なんとか終わりました💦 いよいよ根切り開始です😅 毎度のことですが普通の刈り刃…
|
https://x.com/s130zr |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/s130zr |
なんとか終わりました💦 いよいよ根切り開始です😅 毎度のことですが普通の刈り刃…
今年は少し早めです 先週の金曜日。この時は東西への縦のラインで芝をいつもどおり20mmの刈り高で刈り込んだので…
バナナと東側のビワ 梅雨入りはしましたが、雨が降り続かないのもなんか変💦 晴れ間のあるうちに気…
とりあえず終了です 1ヶ所だけ変な突起が気になったので、ベビーサンダーでちょこっと削っておきます。 なんだった…
ホントに使うかどうかわかりません😂 だいぶ前から家にあるこの鉄板💦 10年以上…
やられてました😩 たまには点検みたいなことしながら庭を歩いてみるのですが、袋がなくなっているも…
できるものはやっときます😅 だんだん壁らしくなってきたジャスミンとツルバラです😊…
梅雨の合間にやってみました この日はよく晴れてくれて、芝刈りには絶好のチャンス😎 傷んでいた箇…
マフラー交換 お客さんのクルマが出てリフトが空いたので、自分のヤツをちょこっとやってみました😎…
通路を出します😅 地元のほうでもやっと梅雨入り宣言が出されて、ちょいちょい雨が降る日も出てきま…
やっと納車です💦 前回からの続きです。再度、暖気運転していろんなとこの数値を見ますが別に変なと…
まだ不調です🤔 タービン交換後、オイルレベルのチェックに冷却水のエア抜きと補充も完了。エンジン…
組み付け 前回からの続きです。溶接したナットにメガネをかけて慎重に緩めていきます。ここまで浮いてきたのでもう大…
作業を進めます オイルのホース、冷却用の水のホースを外していきます。K6Aエンジンは何度もやってますが、ここま…
入庫 久々に修理の依頼があり、自走で持ってきたスクラムです。よそのメーカーさんからのOEM車ということで、エブ…
解体と補修 クルマの修理作業がなく、外の作業もできない雨の日はこんなふうに片づけなんかをやる事にしてます&#x…
新しい仲間も加わりました😊 5月も後半、今年もいろんな花たちが成長してます😁 …
少し軽くしてみました😅 先々週だったかな? 雨が強めに降った時に桃の木が折れているのを発見&#…
やっと終わりです😅 さあ、ラストスパート。タービンやパワステポンプ、クランクプーリーなどの補機…
もうちょいです💦 いよいよピストンをブロックへ戻していきます。ピストンリングコンプレッサーも3…
各部組み付け 前回からの続きです。タービンを組み付けて、シリンダーヘッドへ移ります。 インテーク側のポート。こ…
組み付け作業 ブロックの中の様子です。運よく欠けたピストンの一部が落ちてなかったので、シリンダー内部はセーフ&…
さらにバラします 上の列がクランクキャップベアリングで通称親メタルとも呼んでますね😅 このくら…
分解作業開始 お客のものならもう少しキレイに並べていくのですが、とりあえず早く終わらせてクルマを渡したかったの…
コイツは記録があります😅 もう10年以上前になるのかな💦 いろんなところから人…
思い出です😅 この当時はスマホもデジカメもない時代のものですいません😅 20代…
枝の移動 これは別の角度、東側から見たものです。作業してる間はそんなに感じませんでしたが、こうやってあとで見る…
ガンガンいきます😅 前回からの続きです💦 やはりチェーンソーは速いǶ…
これから対決です💦 今年前半のヤマ場、このクロキを剪定とかではなく、思い切って枝を減らして高さ…
こっちも手入れします😅 この日は気温も高めで、よく晴れてくれました😊 たまには…
今年は大変です😅 先月の画像ですが、袋をかけてはみたもののあまりにも多すぎたビワの様子です&#…
CVTセレクターノブ交換 某オークションサイトより、A/T用プッシュ式ノブを購入😅 年甲斐もな…
今年は早い😅 駐車場と芝のエリアとの境界、緑の壁のジャスミンです😊 これも最近…
なんとかします💪 敷地内の東側、石のエリアと呼んでいるとこですが、去年まで妙にバタバタしててい…
なんかいつもと違います💦 次の作戦を立てるために、庭のあっちこっちをみてたらなんと4月にアガパ…
