メインカテゴリーを選択しなおす
もうそろそろバラの1番花の開花宣言ができそうなのですが、来週以降の金曜ローズショーにお預けになります今週の金曜ローズショーでは冬に行ったつるバラの誘引講座のそ…
2024年7月22日に植え替えた3種類の多肉植物 フミリス、エケベリア、ピンクベリーの成長記録になります フミリス(多肉植物には手を出さないといいつつも、ついお迎えした第1号) 2024年7月22日、素焼き鉢に植え替えた時 2025年1月13日 約半年後 成長はゆ~っくりだね~ 2月22日 葉が枯れてました・・・そして新たに新芽~ 3月24日 1か月ほどで新芽がここまで成長~ エケベリア(としか明記されてなくて詳しくは分からない💦) 2024年7月22日、素焼き鉢に植え替えた時 2025年3月25日 成長がゆ~っくりで見てなかったけど、若干大きくなってた(^^)v ピンクルビー 2024年7月…
イースガーデンでもバラの新芽が萌えるように出だしています。 バラのフェンス沿いに、クリスマスローズを株分けして6株ほど植え付けました。 擬宝珠の芽も顔…
あ、切ってもた…カキオ💦とスイセンの開花~ / マデイラケーキ、オーストラリア土産
好天が続いたせいか庭のお花も目覚めてきました~ 写真が一杯溜まってきてます💦 3月20日 クレマチスカキオも例外なく蕾?が上がってきてます で、ですね 2本長いツルがあって、枯れてる枝を整理しようとハサミをいれたところ ンギャーっ💦 間違って切っちゃったーっ(/ω\) 2か所も(多分)蕾が付いてたや~~~ん(´;ω;`) 2本にカットして 水挿しにしようか・・・ いや~ 悲しいから・・・悔しいから・・・ 開花だけでも。。。と、このまま土に挿しておきました 切ってしまったものは仕方ない・・・気持ちを切り替えて 3月24日 蕾だとハッキリ判別できるようになりました~(^^)v 3月27日 日に日に…
越冬した新芽は?ガステリア属の成長 / 「すずらん」フォーチュンムーンケーキ
白馬の輝とグロメラータが新芽を覗かせてたのは12月だったんですね~ それから冬を超えて、成長してきております! 白馬の輝が新芽を覗かせたのが2024年12月2日 2025年1月13日 冬はあまり成長しないかと放置してたら・・・大きくなってた💦 3月8日 あらら・・・💦 新たに新芽がでてきてました~(;´∀`) 上からだと両サイドの子株が見えます 株は増やしたくないけど・・・株分けした方がいいのでしょうね・・・ グロメラータも2024年12月2日に新芽を発見 2025年1月13日 ぷっくりしてる~ 3月8日 あれれ(。´・ω・)? 何か出てきてる? ありゃりゃ💦 花穂ですか? 3月11日 3月1…
こんにちは!メグおばちゃんです。東京・神奈川の各所でソメイヨシノが満開の時を迎えようとしています。今年はどこに桜見物に行こうか思案中の私たち夫婦です。さて、私のお気に入りの平塚市にある花菜ガーデンは、5月にはバラが見事に咲くことで有名です。そんな数あるバラの中にお気に入りを見つけて、定点観測をすることが、ここ何年かのマイブームです。↑マイブームって古いですか?2025年春①雪っ子②こころねネーミングと勢い...
今日の植え替え樹種は ツルウメモドキ です。こうして一つづつ紹介していると結構時間が取れますね。植え替えた樹は、今はすでに新芽が伸び始めております。◆ ツルウメモドキの過去記事はこちらです。◆ ⇦ クリックで別窓で開きます。ツルウメモドキ盆栽植え替え蔓梅擬、蔓を伸ばし放題に 幹を太らせてバッサリ植え替えいつもブログランキングバナーをクリックして頂き有難う御座います。m(__)mポチっと ⇩ よろしくにほんブロ...
