メインカテゴリーを選択しなおす
パーフェク豚です。実家は田舎なので無駄に広い。別に金持ちではないが、母親の趣味で庭に多くの木や花が植えてある。なので、実家の生垣、庭木の管理がほんと大変である。ここ数年は私が年3~4回ほど剪定しているが、母親の指示が細かくて嫌になる。そんな母親もグループホームに入っているので、家の木はバッサリと切るつもりだ。父親が営林署に勤めていたので、家には大きなのこぎりがある。そして、庭には一部だが除草剤を撒...
ウツギヒメウツギお散歩途中で可愛い🩷と思わずパシャ何この花?Googleフォト検索🔍で教えてもらいましたウツギは木の中が空洞になっていることから空木→うつぎ …
実家の桜の開花記録 花より団子と言う方には大変申し訳ないです と言ってもお見せするほどちゃんとお手入れ 出来てないですがこの後永遠に毎年咲いたとして この1回がいかにありがたい事なのかを 再確認したくて記録します ゴチャゴチャでお恥ずかしい実家の花木 桜は5分咲きと言ったと...
モミジに 青葉がいっぱい🎵 雨上がりに 外に出てみると・・・ モミジに 青葉がいっぱい 出てきています 10日ほど前は 赤いツボミから 花が咲き始めたばかりで 葉っぱは ほんの少しでしたが 今日は 青葉がいっぱい出て あっという間に 賑やかになりました😊 雨上がり 太陽に照らされて 黄緑色がひときわ 鮮やか 😊 モミジの木陰で、 コーヒー☕️を 楽しむ季節が また やってきました 🎵 ランキングに参加しています クリックよろしくお願いいたします にほんブログ村 にほんブログ村
テーマ分けたいので連投失礼致します。早く寝ろって?さすがに庭の花が気になり撮影だけしてきました。花桃可愛く咲きました花壇のチューリップが成長して何だか苦しそう…
昨日庭にある椋の木が一斉に芽吹きました。スイッチが入った要因はわかりませんが一日でこれだけ芽が出ました。落葉樹は活動を始めています。庭に植えたい木があるのです。松(1月)、梅(2月)、桜(3月)、藤(4月)、菖蒲(5月)、牡丹(6月)、萩(7月)、薄(8月)、菊
今日は ウメモドキ の植え替えです。こうやって見てみると種類は何種類も持っているんだなぁ。まだ後にも常緑樹もあるし、毎日ブログやるの飽きてきた。⇧ 取り木した子供。 ⇩ その親木です。◆ ウメモドキの過去記事はこちらです。 ◆ ⇦ クリックで別窓で開きます。2㎝以内梅もどき盆栽を作るウメモドキの剪定こちらは庭木の剪定のようすです。剪定の勉強にはなります。いつもブログランキングバナーをクリックして頂き...
可愛いお客様の記録 はじめに・・・ 自分自身の嬉しい気持ちを残すのが目的なので 写真クオリティーは悪いです ご期待されている方には大変申し訳ないです それでも見てくださるお優しい方は どうか温かい目で楽しんでください 満足のいくお手入れも出来ない私 梅の木にも毎年のように申...
切らぬバカを通してきた梅の記録 完璧な手入れは無理だけど放置すると 雑草でえらいことになるので短い時間だけど 出来る範囲のことやってみた この下に向かって伸びた枝が問題 左の矢印から右にむかって5ⅿ以上四方に伸びている ここまで出来る範囲で草を刈ったので見えてるけど そのま...
実家の桜の手入れ記録 間際にならないとやらない私の性格 当然間に合わないことが多い キウイちぎって食べるだけでは まずいのでお手入れもしないと 所用も多く桜に巻き付いてしまった キウイのつるを手前で切っておいたので 残っていた巻いたつるを取ることに 桜にぐるぐる巻きついてる...
