メインカテゴリーを選択しなおす
4月19日でぃす。毎年種を播いて荒れ地に植えるのでガーデンダリアがやたらにたくさんあります。前日植え替えたとき忘れていたところも掘り上げて植え替えました。何年も植えっぱなしで大株になってるところは球根が腐りかけていた。去年こぼれ種を拾った小さい株はよく芽を出しているところもあり、消えたところもあり。ここは生き延びて球根を太らせていました。道路沿いのここは土留めぎりぎりまでダリアが入ってるはずですが...
またさかのぼって4月19日です。もう寒さの心配はないだろう。秋播きで生育の悪かったエキナセアとルドベキアを植えますね~!ぺんぎん印のゲウムは一本だけ育ちましたが弱っちい感じだ、スイマセン。去年買って植えたアルストロメリアやフロックスが芽を出すかと待ってましたが出ません。その辺を掘り返しても根は残ってない。しかたない、あきらめて植えま~す。去年こぼれ種を拾って植えたダリアは生きてて芽を出しはじめてい...
ちょっと戻って4月18日。荒れ地のダリアは種から簡単に育つガーデンダリアばかり、毎年種を播いて追加するので、植えっぱなしで出て来なけりゃそれでもいいか、ってことにしてました。何年も植えっぱなしのは球根が重なり合って蒸せるんじゃないだろうか?実際去年の夏は何株も枯れたし(不思議と気に入ってたヤツが枯れる)と思いついて、掘り返してみました。一つの株に腐りかけた球根がでろでろくっついていました。腐った球...
桜の下にスノードロップやクロッカスを植えたとき、チューリップも植えていました。チューリップは消耗品なので許せる範囲の色でミックス球根を3袋買ってまとめ植え。名前付きの高い球根は私のお小遣いでは買えません。趣味の園芸でイギリス在住のガーデナーの投稿を見せてもらってて、写真がいつもカッコイイのはなぜか?背景にレンガ造りの館があるとか牧場とか緑の平原とか一面のブルーベルはまねできないけど、緑と花の分量な...
吹きかけすみれとも呼ばれる?これがかわいくて殖やそうとしてるんですが、移植した先が気に入らないと消えてしまうんです。一時はこぼれ種でよく殖えていたので、どこかに生えてくるのを待つしかない?葉っぱだけで見分けられるようによく観察しておこう。他のもっと雑草並みに殖えるすみれと隣り合っていましたが、そっちは抜きました。あらゆるところで芽を出しているすみれはどちらかわからないのでそのままにしておく。(たぶ...
また一回り草取りしておくよ~。ジューンベリーの下に去年株分けしてもらった清澄白山菊が広がっている。よく似てる?と畔から掘り移植したヨメナも広がっている(←まあ雑草やでな)そこにホスタの芽が出て迷惑そうなので、清澄菊とヨメナを株分けして他へ移植、別の場所でホスタのジャマになってる秋明菊も同様に植え替えた。根を切って土を落としてしまったのでちゃんと根付くか心配だ。明日一日雨降ったら元気出るんじゃないか...
洗濯干し場の目隠し板、台風にも冬の木枯らしにもびくともせずまだ立ってます。いつ作ったっけ~?とログ見たら・・・2012年11月だった!そんな?柱ががっしりしてるから自立はしたけど、土木系調理師が「弱い」つーて、羽子板付き束石なるものを買ってきて手伝ってくれたんだった。代金受け取れへんかったで何かお礼をと思いつつ忘れていた(ええまだお礼してへんの?)束石のおかげでまだちゃんと立ってるんだけど、束石と...
駐車場脇の1畳ほどの花壇はいつぞやの台風で柵が壊れたまま放置してありました。柵がないと隣地の雑草が写真に写り込んで嫌だけど、夫に頼むと本格的なものになってまう。自分でやるにも夫の道具類を借りなアカンし、夫が見てたらケチつけられそうやな~。そんなところに2日間、夫が留守になるので「いまだ!」ってなって、夫の材木置き場をあさったらちょうど2メートルのコンテナばらし材があり~、ちょうど足にぴったりな材木...
