メインカテゴリーを選択しなおす
今日からイースター休暇です。せっかくのイースター休暇ですが、ニュージーランドではサイクロンの被害がでているようです。サイクロンが近づく前に我が家でも庭にあるも…
おはようございます。 神奈川県”農業サポーター卒業2年生”による実習レポートです! ☆~葉山農園風景~☆ <第1地区> (長ネギ苗植え付け地× プランター栽培&育苗地) (第2弾カリフ
令和7年3月25日(火)晴れて暖かい朝です。もう初夏の気分半袖のTシャツで過ごしています。ただ今の気温22度さわやかな風が開け放した窓から入り込みお家の中の空…
春のような好天からの寒の戻りの大雨で、新芽がムクムク成長過程
今年1月もまだ2日というお正月に、ようやく定位置に戻ったマルベリーがあります ampinpin.hatenablog.jp その時(1月4日)に植えたテタテートがやっと遠くからも分かるくらいに芽が出てきました 遅いよね~ 日陰だからさぁ どちらの球根が芽吹いたのかしらね? マルベリーを真ん中に左右に植えたテタテート 2月4日 今さらながらの寒さ対策で腐葉土を被せた 2月11日 ちょっと腐葉土を除けてあげて・・・と 2月22日 3月3日 室内から見ても確認できるほどに。。。やっとですが上がってきました~(^^)v マルベリーを花壇に移植した際、前方にはヘメロカリスを・・・ 行き場のなかったムラサ…
繋留流産になった時と無事出産した時のエコー写真の違い。特に卵黄嚢。
こんにちは。ご訪問ありがとうございます。 前回で第一子の不妊治療は卒業、出産に至ったのですが、 ここで振り返りを記録しておきます。 まずは、卵の培養についてです。 私の場合、採卵できる数が少ないこと
こんにちは。ご訪問ありがとうございます! 今回は5回目の移植の話になります。 保険適用も残り2回となってしまいました。そして卵ちゃんも残り1個。 保険適用終了する可能性も高いだろうと言う覚悟の元での移植
ここんところ・・・・・・・、グダグダな日が続いている団酸です・・・・・・・。(笑)今日は出勤日なんで・・・・・・・・、久しぶりの外出・・・・・・・・。(^^ゞさてさて・・・・・・・・・・・・・、難航しているペブルビーの設定なんですけど・・・・・、久しぶりにやってみたところ・・・・・、マ、マジか・・・・・・・・・、つながったやん・・・・・・・・・。(゚Д゚)っていうか・・・・・・・・、最終的にはこの状態でフリーズ・・・・・・・・・・・・。(-_-;)結果的には・・・・・・・・・・・・・、何も進展しておりません・・・・・・・・・・。(-_-;)まぁ、気長にやるしかないかも・・・・・・・。(笑)気を取り直して・・・・・・・・・・・、これくらいに育ってきたサラダ水菜を・・・・・・・、この間作った水耕栽培容器に移植...この間作った水耕栽培容器へ植替え・・・・。
こんにちは。ご訪問ありがとうございます。 今回は4回目の移植について記載します。 前回の振り返りとして、通算3回目の移植で今までで一番良いグレードの5日目胚盤胞を移植しました。 ですがBT36で繋留流産が
こんにちは。ご訪問ありがとうございます。 今回は3回目の移植のお話になります。 前回はトリオ検査の結果色々問題ありで移植に向けた準備で2ヶ月を要した事を記載しました。 やっとです。やっと移植まできまし
こんにちは。ご訪問ありがとうございます。 今回は移植が2度残念な結果になった後の話です。 現在の状況を整理しときますと、凍結胚は1つあるが廃棄寸前のグレードのもの。 3つ目の病院へ初診は行ったものの凍
マルベリーが仮住まいからようやく本宅へ戻る日がやってきました~(^O^) この寒さの中キツイですが、この冬にどーしても移植したくて・・・ 2023年11月6日 マルベリーのとんでもない出来事・・・あれから1年と少し(前後編) ampinpin.hatenablog.jp 再度この場所にマルベリーを戻すために、2024年4月下旬からダラダラと作り始めた 花壇(シリーズ1~6)もできて、あとは移植を待つばかりでした ampinpin.hatenablog.jp お正月早々の2025年1月2日 お正月になにやってんだ?わたし・・・ ガレージの一角の仮住まいから、本宅へ~ 水遣りからまだ土が乾いてなく…
昨日は今年初めてのレッドヒルのバラ講習会でした。寒い時はあまり行きたくないのですが、今回は・・「冬の更新と庭植えバラの植え替え実演」という魅力的なタイトルがついていましたのでね。庭植えバラのことをやるのは初めてではないかしら?地植え派としては見逃せませんわね。前半は冬剪定についての実演で、お目当ての庭植え移動は、最後の最後15分ほどでした。が、先にこちらをご紹介しますね。割と小さなバラの移動です。ま...
