メインカテゴリーを選択しなおす
毎日暑いですね。 福岡では、今日も最高気温が34℃まで上がりました。 (この時期で、もっと高気温になる地域もあることに驚きです😅) 昨日は夏バテでほとんどずっと横になっていまして、 金魚やメダカのお世
「金魚の先祖はヒブナ」というお話は、 一般的に割と有名なのではないかと思います。 私も「中国のフナの突然変異種であるヒブナを改良したのが金魚」 というのは知っていました。 それで、今日何気なく「金魚
「我が家の三つ尾和金とオランダ獅子頭、琉金の3匹は もしかして混泳出来るのかも。 でも、長物と丸物を一緒にするのは危険かな?」 という疑問を抱いた私。 それで、昨日の記事でChatGPTに その疑問をぶつ
本日、夕方に仕事から帰って金魚やメダカのお世話をしていて、 ふと「この3匹の金魚、混泳させても良いのでは?」思いました。 その3匹というのが、まず更紗琉金の華ちゃん。 次に桜オランダ獅子頭の
金魚飼育に青水飼育がどんな効果を発揮するのか?私なりに調べてご紹介しているシリーズです。 第1回「金魚の色揚げ効果」、第2回「水温変化を緩やかにする効果」、第3回「金魚の免疫力がアップする効果」
金魚飼育に青水飼育がどんな効果を発揮するのか?私なりに調べてご紹介しているシリーズです。 第1回「金魚の色揚げ効果」、 第2回「水温変化を緩やかにする効果」に続き、 第3回となる今日、注目する青水
金魚飼育に青水飼育がどんな効果を発揮するのか? 自分なりに調べてご紹介します。 第1回となった昨日の記事では、 「金魚の色揚げ効果」についてご紹介しました。 第2回となる本日ご紹介する青水の効果
本日からは、「金魚の青水飼育によって得られる効果」というテーマで、 青水が金魚にもたらすメリットを1つずつご紹介します。 第1回となる本日ご紹介するのは、「金魚の色揚げ効果」です! ご存知の方も多
現在ベランダで飼育している、更紗琉金の華ちゃんと… 同じ白いタライの中にカゴに隔離中の、 桜オランダ獅子頭の迅ちゃん。 2匹が暮らすタライの中は、ご覧の通り 青水(グリーンウォーター)と
本日、職場でペットの話になりました。 そこで、職場の人に「何匹金魚を飼っているのか」と聞かれ、 頭の中で2回数えた後「7匹」と答えました。 でもなんか少ない気がして、仕事からの帰り道に (自転車で
昨日の記事でご紹介した更紗琉金の華ちゃんに続いて、 本日も火の国長洲金魚まつりでお迎えした金魚をご紹介します。 本日は、↓の写真の左側にいる金魚です(右が華ちゃん)。 その名は、迅(じん)ち
本日と明日は、今年のゴールデンウィークに開催された 火の国長洲金魚まつりにてお迎えした2匹の金魚をご紹介します。 1匹目はこちら、更紗琉金の華(はな)ちゃんです。 火の国長洲金魚まつりのレポート
この間、ペットショップでかわいいヒドジョウと目が合ったんだ…
先週、とあるペットショップに立ち寄りました。 水槽で泳ぐさまざまな金魚たちをひとしきり眺めてから、 その近くの水槽にも目をやりますと、そこには 複数種類の淡水魚が入っていました。 その淡水魚たちの中
2か月ほど前から緑色の苔が付き始めた、桜和金の稀美ちゃんが暮らす 室内のガラス水槽。 本日、ふとその水槽を見てみると… え!? 稀美ちゃんが苦しそうにのたうち回っている!? あ、違う…ガラ
昨日の夕方、下痢をしていた朱文金の西竜ちゃん。 今朝はどうかな?と様子を見てみると… 糞は全然出していなかったので、回復したのかどうかよく分かりませんでした。 ただただ、いつも通り元気に泳い