家の前庭の汚庭の森を粛正して、数年。 紆余曲折を経て、現在はタサック草のそよぐドライガーデンになっている。 ある日タサックの間からマヌカが芽を出していた。 汚庭の森は、ニュージーランド原生のマヌカとニオイシュロランが乱立する森だったのだ。 抜き捨てるのも忍びなく、情けをかけ...
夏の間、見守ってきた隣の桃が色づき始め、収穫の日も近いと思われていた頃… ↓ 何て強欲なオバハンなんだ…(私もだけど) 昨年ゲットした桃
こんにちはピンクの花が好きな私なのに、今花壇にピンクがなんにもなーーーーい去年埋めたチューリップの球根ほぼピンクなんです。(まだ顔出し始めたところ)だから他に…
さあ、今日は2月に絶対にやらないといけない作業です(--;) はい、逃げられません。 庭木の消毒ですね。 この時期にやらないと暖かくなった時に害虫が大量発生するので(--;) 噴霧器の横に貼ってある簡易表は本当便利。 計算しなくても判るもんね。 まあでも僕が使うのは50倍とか1000倍とか位で計算もそんなに大変じゃないけどね^^; 一応は毒性のある農薬なのでゴーグルと防毒マスクは必須です。 うちにはアラカシが有るんですが、この時期にマシン油を撒いておかないとカイガラムシの繁殖が酷いんですよね。 逆にこの時期にやっておくと、繁殖期に被害が有りません。 庭木の消毒が終わったら テラスの補修をします…
枝に着いた氷低気圧の影響で、道東十勝、帯広の方は記録的な大雪とテレビで見た方もたくさんいることでしょう。冬型の天候であれば、雪が少なめの地方ですからやはり...
サカキ(榊)は、神と人間の境界にある木=境にある木(サカキ)⇒神事に使う木=榊花後の果実は径6~8mmほど、夏から冬への変化を見ます。8月下旬の緑実、9月末、11月下旬には茶色に染まり、12月上旬には、黒色に変わり始め、12月中旬、寒さで葉に傷みが出るも、黒熟果に、12月下旬、冬囲いされました。1月中旬、殆どの果実が野鳥に食べられたようで、残った果実を1個だけ。庭の「サカキ」(2)秋~冬の果実
「サカキ」(榊)は、モッコク科サカキ属の常緑小高木で、神棚や祭壇に供え、神事に用いられます。茨木、石川以西~四国九州に分布し、関東以北では「ヒサカキ」を代用しています。苗木を自宅東側軒下に植えてみました。年々成長し1m50cm程となり、毎年開花結実し、神棚には365日欠かすことがありません。葉は厚みのある革質です。6月上旬の淡黄緑の蕾、葉腋からたくさんの蕾を下げ、6月中旬、白く膨らんだ蕾から、開花へ、その4日後の清楚な白花、径1.5cm程の5弁花です。花の終盤は黄変して、花後に着いた緑の果実、8月下旬です。秋に濃く熟する果実は(2)で、庭の「サカキ」(1)初夏の白花
ニュージーランドの嫌われ者、ニオイシュロラン(キャベジツリー)の木。 マオリの人たちが生活資源として大切にしていたこの木のことを、大っぴらに嫌いと公言してはいけないが、本音では皆、自分の庭には絶対生えてきて欲しくないと思っている。 植えるな危険!キャベジツリー(ニオイシュロ...