異常信号 親戚の兄さんのとこから連絡があり、エンジン始動後にメーター内でTRC、VSC、エンジンチェックランプ…
けっこうな量です😅 前回からの続きです。切り落とした枝を解体していくのですが、伸ばしすぎたせい…
想定外💦 この日は休日😅 午前6時を過ぎれば、晴れの日は朝日を自宅からでも見る…
パワーフィルター取り付け さて少しづつイタズラを進めてますが昔から持ってる部品で、何か使えそうなヤツがないかみ…
取れる分だけやってみました ビワの前に、外壁から飛び出したクロキを少々剪定しておきます💦 これ…
他のやつも引っ越しです 前回からの続きです💦 自分的には一番大事な作業、鉢から出すことです。土…
地植えを決行しました 食べた後の柿の種が1年を過ぎて、約50cm程まで大きくなってくれました😊…
どうにか動きます😅 前回からの続きです。車両側のカプラー、B75というところが集中スイッチへ繋…
チャレンジです💦 前回は追加メーターの設置を紹介しました。走りながらほしい情報も見れるようにな…
まだあります💦 他のやつらもあるので、もう少し紹介したいと思います😅 以前に桃…
だんだん大きくなってます😊 あまり天気はよくありませんが、ビワの実への袋がけはまだまだ続いてま…
水温計取り付け終了 前回からの続きです。配線は大丈夫ですがこのマウント本体が…😩 軽トラのピラ…
水温計の取り付け 客のクルマが出たのと、この日は雨模様で庭仕事もムギの散歩もキャンセル😅 そこ…
ビワと桃です この日は久々の晴れ。天気が急に変わるかもしれないので、芝の刈り込みからやってみました。 芝そのも…
いろんなもの😅 ウチの花壇にある咲き始めのツツジです。地元のヤツはわりと2月後半の寒い時期から…
なんとか終了 作業開始です。ミッションは助手席側、ポンプはその上にありますが、エンジンルームの上から外すほうが…
また症状が出たようです😩 昨年12月にブレーキペダルが異常に重い、という症状で入庫したアクアで…
フューエルゲージユニット交換 さて、今回入庫してきたコンテ。依頼元のところでフューエルポンプの交換をしたところ…
島バナナ 母の菜園に地植えした、地元産のバナナ2号です💦 これがバナナの花になるのかな…
桃、マイヤーレモン、ビワ この週末は冬に逆戻りでしたが、全体としては気温はどんどん上がってきてていろんなものが…
納車 リヤのエンジン側に使った布団たちをフロントへ移動。クラッチマスターシリンダーを外します😅…
足回りの組み戻し エンジンとミッションがくっついたら、角度を合わせつつマウントを固定していきます。ついでですが…
組み付け 部品も到着して今回からは組み付け💦 これは割ってしまったベアリングですὠ…
ミッション分解5 前回からの続きです。ボールが入っていそうなボルトを全て開けて確認。この3ヶ所が見つかったので…
ミッション分解4 前回からの続きです。ハブが少しづつ上の方へ移動してます💦 一気にやってしまい…
片付け💦 来月から始まる地元のお墓参り。自分のとこでは彼岸ではなくて清明祭という、旧暦での行事…
ミッション分解3 カウンターシャフト側のベアリングからスタート。画像ではCリングが残ってますが、ちゃんと外して…
ミッション分解2 前回からの続きです。シフトセレクトレバー? でよかったと思いますが、ミッションの中でシフトフ…
ミッション分解開始 これから別の作業台へ移すのですが、その前にもう一度オイルを抜けるだけ抜いておきます。さほど…
ミッション降ろし エンジンとミッションを繋ぐボルトを全て外してバールで少々はねてあげると、思ったよりもスムーズ…
マウントの取り外し いろんなものがなくなってきて、どんどん作業が進んでいきます😎 ミッションと…
各部取り外し3 作業を進めていきます💦 シフトケーブルを運転席側へずらせておいて… ガイドを取…
各部取り外し2 作業を進めます💦 外したフードをさらに布団で包んでホロの上に一時保管。強風は大…
各部取り外し 前回からの続きです。自分はほとんどこの方法でドライブシャフトを外します。ハブをストラット側で吊っ…
作業開始 以前にSW20のMR2のクラッチをやったことがあるので、たぶん似たようなやり方でいけそうです…