移植時期が来るまで~と首を長くして待ってた季節が到来したというのに、いざその 時期が来ると腰が重くなるのは なぁ~ぜ~(;´∀`) 昨年10月24日にお迎えしたホワイトプリマドレスとブラックスワン 今年12月1日にはここまで茂ってきました 12月2日 ホワイトプリマドレスから移植します~ 根鉢から抜き出します 結構な根の張りよう (・_・;) 鉢底石も食い込んでますぅ 根も切れちゃうし(~_~;) 柚子の木の下、ミスティローズと対象になるように植えたいのです 以前イエローが植わってた辺りですね 植え込みが完了しました~ 今年開花したミスティローズも白っぽかったので、白のダブルが2個になる感じか…
本日、LTFUで岡山大学病院へ行ってきました。朝が早いので、今回は連休をもらい、前日は倉敷へ。そのお話はまた今度。タイトル画像はその時の写真です。5年ということで区切りそろそろかなぁと思っていたのですが、ひとまずLTFUは卒業、という形にな
空き地部分に植えていた桜の木を移動しました。バックホーで根からの掘り起しとりあえず横に余った田んぼに移動業者によると「枯れる場合もあるので保証は出来ませんが良いですか?」との事。それを了解してのこの位置へ移動はさて来春、花は咲くでしょうか?にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村桜の移動
午前中、スマホの機種変更をして来ました。午後から、ドワーフモンキーバナナの鉢を掘り上げて、育苗ハウスに移植しました。デカくなりすぎ、植木鉢を割っていました。↓…
バンパー補修とディマースイッチ交換から10月18日に帰ってきた愛車・クラウン。 車屋さんからの帰りに30kmばかり動作確認目的で走りはしましたが、実際の通勤でのチェックは昨日の朝の出勤時からが初めてで
そろそろ梅雨入りしそう~という頃、その前に移植をしたい植物が数点ありました まず移植したのは・・・ オステオスペルマム(ホワイト) (6/16) と、先日剪定をしたキララ (6/20) ナニワイバラの大きな鉢に寄せ植えしてるオステオスペルマム(ホワイト)ですが、 これをシェードガーデンの花壇に移植して、キララをそのあとに植えたいのです! では、行ってみよう~٩( ''ω'' )و 6月20日 キララは随分と成長してたので株分けができ、小さい方を鉢に これでローダンセマムをキララが挟む形になりました~ 株分けしたキララと抜いたオステオスペルマムはシェードガーデンの花壇へ こちらビフォー キララと…
今年はティーラウンジのポールヒマラヤンムスクの花付きがよく、薄いピンクと白の小さなバラの花々が今、ガーデンチェアの頭上で咲き誇っています。日陰を作ってくれるので、たいていこの下で、10時ごろと3時ごろにアルジとお茶しています。このラウンジの両側に・・・
育苗器に残っていたミニトマトの苗を移植してみた・・・・。('◇')ゞ
ここんところ、阪急が止まったり・・・・・、JRが止まったり・・・・・・・・、団酸的には影響を受けないで済んでますが・・・・、なんかおかしいことが続いてますねぇ・・・・・。さてさて・・・・・・・・・・・・・、ダイソーで9号植木鉢を買って来たんで・・・・・・・・・、育苗器に残っていたミニトマトの苗を移植してやりました・・・。('◇')ゞミニトマトを植えるために買ったんじゃあないんですけど・・・・、植木鉢に残っていた鉢底石を入れて・・・・・・・、培養土を投入・・・・・・・・・、深い鉢なんで、たっぷりと水を与えて・・・・・、育苗器から苗を取り出して・・・・・・・・・・・・、移植完了です・・・・・・・・・・・。もちろん、移植してから水をたっぷりとあげました・・・・。('◇')ゞ育苗器に残っていたミニトマトの苗を移植してみた・・・・。('◇')ゞ
旺盛だったオステオスペルマムもそろそろ終盤を迎えてきました なんか寂しいな~ 少し遡りますが、4月20日、まだまだオステオスペルマムもわさわさだった頃、 花がらを摘んでおりますと、なにやら違う葉が芽吹いておりました この辺りに植えてた八重の矮性キキョウが芽吹いてたのでした~ オステオスペルマムが覆いかぶさって、ほぼ陰になってるのに逞しいですね~ 5月8日、この辺り 以前挿し木で再会できたオステオスペルマムですが、 ampinpin.hatenablog.jp 〇印のコは (4/13) どうやらキララだったみたいで💦 (5/3) 5月8日、ナニワイバラの鉢に移植です~ 移植といえば・・・先日お迎…