こんにちは今日は元気に出勤しました!ホームセンターうろうろついでに園芸コーナーも覗いたの。うわ〜大好きな花桃が売ってる。植えたいけど、場所がなぁ。。。あとね、…
★ご訪問ありがとうございます★ランキングのポイントと順位を確認していただけるとうれしいです。★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「唐辛子リースの作り方」「庭の植物でリースを作る」★手作りの庭をご紹介しています。うさぎガーデン全体の様子はこちらをご覧くださいね。↓「上から見た南の庭とアプローチ」「上から見てみました(2021.3.29)」(現在とは少し違うところもあります)前の記事もどうぞご覧下さいね★「東の庭」の隅で豆金柑がなっています。一昨年の12月に植えましたが、日当たりがあまりよくないようなので、場所を変えなくてはと思いながら、結局そのまま忘れていました。気がつくと実がなっていました。買ったときに調べたら、果実は直径1㎝ほどで、高さは1~3メートルになり、小さいので実は生食には適さず、マーマレ...<今日の一枚>豆金柑★雪の日のお散歩
庭のイロハモミジ、紅黄葉は遅く始まり、降雪の中で散り終えました。11月中旬、緑葉の中で、紅葉・黄葉が始まりました。11月下旬、南東の車道から見て、6日後の11月末、北側の自宅玄関から見て、12月初めの黄葉姿、12月6日、雨風で、多くが落葉しました。その2日後、降積雪の中で、12月中旬、残り葉が最後の輝きを見せ、その7日後、ほぼ散り終えました。12月末、雪吊りを施されて、越冬に入りました。庭のモミジ樹cイロハモミジ系(2)晩秋の紅黄葉
庭植えのモミジ3種目は、イロハモミジ系で、玄関の前、庭の南側に植え、樹高3m程です。春の新葉と花、夏から秋にかけての緑葉と果実です。4月10日、新葉と花蕾が伸び出しました。4月中旬、黄緑色の新葉が展開し、赤い蕾から開花し始めました。4月20日、4月末、果実(翼果)が出来てきました。5月中旬、緑葉と翼果、5月下旬の翼果、8月中旬、秋、9月末、11月初め、黄葉は遅く、11月中旬~12月中旬です。(2)で、庭のモミジ樹cイロハモミジ系(1)春の新葉と花
初夏に白花を咲かせた後、花後の緑の果実が、赤く色図く様子を記録しました。10月中旬、緑実が色付いてきて、10月下旬、11月上旬、11月中旬には、赤く染まりました。11月下旬、12月上旬、12月中旬、12月末、冬囲いされて、本日元旦も、陽光を受けて、鳥が食べない限り、赤い果実は長く着いたままです。庭のナンテン(2)秋の赤い実
明けましておめでとうございます新年もよろしくお願いいたします「ナンテン」(南天)は中国原産で、メギ科ナンテン属の常緑低木(一属一種)です。「難を転じて福となす縁起木」として、玄関脇に植えられていた樹を、改築して庭を作り変えた時も、自宅脇に移植しました。6月上旬の蕾から、6月中旬から開花、3枚の葉が特徴的です。6月下旬の満開、6弁の白い花、黄色いオシベ6本、花弁が散ると、中央のメシベは柱頭に紅色が差し、花後の緑果、9月上旬です。緑果が赤熟する過程は(2)で、庭のナンテン(1)初夏の白花
秋に紅葉が始まったのは、11月上旬でした。11月中旬、隣のドウダンツツジは散り始めています。11月下旬、紅葉の最盛期を迎えました。、暑い夏の後、今年は特に濃い紅色に染まって目を引きました。その3日後、更に2日後、雨風を受けて、散り始めました。12月初め、庭の主木・赤松の枝の間から見て、この後、一斉に散り落ちました。東側車道に面しているので、毎朝、落ち葉掃除でした。今日12月30日、久方ぶりの晴天下、雪吊りを施されて越冬です。庭のモミジ樹bオオモミジ系「大盃」(2)秋の紅葉
