メインカテゴリーを選択しなおす
早いもので9月になりました!9月=夏休み終了なイメージがあるけれど今年は次女(高2)がお盆休み明けから学校にて夏期講習があったり以前大雨により休校になった...
今年もメダカシーズンがやってきましたー!一昨年からメダカを飼い始めて今年で3年目。冬越え後に★になってしまった子もいたけれど、ほとんどの子が現在も元気で日...
超巨大な可愛いらんちゅうを屋外ベランダで飼い始めてしまった!の巻
我が家にらんちゅうが届きました。玉サバをメインで飼っておりましたが、他の種類の金魚もいろいろ混泳させて飼うというわけではなく、もう1匹、大きくて存在感のある金魚を混泳させたいと思いました。いろいろ見ていましたが、やはり姿形の可愛い、らんちゅうを購入したいと
お祭り産メダカ(金魚)をビオトープに入れてほったらかし飼育を目指す
お祭りの季節ですね 今年は、コロナ禍から明けてたくさんのお祭りが開催されました。 そんな中で、間違いなく母を困らせるのは”金魚すくい問題”です お世話しないといけないし、水槽がいるし、電気(ブクブク)がいるし、持って帰ってきた暁には大騒動で
オクラ(アオイ科トロロアオイ属)アフリカ原産。 子どもが食べるので、完全無農薬を徹底しています。 そのため毎朝のルーティーンは虫と格闘!!! (虫が苦手な方はゴメンなさい。閲覧注意です!) …
ヤゴの6匹目の抜け殻を発見! 水槽に立て掛けた割り箸の奥のエアチューブで羽化したようです。 羽化して発見までどれぐらいの時間が経っているのか・・・ 抜け殻が(乾燥と陽射しで?)白く…
9匹のヤゴのうち、残っていた最後の1匹が羽化しました。 最後の1匹は緑がかっっていたのでキトンボ系かな?!と推測していました。 結局、抜け殻だけだったので、どんなトンボに羽化した…
ヤゴの同居人=カゲロウが水槽の縁で羽化しました。 カゲロウの種類は・・・色々、調べた結果・・・、 「フタバカゲロウ」だろうと思います。 理由は・・・腹に褐色の斑模様があり、 前翅…
ヤゴを飼育中!何トンボか昆虫図鑑で調べても判りませんでした。 ようやくネットで特定できました! ズバリ「ヒメアカネ」でしょう! 参考にしたのは「yagopedia」さんです! https://yagopedi…
2匹のヤゴ が無事に羽化しました。 日曜日のため早起きしなかったので、 成虫が飛び立つ姿は見られませんでした・・・残念。 抜け殻の形から、羽化したのは「ヒメアカネ」とは別の種類の…
今朝6時過ぎに見てみたら、3匹目のヤゴが既に羽化して飛び立った後でした。 残り4〜6匹。このままでは一度も羽化を見られない可能性も・・・。 明朝は早起きしてみようと思います!
ようやく5匹目で、羽化したてのトンボの成虫を発見しました!!! 色があまり赤くないのでメス。種類はアキアカネか、サイズが小さいのでヒメアカネのどちらか?!
昨夜は深夜の1〜2時ごろまで見張っていたのですが、 またまた4匹目の羽化を見逃しました・・・。 暗かったので見逃したのか・・・、 それとも早寝して3時ごろから見張れば良いのか・・…
タイの妖精☆温帯睡蓮(スイレン)『サイアムニンフ』に赤ちゃんメダカ🌸
梅雨の晴れ間に可愛らしい蕾を発見💜 『サイアムニンフ』が顔を出した。 そして今朝、咲いていた🥰 空はどんよりしているけど・・・ 一輪の花がパッと明るい雰囲気にしてくれる。 サイアムニンフのこの球状の愛らしい咲き方が大好き。 家にある一番深い睡蓮鉢に植えている。 深い鉢だけど・・・ 梅雨の長雨のせいで今にも水が溢れそう。 ふわふわと水に浮かぶ美しい花は素敵すぎる~。 優雅だ・・・。 今の時期はコメダか達が心配でマメに覗いて確認してしまう(-。-)y-゜゜゜ いたいた。良かった〰。 ちっちゃいのがちゃんと泳いでる❤️ 大っきいのも元気、元気。 睡蓮鉢は北側に向かう通路に4鉢並んでいる。 全部雨ざら…
気温も日に日に上がってきたので、家の中に置いていた植物をベランダへと出しました。去年、新たに加わった多肉植物も順調に成長して今ではモサモサに。アジアンタム...
