メインカテゴリーを選択しなおす
おはようございます。 新緑の季節ですね。。 新芽が初々しい。。 ハナミズキも美しく咲いています。。 ピンクのハナミズキも なかなか美しいですね。。 :・'゜☆。.:*:・'゜★゜'・
新芽が育ってきてるヒメハギ🌱 あれ?蕾みたいなのが見えるけど? 確かに蕾だわ、ビックリ!根から芽が出て、こんなにすぐに蕾付けるの?頼もしいね~👍 mossfern.hatenablog.com成長の経緯を⬇️3月14日 ⬇️4月1日 ⬇️4月6日 生命力すごい!けど、落ちた種からは全く発芽してないのよね😥 冷蔵庫で保管してた種を播いて、1ヶ月以上たつけど発芽の気配無し。気温的にちょっと早かったのかな、、、あと1ヶ月位様子見ようか。 次は、採種したらすぐ播いてみよう🌱 #山野草
久屋大通公園のフラリエ、様々な木々に春の息吹が見られます。名前は分かりませんが、太い樹木から数多くの新芽が芽吹いて、強いエネルギーが感じられます。アセビも、花が一段落して、新しい芽が伸びてきています。次は、クリスマス頃に真っ赤な実をつけるヒイラギですが、みずみずしい新葉が勢いよく茂り始めました。てんぷらにしたら、おいしそう。(^-^)次は、名前の分からない木ですが、まるで蠟でも塗ったかのようにテカテカに光る葉がありました。造花ではなく、造葉のように見えます。メタセコイアとラクウショウとセンペルセコイア。前回、逆光の写真を掲載しましたので、今回、順光の写真を改めて撮ってきました。春を感じます。水ぬるむ景色です。光の可視化。定点観測していたレモンツリーは、もう新しく花芽が付いています。まもなく開花するでしょう...フラリエ、木々の息吹
久しぶりの家庭菜園情報~ 3月25日 気が付くとスティックブロッコリーになってるー! この頃から切っても脇芽の成長が早く、すぐにまたスティックブロッコリーに成長 してて、何度か収穫してまーす⤴ 直近では4月8日ー去年はこんなに収穫できなかったな~ 徒長してるんじゃないですよ~ スティックブロッコリーですよ~ うっかりしてると(ワンコに食べられた方)花が咲いてます💦 収穫後・・・脇芽が出そうなところから上を収穫しました 花が咲いたブロッコリーも収穫~ 葉はワンちゃん用に・・・無農薬で栄養満点! 小さく切り、チンして冷凍保存しておき、カリカリご飯に混ぜます 下の数枚の葉(花が咲いてた小さい方の株)…
あの(チョットキモイ)スズランが…と、今年のオステオスペルマム
4月2日にニョキニョキーと芽吹いて、チョットキモイな~ な~んて思ったスズランですが 4月7日は1日雨だったので、4月8日にパシャ📷 可愛いお花も付けて、スズランらしくなってました~ 3月10日はまだこんなだったんだよ~ 約1か月が経過(4月8日)、季節の移り変わりですね 今年もいい香りを漂わせてくれそうでーす オステオスペルマムの変化 去年、2022年4月10日(2年目)はこんなでした 今年3年目の2023年4月9日 1番手前のオステオスペルマムが無くなり、今年はちょっと寂しい。。。 でもね!左の黄色いコ、わかります~? イベリスの左下のコ このコ~! 去年抜き取る間際に元気そうなコを挿して…
朝は冷えたりしますが日中の気温は どんどん高くなってますね。お庭の金木犀や柚子に 新芽が出てきています!そしてモッコウバラも 一番下のお花が咲きました♪花粉症…
にほんブログ村 盆栽ランキング 実生五葉松の新芽が伸びてきました。 樹勢が乗っている事は確実ですが、 芽数制限とあまりにも軸が長すぎるので芽掻きします。 芽切りと芽掻きを実施
週末は冷えるそうですが、冬のように寒くなるワケじゃなく・・・ 太陽も照りポカポカ陽気が続いたので、鈴なりについてるブルーベリーも花が 開いてきました~ 3月23日 はまだ蕾ですが 4月3日 開花してきました~ 3月25日に「今年のスズランはどうかな~」と覗いてみたら、 出てた出てた~ 端の方にちょこっと出てきてました~ それが約1週間後 4月2日には うわぁ~! チョットキショイ 太陽が当ってるので黄色っぽいです💦 さらにわずか3日後の4月5日 ん~?! こんなに伸びてる~ と、思い他を見ると えっ?! もぅ咲きそうなん? 満開になってくると、辺り一面凄くいい香りがするんですよ~ 4月1日のク…
