メインカテゴリーを選択しなおす
皆さんおはようございます。雲海です。ここ最近、ちょっと太陽光関係で大変な事が起こっています。詳しい内容は今度上げていきます。さて、今回は基礎編最終回です。前回…
今日は朝から曇りモード。雨が降らないね~ おまけに気温がダダ下がりです。 こんにちは そうそう数日前に近所の駅に向かっていたのですが、駅直前でタバコの臭いが・・・ どこから?と思ったら目の前に
地面の付近から植物抜けて枯れる 土に原因が隠れてた‼️ グロ画像注意
ひきこもり農園ペルセポネ冥界へ帰るので冬のが来るよね。作物基本つくれなくなるけど春が来るまで作物避難エサの葉っぱを守るのです血の葉っぱだよ2鉢用意予定です(1鉢完成)血の葉っぱは種無しで増えるとんでもない葉っぱ1本の草を守るとふやせるの・いらないザル石やいらな
4勤務が終わったー!ゆっくりしたいー!👿👼ノォー!外へ出て働け。(はーい…)#プランター栽培今、頭を悩ませるもの10/10に蒔いたのに、ツンとも芽が出ない。このドギツい青い薬のせいかな?まるで鎧の様にまとってるんだもん(°_°)発芽は、7日〜10日程度って書いてあるけどなぁ…もうちょっとかな?残った青いサイコロ種も追加で蒔いとこう、うん。 (10/20現在も発芽なし)★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ジャスミン、坊主からのの復活2mに...
街路樹に白ペンキ(石灰他)を塗る理由は中国開封市では防虫対策だったようです
こんにちは。 14時現在の開封市、気温21℃ 湿度37%です。秋らしい薄い雲と青空が広がっています。 さてさて、 今日は開封市の街路樹でよく見かける 白いペンキのようなものについて書きたいと思います。 木に白ペンキを塗り塗り塗り~ 先日、近所で こんな光景を目にしました。 白ペンキのようなのを木に塗ってます。 塗られた木 また、別の日に 別の場所でも 作業中のようです。 上から下へ 塗り塗り~塗り塗り~ バケツの中には白い液体が入っていました。 こっちの人は、以前に塗った剥げかけた白いペンキをはがして、今回塗るための下準備をしているようです。 白ペンキを街路樹に塗る理由は国や地域によって様々の…
益虫を捕まえろ!テントウムシ捕獲大作戦!駆逐してやる!アブラムシ駆逐大作戦!※虫注意
「ふっ・・・よく来たな」 とでも言わんばかりのこの貫禄。さすが田舎の三毛猫さんは逃げたりせず出迎えてくれます。まぁよく顔を合わすので慣れてるだけですけどね。 …
【蜘蛛画像なし】恐怖の巨大蜘蛛・アシダカグモの家の中への侵入を防ぐ方法、対策
あなたはアシダカグモを見たことがありますか?家の中にいるゴキブリなどの害虫を食べてくれるので益虫とも言われてい
【生活改善】ジメジメした季節にぴったりの丈夫で育てやすい大人気の観葉植物『アロマティカス』可愛いだけじゃなく、害虫(G)予防にも効果的
目 次 まえおき どんな植物か アロマティカスの力 味を楽しめる 自然の空気洗浄器 害虫除けになる アロマティカスのデメリット まとめ (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); まえおき 本日は植物をご紹介。続々と梅雨入りが始まって、憂鬱になる季節。そんな季節を視覚的にも、効能的にも助けてくれる植物。それがアロマティカスという植物になる。 どんな植物か 原産地:インド、南アフリカ科名:シソ科プレクトランサス科非耐寒性常緑多年草 アロマティカスはその名前の通り、葉っぱに触るとミントのような爽やかな匂いがする植物。なので、ハーブかな?と思…
あー暑い(;;;・_・)今日も気温34℃。休みなのに、寝ていられない…シール欲しさのヤマザキパンを食べ、さて、昼寝しよかな(起きたばかりだけど)コラコラ、外の仕事たまってるやろ?(・へ・)…ムーン。 そうだった。植えないにしても、準備はせねば。秋植えの準備編チシャを抜いた後のプランターに残っていたはつか大根の種をまいてたのに、貝割れのような芽が出たのは1個だけ。それも消失してしまい、謎。赤い唐辛子と化して...