耳慣れない名前ですが南米原産のアマリリスのことらしい。南アフリカ原産のアマリリスと似ているのでひっくるめてアマリリスと呼ばれてしまったとか。冬は室内に入れるものは(場所がナイから)買わなかったけどこの品種は露地で越冬できる?つーんで買ってみた。しかし届いた球根の説明には「冬は掘り上げて室内で管理せよ」となってるやーん!なんだよ~結局掘り上げなアカンのかーい。ホリホックが冬越しできず枯れてしまってが...
きれいじゃ~~んん!!!毎日何度も木の下まで行って見上げています。ヒヨドリがキッキっと抗議の声をあげて飛んでいく。今日もまだ肌寒くて(4月4日)多少の風では散りません。八重枝垂れもきれい~!!!平安枝垂れ桜は枯れてしまったけど(たぶんその巻き添えで暖地桜桃も枯れたと思う)これが咲き終わったら八重の関山です。関山が咲くのはゴールデンウィークあたりだから、まだ枯れ木状態です。...
咲き始めてから寒の戻りで焦らしましたが今で6~7分くらいかな(4月3日)まだこんな小さい木なんです。畑仕事の休憩時はベンチに座ってお花見できます。...
思えば私、吉野桜より色鮮やかな桜ばかり集めていますね。啓翁、河津と来て、次は仙台紅枝垂れ(八重)がスタンバイ中ー。ですが、寒の戻りで停滞中です(3月29日)貝母百合が咲いてきました。ムスカリも今。草取りキライなんですが今の季節は宿根草が芽を出したのを確かめながら、こぼれ種で出た希少な赤ちゃん苗を拾ったり、枯れる寸前の菊の芽を挿し芽したり、しつつやっています~。ここ2~3日で一回りしたけど、すぐ次の...
イッキに満開~?いやまだ七分咲きくらいかな?雨降って数日気温が下がる予報なので一週間くらいはきれいかも?夜の間によく降って畑は水が溜まって入れません。花壇の草取りすっか~~。草取りを兼ねてオカンの花壇を掘り返し、生き残った宿根草を植え替えよう。ほんで長野から届いたクリスマスローズ3株を下ろすよ~ん。蕾だった一株は八重咲ですね、深いローズ色と黄色、どれも初めてです。(そういえば私、ヘレボルスを自分で...
連日の陽気でイッキに咲き始めました。このくらいの時期に咲くほうがきれいよね、寒い中で咲くと霜で花傷んじゃうから。花を落としていたのはイソヒヨドリだったかもしれない。きれいなさえずりが聞こえてきました。クロッカスが一斉に咲いてか~~わいい!何度もスイマセン。...
啓翁桜の足元で寒あやめが咲いてきました。あら?今日はお隣に人の出入りがあるようだ?この辺で作業するのはやめとこ。河津桜の周りを去年の今頃から新たに花壇にしようとしています。それまではオカンに遠慮してこのあたり触れなかったから。桜の枝もばっつり伐って整理したのでがらんとしてますね。秋にスノードロップ、クロッカス、チューリップを買って植えました。水仙はあちこちでやたらに増えたのを集めて植えこみました。...
河津桜はまだ咲いていません(3月23日)極端な気温の変化で球根の花たちも一斉に咲くんじゃないかなー。寒い間ビニールハウスっぽく囲っていたところからなんやかんや持ち出しました。レモンや挿し木の赤ちゃん苗など。その中に啓翁桜らしきひょろひょろの苗木が一本あります。剪定枝を、草花の支柱代わりにぐさぐさ挿しておいたのが根付いててポットに上げてました。この桜は簡単に根付くのかもしれない(他のは挿し木失敗ばかり...
啓翁桜のつぼみが膨らんできました。寒い長い冬だったから、河津桜もまだ咲いてなくて同時の開花になりそうかな~。もしかして吉野桜に追い付かれてしまうかも?ようやく春めいてきましたね。特に何をどうするってこともないけど、とりあえず草取りだな~。昔からオカンが植えっぱなしにしていた黄色の小菊を、去年わざわざ株分けして苗を作り、植えてみたけど小さい花でショボかった。これはもういらんな~、抜いて捨てるか。掘り...
