メインカテゴリーを選択しなおす
昨日は15℃/9℃、雨だったので、畑は朝チラ見しただけでした。 こちら、昨日の朝のサツマイモ畑。3畝で、間と前後にローマ数字のⅡみたいに大麦の「てまいらず」が生えています…w サツマイモの畝は、4/6から手を付けていました。それは、大麦(てまいらず)を蒔きたかったから。去年も蒔いたのですが、ちょっと遅かったせいか、枯れてくるのも遅かったので、少し早くしたくて。(てまいらずは、穂は出ず、十分葉を広げたら夏ご...
サツマイモの苗を植えました。昨年イノシシに食べられて、1/3ほどしか収穫できませんでした。今年も被害にあいそうなのですが、もう一度チャレンジしてみようと思います。防御策としては、畑全体にネットによるフ
【畑日記🍠番外編】さつまいも栽培~初心者でも簡単!室内で(アパート暮らしでも)できるさつまいもの芽出し方法とは?~
本日は、皇紀🎌2685年令和7年西暦2025年4月17日木曜日です。 ただ今さつまいもの芽出し中です😊🌱 ★前回の記事はこちら! ↓↓ www.itsumidokusho.com 本日は、初心者でも簡単にできちゃう!そして、お庭がなくても、広い場所がなくても大丈夫!!室内で(アパート暮らしでも)できるさつまいもの芽出し方法をお伝えします😊 土栽培や水栽培、発泡スチロールを使ったりと、いろんな方法がある「さつまいもの芽出し」ですが、私は今年もこれでいきます!!!! その名も台所放置栽培!! 正確に言うと、「台所放置栽培」からの「水耕栽培」ですが。 ああだこうだ色々やるよりも放置!!これが一番手っ…
【畑日記🍠番外編】さつまいも栽培~実験!極小いもから苗は取れるか?~
本日は、皇紀🎌2685年令和7年西暦2025年4月11日金曜日です。 今年もさつまいもの芽出し🍠🌱の季節がやってまいりましたー😆 さつまいもは、じゃがいものようにいも(種いも)を植えるのではなく、苗を植えるのが一般的ですが(いもをまるごと植える方法もあります)、苗は買わなくても自分で作れるんですよ!!しかも、スーパーのさつまいもで👍 昨年はその方法で苗を作って植えて、無事に収穫もできました😆本当はその様子をブログに書きたかったのですが、他にも書きたいことがあったり忙しかったりで、ずっと書けずにいました😣今年はきちんと記録をしていきたいと思います! ■□■□■□■昨年の10月に収穫したいもの中か…
昨年の秋ごろからのさつまいもの成長記録です ケーキ作りのときのさつまいもの先端を水に浸けて育て始めたのがきっかけ 始めのころの写真が残っていなくて、一番古い写真からスタートします! 2024年12月26日 もっと小さいときは、紫色の葉脈が目立っていたさつまいもさん 徐々に全体的に緑になりかわいいハート型の葉っぱに♡ 2025年1月8日 鉢に植えました!かわいい! 2025年1月15日 土に植えてからはすごいスピードで成長してくれました 毎日楽しませてくれます 2025年1月25日 自分の葉っぱが重たいのかやや曲がり始める… 2025年2月15日 土に植えてから約1か月、倍くらいの大きさに 上に…
第1弾で植えた白菜とキャベツ、大根の様子です。白菜と大根は、残り2個づつとなりました。特に白菜は、次を植えていないので、この2個で最後になります。大根は第2弾があるのでしばらくすると食べられるようになり
今日は13℃/4℃、雨のち晴れ…。午前中はずっと雨がちでしたが午後は晴れ…。 10月に掘っていたサツマイモ(紅あずま)ですが、けっこう知人にあげて、美味しいと好評を博していますw もちろん、我が家でもちょくちょく食べていますw 収穫したてはホクホクな感じが強いけど、今くらいにはもう、ねっとりした感じになってますw 焼き芋とかお菓子にしたらもっと美味しいのかもですが、ただ茹でるだけで十分美味しくいただけま...