GWはお家や近場で過ごした我が家。まず初日は夫と共にトロ舟メダカの水替えをしました。これは水を入れる前。今回は下に敷いてる赤玉土も全て入れ替えました。赤玉...
あっという間にGW突入ですね。カレンダー通りなので大型とはいきませんが家族でのんびり過ごしています どこも混んでて旅行するにも高いので今回は特別に出かけず。両…
ビオトープでミナミヌマエビを飼っています。 ビオトープは自然の環境を再現して水槽内で小さな生態系を完結させるものです。 ①「水草、コケ」バクテリアが作った栄養を吸収します。 ↓ ②「エビ」水草についたコケを食べてくれます。 ↓ ③「バクテリア」エビの糞を分解して水草の栄養にしてくれます。 基本的に蒸発した分の水を足すだけで餌などは一切与えていませんが特に問題なく元気にしています。(水は浄水器でカルキを除去したもの) メダカをビオトープに入れても生きていけるらしいのですが、大量養殖で温室育ちのメダカ達は凍るような寒さは寿命を縮めるとの情報もあり、そういったメダカは室内飼いで別な仕事をしてもらって…
先日のことですが、久々にスイーツ作りをしました。次女のリクエストによりスイートポテトを。さつまいも大好きな次女。レモン煮やシンプルにソテーしたものも好きで...
少し前にトロ舟を使ってビオトープを作ったことを書きました。▲その時の記事です。トロ舟、大きさも丁度良いし管理も足し水をするくらいで楽で良いのですが少し見た...
この夏から始めたベランダビオトープ。▲以前の記事です。その後、産まれた稚魚はスクスクと成長し、飼育していた容器が手狭になってきたので、新たにビオトープを作...
古都の空からこんばんわ正統派ゲイことMA⭐CHARUです。 突然バケツをひっくり返したような雨が多いのでメダカさんが傷ついてお陀仏してしまわぬように取り…
この夏、ベランダにてビオトープ始めました。きっかけはご近所さんからメダカを頂いたことから。これまでメダカは飼ったことがなく、知識もほぼゼロという感じだった...