庭に以前からあった、オオモミジ系の「大盃」です。春は、葉先が赤紫の緑葉で、すぐに緑色となります。4月20日、芽出しの頃、その2日後、新葉とたくさんの花蕾です。更に6日後、5月上旬、5月中旬の緑葉と赤い果実です。秋の紅葉姿は(2)で、庭のモミジ樹bオオモミジ系「大盃」(1)春の新葉
今日はあちこちから荷物が届いたり、村のテレビ組合の件であちこちにお宅に行かなければならず、ほぼ自宅に足止めを食らった状況でした。 その中で先日までわが家の庭を彩ってくれていた最後の紅葉、第2池のほとり
春に赤茶色の新葉を展開した紅枝垂れモミジが、夏には緑葉に変わり、晩秋には紅葉します。8月中旬の緑葉姿です。9月中旬、庭の北西隅、右に黒松、左はエゾムラサキツツジです。10月下旬から紅葉してきたのですが、画像無く、濃い赤に色付き、一部散り落ちた後の11月下旬です。その6日後の11月末、雨に濡れた残り葉を、葉長5cm、幅3cm程で、7~9つに裂け、縁のギザギザが目立ち、繊細です。庭のモミジ樹a「ベニシダレ」(2)夏緑葉から秋紅葉へ
庭に3種のモミジを植えています。紅枝垂れ(ベニシダレ)モミジは庭の北東隅に植えました。切れ葉の枝垂れ性で、春の新葉は赤茶色です。4月10日の芽出し頃、4月中旬、葉が開き、蕾も開花してきました。4月下旬、5日後には、花から果実へ、5月初めの樹姿、樹高3m程です。夏に緑葉、秋には紅葉へと、変化する様子は(2)で、庭のモミジ樹a「ベニシダレ」(1)春の新葉
★ご訪問ありがとうございます★ランキングのポイントと順位を確認していただけるとうれしいです。★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「唐辛子リースの作り方」「庭の植物で作るXmasリース・スワッグ」「庭の植物で作るXmasリース<デザイン集>」「ダイソーのリボンをクリスマスリースに使う(2)」クリスマスリースの作り方はこちらの記事にリンクがあります。↓「庭の植物でリースを作る」前の記事もどうぞご覧下さいね★記事が少し遅れています。こちら、もうずっと、ぐずついたお天気が続いています。今日も小雨が降ったりやんだり。12月は一滴の雨も降っていないというコメントを頂いてびっくり。テレビで、野菜の値段の高騰について、雨が降らないからと言っていましたが、夏に、うさくま地方で野菜不足になった時も、雨がよく降る隣の県の...西洋ニンジンボクの剪定★11年の変化
今日も剪定していたらメジロがきて柿を食べてる二羽になった腹いっぱい食べて飛んで行った 最後まで見て頂きありがとうございました
庭木の剪定をしていたらメジロが柿を食べに来た柿を食べるメジロトリミング トリミング トリミング トリミング こっちを見ている最後まで見て頂きありがとうございました
ついにモミジを仕上げる! 〜2024年・庭木の剪定ファイナル〜
この2日間、再び樹上生活に精を出しました。 2024年・庭木の剪定ファイナルとなる相手は2本のモミジ。 だんだんと秋が後にずれてきて、わが家のモミジが葉を落とすのは12月上旬となっています。 紅葉を楽
12月7日(土)は、以前に購入したチェーンソーを使って、自宅の庭にある木を剪定(伐採)してみました。自宅の庭にある、中学校の卒業記念に頂いた記念樹は、父親が剪定をしてくれていましたが、昨年3月に父親が亡くなり、相続の手続きの合間に、枝切りばさみで剪定をしていましたが、今年に入ってだいぶ成長しまして、枝切りばさみでは切れない枝があり、チェーンソーの購入を検討していました。チェーンソーホームセンターな...
私が住むクライストチャーチは『ガーデンシティ』と呼ばれていて、緑が多く街路樹にも年季の入った大きな木がたくさんあるが、巨木になる落葉樹を住宅街の歩道に植えるため、剪定作業や落ち葉の処理、根で持ち上がって割れたアスファルト舗装の補修などに、大変なお金がかかる。 先日そんな大が...