高菜の種まきその後、ほうれん草の種まき、さつまいもの来年用の苗づくりの様子を紹介します。 ◇ランキングに参加しています。クリックが、ブログ更新の励みになります。 にほんブログ村 家庭菜園ランキ
無農薬野菜を栽培するなら【シェア畑】暑さが長引いた今年。できが良い方。思い描いたようなならなかった方。あまり均等な結果では無かったような感じがする今年のサツマイモ。ファーマー側で栽培した方は、どちらかというと壊滅的な結果であったが第二農園側は それなりに良い出来風味の#さつまいも界隈 であった。自分の足と大きさを比較してみた。形も個人的には好みである♡ 圃場の土壌とサツマイモとの相性が有るんじゃな...
11月も半ばだというのにまだ全然寒くないですね。 そのせいなのか虫が飛びまくっていて、 そいつらによる食害が止みまっせん。 ただその分、過ごしやすいですし種蒔きが少々遅れても問題無かったりということもあります。 メリットとデメリットというのは常に表裏一体で同じだけあるというのがよくわかります。 と言うことで前回の続きです。 次はスイカの様子です。
#3850こんにちは!『ココロとカラダにご機嫌を♪』めがねの整体師オギさんです。 最近はすっかり畑に行けていません。かれこれ2ヶ月ぐらい。畑の様子は随分変わったらしい。育てている作物も移り変わっているようです。2ヶ月のブランクは
イノシシ被害にあっていないサツマイモ掘り!残りを全部ほりました。
昨日、イノシシ被害にあっていないサツマイモを掘りました。植え付けから137日です。残りの10株を掘りました。 ◇ランキングに参加しています。クリックが、ブログ更新の励みになります。 にほんブログ村
今日は22℃/15℃、曇り…。 昨日は、燻炭焼きをしながら、残りのサツマイモ(紅あずま)を掘っていました。 まずは作業の前後の畑の様子。 サツマイモは縦3畝のうち、左右の2畝は収穫済みで、昨日は残っていた中央の畝を収穫し、あとは残渣を埋め込んで片付けたのでした。この場所は、あとは春までお休み…。 さて、この中央の畝には、実験?w用の4種類11株を植えていました。畝の手前から 1. 7/18に購入した「よさこいきん...
先日、イノシシ被害にあっていないサツマイモの試し掘り2です。植え付けから130日です。す。3株掘りました。まだ、残りが10株ほどあります。 ◇ランキングに参加しています。クリックが、ブログ更新の励みに
今年収穫したサツマイモの苗を利用して、来年用の苗を保存することにしました。参考にしたのは、以下のホームページです。うまくいくか分かりませんが、チャレンジしてみます。 「ササミさんの投資と園芸の勉強会
今日は25℃/12℃、晴れ…。 天気予報を見ると、来週後半は雨が続きそうなので、ちょっと焦って、今日はサツマイモ(紅あずま)掘りの続きをしました。 31株中、13株終了しています。試し掘りに続いて10/15に縦3畝の左の畝10株を掘って、今日は右の畝の残り8株…。 一応、参考までに、右の畝は2株試しに掘っていて、10/12に掘った端から2番目が右の画像のような具合でした。 今回は、右の畝なので、横に空き地があるので、まと...
今日は21℃/13℃、曇り…。 昨日のサツマイモ掘り作業の様子です。6/10頃に植えていた紅あずまです。 縦3畝あるうちの、左の畝の10株を掘りました。購入苗9、自前苗1です。 まずはツルを切って、除けておいて… せっせか掘って…こんな感じになりました。ここで特筆すべきは、例年だと、かなりの発掘作業になっているのですが、春先に石拾いとか何度か掘って米糠入れたりしたのがよかったのか、割と楽に掘れたことw 芋の出...
先日、イノシシ被害のサツマイモを収穫しました。悲惨な結果でした。ただ、途中サツマイモの先端を切り取り追加で増やしたサツマイモが、被害にあわずに残っています。その株が、125日ほどたっているので、試しに1
今日は21℃/11℃、曇り…。 10月も半ばとなり、これから掘るものがサツマイモ、ツクネイモ、ヤーコン、サトイモ、ジャガイモと、あれこれあることを考えると、どんどん掘りたくなっている今日この頃です…w それぞれ少しずつなんですけどね…w まずはサツマイモ(紅あずま)でしょう、ということで、9/28に試し掘りをしていたサツマイモの収穫を検討していたわけですが… 9/28に右端の手前の角を一本試しに掘ってみたら、こんな...
