メインカテゴリーを選択しなおす
ニンジンの種まきとニンニクの追肥 -2023/02/05今日の畑作業-
1 ニンジン(Dr.カロテン5)の種まき 2 ニンニク(ホワイト六片、ジャンボニンニク)の追肥 3 キャベツ(春波)の追肥 4 長ネギ(下仁田ねぎ)の追肥 〈品種〉 ・Dr.カロテン5 〈品種情報〉 ・好光性種子 ・発芽温度 8度〜30度 ・水分量 毎日 〈種まき数量〉 3条に点まき 〈土づくり〉 ・鶏ふんを入れて耕運 〈畝づくり〉 ・3条植え ・畝幅100cm ・条間25cm ・株間10cm 〈種まき方法〉 ・コート種子のため、スジ撒きにはせず、点まきで播種 ・支柱で溝を作る ・溝に10cm間隔で2粒ずつ播種 ・薄く土をかぶせる ・乾燥防止のため、籾殻を畝全体に施す ・たっぷり水をかける 2 ニンニク(ホワイト六片、ジャンボニンニク)の追肥 名前:ニンニク(ホワイト六片、ジャンボニンニク) 品目:ニンニク 品種:ホワイト六片、ジャンボニンニク 場所:地植え
年末に1回目の追肥を行い、これから少しずつ暖かくなる生長期に向けての2回目の追肥。 わが家のニンニク栽培も中盤戦に差し掛かりました。 1月の終わりに予定していた2回目の追肥を先週末に行いました。 使
梅雨なので雨の日が多いのですが、 それでも畑に行く時間は降っていなかったりで案外畑に行けている今日この頃です。 そんな中、ニンニクが収穫時期に入りました。 とりあえず、ニンニクの様子です。
やっと梅雨が明けましたね。 これから猛暑の始まりです。 でも私は暑さには強いのでここからが勝負です。 そんな中、と言いますか6月末にジャンボニンニクの収穫をしました。 とりあえずジャンボニンニクの様子です。
朝から体調が優れず、こんな時間までコタツでゴロゴロしていました。 ようやく薬が効いていたようで、体が動くようになりました。 予定していた「ニンニクの追肥作業」に取りかかりましょう。 外は少し暖かくな
農薬の勉強をしていました。 昨年末に準備している抗真菌剤(オンリーワンフロアブル)。 ニンニクのさび病がまん延し、50%のニンニクがやられてしまいました。 今年はその失敗を避けるため、病気のまん延を防
保護中: 明日が仕事でもにおわない? 発芽にんにくの効能&においを抑えるめ調理法も紹介!(めんどくさくない)
普通のにんにくと発芽にんにくってどう違うの? なんと抗ストレス作用が7.5倍!? しかし食べなければどうってことはない。丸ごとカリッと発芽ニンニクを調理するならにおいは最小限かもしれませんよ! 栄養素、効能、背景、調理方法まで説明しています。にんにく好きも見てね!
気温4度・・・帰宅時、道の温度計に表示されていた数字です。 寒い・・・めちゃめちゃ寒いぞ・・・ 一気に冬本番というような冷え込みになっていますが、わが家で一番元気なのは畑で育つニンニクかもしれません。
疲れて帰ってきて、それだけで終わるのはしゃくなので。 一気に処理してやりました。 完成は2週間後の予定。 それまで朝夕2回ずつシェイクしてやります。 どうなるのでしょう??? 楽しみです! (
28時間連続業務を終えて帰ってきたのが15時。 日暮れまでにはまだ2時間ほどありました。 今日はお天気に恵まれた金曜日ですが、とても肌寒くて9度しか気温は上がっていませんでした。 12月に入ったら1
夲日11月1日! 新月! 今のにんにく! 雨も定期的に降ってくれて放置栽培で普通に育つ 良質な品種だし 今はこんな感じです 結局はお節介するんじゃなくて放置することも大事なんだよな 信頼して任せれば良いんだ 雨は降ってくれてもだなお出かけや大事な作業がある時は晴れろってんだ 晴れの祈りの曲ってあったよな?他のブログをご覧ください ランキングよろしくお願いします!
