メインカテゴリーを選択しなおす
3月末ツバメさんの姿を確認した後厳しい寒の戻りと長引く冷たい雨が続いた千葉リフォームした巣からはツバメさんの姿が居なくなっていました昨年からカラスの仲間で《オ…
京都の友人宅で育った子ツバメの巣離れした写真が送られて来ました。親ツバメから餌を貰う子ツバメどの子が、貰えたのかな?飛行訓練と餌獲りを覚えたら南の国に旅立ちま…
じょおう ちはやがめいずる!ままちゃんはずっとやすんでなさい ちはやがまたかんびょうしてあげるからねぐふぐふ♪♪天候のせいなのか、また具合が悪く 偏頭痛のひどく 吐き気もとまらず・・・地獄のような日でしたよー女王ちはやさまが命じてくれたので今日はどこにもいかずゆっくりしていましたちはやぁ いつもありがとう きょうもとなりながまっていてくれたねぇちはやの看病はねほんとうに体に効きます追伸: 取り残され...
今日もおやさいをたべて自家製のいちごをたべじゅるじゅるそんなちはやとまーくんですが、一方5羽のツバメの雛のうち一羽だけ、巣に取り残されていてご飯をたべさせてもらえてなくてねもうすぐ飛べそうなのに今夜は家族がいなくてひとりぼっちでした法にふれるといけないので一瞬だけ、ささみをコバエのように小さくちぎって食べさせて、水分もすこしだけ必要かもとちはやのペレットのふやかしを少し食べさせてヒナをまた急いで外...
【ツバメ】巣からヒナが落ちてしまったらどうすればいい?体験談と対処法
ツバメが家に巣を作ることは縁起がいいとよく聞きますよね。 我が家にも3年前に巣を作り、その後毎年やってくるようになりました。 しかし、実際はいいことばかりではなくヒナが巣から落ちること、亡くなってしまうこと、巣がカラスに襲われるなど・・辛い場面に直面することはあります。 ツ...
今回のブログのテーマは「ツバメ」です。 みなさんの家にもツバメがやってきますか? 今年ツバメが巣を作らなくても、やがて巣を作る可能性はありますよ☆ 今回は、燕が巣を作る家・ジンクス・巣を作らせない方法・つばめが巣を作ったときに便利だったものを紹介します。 最後はゆるっとツバ...
今はどこを飛んでいるだろう? 〜ワンダフル・アドベンチャー〜
わが家の2階ベランダからツバメのヒナたちが巣立って3日経ちます。 今週初めの大雨で一旦一家が戻ってきたのが火曜日のこと。 火曜の夜にはわが家に一泊して、水曜日の早朝にまた出発していきました。 ネットで
昨日巣立ちをしてしまい、心配していたツバメの一家。 さすがに今日の大雨には耐えきれなかったようです。 今朝帰ってみると、ツバメの一家みんなが戻ってきていました。 5羽いたヒナも全部そろっています。
今までありがとう。強く、たくましく生きていけ!〜ツバメ巣立つ〜
昨夜、夜遅く帰宅して、2階ベランダのツバメの巣を確認したら、もうそこにツバメ一家の姿はありませんでした。 昨日の午後から皆で飛び立ったようです。 今朝も確認しましたが戻ってきている様子はありませんでし
朝の嵐のような吹き降りから一転、昼からは晴れ間が広がった近畿地方。 天気予報では今日の夜から明日一日中、再度強雨が降るとの予報です。 今朝の段階では、5羽のヒナたちは雨の中じっと巣の近辺で親の帰りを
は〜るかぶりだなん子育て奮闘中のツバメさん引渡させて頂きそろそろ一年になる焼杉のお家にて上手い事去年の巣を使って今年も子育てに大奮闘!落とし物がたまに傷コチラは糞闘ちゅ〜あはは落とし物さえ無かったらどいれ〜welcomeなんだけど※は〜るかぶりだなん↓(標)お久しぶりでございます※どいれ〜(標)とても※だだくさもねえ(標)たくさん、いっぱい材木屋さんの伊那谷弁講座いかがだったでしょう(^^;;Instagramも随時更新...