サツマイモを植え付けて、137日たったのとちょうど孫たちが遊びに来ていたので、思い切って掘りました。イノシシの食害にあってあまり収穫が見込めないだろう思いながら掘り進むと本当に悲惨な結果でした。葉の茂り
メジャーのプレーオフ始まりました。 大谷翔平のドジャースはダルビッシュのパドレスと対戦。 1戦目は大谷の3ランなどがあり、先勝。 2戦目はダルが抑えてパドレスの勝利。 3戦目はサンディエゴに移して行われる。 ドジャースは投手力が弱いので打ち勝つしかない。 今後も大谷含めた打線が打つか打たないかで勝敗を決するでしょう。 どうなる??? さつまいもの収穫 今年もほりがね物産センター横の畑を借りてサツマイモ栽培。 10本で1500円だっけ? 6月に植えて、あとはほったらかし。 10月に収穫した成果がこれ。 去年に比べて物凄いでっかい芋が取れてる。 おいらはあいにく収穫日と試合が重なったので収穫量だけ…
今日は久々に汗だくになっての庭仕事💦3箇所目のバラの植え付けとサツマイモの収穫をしましたッ(*^^)vバラの植え付け住居側・南東花壇脇先日、畑への入り口に相方さんが設置してくれたバラアーチ👇9月26日▼今日は私のバラの原点フラワーガールを植えましたぁ~(^O^)/▼相
今日は26℃/19℃、曇りといいつつ、そこそこ晴れてました。 だいたいの苗を6/10に植えていたサツマイモ(紅あずま)、例年より約一か月遅く植えたので、やっと試し掘りという感じです…w サツマイモ畑の、手前の右端を一本だけ掘ってみました。だいたい端っこは大きくなりやすいものなので、がっかりしなくていいかなと…w こちらが収穫物w ツルを切ってから掘ると楽なんですが、今日は他の株と絡んだツルをほぐしつつ掘っ...
ここ数日の雨で、さつまいもの葉がすごいことになっています。ただ、収穫に結びつくかどうかはわかりません。それにしてもこのエネルギーはすごいですね。 ◇ランキングに参加しています。クリックが、ブログ更新
みなさん、こんにちは!ブログに訪問して頂き、ありがとうございます。 先日、ブログで紹介したシルクスイート弦が生い茂り、9月に入り朝晩、涼しくなったことで、1区…
今シーズンの野菜栽培は主にこちらの畑で栽培を行っています。 メインの畑は当分は土作りを最優先とすることにしています。 こちらも結構な年数放置されていたのですが、 砂地は雑草の勢いが大したことないので対処が楽です。 掘るのも楽なので種蒔きも苗を植えるのもすぐにできます。 このペースなら土地全体で栽培できるようになるまでそんなにかからないかもしれません。 とりあえず新たな畑の様子です。
みなさん、こんにちは!ブログに訪問して頂き、ありがとうございます。 今年、初めてサツマイモ栽培に挑戦中のシルクスイートしっとりとした粘質で甘みが強いことが特徴…
今日は32℃/24℃、晴れたり曇ったり、ちょっと小雨が降ったり…。 少し前の話になりますが、こちら8/3のサツマイモ畑です。 ちょっと前から、右の畝の奥の方の葉色がよろしくないと、気になっていましたが、他にも広がっているみたい… こりゃどうも、病気っぽい…サツマイモが病気になったことはなかったが… ということで、検索してみて、斑点病っていうんじゃないかと… 茎は大丈夫そうだから、基腐病とかではないみたいで、ほ...
今日は30℃/21℃、曇り時々、晴れ…。 今朝のサツマイモ(紅あずま)畑の様子です。 3畝に約30本植えていますが、だいぶ、この時期らしい繁り具合になってきた気がします。(7/18と比べると、だいぶ繁ったのがわかります。→サツマイモ、すでにイモキバガが…)(約30本の詳細: 6/2、6/3に左の畝に自前の苗10本、右の畝に購入苗10本+自前苗1本、中央の畝の中央に芽出し用の親芋を2つ植え、残りは6/10に自前苗5本と頂芽を切った後...
今日は27℃/22℃、曇り後雨、夕方から曇り…。 気温のわりには蒸し方がすごくて、不快な天気でした…w 今朝のサツマイモ(紅あずま)の様子です。 例年より約一か月遅く植えて、なかなか育たない感じでしたが、そこそこになってきました。6/2、6/3に左の畝に自前の苗10本、右の畝に購入苗10本+自前苗1本、中央の畝の中央に芽出し用の親芋を植え、残りは6/10に自前苗5本と頂芽を切った後の苗を植え足してました…。 最初は自前苗...
