メインカテゴリーを選択しなおす
#4008こんにちは!『ココロとカラダにご機嫌を♪』めがねの整体師オギさんです。 店のベランダには、メダカビオトープと金魚ビオトープがあるのですが、世話といっても、毎日餌を少し与える位でほぼ放置状態。とても楽ちんです
#4002こんにちは!『ココロとカラダにご機嫌を♪』めがねの整体師オギさんです。 ここ数日、朝になると店内の水草アクアリウムのメダカも、ベランダのビオトープのメダカも卵をつけるようになりました。春の陽気になってきたようです(^^
こんばんはアクアルークのまーちゃんです 桜が散り始めてお庭のビオトープの水面がピンク色の絨毯みたいでとてもきれいです N氏と一緒に作った花壇に花を植え…
#3993こんにちは!『ココロとカラダにご機嫌を♪』めがねの整体師オギさんです。 2年前から飼っていたキンギョが、ここ1ヶ月ほど調子が悪く、外のビオトープ水槽から隔離して塩浴しながら様子を見ていました。 残念ながら、昨
皆様~~~~ こんばんわ~しゅ 冬服は・・・ パーカーが一番好きな アクアルークのNoBです 今日は昼から長崎亭でもりもり食べました と…
冬も楽しむメダカ飼育!屋内水槽でネプチューンたちが元気に泳ぐ
こんにちは。このブログの管理者 ゆるーりすと のぴまゆです。 このブログはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。 それではゆるーりとご覧ください。 こんな方におすすめ メ
メダカ福袋の中身を大公開!越冬準備から屋内飼育まで詳しく解説
こんにちは。このブログの管理者 ゆるーりすと のぴまゆです。 このブログはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。 それではゆるーりとご覧ください。 こんな方におすすめ メ
【冬の寒波で凍る前に】冬のメダカ水槽の水温維持・氷対策と寒い日が続いて凍結した後に屋外水槽やビオトープで必ず行う確認事項と冬のメダカの飼育方法について
みなさま、寒さが本格的になってきそうですが、冬のメダカ飼育の準備は万全ですか?寒さが厳しくなると、メダカの外飼い水槽でも、ビオトープでも、水が凍るような寒波もやってきます。でも、冬の寒波が到来して急に冷え込んだ時、メダカ達は大丈夫なのでしょうか?寒さが厳しい寒波の前後で対応すべきメダカ飼育の対策があるんでしょうか?冬のメダカの飼い方も疑問だらけですよね?そこで今回は、特に寒波が訪れた際の対策を中心に、メダカの冬の飼い方のコツを解説させていただきます。
メダカ飼育がもっと楽しくなる!ビオトープの魅力と高レビュー商品まとめ
こんにちは。このブログの管理者 ゆるーりすと のぴまゆです。 このブログはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。 それではゆるーりとご覧ください。 こんな方におすすめ メ
9月7日は二十四節気の「白露」です。 残暑は厳しいですが朝夕は少し過ごし易くなりました。庭のコムラサキシキブの実も紫色に色づいてきました。 ヌマトラノオのお花は終わりかけです。バルデリアラヌンクロイデスはピンクのお花を咲かせています。 二十
8月22日は二十四節気の「処暑」です。 前回花芽をつけていたヌマトラノオが咲きました。 バルデリアラヌンクロイデスもピンクのお花を咲かせています。とても小さなグロッソスティグマも白いお花をつけています。 ウォータークローバークレタナの水上葉
8月7日は二十四節気の「立秋」です。 相変わらずの暑さですがやはり先週よりは暑さが和らいできているように感じます。 前日の夜に久々のまとまった雨が降り、増水しています。 ヌマトラノオが花芽をつけています。例年よりかなり遅いです。 二十四節気