ヒメフウロソウ(姫風露草)が悲惨なことに、、、 株元に肥料を含んだ土を足してしまって、土に接触した葉が枯れてしまったようです。肥料に注意してたのに、またやってしまいました、、、😣💦 植えてる場所がちょっと低いので、他で使用した肥料が流れてくるし過湿気味にもなってたようで移植することに。2株あります。 ひげ根タイプかと思ってたらこんなに太い根が長く伸びるタイプでした😨 こんなに根がしっかりしてるなら、上部が全滅してもまた新芽が出てくるのでは?と思って、今ある葉は諦めました。 根が浅いと思って浅型鉢を用意してたけど、どうしよう、、、とりあえず用意した鉢で様子を見よう。 山野草の土だけを使いました。…
今朝一番で、「準備できました、取りに来てください」と言う電話が入ってきました。新しいものが来るというのは、とにかく心躍るもので、さっそく取りに行きました。隣…
先日クリスマスローズの鉢替え(4/7)をして、その勢いに乗って・・・ ampinpin.hatenablog.jp 4月7日、一部の花を移植しました この時期というか、暖かくなるのを待ってたのですが、いざ暖かくなってくると 移植を考えてた花も蕾が付き、「う~ん 大丈夫かな?」なんて思ってきて、 秋まで待つ方がいいのか?と自問自答してました・・・が 植え替えたいローダンセマムの植え替え時期が3月~5月とあったので、思い切って 植え替えました~ www.shuminoengei.jp 鉢が小さい上に、前に倒れてくるので移動しまーす 移植先は・・・ナニワイバラを植えてる大きな鉢に寄せ植えです 植え替…
クリスマス・ニゲルを植え替えたいために、先日リメイクした鉢は3月30日に 仕上がってました そして4月7日、ようやく植え替えようと~と思えたのでありました💦 ampinpin.hatenablog.jp 地植え風になるように、そして少し高さがあるので下部分を切り取りました リメイク鉢をリメイク? 底のないスリット鉢を花壇に数センチ埋め込みます 鉢から抜いたクリスマス・ニゲルを根鉢を崩さないように移植~ 移植時に少し崩れました💦 培養土を隙間に入れて、なんとか無事移植できました~!(*^^)! 頑張ってしっかり根付いておくれ~ そして今年も可愛いお花を咲かせておくれ~ 地植えにしてるトリアングラ…
秋ごろだったかな~? 以前わが家から極ご近所さんだったお友達が、もっと駅寄りへお引越しされました それがもう15年も前のこと(らしい) お散歩では家の前を通ることもしばしばなのですが、その秋頃の散歩中に、たまったま お花の手入れをされてるところに遭遇しました 私が園芸にどっぷりになったのもこの方の影響なんです 数年ぶりの再会に、お花の話や子供の話で盛り上がり、 玄関横のアナベルを見つけた私は「欲しい~!」と宣告しておきました お仕事で忙しいでしょうから、期待はしてなかったんですょ が! 先日4月9日、庭に出てた私が見た光景は・・・ ワンコと散歩に行ってた娘とその方が一緒に歩いてるじゃないですか…
★ご訪問ありがとうございます★ランキングのポイントと順位を確認していただけるとうれしいです。★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「ふわもこのミモザ・シンプルリース」「簡単ミモザリースの作り方」「これだけでも作れます・ミモザのリース」「庭の植物で作るミモザのスワッグ」前日、福岡エフェクトで買ってきた新しいオステオスペルマム、キャンディーフィールズ<ベリーズパイン>菜園内花壇に植えました。その菜園内花壇南側のラベンダーセージを株分け。それを秋のお花が少ない「南の庭」に。矢印のハゴロモジャスミンの前に。そのために以前植えていたオステオスペルマムを少し前に移動(ラベンダーセージは丈が高くなるので)。キキョウランも株分けして減らしました。その株分けしたキキョウランは、アプローチから「南の庭」への入り口に移植し...今日の庭仕事<4月4日>★春のお散歩