ティタテタはフランス語で「頭と頭をくっつけて」のような意味だそうです。頭を寄せ合って・・・というよりはおしくらまんじゅうみたいなってますが。やっと今咲き始めたところ、ムスカリも咲いていません、河津さくらもまだつぼみ。ひと雨降ったし、荒れ地の草取りすっか~~。宿根フロックスを株分けして別の場所に移し、ここ広く空いてるけどなんかないかな~~。そうや、挿し木のサハラ’98が4本もある、一番大きくなってる...
3月14日は今年度最後の水彩画講座でした。今年はクリスマスローズも水仙も咲いてない、何を描こうかな~~?お正月明けに買った3球植えのヒヤシンスがようやく咲いてきたのでこれにするか。ポットがどうも無粋な感じだ・・・。抜き出して土を落とし根を洗ってガラス鉢に入れました。絵はまだ仕上がってないので後ほど。帰宅後、改めて土に植えました。せっかく暖かい晴れた日に午前中ムダにしたので午後は庭仕事するよー。育苗...
3月13日でぃす。道路沿いの東向きの壁際に並べていたクレマチスの鉢に動きが見えてきた~。去年買った3株は元気よく芽を出していてやる気だ~~。以前からの生き残りでよさそうな株はここに置いてあります。誘引しやすように支柱を立てておくか~~。しゃれたデザインのアイアントレリスとか買ったらもっとかっこよくできるんかな?買おう買おうと思いつつ・・・まあいいかってなる。苗フレームのなかで頭つっかえそうになって...
秋のキャンペーンで思いがけず当選した青いシクラメン2種、今はこうなっています。届いたときが花のピークでその花が終わったあと葉の底に小さい蕾がぎっしり見えてはいた。けど寒い玄関でなっかなか動きがなく、日に当てようと出したり入れたりして萎れさせた。環境が変わるのを嫌がる、つーんで、その後は玄関内に置きっぱなし。水やりだけしていた(ゆうても10日に一回程度)あのとき小さい蕾だったのがじわじわ大きくなって咲...
スノードロップが・・・あれから寒くなって止まっています。この後ろにクロッカスが出てきたのでヒヨドリよけにワイヤーかごをかぶせました。無粋だけど仕方ない。いまヒヨドリにめっかったら一瞬で花なくなってしまうから(まだ花は咲いていません)クリスマスローズはもうこれ以上咲かないと思う。アーモンドとくるみのクッキー焼きました。ぺんぎんさんが種を送ってくださって11月ごろ播いた原種シクラメン(ヘデリフォリウム)...
毎年イングリッシュガーデンのスノードロップを見ていいなあいいなあと言ってた。いろんな人に聞いたところ、最初は100球単位で買って植えたよー!つーんで100球は無理だけど45球買いました。植えた最初のシーズンくらいは全部咲いてほしいけど・・・20に満たない?芽は出てるからもう少し咲きそうだけど?イングリッシュガーデンではこれが分球して束になって咲くんだと思う。蒸し暑い西日本では何割夏を越せるかやな?...
11月ごろに剪定して追肥、12月にはバークでマルチングしていた。ずーっと寒かったんで草取りもせず見に行きもせず、だったけど芽が動き始めている?ようなので追肥して2~3センチ厚さでかぶせていたバークと合わせ、地表の土と混ぜる。寒さで鉢が欠けている~~!高かったのに。地植えのバラも同様に追肥して中耕、バークを山盛り使ったのでイイ土にならないか?秋にやった油粕と888が粘った団子状になって出てくる。油粕...
写真でわかるでしょうか?つぼみがひとつついています。秋の剪定枝を挿したプリンセス・アンです(と名札をつけてあるからたぶんそう)もともとまみりんさんが挿した苗をくれたもので、親も元気で去年の春はたくさん咲いてくれたけど、バラは突然枯れることがあるから、バックアップを作っておこうと何度も挿してみたけど一度もつかなかった。鉢底からぽっつり白い根が出始めているからこれはついたんじゃないだろうか?写真撮った...