2025年最新版:観葉植物の剪定後ケアマスターガイド - 新芽を育てる7つの秘訣
観葉植物の剪定は、植物の健康と美しさを保つ重要な作業です。しかし、剪定後のケアも同様に大切です。 本記事では、剪定後の観葉植物のケア方法と、新芽を健康に育てるための7つの秘訣をご紹介します。
こんばんは〜!ご訪問ありがとうございますにほんブログ村ベランダの紅葉も新芽が吹いてきて一年で一番好きな季節に突入しました。そんな季節に今まで働いていた職場とお別れしなければならなくなり最後の片付けをしてきました。今朝は出勤しようと家を出たらすごい勢いで雪
厳しかった寒さも少し和らいできました~ 日中の日差しは気持ちいい~ っが! 花粉 で苦しんでますぅぅぅ.·´¯`(>▂<)´¯`·. 目がすっごく痒くて鼻水が止まりまん・・・しんどい~ 去年よりキツイー💧 散歩へはマスク眼鏡で行きますが、クシャミと鼻水、目の痒みが止まりませーん(#_<-) 庭に出るのも億劫になるほどなんです 良いお薬ご存じじゃないでしょうか? 3月6日 1週間以上も前になっちゃった💦 朝晩はまだ冷え込んでたので、たまに不織布を外してお花のチェック エキナセア(黄色)の枯れ葉を取り除いたらネ、ん~~~?! なんと 蕾? いやいや~ 昨年の蕾が開花しなかったのかなぁ? それとも新…
どうなった?庭の観察記録、忘れてたあのコも/らぽっぽふぁーむ
あっという間に3月?! もうお雛様も片付けなければ~の時期ですか!? 早っ! テタテートとヘメロカリスの新芽がニョキニョキで浮かれ、他の植物もチェッークです 3月1日 何だこの新芽は?・・・ バイモユリでしたーヽ(^o^)丿 この辺りに すっかり忘れてました(^^; 楽しみだにゃ~ 3月3日の記録 まずはガクが傷みながらも復活を遂げたクリスマスローズニゲル 株元に居座ってた蕾ちゃん達が、花茎を上げて立ち上がってきました~(^^)v もう少し立ち上がって上で咲いて欲しいな~ 今年のブルーベリーは真っ赤に紅葉せずでした⤵ 24年12月21日と25年3月3日 未だに葉は落ちるのですが、しっかり芽は動…
春のような好天からの寒の戻りの大雨で、新芽がムクムク成長過程
今年1月もまだ2日というお正月に、ようやく定位置に戻ったマルベリーがあります ampinpin.hatenablog.jp その時(1月4日)に植えたテタテートがやっと遠くからも分かるくらいに芽が出てきました 遅いよね~ 日陰だからさぁ どちらの球根が芽吹いたのかしらね? マルベリーを真ん中に左右に植えたテタテート 2月4日 今さらながらの寒さ対策で腐葉土を被せた 2月11日 ちょっと腐葉土を除けてあげて・・・と 2月22日 3月3日 室内から見ても確認できるほどに。。。やっとですが上がってきました~(^^)v マルベリーを花壇に移植した際、前方にはヘメロカリスを・・・ 行き場のなかったムラサ…
もうそろそろ紫陽花たちの新芽が動き出す時期ですね 我が家には2種類の紫陽花と、3種類のアナベルがあります『みんな買ってたコストコの紫陽花』今週もコストコに向か…
お友だちのお庭で福寿草が咲きはじめました春が近づいて来てますね気がついたら玉ねぎから芽が出てましたスーパーでは新玉ねぎも並んでますそこでこんなの描いてみました新旧そろい踏み〜😅親子の絵にも見えるいや、爺さんと孫か?😱芽を出した玉ねぎ食べてもらえず、悲しそう…申し訳ないです、ごめんよ🙏🙇いや、まだ間に合うお野菜のお高い昨今です、大切にいただきましょう励みになります、ポチッと応援お願いします🙇にほんブログ村人気ブログランキングもうじき春、だよね
今日は娘ちゃんが学校をお休みしました。 昨日ゆっくりしたはずだったけど… コンサートの疲れが取れなかったようで😢 明日は行けるといいな😔 我が家のパキラちゃんに新芽が🌱 このパキラちゃん、キャンド
いつも ご訪問いただき ありがとうございます 暖かい日が続いた時 水やりのタイミングで 記録を取りました にほんブログ村 多肉 ハロウィンかぼちゃの…