おはよーございます。昨日の朝食晩ご飯塩サバ温奴とろろ煮物白菜人参椎茸(おでんの残り汁で炊いた)最近お魚メニュー多くなった。食べる努力してます!買物デパ地下朝起きてすぐする事窓の結露拭きとり昨年までは早々にプチプチ対策していたけれど、、気持ちが焦るばかりで行動に移せなくなってる。リビング窓が大きいので結構大変こうゆうこと、すべて私にお任せですから、夫は自ら何かしようとはしません。以前は頼むと手伝ってくれたけれど、今は腰痛、、体温の低下で頼めなくなったし昔から家の事は私がひとりでやってきたような、障子の張替えなんかもね、夫が積極的にしてくれてた事と言えば戸建てに住んでいた頃庭木の剪定前庭の生垣に紅かなめ(レッドロビン)横庭裏庭は金木犀で、かなりの落ち葉が生垣だけでも大変だったけど広い庭他にも剪定消毒などは好き...そろそろプチプチ朝、晩御飯買物
秋の終わりの年中行事になっていますが、今年も松の剪定を行いました。 なぜ毎年松を剪定しなければならないか、ですが松の庭木はおおむねこんなイメージです。とこ…
コニファーが気になります。 日本でコニファーというとおしゃれで可愛らしいイメージ。 しかしニュージーランドのコニファーは、高さ5メートル越えも珍しくありません。 今日はコニファー好きの皆様のために、ニュージーランドのコニファーのメッカをご紹介したいと思います。 その名もコニ...
こんにちは、めいですお元気ですか にほんブログ村 退院前の家屋調査で ばあちゃんが一時帰宅しました。 ばあちゃんは 付き添いの看護師さんたちの心配をよそに…
札幌は一気に白銀の世界となりました。上空には18日夜にかけて真冬並みの寒気が入り込みました水曜日にタイヤ交換の予約入れてた私\(^o^)/オワタ2ヵ月前から予約入れてたけど、これでも遅いのね。来年はもっと早くに予約せねば。現在は雪が降りまくってますが、これは昼間の話。保育園の庭木が邪魔だと言う事で伐採する事にしたんです。業者に見積もりを頼んだら、1本3万円~と言われたので。だったら私が道具を買ってきて、やりま...
朝、出がけに、剪定した松越しに見上げた空が青かったのと、その形がうまくまとまってきていることにちょっと自己満足をしていました。 2本の松を仕上げるのにほぼ4日間を費やしています。 その時間もさることな
こんにちは、めいですお元気ですか にほんブログ村 Windows10を使っていますがすぐ固まるし、カーソルは飛ぶし操作にすごく時間がかかります。11に買い替え…
今日は時折雨の降る中、延々と松の木の剪定を日没までやっていました。 7時30分から13時30分。 14時00分から17時00分。 実に9時間、樹上生活でした。 体はきしむし、腰は痛いし・・・まるまる一
朝7時に起床し、7時30分から木小屋の松の木の剪定作業に取りかかりました。 しっかり準備運動とストレッチをして、命綱を付けての作業です。 今日は朝から晩まで、この松の木にすべてを集中させます。 幸いに
今はしとしと雨が降り続いている大阪・山の中。 14時30分からスタートして、松の木のてっぺんで作業をすること1時間半。 雨が降り出す直前に、なんとか1本目の松の木を仕上げることができました。 そして2
ずっと凝視している週末の天気予報。 それが昨夜くらいからどんどんを悪くなっています。 最初は土曜日だけ雨マークだったのが、ついには金、土、日すべてが雨マークになってしまいました。 う〜ん・・・・これ
手前の松の木の一番上段、頂上決戦を延々と午前中からやっていました。 休んだのは昼休憩の40分間のみ。 あとはぶっ通しで樹上生活でした。 しかーし・・・だめだわ・・・・見えへんわ・・・17時過ぎると。
みなさま こんばんは 投資郎です。 今日は、株式市場はお休み~ って事で姉妹ブログとほぼほぼ同じ記事を載せておきます。 今日もイイ天気だったので庭仕事。 シンボルツリーのカツラからは、甘~いカンロ飴フレーバーの香りが漂ってます。 今回は、キ
みなさま こんばんは 今日もイイ天気だったので庭仕事。 シンボルツリーのカツラからは、甘~いカンロ飴フレーバーの香りが漂ってます。 今回は、キンモクセイの剪定をすることにしました。 以前は、3月に庭木を全部剪定してたんだけど、膨大な量をする