以前クリスマスローズのスペースにフタバを発見して投稿しました なんとな~く「雑草ではないよな~」と ampinpin.hatenablog.jp 2月22日日に見つけたた🌱フタバ、これ以外にもうひとつありました~ 雑草にしては葉がしっかりしてるな~と様子をみることに・・・ 4月1日 ん? 違う葉がでてきてる 上の画像のこぼれ種1号 もう一か所のこぼれ種2号 もうこれはクリスマスローズだよね! ねっ! クリスマスローズ、初めてのこぼれ種です これからの成長と来年の楽しみが増えました~(^^)v 赤○がこぼれ種1号で左の大きくなった新芽は今年葉が出なかったコ 今頃スクスクと出てきました~ 3月28…
2023年4月1日 神代植物公園 新緑が可愛くて、緑が美しい今の季節が一番好き! 今回はユリノキの新緑がとても綺麗でした。 とてもと...
やっと出てきてくれました🌱 キキョウです💜長く咲いてくれる優等生なので期待大です😄紫、白、ピンク、絞り、と4種類植えましたけど、絞りの芽は出てない、、、早目に枯れたので、根が生きているかどうか、、、 姫ギボウシ秋に咲いてくれた株、冬は地上部が枯れて、春に新芽が出ます🌱 11月に植えたホスタ「ビーナス」 mossfern.hatenablog.comだいぶ大きな葉が出るようです🌿 この時植えた、屋久島ハギは根付かなかったようです。枯れたまま新芽が出てこない、、、地植えせずに暫く鉢のまま育てるべきでした😔 買って来た苗の花が咲くのも嬉しいですが、越冬して新芽からの成長を見守るのは幸せを感じます😊 …
こんにちは~! やっぱり、寒い。 外は割と気持ちがいいのですが家の中はひんやりしています。 公園の八重津桜も新芽が出て来たので色褪せてしまい、そろそろ終わり…
まだ完璧にはインフルエンザは治ってないものの久しぶりに出勤しました。 でもすぐに疲れるのでいつもより早くに退社しましたが。 出勤してテレワークのドイツ人同僚は月曜からコロナになっていると聞きました。 どうやら最近、社内で流行り病にかかっている人が多い。 長い距離を移動したり外の景色を吸うのも久しぶりでした。 いつの間にか太陽の光が明るくなり、冬の間、寂しかった木に葉っぱが芽吹いてきています。 季節は移り変わり始めていますね。 そういえば今週末には夏時間になります。 そうすると日本とドイツの時差は7時間に。 どうりで最近朝は早く明るくなり、夕方は18時くらいまで明るいわけです。
昨年ポリシャスの葉が傷みだし、泣く泣く強剪定しました 新芽?(かどうかわからないけど)を見つけ、暖かくなって元気になってくれると いいな~と期待しつつ ampinpin.hatenablog.jp 2月20日はこれといって変化なし こちら青○の低い方の枝は、お迎えしてから新芽を見たことがないまま 3月4日 ん? べビーちゃん、きたーっ?! 3月5日 大きい方の枝の、葉の内側から何やら見えるんだけど・・・欲目かなぁ? 3月19日 ベビーちゃんが少し大きくなって、その下からまたベビーちゃんが出てきてます! そして!遂に!! 3月5日に「何か見える」から、出てきた~🌿 さらに~!! 節から芽が出てき…
今日はお休み~♪ 昨日は身体中が痛くてしんどかったですが、湿布貼って一日寝たら元気! で、ドラッグストアで チオビタドリ
3月19日はお天気も良く、日差しがキツイくらいでしたね~💦 室内から庭を眺めて・・・出ることを躊躇ってしまうくらいのお天気 「うぅぅぅ 花粉が見えそう~(-_-;)」 散歩中は暑くてマスクをずらしてたら、お蔭様で夜には地獄を味わいました💧 ワンコに誘われ、カメラ片手にマスク着用! 準備👌オーケー とぉーーーとぉ やられてました ナメクジィィィ(>_<) 寒い時期は鉢物には来なかったのになぁ・・・ショック~⤵ 3月15日に少し大きくなってるな~と思ったオキザリスポンポン 説明を読むと開花は11月~3月?! ん? 昨年2022年12月22日に定植した頃 そして今年2023年3月19日、ここにきて蕾…
昨日の雨からの 晴天 平日は残業続きで、おひさまにあたることもほぼない。 青空に引っ張り出され、お花見散歩へ。 でもテレビ見る限り 有名スポットは、待ってましたの人ばかり ではでは 適当に 混雑スポットを避け、ポケモン獲りながら歩くことに! そしてベンチ確保 お供は 本と ...