入庫 さて、いつもと違って後ろ側からリフトへ入れたこのクルマ。もう絶版となった某メーカーさんのミッドシップスポ…
小さくしました💦 晴れた日の休日。こういう日はこれから少ないはずなので、5mオーバーまで育って…
ヘタなんですが😂 工場の中が空いてる時には、別の仕事場の溶接修理できそうなのを持ってきて、ここ…
緑の壁 晴れ間の出ているうちにいろんなところをやりたいのですが、雨が降った直後に土の上には入らない方がいいので…
久々です😅 昼間に晴れてくれると、工場の中も20℃を超えて動きやすくなってきましたǶ…
やっと終わり😩 ラストスパートです✊ おそらくエンジンがアイドリング時にガタガタ…
各部組み付け ラジエーターを戻して、各プーリー類、ブラケットなどを戻していきます。このあたりからは作業スペース…
バルブクリアランス調整 作業を進めていきます。カムシャフト側のシールも打ち替えて、エンジンへ組み付けてスプロケ…
組み付け開始 まずはじめに、この腐れて壊れてしまったバキュームスイッチからいきます。 これはスイッチ本体につい…
オイルクーラー補修 さあ、オイルクーラーまできました💦 このL字型のホースはEXマニの後ろをブ…
作業続行 前回からの続きです。おそらく、こんな感じでクランクシャフトへ少しづつ圧力をかければできそうです。 こ…
なんとなく変わってきてます このところ週末は雨や曇りの日が多く、平日の午後に刈り込みをせざるを得ません…
まだまだバラし作業です💦 疑惑のカムシール💦 直接カムの先に付くわけではなく、…
まだバラし作業です 前回からの続きです。前回の画像にはありませんが、スピンナーハンドルにパイプをかけてやっと外…
取り外し作業 工場が狭いので、汚さないように注意して荷台へ外した部品を置いときます💦 ラジエー…
各部取り外し 今回はZの時にも使った足場板の2段重ねのものを使います。自分のとこにあるジャッキではこのクラスの…
少しづつ育ってます 天気もスッキリしないし、クルマの仕事もきてて庭仕事はボチボチです💦 で、西…
作業開始 前回ファンの羽根の部分は交換してありましたが、カップリングはオイルの補充のみ。スカスカで長時間の運転…
ガックリです😩 とりあえず依頼元のいう通り、Zは積載車に載せて返しました。もうここには来なくて…
納得はいきませんが… 今はミッションジャッキの上ですが、近いうちに依頼元のとこへ運びます💦 6…
各部組み付け INマニも戻って、だんだんエンジンらしくなってきました。外した配線類も戻していきます。 エンジン…
パワステホース交換 作業途中の画像がなくてすいません😞 手がオイルだらけになるので大変でした&…
右バンクのタペットカバーG/K交換 今回は右側タペットカバーのG/Kを交換します。こっちはまだ工具を入れるスペ…
作業進行 発注されてた部品が到着。依頼元との協議の結果、これだけの部品となりました。これでも足りないのですがし…
各部取り外し 前回からの続きです。エアクリーナーは純正から高効率のタイプへ変更されているので、わりと外しやすい…
タペットカバーG/K交換 ドライバー側のEXマニ遮熱板です。黒っぽいオイルということは、おそらくエンジンオイル…
待機となりました😩 前回からの続きです。クラッチハウジングの中はあとできれいにするとして、持ち…
M/T降ろし クラッチカバーが今までと同じような外し方でいける、というのがわかったのであとはエンジンとミッショ…
各部取り外し2 前回からの続きです。エンジンとミッションの接合部のカバーやEXフロントパイプに付けられているO…
「ブログリーダー」を活用して、ぴろさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
なんとか終わりました💦 いよいよ根切り開始です😅 毎度のことですが普通の刈り刃…
今年は少し早めです 先週の金曜日。この時は東西への縦のラインで芝をいつもどおり20mmの刈り高で刈り込んだので…
バナナと東側のビワ 梅雨入りはしましたが、雨が降り続かないのもなんか変💦 晴れ間のあるうちに気…
とりあえず終了です 1ヶ所だけ変な突起が気になったので、ベビーサンダーでちょこっと削っておきます。 なんだった…
ホントに使うかどうかわかりません😂 だいぶ前から家にあるこの鉄板💦 10年以上…