前回登場時、わずか1輪だけ開花した1月23日のオキザリス・ポンポン 2月1日午前のわずかな時間、日照時間が短いにもかかわらず、わずかに咲いてきました~ 他2月1日にしたことは・・・ クリスマスローズ・ミスティローズの葉がわさわさなので、ちょっとすきました ビフォー、大きくて他の葉に日が当らないので切るよ~ アフター、これで全体に日が当るようになったかな? 昨年12月に移植したブラックスワン こちらは株元に日が当たるからか、蕾らしきものが・・・ どやろ? 同日2月1日 地植えにしたクレマチス・ダッチェスオブエジンバラ ちょっと不安なコですが この寒い中、新芽かしら? この葉は枯れてなくて、今は銅…
ミヤマムギランの栽培を始めてから十数年が経ちました。この野生蘭は栽培が難しくて、これまでいろいろと試行錯誤して来ています。今はスリット鉢を使っていますが、二年…
数年前にお迎えしたラナンキュラス。赤、黄色、濃いピンクの3色ちゃん毎年、我が家で花を咲かせてくれています花が終わり、長い休眠から目覚めて新芽を確認したときの喜…
去年の今頃迎えた我が家の「喋る」カトレア『喋るカトレア』少し前に見た夢… 仕事から帰ってきたときに、玄関前に飾ってあるカトレア4鉢が首を振りながら【おかえりぃ…
ミヤマムギランの栽培を始めてから十数年が経ちました。この蘭の栽培は難しくて、これまでにいろいろと試行錯誤して来ています。今はスリット鉢を使っていますが、二年続…
キッチン出窓に置いてた頃の多肉ちゃん達は、キッチンに行く都度暇があれば愛でて ましたが、多肉用棚に移動してからは、(特に今は休眠期てこともあり)頻繁に目に することもなくなりました(>_<) ampinpin.hatenablog.jp レースカーテンの向こう側に置いてるので、たま~にしか覗かなかくなった多肉ちゃん ですが、先日の水遣りのこと・・・新たな発見がありました~! 昨年末に閉店セールでお迎えしたダークアイスです ampinpin.hatenablog.jp 12月26日のお迎え時 年も明け、1月15日 ん? もしや蕾?! 真上から いろんな角度からつい撮っちゃいました💦 回りの葉が数…
中国産のミヤマムギランを10年以上栽培しています。富貴蘭の業者から「関白」の名で入手した株は、丈夫で枯らしたことはありません。3年前に3号の素焼鉢から3号のス…
サンスベリア3種の新芽と成長記録、買わなくて済んだよ~X’masCake
お迎えした頃のポンセレンシス 2023年8月16日 2024年12月15日には! 新芽 挿し芽したコ・・・やっぱり休眠中ですね お迎えした頃のダークマライカ 2023年8月16日 2024年12月15日には! 根付いてないのかグラグラしてるので、支えをしてます 新芽 お迎えした頃のサムライ 2022年5月23日 2024年12月15日には! 新芽 12月15日までの成長記録で、現在は休眠期でほぼ変化がありません。 また暖かくなってきたら、ニョキニョキ~と成長してくるのかしら~(*^^*) ポンセレンシスの子株も株分けしないとね・・・ ~今日のお土産~ 23日、クリスマスイブ前日に「近くまで行く…
今日は曇天ですな~ 雨も降ったし。場所によってはみぞれでも降ったかな? こんにちは 巷ではクリスマスローズの開花や購入ネタが出始めています。みんな早いね~ 当地は福岡なので寒くなるのが遅い分、
中国産のミヤマムギランを10年以上栽培しています。昔富貴蘭の業者から「関白」の名で購入した株は、丈夫で枯らしたことはなく、増殖した株を風蘭や山野草の交換会の競…
もうね、暖かいからかスナップエンドウが伸び伸びで花まで咲いちゃって💦 防寒もしないとな~と思いながらも、日没が早くてな~んにもできてない始末 12月1日、久々にスナップエンドウに目をやると・・・ え?えーーーっ!? ノーマルのスナップエンドウに実ができてました・・・どゆこと? 日当たりの良い方へ向け・・・おぉ立派! 美味しいんやろか? こんなに伸びちゃって・・・(>_<) お花も咲いてますよ~ こちらも同様にわさわさのスジナインの方を窺うと・・・ あら~ 実が生るかも~ 翌日~ 12月2日 わさわさ過ぎて、前日に見落としてたのか、スジナインにも実が・・・ この花もそのうち実になるのかな~? ス…
秋の終わりの年中行事になっていますが、今年も松の剪定を行いました。 なぜ毎年松を剪定しなければならないか、ですが松の庭木はおおむねこんなイメージです。とこ…
今年の10月に蒔いたヒソップが順調そうなので、苗ポットに植え直しました。 こちらが種まきで発芽させたヒソップ。 今回は発芽率が良かったです。 今年枯らしてしまった…