スノードロップを45球買って桜の下に植えたんだけど、一つずつしか咲きません。写真で手前の2つはわかりますかね?その向こうに3つ咲き始めてるけどボケてわかんないかな。クリスマスローズは咲くならもうつぼみが上がってきそうなものだけど2つ3つしかない。日陰通路から植え替えた株もほぼ枯れたようだ。2月15日でぃす。今日は寒くなさそうなんで、気になってた堆肥置き場を切り返すよー。そのついでに草取って入れよう...
PWのキャンペーンでもらったシクラメン2鉢。届いたときが最高の状態で、そのとき咲いてた花は終わり、続く小さい花芽が大きくならない。寒い玄関に置いてあるからだろうな。ほんで水やりが!完全に乾いてからやれ、っつーんで、時々指を突っ込んで土の湿り気を見てるんだけど、花がだれ~~んとして慌てて水やることになる。それとも水じゃないのかな?枯れるん?次の朝はしゃきんと持ち直したので水切れだったんやな・・・と一安...
春の紫陽花モニターと秋のキャンペーンに当選してもらった紫陽花などの低木、小さい鉢なのでバックヤードにまとめています。すっかり葉を落としましたね。毎日凍てては解凍されていて、土の表面はパッサパサになっています。ノリウツギ、サルスベリ、紫陽花。アナベルと紫陽花。...
残ってたレモン3個採りました。左端は前に採ったもの、後になるほど小ぶりになりました。お料理には柚子のほうが使いやすいのでレモンはレモンティや添えに使うくらいです。ほんでやね。10月に咲いた花が小さい実をつけてるんだけど、これは取っちゃったほうがエエんかな?実をつけたままにしてると翌年実がつかないって聞きますよね。...
春にアネモネなどと一緒に買ったマーガレット。夏の間に株の半分は枯れたけど、生き残った半分が花をつけてきた。シクラメンと一緒に日中は玄関の陽だまりに、夜は玄関内に。ピンクのバコパは小さな挿し芽でもらって、夏中、何度も捨てようかと思ったけど、咲くもんですね、こんな小さい苗なのに。...
赤穂義士際を境に寒い日が続きます(12月21日)寒いと素焼き鉢が割れる~!経年劣化もあるんだろうけど?カーディナルドリシュリュー、直径30センチの鉢で、前からひびが入ってたヤツだ。今年は植え替えてないので根鉢で土を保っている。仕方ない、植え替えるかあ~~。鉢から抜き出して根を崩しました。ちょうどいいくらいの鉢がナイな~、次は40センチの大鉢になってしまう。植え替え、水をやる前にバス道沿いの壁際まで運んで誘...
はしごのアブラハムダービー、古いつるを切ったら2本しか残らなかった。長いほうのつるをはしごに誘引したとき、バリっと音がしたような気がした。いま気が付いたが裂けちゃってる!これはもうアカンかな?裂けた下で切っておいたほうがエエんかな?(←素人)まだつぼみがあって残していたシュノンソーとれもんを切りました。切りすぎたかも?(←素人)れもんは株元を掘って追肥、シュノンソーはこないだおろしたばかりなので追肥...
趣味の園芸のキャンペーンに当選して送られてきたシクラメン2種。日差しのある日中は玄関の陽だまりで、夕方には玄関の中に入れるようにしています。水は今日で2回目やっただけ(今日はトミー液肥を薄めて)届いたときいっぱい咲いてた花が散り始めた。花がらは鋏を使わず手でねじるようにして元から取り除くそうだ、ふむふむ・・・。引っ張ったら根元からひとかたまり取れてしまった。わあ~~!やってもーた!!1株5千円とし...
おじいに貸し出していたバラ3鉢を持って帰ってきて植え替えまーす。来春つぼみがついてからまた持ってくるわな、という約束で。そのうちのアブラハムダービーの葉が委縮しておかしい?天狗巣病ってバラにも出るのかな?桜に出るんやでバラにも出るんやろかな?検索してみると天狗巣病のほか「深植えなどが原因で根腐れしている?」と出た。数年前に挿し木で殖やしたダービー、調子のいいのからもらわれていったり地におろしたりで...