やられてました😩 たまには点検みたいなことしながら庭を歩いてみるのですが、袋がなくなっているも…
できるものはやっときます😅 だんだん壁らしくなってきたジャスミンとツルバラです😊…
梅雨の合間にやってみました この日はよく晴れてくれて、芝刈りには絶好のチャンス😎 傷んでいた箇…
マフラー交換 お客さんのクルマが出てリフトが空いたので、自分のヤツをちょこっとやってみました😎…
通路を出します😅 地元のほうでもやっと梅雨入り宣言が出されて、ちょいちょい雨が降る日も出てきま…
やっと納車です💦 前回からの続きです。再度、暖気運転していろんなとこの数値を見ますが別に変なと…
まだ不調です🤔 タービン交換後、オイルレベルのチェックに冷却水のエア抜きと補充も完了。エンジン…
組み付け 前回からの続きです。溶接したナットにメガネをかけて慎重に緩めていきます。ここまで浮いてきたのでもう大…
作業を進めます オイルのホース、冷却用の水のホースを外していきます。K6Aエンジンは何度もやってますが、ここま…
入庫 久々に修理の依頼があり、自走で持ってきたスクラムです。よそのメーカーさんからのOEM車ということで、エブ…
解体と補修 クルマの修理作業がなく、外の作業もできない雨の日はこんなふうに片づけなんかをやる事にしてます&#x…
新しい仲間も加わりました😊 5月も後半、今年もいろんな花たちが成長してます😁 …
少し軽くしてみました😅 先々週だったかな? 雨が強めに降った時に桃の木が折れているのを発見&#…
やっと終わりです😅 さあ、ラストスパート。タービンやパワステポンプ、クランクプーリーなどの補機…
もうちょいです💦 いよいよピストンをブロックへ戻していきます。ピストンリングコンプレッサーも3…
定期点検 自分のハイゼット君は4年ぶりに新しいタイヤに履き替えました😁 今までとは違う名前のタ…
ムギの様子 今の家が建ち上がって3ヶ月ほどして新しい家族のムギがやってきました😊 この年に生ま…
母の専用です 撤去シリーズ第3弾、母が菜園で使うものを置いておく道具入れがかなり腐れてきたので、雨が止んだ時に…
残念です😢 先日の台風1号でリュウゼツランが持ち堪えることができずに傾いてしまいました…
母の菜園にて 去年の画像だったかな? パパイヤの木が2本、立派に成長したのですが今回も虫にやられた! とのこと…
かなりまずい😫 依頼元の工場にあったヘッドへ使うシールです。2回目の注文となりますがしょうがな…
なんとか終わり 前回からの続きです💦 水が引くのを待って、次にパイプを入れる方向へ向けて穴を掘…
突貫工事💦 工場裏手の母の菜園に設置したバルブです。昔はごく普通の蛇口でしたが、家を建て替えた…
組み付け2 前回からの続きです。画像左側のタンクから漏れていて、外注へ出さないといけないレベルなのでショックで…
組み付け 部品も揃って組み付け開始。新品同様というふうにはきれいにできませんが、できる限りはやってみました&#…
やっと来ました 今週に入ってから曇りや雨の日がだんだん多くなり、ついに気象台も梅雨入りしたとみられる、というの…
できるものから まずは伸びてきた芝から💦 だんだんいい感じになってきていますが、気持ちとしては…
植え替え 今回は鉢植えのヤツらの鉢の入れ替えをやってみました。上がおそらくコーヒーで下のヤツが福岡産の柿&#x…
準備 まだボルトがついてますが、面研へ出す前にスタッドボルトをEX、IN側ともに外します。 バルブも洗い油で洗…
ヘッドバラし 前回からの続きです。ヘッドを降ろすのに外した部品をトレーに載せて置いときます。この日は雨も降って…
ヘッド降ろし さあ、いろんなものが外れてどんどんスッキリしてきましたが、INマニの下にあって見えてなかった破損…
各部バラし 前回からの続きです。遮熱板を取り外してEXマニのセットボルト、ナットを外していきます。もちろん、こ…
入庫 さて今回の車両ですが、実は先月末にきてます💦 G/Wと重なってしまい、部品が全て揃わない…
やっと終わり 前回からの続きです。落とした葉っぱや枝を小さくして袋詰めにします。 今回使用したハサミ達です&#…
剪定作業 やっとここまできました💦 ホントなら春先に一度はやっておきたかったのですが、クルマの…