今年はなかなか睡蓮の葉っぱも大きくならなかった。たぶん根詰まりしてるんやろなぁ花も咲かないんやろなぁと思っていたが、数日前に蕾が出て睡蓮の花が咲いた今年ミナミ…
↓この写真をクリック*応援してね毎日暑い日が続いて、昨日も気温は36℃越え。うちのカミさんが玄関横で飼っているメダカ。かなりの数がいるが、最近ポツポツとメダカが死んでいる。どの鉢にもエアーのブクブクは入れているので酸素不足ではなさそう。カミさんは暑さのせいだと言っている。午後2時過ぎからは鉢に陽が当たるので日除けをして、冷凍庫で凍らせた保冷剤を入れて水温を少し下げている。極端に水温が下がる分けではないが、それでも数度は下がっている。メダカが死ぬので、水替えの頻度も以前より高め。睡蓮やホテイアオイも入れているし・・・エサも毎日やっている。食べ残したエサが高い水温で腐敗して、水質が悪化しているのか?めだかに調子はどうかと聞ければ一番いいが・・・。何とかしてやりたいが、原因が分からないのは困りもの。メダカにとっ...この暑さでメダカも熱中症かも・・・
7月22日は二十四節気の「大暑」です。 名前の通りとても暑い日でした。直射日光が強すぎるのかヤマアジサイは枯れそうです。 バルデリアラヌンクロイデスは定期的にピンクのかわいいお花を見せてくれます。 前回水中に沈めたフギレデンジソウは葉っぱが
おしゃれなビオトープを立ち上げ!生体はメダカとエビ、水草3種類で作りました
知人からメダカをもらったので、ずっとやりたいと思っていたビオトープを立ち上げました。 金魚水槽のようにフィルターやエアレーションを使わず、睡蓮鉢に水と生体と水草を入れるだけ。 人工的に作ったものですが、ビオトープの中は自然サイクルが出来上が
6月21日は二十四節気の「夏至」です。 午前中は激しいでした。昼下がりに小降りになってから撮影しました。アガパンサスの白が咲き始めました。 二十四節気ごとに信楽ビオトープの様子を動画にしています。お時間があれば他の記事もご覧ください。 ◆動
6月5日は二十四節気の「芒種」です。 お昼に撮ったせいもあって日差しが強く感じられます。紫陽花が美しい季節になりました。 信楽ビオトープではバルデリア ラヌンクロイデスが咲いています。前回の撮影後も咲いており花期が長い水草です。グロッソグロ
ストックイラスト|ボウフラを食べるめだかのオスとメスのイラストです(*^-^*)
イラストをクリックいただきますと、こちらのデータをご購入いただけるサイトが開きます。どうぞよろしくお願い申し上げます(*^-^*)(c)みやもとかずみ - イラスト素材 PIXTA - (c)みやもとかずみ - イラスト素材 PIXTA - (c)みやもとかずみ - イラスト素材 PIXTA -
4月19日は二十四節気の「穀雨」です。 様々なお花が咲く季節となりました。 信楽ビオトープの近くに植わっているオステオスペルマムも満開です。 エビさんの抜け殻も多くみられ、姿を現すようになってきました。 二十四節気ごとに信楽ビオトープの様子
我が家のスイレンたちが元気に咲き始めました。 今年も「コロラド」「サイアムニンフ」「マニーレッド」という3つの品種がそれぞれの個性を輝かせています。 「コロラド」はその色をピーチピンクと表現されているようですが、私には優しいオレンジ系に映ります。 葉っぱも大きくてインパクトがあります。 花の中心部に向かって色が濃くなり、そのグラデーションがとても美しいです。 開花期間が長く、秋まで途切れることなく楽しませてくれるのです。 (ビオトープ)睡蓮 温帯性睡蓮(スイレン)(桃)コロラド Colorado (1ポット)価格:2,260円(税込、送料別) (2024/7/2時点) 「サイアムニンフ」は水面…
今年もメダカシーズンがやってきましたー!一昨年からメダカを飼い始めて今年で3年目。冬越え後に★になってしまった子もいたけれど、ほとんどの子が現在も元気で日...