ムカデとヤスデに悩んでいた我が家の救世主「サイベーレ0.5SC」
こんにちは、我が家なりの小さい暮らしを発信しているおくま(@okumalife)です。現在我が家は築古中古戸建に住んでいるのですが土地柄なのか、 ムカデ・ヤスデに悩まされていました。実際に去年主人が、ムカデに噛まれたりと散々な目に。どうにかできないかと試行錯誤した
育苗中の秋冬葉物野菜の様子8月28日に鉢上げし1週間が経過、【ブロッコリー 緑積】全体的にちょっと徒長気味…コナガの被害も他より酷く生育にも差が出始めた…新た…
毎年夏場よりも秋に多いダニだかチャタテムシだかの被害。奴らも温暖化の進んだ現代の夏より涼しい秋のが過ごしやすいんだろな。ボチボチ夏も終わるしここらで掃除しといたほうが秋のカイカイを防げそうなので今のうちに押入れの掃除をちょこっとしておくことにしました。ま
こんにちは。今日はアリ(蟻)の話です。 少し写真が出てきたりするので、 苦手な方は読まない方がいいかもしれません。 サムネに使える写真がなかったので、 だいぶ前に撮った空の写真でも。 私が今の家に引っ越ししてきたのは2016年で、 もう6年も前になります。越してきた年、我が家にアリが出ました。 出るのは、台所ではなく居室の方です。今まで、実家含めて賃貸にしか 住んだことがありませんが、 どの家でもアリが出たことがなかったので、 アリの出現?にかなり驚きました。 我が家は2階の角部屋なのですが、 アリの出入りを確認してみたら、 アリは窓の近くから入ってきているみたい。当時は家具の配置的に、 窓の…
今回、虫の話があります。 苦手な方はスルーしてやってください。。 無農薬の春菊にウネウネと虫食いのような模様がありました。 海で落ちている貝殻に付いている、寄生虫(?)の跡みたいな感じです。 ウネウネの模様は、ハモグリバエが食べ進んだ部分がそうなっている様です。 ハモグリバ...
朝顔が咲かない(◞‸◟)【その理由は…奴らのエサになった朝顔】
にほんブログ村 ここ数年 夏に朝顔を育てているハピです(^O^)/ ところが… 今年はヒョウ被害がありまして… ~↓「ゲリラ豪雨によるヒョウ被害💧」はこちら↓~ https://plaza.rakuten.co.jp/ccpurin/diary/2
家の中の防虫・殺虫グッズ5選!【夏が来る前に徹底対策!】カンタンに虫除けしよう!
だんだんと蒸し暑い季節になってきましたね。 この時期になると気になるのが不快な害虫。目にするのはもちろん、「こ
この記事では、芝生の害虫であるシバオサゾウムシの生態や、家庭の芝生におけるシバオサゾウムシの対処方法を解説していきます。 この記事を読んでいる方は、シバオサゾウムシの被害に頭を悩ませている人が多いのではないでしょうか? うちの庭の芝生にもシ
賃貸を選ぶとき気を付けること、引っ越しの時害虫が家に出ないためにしといた方がいいことはなんだろ? 今までに5回引っ越しを経験、今までゴキブリを家で見た回数は一回。 今までゴキブリが出ないために工夫して過ごしてきました。読んでくれたらゴキブリが出ずらい家になるかも!