10月18日に植えたニンニクの種だが、1週間程前に発芽した。今日は11月19日だから、発芽まで約3週間だった計算になる。こうやって植える前にシミュレーションしたっけ。。現在は、5プランターで計20球分育ててる。全て発芽しているし、これなら全部が収穫出来そう。それにして
今年で3回目の挑戦となるわが家の「ニンニク栽培」。 今年の春の収穫期には3月頃からさび病にかかり、りん茎(球根の部分)が太る前に立ち枯れてしまいました。 ほぼ半分がそんな状態でしたから、それまでの生育
9月の終わりに植え付けを行ったわが家のニンニクたち。 1ヶ月を経過して順調な生育を見せています。 最近の朝夕の冷え込みも何のその、4,5枚の本葉を広げて、昼間の陽の光を一心に受け止めています。 よし
【富士山麓で農業体験♪9月の巻】ブロッコリーと白菜の定植とかニンニク埋めたりマルチ張ったりな1日
富士山の麓にある「富士河口湖農園」にて無化学肥料無農薬の農業体験に参加中しています。4月から10月までの間に全7回開催されるこの体験プログラムですが、今回は9月に行われた第6回目の様子をお伝えしていきます。ブロッコリーや白菜の苗植え、タマネギの種蒔きやニンニクを埋めたり、さらにマルチを張ったりと、今回も充実した内容で楽しませていただきました。
ニンニクの種球を植え付けしたが9月24日のこと。 それから2週間以上経ちましたが、ようやく最後の100番目の芽が出ました。 かなりスロースターターですね〜・・・・ 毎年、一番遅いのはこれくらいかかりま
土曜日に岡山の実家に帰り、日曜日に帰ってきて、それから疲れてなかなか畑のほうまで観察する余裕がありませんでした。 今朝は水やりがてら、じっくり観察をしてみると、植え付けしてから1週間でかなり大きくなっ
今朝のわが家の畑の状況です。 畳1畳ほどの小さな畑に100個のニンニクの種球を植え付けています。 まだ1週間も経っていませんが、この状態・・・なかなか圧巻です!(笑) 発芽がそろってくれると管理もし易
先日から始まった「2022年の畑作りシリーズ」。 今年で3回目となるニンニク栽培に挑戦しています。 そして、来年の春までに解決しておかなければならない問題。 それは、今年の春先に襲われた「ニンニク・
今年で3年目となる、わが家の「にんにく栽培」。 初回は植え付け時期が遅れ、無加温ハウス栽培という栽培形態をとりました。 2回目となる去年は9月の下旬にきちんと植え付け、通常の露地栽培にしましたが、途中
毎年恒例のピッグローストパーティ(Annual Pig Roast)
友達Cの妹さん夫婦が、毎年ピッグローストのパーティをしてくれます。 そんな恒例のパーティもコロナウィルスのお陰で、二年間パーティはなし。 カナダ在住。旦那と犬二匹のまったり生活。日々の暮らしをブログに。夢は、キャンピングカーでカナダとアメリカを旅行。
ニンニクの栽培方法 ニンニク栽培の成功事例 2021年9月25日植え付け
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーランキング参加中のため、クリックにご協力をお願いいたします。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ にほんブログ村ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー品目:ニンニク 品種:ホワイト六片 場所:地植え 状態:終了(2022/05/29:収穫)[作業スケジュール] スタート 2021/09/25 植え付け 2021/09/25 21.8℃ 発芽 2021/10/07 274.3℃ 鳥害 2021/10/15 442.1℃ 枯れ葉除去 2022/01/09 1232.2℃ 追肥 2022/01/16 1263.5℃ 追肥 2022/03/13 1544.5℃ 薬剤散布 2…
2021年9月下旬からスタートした、わが家のニンニク栽培。 残されていたプランターの8株を抜いて、洗って、干して・・・これで完結です。 120株近く育てていたのですが、終盤に来てさび病にやられて壊滅状
2022/05/29 日曜日に行なった畑作業1 タマネギ ( ネオアース )の収穫 2 ニンニク ( ホワイト六片 )の収穫 3 カボチャ(ブラックのジョー)の植え付け 4 カボチャ(バターナッツ)の植え付けーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーランキング参加中のため、クリックにご協力をお願いいたします。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ にほんブログ村ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー目次 1 タマネギ ( ネオアース )の収穫 2 ニンニク ( ホワイト六片 )の収穫 3 カボチャ(ブラックのジョー)の植え付け 4 カボチャ(バターナッツ)の植え付け ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー …
5月11日(水)作業 ついに!きました!!にんにくの収穫でーーす!!昨年の9月12日に植え付け☆ 『にんにくの植え付け』今日はにんにくの種蒔き種蒔きって言い…