午前中の早い時間は雨が降っていたのですが、 昼には地面も乾いてきていましたし、 天気予報でも深夜までは降らないはずだったので畑に出かけました。 しかし、到着と同時にポツポツと降り始めてすぐに本降りに。 諦めて帰ってきて車から降りた瞬間に雨がやみました・・・ ふざけんなゴルァ!!!!! 前編からの続きです。 とりあえず畑の栽培スペースの一部の様子です。
ジャガイモを収穫した後が、なにも植えずに残っていたので、さつまいもの苗が大きくなったところから、新しく苗として切り取り、植えることにしました。マルチをはがし、有機石灰だけ混ぜ込みマルチをもとに戻しまし
今日は33℃/23℃、晴れたり曇ったり…。 今年は大麦の「てまいらず」をあちこちに蒔いてました。夏には枯れるということなので、生えた姿のまま敷き藁化する日を楽しみにしていました。が、梅雨時の現状はこんなところ…。 4/7に蒔いたものは30~40cmに育っていて少しは枯れてきて、とくに下のほうはけっこう枯れていますが、まだフサフサ…。 こうなると、梅雨時には不都合なことが出てきました。 こちら、我が家のゴボウで...
今日は26℃/18℃、曇りときどき晴れ。 今日はサツマイモ(紅あずま)の自前苗を5本ばかり植え足しました。 こちらの5本ですw 苗の準備の仕方はいろいろあるようで、前回は参考書に従って、切った苗を一晩新聞紙で包んで段ボールに入れて置いて翌日植えてました。 今回は別のやり方で、芋から切った苗をリキダスを入れた水に挿しておいて、ほんのちょっと根が出たものを植えてみました。(ほんとは数日根を伸ばすらしいですが...
今日は22℃/14℃、曇り。 昨日はサツマイモ苗を植え付けて、サツマイモ畑はこんな感じで作業を終了していました。 今日はここに草藁マルチをして、今日の作業終了時には、こんな感じになりました。河原で草を刈ったり枯草を運んだりして敷いたわけですw (某100均で20mで300円の黒マルチを買って用意していたのですが、作戦変更で…w) 昨日植えた自前苗のところには新聞紙をかけて、周りに草。なるべく葉が萎れないようにし...
今日は19℃/13℃、雨のち曇り、のち雨…。今日も寒め…w 昨日、今日と、朝の小雨の間に、サツマイモ(紅あずま)の苗の植え付けをしていました。なかなか自前の苗が伸びないので、購入苗と自前苗とでいくことにしました。 こちらが、今朝の植え付け後の様子です。3畝あるうちの、真ん中の畝の中央には芽出し用の親芋を植えていて、左の畝に自前の苗、右の畝に購入苗を植えたのでした。合計21本植えたので、とりあえず、一安心です...
ジャガイモを4月前半に植え付けて順調に生育してきているので、現状の状態とトマト、ナス、ピーマン、枝豆等の夏野菜の苗を植えてみたので、そちらのご報告です。
今日は20℃/15℃、雨のち曇り。 今年はサツマイモの苗を自前で作ろうと、芽出しをしていました。前回の記事(→サツマイモの苗作りは順調?…)で、なんとか芽出しはできました、というところでしたが、その後です。 箱のまま家で日に当てていて、5/7には、左のような感じになってました。 良い挿し穂というと、だいたい全長が25~30cm、節は7~8、葉は5~7枚ついているもののようですが、そういう挿し穂がこの状態で何本取れるか...
今日は16℃/8℃、曇りかと思ったら午後は晴れました。 4/8にサツマイモの畝を従来の2つから3畝に変更していましたが(→サツマイモ畝の作り直し、ジャガイモの芽を埋めておく…)、その続きです。 その後、粘土質の土をいい土にしたいな、ということで、4/15には燻炭と米糠を投入し、4/17には小石を取ったりして、土をまたほぐして柔らかくしていました。(その後、米糠入れるなら年末までに、という記事を見かけたりして、ちょ...