4月上旬から始まったわが家のツバメの観察日記もそろそろ卒業を迎えようとしています。 今朝から飛行訓練が始まり、5羽いたヒナのうち3羽までが飛び立ち、あとに残された2羽も羽ばたき訓練を行っていました。
わが家の軒下のツバメたちの子育ても、いよいよ終盤戦に入ってきました。 巣の中でまるまると育ったヒナたち。 その中で一番大きなヒナが、羽ばたき練習を始めていました。 おそらく最初に生まれたヒナなのでしょ
晴れの日は早朝から大忙しのツバメの夫婦たち。 1分おきにはエサを捕って帰ってきて、ヒナたちにせっせと与えています。 そのおかげでヒナたちもすくすく育っています。 先週初めには頭が見える化見えないかくら
大丈夫、守られてる! 〜対カラス防御柵・#ツバメの子育て応援隊〜
子育て真っ只中のわが家のツバメの夫婦。 木小屋で作業をしながら、ツバメたちの会話にいつも耳を傾けています。 ヒナの鳴き声、親鳥の子供を呼ぶ声、ヒナが親を呼ぶ声・・・それぞれに特徴があります。 その中
親鳥たちは大忙し。 朝から晩まで、ひたすらエサを捕っては戻ってきてヒナたちに与える・・・を繰り返しています。 そのおかげでヒナたちもぐんぐん大きくなっています。 先週末はまだ頭が巣から見えなかったのに
朝起きて、まずはツバメの様子を観察するのが日課となっている私。 今朝もカメラ片手に、2階の和室からベランダの巣をじっと観察していました。 早朝からツバメの親たちは2匹とも不在。 交互に帰ってきては子供
大雨の降っている大阪・山の中。 しかし、朝からツバメの親たちは巣にはいませんでした。 雨降る中、夫婦でエサ探しに出かけ、エサを捕っては戻ってくるという2馬力態勢でエサやりモードに入りました。 抱卵を終
ヒナが2匹確認されているわが家のツバメの巣。 今日の日中はせっせと庭の草取りをしながら、2階から聞こえてくるツバメの夫婦のやり取りを聞いていました。 耳を澄ませると、ヒナの声もかすかに聞こえてきていま
親鳥たちの動きが活発化している、わが家の2階ベランダのツバメの巣。 巣にいる時間が少なくなり、足繁く夫婦が行ったり来たりするようになってきました。 そして今朝、ついにヒナたちの姿を撮影することができま
ツバメの夫婦たちの忙しさが目に見えてわかるようになってきています。 入れ替わり立ち替わり、巣から飛び出し、戻ってきてはエサを与えて、また巣に座るの繰り返し。 まだかえすべき卵と温めるべきヒナがおり、孵
リフォーム荷物を移動させ、ようやく広くなった2階のベランダ。 今日はそこに以前から買っていたハンモックを設置し、ツバメの巣の観察を昼寝がてらやっていました。 すると、明らかに今までとはツバメの夫婦の
ようやく撮れた、ツバメの夫婦のツーショット! 〜ツバメの観察〜
朝早くから夕方遅くまで、必ずどちらかが卵を温め、もう片方が食事に行っている・・・そんな連係プレーを開始して早2週間が経ちました。 朝と夕方、観察できるときにはいつも巣を見守っていますが、なかなか明るい
金曜日の午後に設置した「カラス除け」の防御柵。 2年前、わが家で初めてツバメが子育てをしてくれた際、いろいろ考えた結果、作成し設置したものを捨てずに取っておいたものです。 ワンタッチで取り外しができる
28時間連続業務を終えて、今日は一目散に帰ってきました。 目的はツバメの巣の状況を確認することと、カラス除(よ)けを設置するためです。 こういうことはまだ日が高いうちにしておくほうが、順応するまでの余
鉄壁の城・・・土作りだけど。 昨日の夜遅くまで続いた電気屋さんのたてる音と振動にも負けず、ずっと逃げずに自分の城を守り続けたツバメの夫婦。 そこには確固たる理由があります。 それは・・・そこに、「卵
電気屋さんが作業を終えて帰られました。 本当に遅くまでかかって大変だったと思います。 一緒に仕上がりのチェックをしましたが、うまい具合に仕上げてくれていて、遅くまで本当によく頑張って下さいました。 今
昨夜、ツバメの夫婦がわが家の人工巣に戻ってきてくれたのを確認して、正直、私は安堵しました。 去年は子育てしてくれませんでしたから、実に2年ぶりとなるツバメ夫婦の来訪に小躍りしたのも束の間。 先週末のリ
いつもより2週間くらい早めに飛来し、巣作りの選定に入っているツバメの夫婦。 いいところまでいっていたのですが、ここで問題発生。 わが家のリフォーム第2段が始まってしまったのです。 昨日と今日は大工さん
今日はとにかく暖かい一日でしたので、じっくり外で土をこねるのにはもってこいでした。 以前に作ったツバメの巣。 田んぼの土をこねて作った自作の巣です。 それを一回り大きいものに作り替えたい・・・・ 去
立ち寄ったコンビニで 不意にツバメの雛の声がすぐ近くで聞こえて 見上げると 親が餌を運んできたところでした。 一瞬の早技で雛に与えると すぐに身を翻して次の餌をとりに。 親がいなくなれば 雛たちは一
絶賛子育て中お母さんお父さんがエサを運んで燕返し♪お姉さんお兄さん弟くんよく見ると頭が3つみえるかと殻から出て約一週間くらいかなツバメ・ツバクロこういうの好きですかわゆいなぁ〜母性本能的な・・・?なんにもしてないけどいやはや・・・ネ〜♪♪最後にぽちっと ブログランキングにほんブログ村...