寒さの中、屋外に放置してた2種の多肉植物ピンクルビーとエケベリア、季節も変わり 変化してきたフミリスの成長記録~ ampinpin.hatenablog.jp 直近9月19日のピンクルビー あれから・・・11月20日 真上から見て、両側に子株が見えるまでになりました~ 直近9月19日のエケベリア (何属かわかりません(*_ _)) あれから・・・11月20日 直近10月12日フミリス あれから・・・11月18日 寒くなるにつれて、柄がはっきりとして濃くなってきます 11月20日 3種勢揃い~ パラパラ落ちた葉を捨てれずに、培養土に置いてましたらば・・・ 11月20日 わ~い! ブロンズ姫のベビ…
この秋に撒いたイタリアンパセリが順調な様子です。 現在、小さな本葉が出てきたところです。 発芽直後の様子。 パセリの葉とは思えない、尖った双葉になります。…
11月に入ったらカットしよう٩( ''ω'' )وと思ってたクリスマスローズも、気がつけば 早6日も過ぎてましたぁ(;´∀`) 作業実行日11月6日 まずはシェードガーデン側 地植えのミスティローズのビフォー 結構な量の葉を切り取ると・・・あらまぁ別人? アフターは青々とした下葉が既に一杯でした まだまだ株元から芽吹いてきそうです 鉢植えのブラックスワンのビフォー 明らかに色味が違う葉を切り取ると・・・アフターは枚数少なめの葉でした 株元は新芽が出てきそうですね もうひと鉢のホワイトプリマドレスのビフォー 余り変わり映えしなかったアフター 今のところ、さほど新芽の展開が期待できなさそうです~ …
今年の夏が残していったラベンダーグロッソ(挿し木で増やした2代目)の悲しい現実 があります その前に・・・ まだ極暑に突入する前、葉も綺麗に茂り花穂も沢山つけ、今年はドライフラワーにも 挑戦しました このころは「今年も暑い夏が到来?」と呑気でしたね~ 「ちょっとこれはヤバい?」てくらい日差しが厳しくなっていき、ほぼ1日日が当る 場所から、シェードガーデン側(午前中は日差しがガンガン)に移動したものの 既に下の方から葉が傷んできてました ・・・これはまぁよくあること、とそのまま放置してたら(>ლ) 2本のうち1本がすっかり枯れてしまいました💧 慌てて殆ど日が当らないところへ再移動です💦 こんなに…
近頃は朝夕も涼しくなってきたことだし、日差しもマシになったかな~と この夏のあまりの暑さ日差しで、無残にも葉焼けを起こしたクリスマスローズの葉を そろそろ落とそうか・・・ 葉焼けのクリスマスローズをチェ—ック! 前回、10月4日からどうなったのか~? (クリスマスローズは中盤) ampinpin.hatenablog.jp シェードガーデン側の2種 改めて酷い酷い・・・あまりにも酷く焼けちゃったホワイトプリマドレス 10月13日 数枚の葉を残し枯れた葉を切って、現われたのが少し成長した新芽~ 新芽がニョキニョキ~と ヽ(^。^)ノ 10月17日 これで安心だね~ ブラックスワンは・・・ 切り取…
例年今頃はゼフィランサスが満開になるころです 昨年も暫くの間、癒しをもらい、目を楽しませてくれました (2023/10/11) が! 今年はちょーーーっと違います💦 今年は10月6日 こんなのよ 中抜き?みたいな 前半と後半だけが満開~ スイングドアの方は密集して綺麗だよ~ 今年はピンクのゼフィランサスの開花期がいつもと違い、白も真ん中が咲いてない… さて来年はどうなるかな? 10月も1/3が過ぎ、すっかり秋めいて参りました 10月の前半に収めてた数種の植物の中に、葉焼けでまっ黒になったクリスマスローズ もありました 10月4日 余りにも酷い状態です(>_<) ホワイトプリマドレスなのに・・・…
2022年5月に「アグレガタム ジェンケンシー」という珍しい洋蘭を入手しました。原種系の小型のデンドロビュームで、インド北東部、ミャンマー、タイ、ベトナム、中…
9月に入るとポツポツ咲いてきました~白のゼフィランサス 一足早く咲くピンクはそろそろ終わって白とバトンタッチかな? 9月3日、「次はわたしだよ~」と言わんばかりに1輪白いコが顔をだしてます ピンクはこのコ達が最終でした 9月7日 一面に咲くのはまだ少しあとかな~ それとも今年はこんなもんかしら? 昨年の満開は9月後半から10月でしたけど・・・ 9月9日 いつぞやかシェードガーデンにもほんの少し移植したゼフィランサスがこぼれ種で アガパンサスの間から顔を出してます もう終わりましたが、9月3日に八重咲のキキョウが開花してました 一重やん💦 先日早くも新芽がでてたムスカリはスクスク成長して 9月2…
