メインカテゴリーを選択しなおす
ニンニクを購入して、冷蔵庫に保管していたら、使うのを忘れていつ購入したのかわからなくなってしまいました。 捨てるのも可愛そうだし、だけど食べるには勇気が出ないなあと思ったので、庭のあいているところに植えておきました。 ニンニクって育てやすく生命力があるとは知っていたのですが...
■玉ねぎニンニク何度か育てているんですが、 あまり成果の良くないニンニク。 数年前にやった時は、皮をむいて、 実の部分を出そうとしたら、 玉ねぎのように全部むけた(笑) 収穫した内の半分くらいがそん
あまり更新していないプランター家庭菜園のターンです。 11月に植えたにんにくと苺、冬を乗り越えこれから成長期になる予報です。 tumataniku555.hatenablog.com tumataniku555.hatenablog.com 何度も雪を被りましたが、無事春を迎えられそうです。 たまに花がついていたので、それは摘んでいました。 こちらはにんにくです。 寒さで葉先が少し黄色くなっています。 苺もにんにくも20cmの積雪によく耐えられました。 こちらのにんにくはなんと、 根っこが地面に張ってしまいました。 鉢も少し浅かったからでしょうか。 鉢を飛び出して地面に根付いてしまいました。 …
青森県産の黒にんにくをご賞味ください🧄 その名は金太BLACK……! #油屋金太 #日本システム #ふるさと納税 No1の商品も?
アオモリコネクト特派員のかんからです。 冬で凍えそうな日々が続いております。クリスマスや年末年始も過ぎたし、あ…
お久しぶりです。 毎日毎日土作りに没頭しております。 今のところメインの畑では野菜はニンニクしか栽培していないのでネタがありませんでした。 そんなわけでとりあえずニンニクの様子です。 <…
にんにくが大きくなりました。 途中経過を全然更新していなかったようです。 植えたときの記事はこちら。 tumataniku555.hatenablog.com にんにく、この後どうなるのかいまいちよくわかっていませんが、春になると花芽がのび、葉っぱが枯れてきたら収穫できるとのこと。 たくさん収穫できたら何にしましょうかね。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
腐りかけでも芽が出る可能性あり!ーにんにく水耕栽培開始から2週間ー
こんにちは。 いつもご覧いただき、ありがとうございます。 日中は暖かいですが朝晩と冷えが厳しくなってきつつありますね。末端冷え性の私としては苦手な季節になってきました。皆さんは体調など崩していませ
ひと月ほど前にニンニクを数玉いただきました。私、大好物です❗️あまり人に会う仕事でもないので、気にせず食べることができますwふと思って調べてみると、9~10月が植え付け時期らしいです🤭もしかしたら植え付けが終わって、余ったニンニクをお裾分けとしてくれたのかもしれません。それではということで、私も初めて挑戦してみることにしました。冬なので雑草の心配はないけれど、寒さ対策として防草シート(百均)を買ってきて...
こんにちは。 いつもご覧いただき、ありがとうございます。 毎週配信予約をしているのですが先週は、なぜか上手くできていませんでした・・・。楽しみにしてくれていた方、すみませんでした。 過ごしやすい
福地ホワイトニンニクの植え付け作業の記録です。畝立てやマルチ張り、暗くなるまで行った作業の進行状況を紹介しています。家庭菜園での作業に興味のある方に向けた実体験の報告です
梅雨が明けて毎日凄まじい猛暑が続いています。 なぜか若い頃よりも暑さに強くなってきていまして、 炎天下の中で汗だくになりながらも案外普通に作業ができている私であります。 逆に冷え症気味で年々寒さに弱くなってきていまして、 冬の作業が辛くなってきているというところもあります・・・ 今日も畑に行く予定だったのですが出発直前に突然の豪雨でして、 仕方が無いので記事を入力することにしました。 とりあえ…
すっかり梅雨ですねぇ。 でも地面が少々濡れていても降っていなければ畑に行っています。 粘土質の畑だと手袋がドロドロになってしまうのでやり辛いのですが、 新たな畑は砂地なので水捌けが良くて作業にあまり支障がありません。 そうやって何とか双方の作業時間を確保しています。 そんな中、ニンニクが枯れ込んできました。 とりあえずニンニクの様子です。
こんにちは。 いつもご覧いただき、ありがとうございます。 毎日暑い日が続いていますね。 放置栽培している果樹・野菜の周りに雑草が生い茂っているのですが、暑くて見て見ぬふりをしている私です。「雑草に