こんにちは。 いつもご訪問ありがとうございます。 美味しいもの、スイーツが好きな仙台在住アラフィフおひとり様。推し活はさだまさしさんです♡ 15.4/25.…
【ツバメさん子育て記録】大雨でした昨夜は《竜巻注意報》が発表された程の暴風雨🌀🌀🌀親ツバメに『危ないから ココに居なさい!』と指示をされたかのようにギュ…
去年の春、初めてわが家にツバメが巣を作り、子育てをして南の海に帰っていきました。 あれから1年。 ゴールデンウィーク前に一度ツバメの飛来を確認しましたが、以来梨のつぶて・・・ あちこちの軒先では抱卵が
今年は来るのが早いのか遅いのか我が家のツバメさんは今年はまだ来ないみたいツバメが巣をかけるって縁起が良いって聞きますあ〜!そこはダメですよ・・・現在建設中の新築住宅まさかお施主さんより先にツバメさんが住むなんて・・・ごめんねごめんね〜ホントにゴメンご退去頂くならば卵を産む前に・・・最後にぽちっと ブログランキングにほんブログ村...
※このブログを携帯でご覧になる方へ※「スマートフォン版で表示」というボタンを押してご覧くださいでないと携帯でPC版を見ると正規の写真が映りません機種によってはなぜか写真が携帯に出ないものもあるようです(パソコンにはちゃんと写真も出るみたいです)*☼*―――――*☼*―――――*☼*―――――*☼*―――――*☼*どぅらららららららあああああー以前のように朝ごはんの時間になると、ケージを激しくうさパンチまーくんと一緒に、もりっとよそっ...
お疲れ様です お金を貯めて4月から専業主婦のイタシマです 梅雨明けした途端、雨ばかりでじめっとしてるけど 心は晴れやか~ 昨日、我が家で生まれたツバメが6羽 無事に巣立ちました!! カラスに襲われてしまう年もあるので 無事に巣立ってくれて本当に嬉しいかぎり 今日はひな鳥たちが家の周りをグルグルと飛ぶ姿を見て 娘と二人 喜びを噛み締めました ペットはメダカしかいない我が家だけど 期間限定のツバメたちに 毎年、癒しをもらっています ツバメが巣を作る家は栄えると昔から言うし 私からすると幸福の使者 また来年も我が家に帰ってきてくれますように、、、 話は変わって FPによる無料保険相談行ってきました …
ブログネタもないのでとりとめもない日常をば高知に住むいとこがツイントマトが出来たと写メ送ってきたハートトマトなんかいいことありそうゴスペル仲間からトマトをいただくそれぞれ種類が違うのか、みんな味が違ってたわいいなぁ~トマト作れる人ずぼらな私は水がいらない観葉植物を育てるだけで手いっぱい(水あげてないなら育てたことにはなってないじゃん⁈)翌日のモーニングサラダはトマトてんこもりだよん久しぶりにピザトーストも作ったツバメが巣を作ってから子育てしてあっという間に大きくなりあっという間に巣立っていきましたホンマあっという間やねぇ~巣をのぞくの楽しみやってんけどなぁ~以上とりとめもない話題でした花の写真も撮りに行きたいんやけどこうも暑いと散策する気になれない~また顔と手の甲にシミ発見日焼けはいやだぁ~っ!!にほんブ...小さい話題
カラス襲来でツバメを守ったイカれBBA お読みいただきありがとうございます🐪はじめましての✨自己紹介はこちら→★ 『ツバメの巣がカラスに壊された』ツ…
わが家の子供たち(ツバメのヒナ)が昨日巣立ち、今日も2階の巣を確認し、空っぽなことを確認してきました。 街中の気温は36度まで上がっていましたし、ここ山の中でも34度と危険な暑さになっています。 梅雨
今朝、起きてみると、2階が今までになく静かなことに気が付きました。 これまでは親ツバメの声とヒナたちの声がひっきりなしに聞こえてきていたのに、それがピタリと止まっています。 鳥たちの朝は早く、夜明けと
私たちがここに引っ越して21年。 その21年目にして、わが家で初めてツバメの夫婦が子育てをしてくれました。 くしくも末娘が巣立ち、わが家に子供がいなくなった、ちょうどその年にでした。 5月27日から始
石垣屋に遊びに来る時は頭上注意でお願いします。 にほんブログ村 ランキングに参加しています。 応援クリックお願いします。 にほんブログ村
羽ばたきの練習、始まった! 〜ツバメ日記・巣立ちの時が近づく〜
いつものように朝、ツバメの巣の観察をしに2階に行ってみると、なにやら様子が変です。 まずはヒナたちがあっという間に巨大化していて、巣に入りきらなくなっていました。(苦笑) わずか1日でも一回りも二回り
昨日と同様に暑い1日となった日曜日。 昨日は午後から雷雨がありましたが、今日はそのような急な天候の乱れはなかったおかげで、2階からは朝から晩までずっとツバメの親子の声がしていました。 親ツバメはひたす
今日は一日強風が吹き荒れていた大阪。 仕事を終えて帰ってみると、南から吹き下ろされる温風が山の斜面に沿って増強され、ゴーゴーいいながらわが家にぶつかるような状況でした。 雨は混じってはいないものの、風
毎日といっていいほど、わが家のツバメたちを写真に残しています。 先週まではハゲちょびんだったヒナたちですが、だんだんモフモフとした毛が生えてきて、今ではふっくらしてきています。 おまけに大人にはない「