き青梅がなる。老木で枝の弱っているところがあり、今年の収穫は 1.3 キログラム今年は不
玉ねぎが高騰して1玉90円や120円で売られているそうですが、我が家も残念ながら今年は不作のようで、大きく育っているものが少なかった。 こんな悪い事はよそ様に倣わなくてもよいのに、残念です(笑)。 応援ポチお願いします! 薪ストーブ暮らし 人気ブログランキング ねぎを植えるのを目的として畑に行ったのですが、玉ねぎの収穫サインが出ていたので、植える時期の早かった約半分を収穫した。 ちょっと早いような気もするのですが、ついでに、じゃがいもの2回目の土寄せをしておいた。 5畝あるので、なかなか大変よ~(笑)。 畑は奥からじゃがいも、玉ねぎ、とうもろこしになります。 とうもろこしの発芽しなかったところ…
みなさん、こんにちは。今、ニンニクを収穫しています。今年はどういう訳か、、不作です。 毎年、同じように育てているのですが、こんなの初めてです。 「できない」のではなく、「小ぶり」なのです。毎年「にぎりこぶし」
2021年9月下旬からスタートした、わが家のニンニク栽培。 残されていたプランターの8株を抜いて、洗って、干して・・・これで完結です。 120株近く育てていたのですが、終盤に来てさび病にやられて壊滅状
*Ser listo y avispado. *利口である、賢い *Ella no tiene ni un pelo de tonto, lo que pasa es que a veces finge ignorancia. *He entendido todo lo ...
去年の9月下旬からスタートした「わが家のニンニク栽培」もいよいよ終わりを迎えようとしています。 畑のニンニクすべてと、プランター1個に育っていたニンニクをすべて抜去しました。 残るプランターは1個のみ
5月11日(水)作業 ついに!きました!!にんにくの収穫でーーす!!昨年の9月12日に植え付け☆ 『にんにくの植え付け』今日はにんにくの種蒔き種蒔きって言い…
さび病にかかり、とう立ちする前に枯れ始めたわが家のニンニク畑。 先日の雨でさらに一層なぎ倒され、見るも無惨な状況に陥っています。 まだ葉が青いものは残して、枯れてしまったものからでも収穫してみよう・
先週末、強い雨が大阪地方も降りました。 わが家のニンニク畑はさび病にかかり、元気のないところに追い打ちをかけるような雨でした。 雨上がり、その惨たんたる光景にただただ立ち尽くす私・・・ 今年の1月、2
今年のサクランボはこれだけ 〜太陽の恵み、自然の恵みに感謝〜
去年から今年にかけて、すっかり元気がなくなってきたわが家のサクランボの桜の木。 ここに移り住んで20年、その時点で20〜30年くらいは経っていたと考えると、トータルで樹齢50年くらいは経っているはずで