枯れたかと心配していたレモンバーベナですが新芽が出てきました。 半耐寒性なので、ラベンダーやローズマリーと同等に扱うのがそもそも間違っているのですが、同じ場所で放置しておりました。 北関東の平野部ですと、寒冷地ではないもののやはり南部の海沿いなどとは比べると寒いため、新芽が出るのが遅いようです。 この気候ですと冬場は地上部は枯れたようになりますが、枝を折ってみると中心部は緑色なので生きていること…
暖かくなってきて、日に日に庭に出るのが楽しみなのですが、 その反面花粉が怖くて出れない自分がいます・・・ でもこの時期を逃してはならぬ~ がんばるぞ (੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾ こちら2022年11月16日に半額でお迎えしたクレマチス・カキオです(旧枝咲き) この頃は葉があったんだね~ 今では葉も落ち、こんな状態です そろそろ暖い日もあるので、早く定植しないと―💦 グズグズしてたらまた植え付けタイミングを逃しちゃう~~~ 旧枝咲き品種は2月~3月が植え替え適期 てことで早速植え替えします~ 鉢底にネットを敷いて鉢底石を入れます 初めに培養土の用意を忘れてました💦 支柱を外して根鉢を崩さない様に…
今日は植え付け場所がよろしくない、でも頑張って咲いてるうちのクリスマスローズ のいろいろをまとめました~ いつ頃お迎えしたか記憶にないほど遥か前、菜園側から移植し、殆ど日陰で3月頃から 西日が当り出す花壇のクリスマスローズ ピンク系 3月10日 3月13日 赤系?というのか紫系?というのか・・・ 3月10日 3月13日 3月17日 例年左下にもう1株あったのに・・・ ー白のクリスマスローズー 早咲きの原種、ニゲル 2023年2月28日に花を切り取りました 花を切り取った後、新芽がすくすくと~ 3月4日・8日・15日 クリスマスローズという名前は、クリスマス頃から咲く原種の「ニゲル」を指していま…
こんにちは️️️⛅️5℃/-2℃今日も1桁気温で寒いけどおひさまが出てくれて風が穏やかなだけで○でも今朝は車にうっすら雪が乗っかってました。冷えたんだね。...
大好きなヒメハギなんですが、、、冬に枝葉が枯れていて「冬だからね」と思っていたのですが、「常緑」だったことを思い出して、常緑のはずなのに枯れてるって、、、マジで枯れてしまったのね😨💦 冬に水をやらなさ過ぎたせいかな、、、花が何度も咲いてたので株自体が弱ってしまっていたのか、、、肥料を与えてないからかな、、、 増やして群生を作ろうと思ってたのに、、、落ちた種から芽が出てないか探したけど出てなくて、、、悲しい、、、😔💧 もしかしたらと思って、根元を拡大して見たら 紅い芽らしきものが2つ見えました‼️根っこは生きてたのね👏嬉しい~😆頑張って生えてきて~🌱 去年花の咲いてる苗を購入して植えたので、今年…
「枯れたと思った」植物の復活!シャクナゲの枯れ木から新芽が吹き出しました!
枯れた植物の大復活!令和2年春、生命が躍動しています!! 枯れたと思った株から吹き出していたシャクナゲの新芽 令和2年(2020年)2月22日 村内伸弘撮影 数年前に僕が植え付けた西洋シャクナゲ。 2株植え付けて、1株は根付いているんですがこの株は葉っぱがすべて落ちてしまっ...