荒れ地の入り口に置きっぱなしの寄せ植えコンテナ、もう何年も植え替えてない。鉢は分厚くて割れないしフォルムも気に入ってる。最初は花付き苗をポットごと入れ替えてたけど、放置してる間にタカオやルドベキアが勝手に生えて咲いたりしていた。一度植え替えるか~~ヒマだから。びっちり根が張り付いて鉢から抜き出せなかった、中央から鎌でがしがし切って取り出し、もともと植えていた斑入りのツルマサキ(?)メギ・オーレアと...
霜にあってもへーきな苗は植えました。オルラヤ、ビスカリア、ブプレウルム、スイートロケットなど30本ほどね。残りの苗は育苗フレームで年越しになりそうなのでポット増ししておく。この秋、苗づくりを失敗して春咲く一年草の苗がこれだけしかありません。ちょうど種採る時期に雨が続いて種を取り損ねたのもあります。買って播いた種は芽が出ませんでした。いや、芽は出たんだけどそのあとナメクジに食べられたり、ポット上げ後...
マイローズがじんわりと咲いてきました。新苗を買って4年かな?ずっとバックヤードに置いていましたが植え替えて玄関に持って行こう。鉢から抜き出してみると・・・うん?もっと根が回ってると思ったけどこんなもんか。コガネムシはいないので、有機石灰とオルトラン、バーク、まぐわ~んぷ、油粕を混ぜ、新しい園芸用土と鹿沼土を倍くらい足して、同じ鉢で植え替えます。つぼみのない込み入った枝は切りました。玄関先は建物の南...
フェルディナンド・ピシャールを剪定して誘引しました。アシュロップシャーラッドはどうも元気がない。根元に穴掘って油粕と888、まぐわ~んぷを投入、バークでマルチング。剪定と追肥をした株はついでにバークマルチをしておく(忘れるから)惜し気に残していたジニアを抜き捨てダリアも切り戻しました。明日から12月だけどまだ数日は暖かそうなんでイパネマは残しておく。ほんで、鉢のレイニーブルーとシュノンソーとシャル...
大物のつるバラはこれで終わりです。バフビューティは去年の誘引時、古いつるが枯れて頼りない感じだったけど復活していた。しかしこれ地際からのシュートは出ません。枯れ木のようになった古いつるの上のほうからしか新しいシュートが出てきません。剪定して誘引しなおしました。根元に浅く穴を掘ってバークと油粕と888をざらんと入れて埋め戻し、バークマルチ。ついでにサハラ’98にも。無理やり曲げようとするとバキ!とい...
昨日(11月27日)は大雨でした。畑はまた水溜まってるので、つるバラの剪定&誘引を進めていくよー。倉庫壁面のアイスバーグは鉢植です。小さい苗を大きすぎる鉢に植えたから去年は植え替えしなかった。今年は植え替えなアカンかな?鉢から抜き出してみると・・・いやまだまだ余裕だったかあ~~!雨降った直後だけど軒下で雨に当たらなかったらしく土乾いてる、コガネムシはいない。そしたら石灰を少し、腐葉土とまぐわ~んぷ...
「おおーい、花が届いたどー」と夫が呼んでいる。えっ?今なんも注文してないけど?まさか!また当たったん?うひょ~~!ホンマに当たったー!ありがとうございます!!!ハクサンの青いシクラメン2色セット!うそ~~うれし~~~!!!ラッキーはまだ続いてたんだね?春に紫陽花モニター当選のあと、低木の苗3種類、今回青いシクラメン(全部ハクサン P&Wの)こんなことあっていいの?あたしもう死ぬ?(低木のときも、市長...
レモン・ユーレカの鉢を玄関先に移動しました。ここなら冷たい北風を防げるし、年明けてマイナス6度の予報があれば急いで玄関の中に入れることもできるから。去年まではオカンの領土だったのでこちら側の陽だまりが使えなかったんです。ぺんぎん印のカレンデュラがよく育ってきたので植えますね~。他に、ぽんさんのスイートロケットとサポナリア、千鳥草などがあります。あわせて48ポット空きました。今年は残暑が長引いたぶん...