4月4日は二十四節気の「清明」です。 ここ最近雨の日が続いています。 数日前に椿の「玉霞」の最後のお花が落ちました。きれいなのでビオトープに浮かべました。メダカさんの活動が盛んになってきたので餌やりを開始しました。 二十四節気ごとに信楽ビオ
今朝は、朝から本降りだったけど、雨がやんだタイミングでムッちゃんと散歩に出ました。 道沿いには美しいアヤメが咲き乱れ、その花々の色彩に心が癒されました。 途中、知り合いの農家のおじちゃんに出会いました。 『おはよう!恵みの雨だよ』と嬉しそうに言うのです。 だから私も『そうね、美味しいお米ができるといいですね』と返しました。 たったそれだけの会話だったけど、雨の日の憂鬱さが、ありがたさに変わりました。 おじちゃんの言葉は、心に優しく響いたのです🎶 アヤメは日本の庭園や風景画にも頻繁に描かれるほど、その美しさが称賛されてきましたね。 その神秘的な魅力は、古来から日本人の心を惹きつけてやむことはあり…
3月20日は二十四節気の「春分」です。 ここ最近強風の日が続いています。 だいぶ暖かくなりメダカさん全員姿を見せてくれました。 ビオトープの陸地部分にヤマアジサイの藍姫を植えました。小さな鉢に植えていましたが水切れを指せてしまいがちなので引
3月5日は二十四節気の「啓蟄」です。 今日は、午前中からどんよりした空で午後から雨が降り続く1日でした。 撮影の一時間前はメダカさんは一匹も見ることができませんでしたが撮影時には3匹姿を見せてくれました。 心配毎に押しつぶされそうなとき動物
2月4日は二十四節気の「立春」です。 天気予報では雪でしたが雪は降らず雨でした。立春とはいえ寒い日でした。今回もメダカさんたちは1匹も見つけることができませんでした。 二十四節気ごとに信楽ビオトープの様子を動画にしています。お時間があれば他
1月20日は二十四節気の「大寒」です。 陸地部分の枯れ草をとってすっきりさせました。 メダカさんたちは1匹も見つけることができませんでした。 二十四節気ごとに信楽ビオトープの様子を動画にしています。お時間があれば他の記事もご覧ください。 ◆
1月6日は二十四節気の「小寒」です。 今日も暖かな1日でした。 本年もよろしくお願いしたします。 二十四節気ごとに信楽ビオトープの様子を動画にしています。お時間があれば他の記事もご覧ください。 ◆動画◆ よろしければチャンネル登録お願いし
12月22日は二十四節気の「冬至」です。 みなさまお久しぶりです。12月中旬から風邪をひき、とうとう年末まで治りませんでした。 今年の冬は暖冬といわれますが冬至の日は氷がはりました。 二十四節気ごとに信楽ビオトープの様子を動画にしています。
おはようございます。くまめだかです。私はこのブログを書いている今、トイレに篭っている。腹痛である。晩御飯に変なものでも食べたかと思ったが、家族みんなで同じもの…
おはようございますー!!くまめだかです。今週もよく頑張りました。ほんとよく頑張ったよね。私は私を褒めてあげたい。うーーーーん、金メダル!!!どうやらまだ品評会…
おっはようございます。くまめだかです。いや、ね??眠いのよ。涼しくなってきて、布団の魅力に勝てない最近です。寝ても覚めても眠い。起きたらすぐに寝たい季節ですね…
12月7日は二十四節気の「大雪」です。 強風ですが今回も気温が高い1日でした。寒い日は底に沈んでじっとしていますが今日は水面近くで泳いでいました。 二十四節気ごとに信楽ビオトープの様子を動画にしています。お時間があれば他の記事もご覧ください
2023年11月24日 メダカ針子の様子 その14+マルタニシ
2023年11月10日に観察動画を撮影して2週間が経過しました。 今まで観察していた親メダカたちは屋外の信楽ビオトープに移りました。 9月8日ごろ以降に生まれた2世代目の子たちを撮影しています。 マルタニシのお母さんと子どもたちとも仲良く共