【気になるニュース】2024年3月22日 ブタ腎臓、生存患者に初移植 執刀医「将来は透析なくなる」 米
米東部ボストンのマサチューセッツ総合病院は21日、遺伝子を改変したブタの腎臓を末期腎不全の男性患者に移植することに成功したと発表した。
見にくい方はずっと下を見てください。普通に書かれています。部品なのですか?とぼくは思う。壊れたから取り換えればいい。人工のものに。誰かのものに。そんな人は多いのかもしれない。膝が壊れたから人工関節に。内臓が壊れたから移植に。と。簡単に取り換えればいいと思っている人は多いのかもしれない。ぼくたちの身体はつながっている。ぼくたちの身体は機械ではない。のに。にほんブログ村部品なのですか?とぼくは思う。壊れたから取り換えればいい。人工のものに。誰かのものに。そんな人は多いのかもしれない。膝が壊れたから人工関節に。内臓が壊れたから移植に。と。簡単に取り換えればいいと思っている人は多いのかもしれない。ぼく
4年目のLTFU(長期フォローアップ)外来、踏破?してきました
一昨日14日は4年のLTFU(長期フォローアップ)外来でした。朝もはよから例によって、この日は朝が早い。9時からなので、7時をちょっとだけ過ぎたあたりで急いで出発します。ってことで5時起き。通常早ければ1時間45分~50分くらいで到着するの
多肉植物の分布域は大抵は砂漠など、あまり人が住んでいないような場所です。しかし、近年では開発により生息地が破壊される速度が加速しています。本日はそんな開発により生息地を失った、とある多肉植物の救出作戦についてご紹介します。それは、Herta Kolbergの2014年の論
紫の葉のオキザリス・トリアングラリスの開花期は4月~10月だそうですが、 気温が高いせいか、まだ元気に蕾も上がってきてます 嬉しいのは嬉しい~☘ ですが、後ろのクリスマスローズニゲルがずーっと埋もれてしまってて⤵ 12月3日、前からと上から 今年で2回目の開花を迎えるニゲルですが、前回あまり背が高くならなかったので 鉢に入れ替えて高さを出そうと思います 12月3日 地植えのニゲルを掘り上げました 土ごとしっかり掘り上げたので大丈夫かな~ すぐに培養土に植え替えて、完了でーす 元の位置に戻すので、鉢底ネットはせずに鉢底石もうっすらと敷きました 今年は一杯蕾がついてます~(^^♪ 全部キレイに上が…
みなさま こんばんは 先日、我が家のブルーベリーをお隣さんに移植しました。⇒過去記事 で、元ブルーベリーが植えられていた場所が空いたのですが、ここに我が家の敷地の端っこに置いておいた黄桃を移植することにしました。 コレね! コイツ 数年前に
こんばんは~かりあげです、ご訪問ありがとうございます🎵😊今日はウルフ1号からウルフ2号にETCを移植しました。 その後非常に不味い事が~❗❗😱💦○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
【これまでのあらすじ】 先日、10年共に暮らした家族とのお別れがあった。 いろんなところへ行き、いろんな思い出を作った。 途中、多くのケガもしたが、がんばって…
みなさま こんばんは 投資郎です。 今日も、株式市場はお休み~ って事で姉妹ブログとほぼほぼ同じ記事を載せておきます。 今日は、久しぶりの庭仕事。 我が家のブルーベリーの木を、お隣さんへ移植することになりました。 ただねぇ このブルーベリー
みなさま こんばんは 今日は、久しぶりの庭仕事。 我が家のブルーベリーの木を、お隣さんへ移植することになりました。 ただねぇ このブルーベリーの木 我が家に植え付けてもうすぐ10年になろうかと言う大物なんですよ 剪定前 これは、3月の写真で
ニュードーン ゴールデンボーダー 朝露が花びらに 残っています。 ひんやりした 空気の中で 凛としています。 ガー…
多肉植物の生息地は、開発によりその生息が脅かされています。多肉植物は分布が狭く、特殊な環境にのみ生えるものも多いことから、多くの多肉植物が絶滅の危機に瀕しています。保護活動によりこれらの多肉植物を救うことは出来るのでしょうか?本日は希少な多肉植物を救うた