秋につぼみのある苗を買ったけどあまりきれいに咲かなかった。小さいショボい花だった。だけど斑入り葉がきれいなんで地におろして殖やしたい。シュウメイギクを植え替えるときは根鉢のままポンと植えず、株分けして植えるそうだ。ばりばり引きはがすと小さい苗がいっぱいできてる?桜の下花壇に植えました。クリスマスローズはだいぶん枯れたけど生きてた株は新芽を出している。株が弱ってるときは花よりも株を育てるほうに重心を...
11月14日の午後おじいの急病で呼び出され、6日間病院通いしていました。完治したので穴掘り再開どぇす。洗濯干し場の目隠しコーネリアを剪定して誘引しました。古い枝は1本だけ残し、新しいシュートに交代させた。ピンクの小輪咲きはアラ還おばさんにはかわいすぎるから何かほかのバラを?と考えはするが、つるバラはもう増やさないと宣言したし、まあいいか~。ここはお祭りの直前にジニアなど抜き捨てて片付けたところです...
ガイラルディアは種採ったからもう抜き捨ててもよかったけど・・・抜くのはいつでも抜けるか~。惜し気に残しました。はしごのアブラハムダービーから端っこまで植え替えるよ~。マニフィークは球根残ってなかった、カサブランカらしき球根は大きいまま出てきた。去年、別のホームセンターで球根買ったんだった。去年200円で買えたのが今年は250円になってたから買わなかった、買えばよかった。あの店の球根がイイのかもしれ...
つる仕立てにしていたアブラハムダービーの古い枝を切ってしまった。一本だけ咲きそうな枝があるので、咲くまで待って切り詰める。来年は木立にするつもり。元気なシュートが出たらまたつるに仕立てるかも。ヘメロカリスと桔梗を掘り上げて、その位置に挿し木苗のダム・ド・シュノンソーを、アガパンサスやアスチルベなどいったんどかし、土づくりして植え替えました。メギは切り詰めジューンベリーの高く伸びそうな枝も切りました...
どんどん植え替えつつ土づくりを進めていきます。アルプス乙女が根元から折れてしまった、その辺からスタート。ここも百合が入ってるので慎重に・・・芽が出てるのは鉄砲ゆりだと思う。鉄砲ゆりとカサブランカ、ディジーが混じって咲いてたはず?左の大きい球根がカサブランカだろうか?ええ?こんな大きいなってる?違うかな?中央の2球はたぶんディジー。サークル花壇の百合ももディジーが混じってたかもしれない?すぐ忘れる。...
まみりんさんのプリンセス・アンはもう花咲きそうにないので切り戻し、挿し木しておく。草取ってアガパンサスはいったん掘り上げ、こぼれ種で出ているニゲラを退避させた。この辺マニフィークの球根が入ってるはずだから慎重に掘り上げ・・・うん?球根出てこーへん?枯れてもーたんか?思いがけないところから出てきて(印付けてる意味ナイ)ばっつり真っ二つ!などとやりながら、掘り返して土づくりして、アガパンサスを株分けし...
11月9日、ここ数日寒っむ~~~!今朝はとうとうストーブを引っ張り出して点火!もう早朝から畑行くのはやめよう、日が照って暖かくなってからのほうが効率良さそうです。春に地堀苗をもらった清澄白山菊がどんどん咲いてきました。初めてだもんで植えたまま放置していたら枝が四方八方に伸びてその先に花が付き、どうもうまくない、これは切り戻して短くしておけばよかったのか?畔でよく増えていたヨメナを掘り上げて隣に植え...
毎日元気よくドカタしてたのがこたえたんか?坐骨神経痛が出た、腰はビキっていう。けどまだ荒れ地の植え替え手付かずだしな~~。当分穴掘りが続くから・・・と夫のロキソニンテープを盗んで貼っていた。ここ数日冷え込んで足が冷たいんで毛糸のパンツを穿きました(←ババアか)そしたら腰痛・・・治った・・・冷えから来てたんか?仕事しすぎちゃうかった?つーんでまた穴掘り再開どえす(11月7日)サークル花壇から行くよー...