やっぱり、昨日が梅雨入りだったようだ。平年より十日ほど遅いらしいけど、その分梅雨明けが遅れるのはイヤだなぁ~前倒しは大歓迎なので、平年並みの七月二十四日に拘らず、いっそのこと十日早くても構わんよ(笑)新ブログのためにもヨロシクです!にほんブログ村てったりする今日の写真は、梅雨入りで雨が降りそうだと、おととい慌てて収穫したニンニクなんだけど、収穫時期を見誤って、あまり状態が良くなかった。消毒してある種球ではなくて、いつもの食用ニンニクを植えたんだけど、届いてからの保管状態が良くなくて、三分の一ほどに青カビが発生してしまった。選別して良いものだけを植えたつもりでも、青カビによる悪影響があったかも知れない。この話の続きは、梅雨入りと早熟・晩熟のニンニク※ユーザー登録の手順毎日お手数かけますがヨロシクです!■薪の...梅雨入りとニンニク
おはようございます。 神奈川県”農業サポーター卒業1年生”による実習レポートです! ☆~葉山農園風景~☆ <第4地区> (第5弾カリフラワー苗お片付け地 × サニーレタス苗片付け地 )
兵庫県芝生のまち小野市の観光地として鴨池があります。 新しい飲食店ができつつあります。どんな店が出来るのが楽しみです。!(^^)! …
今日は日中11度まで気温が上がり、寒さを感じさせない、むしろ暖かいと感じさせる日でした。 2月の最初の週末は、毎年ニンニクに2回目の追肥をすると決めています。 今日はそれをするのにピッタリのお天気でし
すっかり冬ですが例年と比べると気温が高いですね。 だからなのか何なのか・・・ とりあえずニンニクの様子です。 左が平戸で5株分ありまして右が赤丸で6株分あります。 タネを埋めたの…
こんにちは。 いつもご覧いただき、ありがとうございます。 寒い日が続いていますね。私の住む場所では毎年数回、ドカ雪が降るのですが今のところ朝方雪が降っても日中まで残る日はないので例年と比べると暖か
こんばんは〜😃今日も1日にお疲れ様でした😉婆🧓の拙いブログをご訪問下さり有難うございます😊今回は…初挑戦🔰中のにんにくの様子をお伝えします9月24日に播種しま…
こんにちは。 いつもご覧いただき、ありがとうございます。 寒いのか暑いのかわからなくなる毎日ですね。朝晩は手足が冷え、日中は体が汗ばむ日々を送っている私です。体調崩さないように気をつけていきたいで
昨日も見事な秋晴れだった。本当に暖かな一日で、陽がある内はTシャツ一枚で過ごしていた。そして、天気予報を見ると、二週間先まで晴れマークが並んでいる。晴れるのはありがたいことだけど、畑には少しお湿りが欲しいところだ。新ブログのためにもヨロシクです!にほんブログ村て植えたばかりの玉ねぎの苗が元気なく、葱は強いとは言えさすがに堪えているのだろうと、如雨露ふたつに水をくみ、上の畑へ三往復して水遣りをした。玉ねぎより先に植えたにんにくは、八割方が芽を出してくれている。芽の出ていない二割は、やはりカビにやられて種が死んでしまったのだろうか?来年からは、種球の保管に気を付けないとならない。この話の続きは、高級車よりも安い蓄熱暖房※ユーザー登録の手順毎日お手数かけますがヨロシクです!■薪のある暮らしby薪焚亭■MeWe薪...如雨露ふたつで三往復
こんにちは。 いつもご覧いただき、ありがとうございます。 夜、寝てる間に掛け布団を飛ばしてしまい寒くて目覚めることが増えたササミです。 日中は風がなければ半袖で過ごせる日もありますが朝晩の冷え込みは
料理で使い切れずに発芽したスーパーのにんにくをプランターに植えたのが去年秋。 ずっとほぼ忘れてそのまま放置されていました。 芽が伸びて1mくらいまで育っていたのはわかっていたのですが、 いつのまにか
さび病まん延をまぬがれた! 〜ニンニク畑・オンリーワンフロアブルの効果〜
週末の長雨も上がり、今朝は久しぶりに晴れ間を見た大阪・山の中。 抗真菌剤「オンリーワンフロアブル」を撒布してから1週間経った畑の状態をしげしげと観察してきました。 その結果、さび病のまん延はなんとか防
全滅の危機を回避できるか?! 〜ニンニク栽培・さび病との戦い〜
3月の上旬から暖かい日が格段に増え、桜も各地で平年を上回る開花が伝えられた今年。 去年よりも早く、わが家のニンニク畑に「さび病」が襲ってきました。 気が付いたのは3月19日のこと。 葉っぱに異変が出始
ポカポカ陽気となった土曜日の午後。 ニンニク畑で鶏ふんの追肥作業を行ってきました。 私としては、今年で3回目となるニンニク栽培です。 3回目ともなると、その時期、その時期での管理方法はだいたい頭の中
週間天気予報が晴れマークばかりの今週末。 見ているだけでもうれしくなってしまいます。 暖かくて天気もいいという、絶好の週末。 いろいろとやりたいことがあるなぁ〜・・・ まずは、3回目の追肥だな、ニン
ニンジンの種まきとニンニクの追肥 -2023/02/05今日の畑作業-