2023年8月に3種のサンスベリアをお迎えして、1年が過ぎました 左から ダークマライカ、パテンス、ボンセレンシス 残念ながら中央の「パテンス」とはお別れとなりました(´;ω;`)ショボン 直近2024年6月の画像 8月30日と9月2日 成長期でグングン大きくなりました 株元 それで~ ボンセレンシスのバランスが気に入らなくて、下の葉を取り、勿体なくて鉢に挿して 放置したところ(右画像⇧)8/30 わかります~? 赤ちゃん新芽が出てきました~ヽ(^o^)丿 もう少し成長したら株分けかな~ 親は新たに新芽も~ 9月2日(覗き込んで)⇨9月4日 在矯正中です💦 もうひとつお気に入りのサンスベリア…
2022年5月に「アグレガタム ジェンケンシー」という珍しい洋蘭を入手しました。原種系の小型のデンドロビュームで、インド北東部、ミャンマー、タイ、ベトナム、中…
水遣り中に気付いたイチゴの花~! あきひめだよ 8月21日のこと・・・ これって実になるの? ランナーも伸びてるんですよ 多分受粉しないよね~? 今後の経過はまたそのうちに・・・(^-^) 先日投稿した「絶不調のナス」 ampinpin.hatenablog.jp 8月20日 えいやー! と、3本仕立てのうち成長が見込めない2本を強剪定してみた まだ未練タラタラ・・・諦めきれず だってね、株元から新芽が それも蕾付・・・ それも既に葉が病気? でも・・・でもやっぱり・・・やっぱりでしたぁ⤵(´・_・`)ショボーン 8月24日 落ちてた・・・ 手がちょっと当たって 落ちた・・・ ん~っ やっぱ…
剪定したキングバンブーから新芽!・また枯らす寸前💦・日々成長するパキラ
7月に思い切って、バッサリ切り戻しをしたキングバンブーですが・・・ 早くも発根した記事は⇩ ampinpin.hatenablog.jp 7月10日に切り戻し、7月26日にはかわいい新芽がニョキと まだこんな感じですが、この先が楽しみ~ 8月14日 新芽がニョキニョキと~ あちらこちらから キングバンブーの剪定は初めて! この先どんな形になっていくのかな~ バランスが悪くなり、いつぞやかバッサリ切り戻したパキラがあります 新芽を発見したのが、8月14日 下と上の新芽 8月17日 上は5枚の葉が目視できるように 8月18日 下の葉も開いてきました 上の新芽からまた新芽 8月19日 パキラは殆ど放…
我が家にある4つのミモザのうち、2つにすでに花芽がついています これ、来年の3月に咲く予定の花芽になります つまり今ばっさり剪定してしまうと、この花芽ごと切…
「七宝樹(しっぽうじゅ)」は南アフリカ原産のキク科セネシオ属の多肉植物で、キュウリのような茎とその先端に生える三角形の葉に特徴があるようです。11月の京葉古典…
まだ極暑の中、嬉しいお知らせと開花 ~植物は分かってるのね~
昨年は万両の実が上の方で可愛くぶら下がらず、下の方で実が生ってました ⇩白の万両 2023年12月9日 シェードガーデン でも~ 8月12日に気付いたら・・・実が生ってた~! それも上の方にです~ 今年はちょっと期待できそうですね(*^^)v その万両のすぐそばに、今年5月に移動したシュウメイギクの鉢があります ampinpin.hatenablog.jp 日当たりの良い側に置いてましたが、葉焼けとうどん粉病が酷く、年々花が咲かなく なる一方で、思い切ってシェードガーデン側に移動してみました 葉は虫食いだらけね💦 (8月12日) 西日がキツイところですが、塀があるので日差しはマシな位置にありま…
ミヤマムギランの栽培を始めて10年以上になります。40年以上栽培している風蘭と比べると、最初は作り方がよく分からず、初期にかなり枯らしました。素焼鉢から軽石鉢…
「七宝樹(しっぽうじゅ)」は南アフリカ原産のキク科セネシオ属の多肉植物で、キュウリのような茎とその先端に生える三角形の葉に特徴があるようです。昨秋の京葉古典植…
デンドロビューム・ギンギアナムの斑入り種に葉のきれいなものがあり、以前から斑の特にきれいな品種をいくつか集めて栽培しています。それらの中で無銘の覆輪縞の新芽が…