こんにちは、我が家なりの小さい暮らしを発信しているおくま(@okumalife)です。今年は家庭菜園を始めたこともあり今までよりも外に出ている時間が増えました。 そこで出てくるのが虫刺され。私は蚊に刺されやすい体質であると同時に刺されたところが赤く腫れる体質のよう
実際に大量発生した何百匹ものコバエを駆除しました!コバエ取りに自作めんつゆ・みりんトラップって効くの?オススメのコバエ予防&対応
\筆者の家でもいつも使っている物と同じです/ 筆者おすすめコバエよけスプレーをAmazonで確認する この記事では,実際に筆者の家に湧いてしまった何十匹ものコバエの根絶に成功した方法に加えて,それ以降コバエの発生を予防出来ている方法をお伝え
どうも、ドミナゴ(@Dominago50)です。 今年初めて黒い物体Gを家の中で目撃してしまいました(泣)。 DMM英会話のお友達紹介コードは267989084です。入会時にこのコードを入力すると紹介した方、紹介された方双方にプラスレッスンチケット3枚が貰えます。 今年初のGを目撃 Gの思い出 Gを用いた研究開発 今年初のGを目撃 昨日の夜、とつぜん嫁がぎゃー!っと叫んだので、見てみるとGが階段をウロウロしていました。 過去のブログでG対策について記事にしましたが、やはり今年も出てしまいました。 dominago50.com 対策として過去記事にも書いたゴキブリキャップが功を奏したのか、そのG…
梅雨に入りましたね。☂ 朝は涼しいけど、日中は蒸し暑く感じることも。季節を感じるあじさいや菖蒲、ホタルの話題も聞こえるようになって、 あーもうすぐ夏休みねえ。 [: なんて、 言ってる場合ではありません😅 暑い季節は虫🦋も活発 網戸を少し開けておくなら、外から いろんな虫が訪問してきます。 そして、私のダイヅ嫌いな👽 ○○ブ○(以後Gと欠きます)も外から来るのです。😰 我が家は今の家を購入前前からも、現在も それをお家で飼育したことはありません。 それは、わたしが Gが嫌いすぎて、毎年必死に 防御しているから。✌ [: 我が家のをご紹介します。 1侵入の隙間を埋める。 Gは5ミリ以下の隙間でも…
【夏の恐怖】虫サラバ~&虫こないでネット【100均】虫除けアイテムで即対策!
2022.06.14 家の中に虫侵入防ぎたい!こんにちは~(∩´∀`)∩今日は家の中に侵入してくる虫の対策がしたくて・・・100均・セリアで便利な虫対策グッズを2つ買ってきたのでご紹介いたします!#虫除け対策 ブログ村ハッシュタグ検索**********その1)香り
初めての畝立てから数日後、息子(当時4歳)を連れて、様子を見に来ました。 畝(マルチ周辺)にアリが大量発生! …
今日もお忙しい中、ご訪問頂き ありがとうございます🍀モラタメさんから嬉しいお届け物です。我が家は家庭菜園で、いつも病害虫に悩まされていますが、わんこもいるのであまりきつい薬剤は使えない。アースガーデン やさお酢✨オリジナルブレンドのお酢で出来ているので、食べる直前まで使えるそうです。薄めずそのまま使える手軽さもいいですね~🤗観葉植物や庭木にも効果があるそうです。虫の発生初期にたっぷり散布して、2、3日お...
大きい蚊のような見た目をしたガガンボという虫をご存知でしょうか。家の壁に留まってじっとしていたり、門灯の周りでふわふわ飛んでいるあの虫です。 ガガンボは日本各地にいる虫ですが、実はガガンボの幼虫は芝生の害虫だって知っていましたか? 私は全然
最近、デジイチのピントがどうも合っていなくて、これは手振れかな?とか、照度が足りないのかな?とか。三脚を立ててしっかり撮影したにも関わらずどうしてもピントがバッチリ決まらずにずっとモヤモヤ。ググってみたら 「自動AF微調整」 というのをしなくちゃいけなかったみたい。だけど、まだ難しくて試行錯誤中。。。色々撮りながら調整してみました。クレマチス「ジョセフィーヌ」もう一つのクレマチスベルオブウォーキング...