室内のガラス水槽で暮らす朱文金の西竜ちゃん。 本日の夕方、仕事から帰宅して様子を見てみると、 めっちゃくちゃ白くて細い糞をしていました。 こりゃあ… 下痢ですね😅 西竜ちゃんは、他の
名前をまだ付けていない金魚。 2~3cmの太いフンが良いとされています。うんちが2cmいかないくらい。 暖かくなってきたし餌を少しずつ増やしています。 餌を入れてもなかなか見つけられないのに、見つけた後は食べるの上手。 飼い始めた時からビビりで逃げ回ることが多い。 常にびくびくしてる。 水槽を覗き込むと慌てて泳ぎだします。私から逃げます。 環境と人に慣れていません。 飼い始めて20日くらい経ちました。 あれ?こっち見てる?? わー!ついに私に反応してくれるようになったの? 餌をあげるときに私が餌をあげますよって露骨にアピールしていた。効いてきたんだ。 ますますかわいくなるじゃない! 可愛がるた…
私の住んでいる地域が梅雨入りしました。 さらに、明日~明後日にかけては警報級の大雨になるようです。 その大雨予報をついさっき見ましたので、 まだベランダにある金魚とメダカの飼育容器の雨対策ができて
昨日の記事に続いて、本日も 「金魚・メダカ飼育は○○解消になると思う」というテーマでお話します。 昨日挙げたものの他に、金魚とメダカの飼育が 「もう一つのもの」の不足を解消してくれていると思っていま
昨日の記事では、「金魚・メダカの飼育が○○デトックスになる」という お話をしました。 そのお話と少し似ているのですが、本日は 「金魚・メダカ飼育は○○解消になると思う」というお話をしようと思います。
20日ほど前に立ち上げたこちらのジャンボタライ。 更紗フナ尾和金2匹が暮らしています。 (↑写真上)赤勝ち更紗フナ尾和金の朱里(しゅり)ちゃん(↑写真下)白勝ち更紗フナ尾和金の日名(
花がもう紅花だけになりました。 多くても少なくても紅花はかわいい。 ミシンが出てる間に裾上げしちゃおう。 昨日ズボン買ってきたのです。 だだだー。 だだだだー。 はい、完成。 GUのバレルレッグ。私はバレルとかコクーンの形が昔から好きなのです。時代が回ってきたね。 www.modalina.jp それにしてもGUは安すぎる。安くて嬉しかったけど、どこで誰がこの賃金で働いてるのでしょうか、こわい。いろいろ考えちゃうね。 水槽の水の泡立ちはどうかな? 全然ない、ってこともないけど全然泡立ってない!消えてる。 やっぱり水槽の水を常時循環させなくちゃダメなんだな。 水質検査薬が終わった。硝酸塩とかそん…
本日の夕方、仕事から帰ってきて、電線の上の 親燕に見守られながら、帰省&旅行の準備をしました。 準備というのは、室内とベランダで飼育している金魚とメダカのお世話と、 帰省した際に友人に譲り渡す
父を床屋に連れてった。 こ汚い爺さんから小綺麗な爺さんになった。よしよし。 いつものように飲み物をもらう、2本。 金魚の水槽の水がまだ泡立っています。 昨日の夜に水換えしたのに。そんなにすぐに水質が悪くなる? 水質検査してみましょう。 最後の試験紙です。 若干酸性? 他は何も検知されない。 酸性になったくらいでこんなに泡立つものか。 水槽の中の水の循環がうまくいってないのかなー?淀んでる? またエイトコアを設置。 「なにこれー」 「なにがきたの~?」 興味津々です。 泡を楽しんでいた。 稼働してたら泡が消えた気がする。循環はうまくいっている。 でもなーやっぱ中が狭くなるから入れたくないんだよね…