1 ニンジン(Dr.カロテン5)の種まき 2 ニンニク(ホワイト六片、ジャンボニンニク)の追肥 3 キャベツ(春波)の追肥 4 長ネギ(下仁田ねぎ)の追肥 〈品種〉 ・Dr.カロテン5 〈品種情報〉 ・好光性種子 ・発芽温度 8度〜30度 ・水分量 毎日 〈種まき数量〉 3条に点まき 〈土づくり〉 ・鶏ふんを入れて耕運 〈畝づくり〉 ・3条植え ・畝幅100cm ・条間25cm ・株間10cm 〈種まき方法〉 ・コート種子のため、スジ撒きにはせず、点まきで播種 ・支柱で溝を作る ・溝に10cm間隔で2粒ずつ播種 ・薄く土をかぶせる ・乾燥防止のため、籾殻を畝全体に施す ・たっぷり水をかける 2 ニンニク(ホワイト六片、ジャンボニンニク)の追肥 名前:ニンニク(ホワイト六片、ジャンボニンニク) 品目:ニンニク 品種:ホワイト六片、ジャンボニンニク 場所:地植え
年末に1回目の追肥を行い、これから少しずつ暖かくなる生長期に向けての2回目の追肥。 わが家のニンニク栽培も中盤戦に差し掛かりました。 1月の終わりに予定していた2回目の追肥を先週末に行いました。 使
梅雨なので雨の日が多いのですが、 それでも畑に行く時間は降っていなかったりで案外畑に行けている今日この頃です。 そんな中、ニンニクが収穫時期に入りました。 とりあえず、ニンニクの様子です。
やっと梅雨が明けましたね。 これから猛暑の始まりです。 でも私は暑さには強いのでここからが勝負です。 そんな中、と言いますか6月末にジャンボニンニクの収穫をしました。 とりあえずジャンボニンニクの様子です。
朝から体調が優れず、こんな時間までコタツでゴロゴロしていました。 ようやく薬が効いていたようで、体が動くようになりました。 予定していた「ニンニクの追肥作業」に取りかかりましょう。 外は少し暖かくな
農薬の勉強をしていました。 昨年末に準備している抗真菌剤(オンリーワンフロアブル)。 ニンニクのさび病がまん延し、50%のニンニクがやられてしまいました。 今年はその失敗を避けるため、病気のまん延を防
保護中: 明日が仕事でもにおわない? 発芽にんにくの効能&においを抑えるめ調理法も紹介!(めんどくさくない)
普通のにんにくと発芽にんにくってどう違うの? なんと抗ストレス作用が7.5倍!? しかし食べなければどうってことはない。丸ごとカリッと発芽ニンニクを調理するならにおいは最小限かもしれませんよ! 栄養素、効能、背景、調理方法まで説明しています。にんにく好きも見てね!
気温4度・・・帰宅時、道の温度計に表示されていた数字です。 寒い・・・めちゃめちゃ寒いぞ・・・ 一気に冬本番というような冷え込みになっていますが、わが家で一番元気なのは畑で育つニンニクかもしれません。
疲れて帰ってきて、それだけで終わるのはしゃくなので。 一気に処理してやりました。 完成は2週間後の予定。 それまで朝夕2回ずつシェイクしてやります。 どうなるのでしょう??? 楽しみです! (
28時間連続業務を終えて帰ってきたのが15時。 日暮れまでにはまだ2時間ほどありました。 今日はお天気に恵まれた金曜日ですが、とても肌寒くて9度しか気温は上がっていませんでした。 12月に入ったら1
10月18日に植えたニンニクの種だが、1週間程前に発芽した。今日は11月19日だから、発芽まで約3週間だった計算になる。こうやって植える前にシミュレーションしたっけ。。現在は、5プランターで計20球分育ててる。全て発芽しているし、これなら全部が収穫出来そう。それにして
今年で3回目の挑戦となるわが家の「ニンニク栽培」。 今年の春の収穫期には3月頃からさび病にかかり、りん茎(球根の部分)が太る前に立ち枯れてしまいました。 ほぼ半分がそんな状態でしたから、それまでの生育
9月の終わりに植え付けを行ったわが家のニンニクたち。 1ヶ月を経過して順調な生育を見せています。 最近の朝夕の冷え込みも何のその、4,5枚の本葉を広げて、昼間の陽の光を一心に受け止めています。 よし
ニンニクの種球を植え付けしたが9月24日のこと。 それから2週間以上経ちましたが、ようやく最後の100番目の芽が出ました。 かなりスロースターターですね〜・・・・ 毎年、一番遅いのはこれくらいかかりま
土曜日に岡山の実家に帰り、日曜日に帰ってきて、それから疲れてなかなか畑のほうまで観察する余裕がありませんでした。 今朝は水やりがてら、じっくり観察をしてみると、植え付けしてから1週間でかなり大きくなっ
今朝のわが家の畑の状況です。 畳1畳ほどの小さな畑に100個のニンニクの種球を植え付けています。 まだ1週間も経っていませんが、この状態・・・なかなか圧巻です!(笑) 発芽がそろってくれると管理もし易
先日から始まった「2022年の畑作りシリーズ」。 今年で3回目となるニンニク栽培に挑戦しています。 そして、来年の春までに解決しておかなければならない問題。 それは、今年の春先に襲われた「ニンニク・