メインカテゴリーを選択しなおす
ホワイト六片のにんにくを収穫しました!収穫時期の見極め方から、保存方法(冷暗所/冷凍)、皮むき、コンポスト活用まで、循環型家庭菜園の工夫を紹介しています。
【パンの耳で節約料理】1袋100円のパンの耳でガーリックトースト!
【パンの耳で節約料理】1袋100円で買った「パンの耳」で、ガーリックトーストを作りましたフライパンにバター、オリーブオイル、粗みじん切りしたニンニクを入れて火…
ホワイト六片に赤サビ再発症しました。アミスター20フロアブルを散布しましたが、隣の櫓ネギも赤サビに罹患しているので強制撤去しました。櫓ネギ赤サビ病の発症した櫓…
仕事が終わった午後から紫ダイジョの支柱立てをしましたが、硬く締まった地盤に手こずりました。ハンマーで鉄管を叩いて支柱の穴を開けて立てましたが、横パイプの取り付…
ニンジンの種まきとニンニクの追肥 -2023/02/05今日の畑作業-
1 ニンジン(Dr.カロテン5)の種まき 2 ニンニク(ホワイト六片、ジャンボニンニク)の追肥 3 キャベツ(春波)の追肥 4 長ネギ(下仁田ねぎ)の追肥 〈品種〉 ・Dr.カロテン5 〈品種情報〉 ・好光性種子 ・発芽温度 8度〜30度 ・水分量 毎日 〈種まき数量〉 3条に点まき 〈土づくり〉 ・鶏ふんを入れて耕運 〈畝づくり〉 ・3条植え ・畝幅100cm ・条間25cm ・株間10cm 〈種まき方法〉 ・コート種子のため、スジ撒きにはせず、点まきで播種 ・支柱で溝を作る ・溝に10cm間隔で2粒ずつ播種 ・薄く土をかぶせる ・乾燥防止のため、籾殻を畝全体に施す ・たっぷり水をかける 2 ニンニク(ホワイト六片、ジャンボニンニク)の追肥 名前:ニンニク(ホワイト六片、ジャンボニンニク) 品目:ニンニク 品種:ホワイト六片、ジャンボニンニク 場所:地植え
ニンニクは、第3畑で栽培しています。雨の合間にパトロールしていると、葉の異常を見つけました。茎の途中の葉が傷んでいます。春腐れ病の特徴です。引き抜いて葉をむし…
いちごのトンネル支柱を撤収しました。撤収前外側のビニールと支柱を撤去内側は残して防鳥ネットを張る予定です。御前崎産いちご畝此方も外側のビニールと支柱を撤収しま…
ソラマメの仕立てをしました。支柱は、以前立ててあります。仕立ては、マイカ線を3段張りました。南側から撮影北側から撮影2回目の芽かき前芽かき完了後マルチの下に伸…