気温が高くなってきて、植物の生長が著しいです🌿 シャガの花芽を発見! 嬉しい😄🎉 2年前花が咲いた状態で植えてもらって、去年咲かなかったので寂しかった~😔日陰に植え替えて、やっと花芽1本ですが、花が見れるのは嬉しい。 花芽が育って花が咲いてくれるのって本当に感動✨植物栽培の喜びを感じます😊 🌿🌿🌿🌿🌿 あと色々新芽が出てきてます🌱 ギボウシ 安代リンドウ 赤花イワタバコ イワタバコはまだ花を見てないので、是非見てみたい!先に植えてた紫花のイワタバコは芽が見当たらない、、、一緒に咲いてほしいな~❤️💜 ランキング参加中植物 ランキング参加中ガーデニング
気温上昇で中国河南省開封市の春が急加速☆蕾も花も新芽も春だ春だと叫んでます♪
こんにちは。 14時現在の開封市、気温26℃ 湿度35%です。青空に所々薄い雲があって良い天気です。 さてさて、 今日は 開封市の春が急加速している様子をご紹介したいと思います。
カンアオイの新芽や蕾は2月には多くの株で動き始めていて、2月20日にはオナガカンアオイの蕾を記事にしました。3月に入ってからの好天続きで温室内の温度が上がり、…
中国産ミヤマムギランを10年ほど栽培しています。「関白」の名で風蘭の業者から購入した株は、丈夫で枯らしたことはなく、近年は増殖した株を風蘭や山野草の交換会の競…
少し前になりますが、 観葉植物2023年2月20日の新芽状況をズームで~ ストレリチア・オーガスタ パキラ フィロデンドロン・ブラジル シルバーメタル フィカス・ティケネ・・・新芽が開いたところでまだ赤みがあります 黒っぽいフィカス・・・開花して間もなくですが、斑の部分がピンクっぽいです 今回は斑入りの葉が開きました~ このコはフィカスの何? 混じってるんですよね💦 だからわから~ん💧 ハートアイビー 以前枯らしちゃったハートアイビーですが、水挿しで発根してたコを土に移植 してました ハートファン・・・寒さで葉がかなり傷みました ポリシャス・・・葉が傷んで剪定しまくった ampinpin.ha…
ご訪問ありがとうごさいます!今回は我が家のアジサイをご紹介今年は花を咲かせたい!キッチンアジサイ 2020年の4月29日に我が家にやってきたアジサイキッ…
冬でも新芽や新葉が生き生きとしているミヤマムギランを「冬の作柄」と題してシリーズで紹介して来ました。春が間近になりましたので、今回で終了として次の企画へ移ろう…
庭仕事には寒いですが、そこそこ穏やかな日だったので少し庭へでてみました。 水やりをしながら鉢を確認すると、根元には春の新芽の兆候が。 もう芽は動き出しているようなので、暖かくなれば一気に伸び始めそうです。 こちらはシャボンソウ(サポナリア)。 淡いピンクの八重花になる品種で、咲くとなかなか華やかになります。
冬でも新芽や新葉が生き生きとしているミヤマムギランを「冬の作柄」と題してシリーズで紹介して来ました。春が間近になりましたので、あと数回で終えて次の企画へ移ろう…
先日、 「もうだめかな〜」と思っていた 黄色くなったモンステラの葉っぱの茎から 新芽が出てきましたよっ (๑˃̵ᴗ˂̵) きゃわい〜(๑╹ω╹๑ ) 昔、確か日本画家の千住博さんがおっしゃってたことで 家の中に常に 生命 ...