古都の空からこんばんわ正統派ゲイことMA⭐CHARUです。 たまりにたまってたLINEなどへのMessageを昨日やっと全て返信できました。どう返事した…
古都の空からおはよう正統派ゲイことMA⭐CHARUです。 大山のぶ代の頃はアニメで観てたドラえもんの映画全41作品がAmazonで配信中なので去年公開…
古都の空からおはよう正統派ゲイことMA⭐CHARUです。 1ヶ月前に孵化した子は既に1cmぐらいまで大きくなっててもう食べられちゃう大きさではないので親…
古都の空からこんばんわ正統派ゲイことMA⭐CHARUです。 この日に産まれた子たちスクスクと成長しゾウリムシ以外にも稚魚用のパウダー状のフードも食べれ…
古都の空からこんばんわ正統派ゲイことMA⭐CHARUです。 自主隔離をして3日目だけど案外インドアな過ごし方も慣れたら苦じゃないものね 外出すればうだ…
古都の空からこんにちわ正統派ゲイことMA⭐CHARUです。 降るんだか降らないんだか中途半端な戻り梅雨のせいで天気予報がよめず本日の早朝ヨガもみおくりま…
睡蓮の花が2回目の開花を迎えてくれました。肥料や追肥もせず、植え替えもしていない完全放置にもかかわらず、毎年きれいな花を咲かせてくれます。メダカの稚魚たちも元気です。
生まれてから1ヶ月が経過し、針子から稚魚に成長したメダカの仔。ついに親メダカと合流させます。一方、親メダカの水鉢でそのまま生まれて放置されていた針子たちの親メダカとの共同生活は…。
2022年も無事に睡蓮の花が咲いてくれました。きれいな薄ピンクの花です。3日間楽しませてくれたスイレンの花に感謝です。一方、なぜか育たない楊貴妃メダカの稚魚はというと…。専用の飼育層を用意しましたがどうなったでしょうか。
稚魚がたくさん増えまして、親メダカと同居させようと思ったのですが
睡蓮の花芽が伸びてきたころ、メダカの稚魚がたくさん孵化しています。ずいぶん身体が大きくなってきた子もいます。そろそろ親メダカと同居させてみようと思ったのですが・・・。
梅雨の時期のメダカビオトープは、稚魚が元気に育っています。しかし、黒メダカしか姿が見えません。楊貴妃メダカの稚魚が生まれていないのか、弱くて生き残らないのか確かめるために、楊貴妃メダカ専用の稚魚飼育容器を設置しました。
いつもご覧頂、ありがとうございますランキングに参加中!応援ポチっとに感謝♪⇓にほんブログ村おはようございます今朝の静岡県東部は、曇りこの前の集末ですが、姫...
ゴールデンウィークに今年初となるメダカの稚魚が生まれました。メダカたちも産卵ラッシュを迎え、ビオトープのシーズン真っ盛り!メダカたちの様子はどうなっているかご覧ください。
5月になってビオトープのメダカたちは産卵と孵化ラッシュを迎えています。稚魚の針子たちはたくさんいるけど、黒メダカなの楊貴妃メダカなのか見分けられなくて悩み中。タニシも稚貝がかえってにぎやかになっています。ビオトープのベストシーズンですね。
以前、大伐採後、なぜか調子がいいと紹介したベランダビオトープですがなんだか絶好調らしく綺麗な花が咲きました。綺麗なんだけどでかい。しかも、たくさん咲いているので迫力がある。初めて見つけた時、びっくりして腰を抜かしそうになりました 笑去年咲いてなかったし。うむ。綺麗……なんだけど、やっぱり、自分が見つけるときには見頃を若干過ぎてしまっている感もありますね 笑花が咲いているのを見つけて、喜んで写真を撮っ...
ゴールデンウィークですね。長い人は10連休! ゴールデンウィークは時期的にもビオトープやメダカの世話を楽しむのにも最適ですね。 今年は4月から休みの日は肌寒い日もあって、あまり手入れできていません。。。 季節外れの桜。 函館や
前回、枯れ葉を伐採したベランダビオトープ。僅か一月しか経っていないのですがナガバオモダカが綺麗な花を咲かせました。植物の生命力ってスゴイ。平日の働いている間に、満開の時期は過ぎてしまったようで一部枯れている花もありますが青々とした緑に白い花が映えてとてもいいですね。花が咲いているのには気付いていたのですが、帰宅する頃には真っ暗で満開の時の写真を撮れなかったのが口惜しいですね 笑それから、写真の写り...
みなさまこんにちは。花粉が飛び交う春の季節。仕事は年度末の追い込みが入るのでバタバタの日々を送っていますが……春になったのでそろそろ手入れをしなければいけないものが。そう。ベランダビオトープです。去年初挑戦でなかなか大変な事になっておりましたが→過去記事はこちら今年はビオトープ1号を美しく維持しつつ、ビオトープ2号を展開させるのが私のひそかな野望でございまして……まずは1号を美しく!ということで、現在の1...