ベランダで飼育中の3匹の長物金魚たち。 (写真上)朱文金・似虎ちゃん(写真中)朱文金・東虎ちゃん(写真下)コメット・朝日ちゃん 相変わらず、とっても仲が良い3匹ですが… 似虎ちゃんがくすぶり続
ごはんをあげる。2粒だけだぞ。 ぱくぱく。 ほっぺちゃんより食べるのが上手。 名前はまだない。なににしようかな。 芍薬が枯れました。今までありがとう。 急に寂しくなる。 居間のバラたちもしなびてきたので捨てました。ありがとう。 百合はまだまだ咲いていた。生命力がすごい。 エコバッグづくり。 持ち手を本体にくっつけます。 今日完成しそうだったのに無理だった。 明日に持ち越し。 水槽の水が泡立っています。昨日換えたのに? 仕方ない、泡立たなくなるまで毎日水換えしよう。 うちの子かわいい。 お目目がスライムみたいな目をしている。色味はスライムベスだけども。 枝豆はんぺんをグリルで焼く。 じゃがいもを…
3日前、室内の飼育容器から水漏れし、 緊急でベランダに引っ越しをした、長洲町育ちの2匹の金魚たち。 本日の夕方、引っ越し先の15リットルのたらいを覗いてみました。 2匹はどうしているでしょうか? こ
最近いろんなことがあったのでやりたいことが停滞していた。 後回しにしていたことにようやく手が付けられます。心が落ち着かないとやる気にならないんだよね。 水槽を空っぽにして数日。道具を十分に乾燥させました。 水垢をこすったけどやっぱりこびりついていて取れなかった。 水槽に水を満たす。稼働。 もうブクブクいいかな~。片付ける。ブクブクつけると水垢がすごいんだよね。もうテトラのフリーウォッシュがあれば事足りるだろう。 エアーポンプがないので室内がとても静か。 この水槽の立ち上げが間違ってないか、この状態で水質検査してみよう。 カルキ抜きはまだ入れていません。 どれどれ。 全っ然大丈夫。カルキの反応す…
本日は、現代の仕事の必需品(!?)、Chat GPTに 「金魚の人気品種ランキング」について聞いてみました。 いったいどんな結果になったのか?? 1位から10位まで、一気に見てみましょう! 🏆 金魚の人気品
本日は、朝一から緊急事態が発生して散々でした…。 ゴールデンウィークに熊本の長洲金魚まつりで購入した2匹の金魚を 室内のプラスチック容器で隔離して様子見していたのですが、 夜の間にこのプラスチック容
#4038こんにちは!『ココロとカラダにご機嫌を♪』めがねの整体師オギさんです。 先月、店の外で飼っていた2匹の金魚が亡くなってしまいました。フラフラして弱っていたので塩浴したり様子を見ていましたが回復せず。その少し前にビオトー
これまで7回にわたってお送りしてきた、フナ尾和金2匹のお迎え。 本日は第8回目の記事です。 最終回となる今回は、2匹の和金、日名ちゃんと朱里ちゃんを 新しい環境(ベランダのジャンボタライ)へ放流
昨日の記事では、更紗フナ尾和金2匹をベランダのジャンボタライ内で 温度合わせし始めたところまでお伝えしました。 30分ほどジャンボタライに浮かべておき、温度合わせが大体終わりました。 続いて、水
昨日の記事で、更紗フナ尾和金2匹をベランダで飼育するための ジャンボタライを立ち上げ終わったところまでお伝えしました。 かきがらを入れた後に水が少し濁ってしまいましたが、 少し時間を置くと濁りは取