先月(1月19日)植え付けたニンニクですが・・・ ampinpin.hatenablog.jp 思いもよらずニンニクの芽が出てた (⊙ˍ⊙) 2月11日 あれから4日後・・・2月15日 更に2日後・・・2月17日 他のニンニクより元気なんだけど。。。ホントにできるのかしらん ー2月17日ー 一足先に終わり間近の白のクリスマスローズ よぉーく よぉーく見ると 株元から新芽らしきものが! 逆にこれからのクリスマスローズ(ピンク系)は蕾も少し立ってきて 地際からもムクムクと出てきてます ガザニアビーストも葉は少し暴れてますが、1個蕾はっけ~ん スイセンの葉もしっかり確認できるようになりましたが、蕾が…
23年1月19日 ムリやろ、と思いながらも イチかバチか・・・冷蔵庫で眠ってたスペイン産ニンニクなるものを植えてみた えーっ!? マジですか~ こんなに寒い時期に植え付けたのに? 今後の成長が楽しみでーす🧄 クリスマスローズ 左:2022年12月30日、右:2023年2月1日 固い葉を地上部から5㎝程残して剪定したました 2月1日 左は蕾が1個でした 右は新芽が出てきてます! 2月11日 蕾が2個! 新芽も伸びてきました~ ー2月11日ー 白のクリスマスローズは1つ切り取りましたが、もうそろそろ全部切っても いいのかな~? ヘメロカリスもあちらこちらから新芽が顔を出してきてます! 旧枝咲き(去…
真冬に休眠あるいは活動の停滞している植物が多い中で、ミヤマムギランの新芽や新葉が生き生きとしています。保有する40品種、二百余鉢から種々の葉芸品をこれまで連載…
真冬に休眠あるいは活動の停滞している植物が多い中で、ミヤマムギランの新芽や新葉が生き生きとしています。保有する40品種、二百余鉢から種々の葉芸品をこれまで連載…
春の予感の エルダーフラワーの新芽を見ていたら、 なんかなんか 春の山菜キング「タラの芽」に見えてきて、タラの芽って天ぷらにしたら超うまいじゃん。 もしかしてエルダーフラワーの新芽も天ぷらでたべれるんじゃないかって思うわけ。 ちゅ~ことで速攻ググる。 ふむふむ。ニワトコ(エルダーフラワー)の新芽は食用になるが、食べ過ぎると下痢になる。大人5個までが限度。だそうだ。 とりま5個までは食用可ということなので、天ぷらにして食べてみよう。そして本当に下痢になるのか検証してみよう。 採ってきたエルダーフラワーの新芽は砂糖水に2時間くらい浸けてアク抜き。 これ全部は流石にヤバそうなので、この中からよりすぐ…
真冬に休眠あるいは活動の停滞している植物が多い中で、ミヤマムギランの新芽や新葉が生き生きとしています。保有する40品種、二百余鉢の中から種々の葉芸のものをこれ…
真冬に休眠あるいは活動の停滞している植物が多い中で、ミヤマムギランの新芽や新葉が生き生きとしています。保有する40品種、二百余鉢から種々の葉芸品をこれまで連載…
昨秋に、、、Yちゃんの旦那から花の終わった胡蝶蘭をもらい受けましていい加減に管理してましてんけどねさっき見ましたらば枝の途中からちっこい花芽がねつくんと飛び出してましてんわ。ほれ見てぐぐーっと上向いてなんやふん張ってる感じでっしゃろ。でね、、、胡蝶蘭をくれ
混植したチューリップのフレーミングフラッグと、アリウムのビューティミックスと、ムスカリのアズレウムと、プスキニアのリバノチカの球根から、新芽が伸びて来ました(*´꒳`*) 10/3にフラワーポットと花壇に球根を植えてから、約3か月弱で芽が出て来ました。 たくさん球根を植えたのに、まだ少ししか芽が出ていません。これから更に芽を出してくれるのか、他の球根はダメなのか分かりませんが、開花時期が3月〜5月頃なので様子をみようと思います🤔 12/31↘️ 1/16↘️ 1/21↘️ 1/25↘️ 雪が少し積もりましたが、凍傷にかからず良かった(*^^*) 1/29↘️ chocoblog218.com …
現在はマルベリーを植えてる鉢・・・ 株元はワイルドストロベリーと混在して、小型スイセンが何年も前から植えっ放し 状態です 実は庭改造前はこの鉢に紫陽花を植えてました 現在紫陽花だけ北側のほぼ日陰に地植えしてます 2022・04・13 この紫陽花、30年前後前(なんて逞しい~💚)「母の日」に今は亡き母にプレゼントした紫陽花なのです (当時は「いずれ私が育てるから~」と買った、と思う) 2022・06・24 話がそれちゃいました💦・・・で、 現在もですが、鉢は西日しか当たらず、それも株元までは日が届きにくい場所にあり、 紫陽花と混在してた当時もスイセンの開花を見れたのは多くないです ところがマルベ…