今日は14℃/11℃、雨が降ったり、たまに止んだり…。 4/10から、サツマイモ(紅あずま)の芽出しを試しにやってみていました。気温が高めだったので、やる気が出て…w 今回は、主に下の動画と記事を参考にさせていただいていました。→【サツマイモ】苗の作り方【自分で育てる3つの方法】→さつまいもの芽出し方法(スーパーの芋から苗を採る) 芽出しにあたっては、いろいろ悩むことがあり、一つはいつから始めよう?(w)でした...
今日は夕方まで雨で、明朝は3℃予報で霜注意報が出ています。 さて、昨日(4/8)は、雨の前にとサツマイモの畝を作ったりもしていました。サツマイモの場所は、だいたい、5mx2.8mくらいです。 左がBeforeで、これまでは畝は固定で2畝にしていて、今年もこれでいこうと思ってたのですが、大麦(てまいらず)の蒔き方とか考えているうちに、3畝にしたほうがいいかな、とか…w ここは水はけがイマイチなので、なるべく高い畝に...
種芋(サトイモ、ツクネイモ、サツマイモ)の保存状況チェック…
昨日は午前中雨、午後は晴れで17℃まで気温が上がりました。 我が家のリビングが、あまりにごたごたなので、少し片づけようかと、種用に保存していた芋類(サトイモ、ツクネイモ、サツマイモ)をチェックして、作業を進めないと、と思ってます。 去年はこの時期、すでに芽出しを始めていたものもありますが、今年は去年より3月が寒いし、作業は遅れ気味…。 こちらはサトイモその1。実家の近くで買ってきた二子サトイモです。...
『さつまいもの葉っぱのその後』と『ササミの餃子のタネ挟み焼きのおうちごはん』
さつまいもの葉っぱのその後9月の初旬、バルコニーの植木鉢に植えたさつまいもの葉っぱ。↓植え付けから120日~140日が収穫時期とのことだったので寒い時期の...
先月末は市民農園で サツマイモと落花生の収穫。 毎年、息子にお手伝いしてもらいます。 <初めてブログを訪れる方はこちらをご覧ください> はじめまして。私の人生を導いてくれた天使のような息子 その前に午前中は私一人で、 サツマイモと落花生の掘り起こし。 収穫前のサツマイモ畑。 ぐっと葉や茎を持ち上げると サツマイモが出てきます 収穫前の落花生畑。 こちらも葉や茎を持ち上げると落花生が。 落花生の実のつき方は 赤ちゃんのへその緒が つながっているようにも見えます。 それぞれ半日天日干し。 午後3時過ぎに息子と一緒に 畑に回収に行きます。 段ボール箱に新聞紙を敷いて 息子に入れてもらう予定が、 サツ…
さつま芋から芽が出てきてしまったので、水をあげて観賞用にしていた。なんかハウルの動く城みたいになったような気がする。可愛くてこの子、気に入っている(*˘︶˘人)♡*。+💕#さつまいも pic.twitter.com/K5HPYVhoJn— Heart Mind (@aSheartmind) October 5, 2022 やっぱこいつ、可愛いわ。根っこもすごいし。可愛い♡⃛⁺♪.#さつまいも pic.twitter.com/5DEojzNehF— Heart Mind (@aSheartmind) February 1, 2023 すくすく育...
【家庭菜園】2023年のサツマイモを収穫をしました!&玉ねぎの苗づくり
こんにちは、我が家なりの小さい暮らしを発信しているおくま(@okumalife)です。5月に植えたさつまいもの苗。今年は初めて去年とれたさつまいもから苗づくりをしました。正直、手作り苗も初めてだったのでうまく収穫までいけるのか不安でしたがさつまいもはすくすくと大き
サツマイモ収穫しました。品種はシルクスイート。 苗を植えて120日ほど経ったので収穫することにしました。 今ま サツマイモ収穫しました。 苗を植えて120日ほど経ったので収穫することにしました。 今までは鳴門金時を植えていたのですが、今回はシルクスイートです。 今回シルクスイートを植えた理由は、スーパーで買って食べてあまりにも美味しかったからという単純な利用です(笑) シルクスイートの魅力は何と言っても糖度が高いこと。普通のサツマイモの糖度は約6.9度ですが、シルクスイートの糖度は約8.8度。 ここまで糖度を上げるには40日以上寝させて味を熟成させる必要が有るという事です。 美味しく食べるには時間がかかりますね。