11月22日は二十四節気の「小雪」です。 2日遅れの24日に撮影しました。ここ数日気温が高く日中は上着が不要なほど暖かでした。 信楽ビオトープのメダカさん5匹もこの環境にすっかり慣れた様子です。 二十四節気ごとに信楽ビオトープの様子を動画に
2023年10月27日に観察動画を撮影して2週間が経過しました。 今まで観察していた親メダカたちは屋外の信楽ビオトープに移りました。 9月8日ごろ以降に生まれた2世代目の子たちを撮影しています。 メダカの針子の餌についてはこちらをご覧くだ
11月8日は二十四節気の「立冬」です。 立冬といっても気温が高いですね。 信楽ビオトープには今年生まれてずっと観察していたメダカさん5匹が越してきました。 今回、いつも土の中に潜っている淡水シジミの様子を見ることができました。 二十四節気
以前、「100円ショップのステンレスストローをひも返しに使ってみる」という記事をご紹介しました。ストローとして使わないので付属のブラシの使い道がないままになっていましたがよい使い道をみつけました。 新たな使い道はビオトープのアオミドロ掃除
2023年10月13日に観察動画を撮影して2週間が経過しました。 何日か卵をつけていない日が続いたのでまた産卵床を片付けましたが、本日2匹のメスが卵をつけていました。 9月8日ごろ以降に生まれた針子たちは十数匹いましたが5匹を残して他の容
8月も中旬を過ぎ、蓮の季節も終わろうとしています。 昨年メルカリで蓮の種を購入し、発芽して今年の初夏まで成長していましたが枯れてしまいました。 また、メルカリで世界最小の蓮という10円玉サイズのお花が咲くというリャンリー・ロータスという珍
2023年8月4日に観察動画を撮影して2週間が経過しました。 採卵した卵が数日前やっと孵化しました。通常、孵化までにかかる日数は約10~14日前後らしいです。卵を回収しだしてから約1か月経過しているので最初に採った卵はだめだったのかもしれ
暦の上では、8月23日は二十四節気の「処暑」です。厳しい暑さの峠を越した頃という意味だそうですが、まだまだ残暑が厳しいですね。 小学校のメダカたちはこのころになると星になってしまう子が多いです。長い暑さの疲れがでるからでしょうか。うちのメ
暦の上では、8月8日は二十四節気の「立秋」ですが、残暑が厳しいですね。 信楽ビオトープはす日前からの雨で水量が増しています。 二十四節気ごとに信楽ビオトープの様子を動画にしています。◆動画◆ よろしければチャンネル登録お願いします。 ╰(
2023年7月21日に観察動画を撮影して2週間が経過しました。 前回撮影後に気が付いたのですが小さいながらも卵をつけているのが見えました。慌てて産卵床を入れました。小さな体なのでたくさんの卵は回収できていませんが別容器に卵を入れています。
簡単!100円ショップの商品で作る メダカ隔離ケース 小さいメダカの避難場所
メダカの成長シーズンです。針子から稚魚そして成魚と大きくなってきますが、春に生まれた子と夏に生まれた子には体格差があり、それに準じて容器を分けるとよいのですがスペースの問題で細かく分けるわけにもいかないことがあります。 そこで大きなメダカ
暦の上では、10月24日は二十四節気の「霜降」です。 朝夕は随分気温が下がってきました。 信楽ビオトープの小さいメダカさんも屋外で冬越しできる大きさに成長しました。 二十四節気ごとに信楽ビオトープの様子を動画にしています。お時間があれば他
丸田螺(マルタニシ)のお迎え2 開封 タイムラプス Cipangopaludina chinensis laeta
7月29日にマルタニシを再びチャームさんからお迎えしました。前回、メスばかりだったのでもう一度追加購入しました。 結果は全員元気に到着しましたが、オスは5匹中1匹でした。マルタニシはメスの比率が高いのでしょうか?前の4匹と合わせ、8匹メス