なんか最近浮き気味。 転覆病?ごはん多すぎるのかな?あんまりあげてないけどな。 数日絶食することに。 お腹空いたよーって言ってる。しばらくお休みしような。 様子を見ていたら、、 鱗、浮いてきてない!? ほっぺぇぇー! 良くないことだけど慣れてきていた。 不治の病。もうこの子は助からない。 わかっている。 めっちゃ可愛いのに!!いなくならないで。 水を全換水すると運が良ければ治ることがあるらしい。 やらないよりはやろう。絶対助からないと思うけどやれることはやろう。 避難させる。 がんばれー。 一週間に1回の頻度で水換えしていた。最善は尽くしていた。 これ以上はできない。もう私にはこれ以上やれるこ…
昨日は、通常の記事の更新をお休みいたしまして 大変失礼いたしました。 本日は回復致しましたので、一昨日の記事の続きを書いていきます。 更紗フナ尾和金2匹のベランダ飼育のため、 ジャンボタライ立ち
2匹の新入り更紗フナ尾和金のお迎え時に行った お世話をご覧いただいているシリーズ。 昨日は初めての餌やりの様子を見ていただきました。 ちなみにこの2匹はよく餌を食べます。 和金らしいダイナミック
4月初旬に新たにお迎えした2匹の更紗フナ尾和金の お迎え時のお世話についてご紹介しています。 その①(水合わせ編)はこちら その②(療養開始編)はこちら 本日は、お迎え後初めての餌やりの様子を見てい
昨日の記事では、4月初旬に新たにお迎えした2匹の更紗フナ尾和金の お迎え初日に行った水合わせの様子をお届けしました。 本日は、お迎え後初めての水換えの様子と、療養のために とある水質調整剤を投入する
本日は、一昨日・昨日とご紹介した更紗フナ尾和金2匹の お迎え初日の水合わせの様子についてお伝えします。 (お迎えは今から約1カ月前のことになります。) (↓写真上)赤勝ち更紗フナ尾和金の朱里(しゅり)
本日は、昨日ご紹介した日名ちゃんに続いて 我が家にやってきた新しい和金をご紹介します。 それがこちら、赤勝ち更紗フナ尾和金の朱里(しゅり)ちゃんです。 体長はまだ約5cmで、まだまだこれからのお
本日は、我が家にやってきた新しい和金、1匹目をご紹介します。 それがこちら、白勝ち更紗フナ尾和金の日名(ひな)ちゃんです。 現在は白いボディがまぶしい日名ちゃんですが… お迎え当時(1カ月
昨日まで、第30回火の国長州金魚まつりの観覧レポートをお届けしました。★レポート前編はこちら★レポート中編はこちら★レポート後編はこちら 本日はそのレポートの番外編的な感じで、 金魚まつりで「
明日は、ついに第30回火の国長洲金魚まつりの開催日。 初参加ですので、張り切っています。 福岡の自宅をめちゃくちゃ早朝に出発して 渋滞に巻き込まれないように熊本の長洲町まで移動する予定ですよ。 早
コメットの朝日ちゃんの赤斑病を治すため、連日水換えを実施している ベランダのベジプランター。 写真上:コメットの朝日ちゃん 写真中:朱文金の東虎ちゃん 写真下:朱文金の似虎ちゃん 今日もまた
3匹の長物金魚たちが暮らす、ベランダのベジプランター。 昨日の記事では、ここに暮らすコメットの朝日ちゃんの 体の左側面にうっすらと赤い傷のように見える部分が見つかり、 おそらく初期の赤斑病だろうと
3匹の長物金魚たちが暮らす、ベランダのベジプランター。 松かさ病再発か?怪しい朱文金の似虎ちゃん(写真上)も気になりますが、 本日の話題の中心はコメットの朝日ちゃん(写真下)です。 この
長物金魚3匹が暮らすベランダのベジプランター。 (写真上)朱文金・東虎ちゃん (写真中)コメット・朝日ちゃん (写真下)朱文金・似虎ちゃん 東虎ちゃんと朝日ちゃんはいたって元気なのですが…
ベランダで飼っている素赤の三ツ尾和金の真静ちゃんは、 午前中だけちょっと日が当たる睡蓮鉢の中で生活しています。 近頃、真静ちゃんの体色が色鮮やかになってきました。 これはおそらく、太陽光のパワーのお