ガーデニングにおすすめ!!ワンシーズン長く効く肥料と土にまくだけの殺虫殺菌剤。
嫁です。ここのところガーデニング熱がUP中の私。ゆっくりと植物と向かいあいたいところですが…肥料とか病気とか害虫とか…面倒臭い!!庭を眺めたり咲いた花をカットして生けるのは楽しいのですが、メンテナンスはやはり面倒臭いのです。そこで色々探した
シェア畑でアブラムシ大発生!天敵てんとう虫飼いの効果は?駆除方法まとめ
今秋の敵は、アブラムシ!11月に入り、収穫シーズンを迎えた冬野菜(白菜・大根)を苦しめたのは、大量発生したアブ…
〈嫌いだから抜かりなく〉古い家でも効果あり⁈わが家の定番&新規害虫対策
ご訪問ありがとうございますラインで更新情報をお届け現在約1200人以上の方に登録していただいています。(感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。)(↑バナーから登録できます↑)*・゜゚・*:.。..。.:*・゜徐々に暖かな日々が増えるにつれ、私が気になって仕
今日は朝から部屋の虫よけ対策をしました!少し暖かくなる前くらいの、この季節にやっておくと、1年間害虫に悩まされることが少なくなるのです!全くないとは言わないですが…私はこれで8年くらい自分の部屋でGに遭っていません✨【第2類医薬品】アースレ
【この私が何度もフリーズ!!】使ったら、どうだった?そろそろ始める害虫駆除。
いつも ご訪問&温かいコメントに元気をいただいています。ありがとうございます。きのうは お天気がいい中自転車でホームセンターへ。寒さに強いお花をいくつか買いました。早速 玄関前に飾りたいと思っています。がんばろう♪早起きな生活暮らしの道具ふたり暮らし生活妻・嫁・母・女のストレスライフ オブ シンプリストわたしの『家仕事』。+++まだまだ日当たりの悪いところには雪が残る借家の裏手。ただ ここ最近ワラジ...
どうも、ドミナゴ(@Dominago50)です。 もうすぐ4月ということで、だんだんと暖かい日が多くなってきましたね。 桜も咲いてきましたし、気温的にも過ごしやすい時期だと思いますが、最近では花粉アレルギーに悩まされる人も多く、春はキライな季節と答える方も多いかもしれません。 それに加えて、私(と妻)にとっては、例の黒い物体 G が出始める時期ということで、対策を行ってみました。 対策その1:ゴキブリキャップをあらゆるところに置く 対策その2:侵入口になりそうな排水管の隙間を埋める 対策その3:エアコン室外機のホースにキャップ それでも、まだヤツとの闘いは続く 対策その1:ゴキブリキャップをあ…
購入した沖縄の土地には3本のシークヮーサーの木があります。(下の写真の真ん中の木がシーカーサーの木です。)三月中旬になり、シーカーサーの木に花が咲きました。シークワーサーは夏から秋にかけて実がなりますので、昨年はそれを自家用に収穫し、揚げた
【ベランダ虫対策】防虫ネットで洗濯物の外干しが快適!防犯対策にも!
【ベランダ虫対策】として防虫ネットを張ってみたらプライバシー保護、防雨対策、防犯対策などいろいろなメリットがいっぱいありました。蚊や外注に悩んでいる人は必見です。安価で快適な洗濯物外干しができます!
今回は嫌なアイツとの闘いのお話です。虫が苦手な方はごめんなさい!【ここまでのお話】・7月7日午前1時、西日本豪雨で自宅が浸水ブログをはじめから読むには下リンクから↓・お向かい宅に避難・8日 避難所(避難所のお話・全3回の①はこちら)↓・9日 自宅に戻る、片付け開始