メインカテゴリーを選択しなおす
我が家のカワニナさんたちの事を[カワニナだろう]というテイでブログを書いていたが、本当にカワニナなのか確証は得られていない。 一匹だけ殻の形状が違う者がいるが、他の6匹は同じ種だと考えられる。 カワニナに似たタニシとの見分け方に、蓋のサイズがあるそうだ。 蓋が閉じた時の写真があったので載せておこう。 カワニナは殻に対して蓋が小さく、タニシはピッタリサイズとのこと。 この写真を見る限りだいぶコンパクトな蓋であることから、我が家の貝たちはカワニナで良いのではないか?と思われる。 ただし、この寸胴な姿は例の異端者であるスイミーのような気がしないでもないが、どうだろうか。カワニナさんたちは誰が誰だか見…
田螺拉麺 出来ればご声援お願いいたします m(__ __)m カタツムリ、、フレンチホルンがたとえられます。 ウェーバー:歌劇「魔弾の射手より」狩人の合唱家主はこの日 柳沢名物、気になってらした田螺拉麺をとうとうめしあがりました、都内でここだけらしかったのですが、此のところメジャーになった模様。割に中国ではポピュラーらしいのです。ビーフンに田...
カワニナを採ってきた日。 この中にどうも様子の違う貝がいます。 他6匹は、パンでいうコロネのような形をしていますが、1匹だけ寸胴な容姿。 mitsutaro.hatenablog.com 手前右がそうです。 殻が渦巻きになっていないし、色も違います。 カワニナではないだろうという事までは分かりますが、連れてきた手前この貝だけ無下にも出来ません。 その後カワニナたちと一緒に暮らすことになったのですが、未だこの貝の事は分からずにいます。 不思議で美しい貝の図鑑 作者:ポール・スタロスタ,ジャック・センダース 創元社 Amazon タニシというのも川にいるそうで、この貝がそうでしょうか。 【スイミー…
一気に寒くなった朝。 旦那氏の風邪は子供にうつり。。🐹😷 おはよー。 現在金魚一匹、小さめ飼育ケースにて、エアレーシ
日が差してきた朝☀️。 リビングは日が差してこれば、かなり温かくなる☕️。 おはよー☕️。 冷凍していたお餅をこんがり焼いて、砂糖醤油でいただくと温ま
ポカポカ良いお天気の朝☀️。 白タニシは今日も元気?🐚💤 オハ♡(白タニは、どこにいるでしょーか?ここだよぉー、ここにいるよぉ〜☜ヒカキン風)
育てていた黒メダカさんが、お亡くなりになりました。私の育て方が悪かったのか…。他のメダカさん達は元気にしているんだけど、数日前から、黒メダカさんだけ、元気がな…
気温8度で寒いが晴れてきた朝☀️。 瓶アクアリウム🫙🏖️、『ミニミニ琵琶湖』の白タニシちゃん(❓)が元気そう(?)。 おは♡(1番底🐚)
バイオラボさんへ行った帰り、寄るところがありました。それが、コ・コ・ダ・!田んぼである。稲穂がたわわに実っています。側溝には、野生メダカが泳いでたり(見えないけど)ヒメ谷氏がいっぱいいたりジャン谷もおる!(💩に見える😆)そんな田んぼの脇の水
休耕田で見つけた花とトンボアメリカアゼナ小さな小さなタガラシ花の大きさは5mm以下、草丈は10cm以下と非常に小さい(実際は50cmほど、花は1cm)あまりにも小さくて違う種類かと思ったけど、一緒かなオゼイトトンボかキイトトンボ不思議なトンボを見つけました羽の部分はミヤマアカネに似ているけど腹の部分が不思議ミヤマアカネ♂ミヤマアカネ♀タニシ実に久しぶりです高校受験の数日前にタニシ取りに行って風邪をひいてしまった...
前回のザリガニと同じ田んぼにいた巻貝。付着物が多くて分かりにくいですが、右巻きだし。タニシかな〜?この生物も沢山いました。時々、カルガモが田んぼにいたりするけど、農家の人が意図的に連れて来てるか、タニシ他の水生生物が食べたくて自ら生まれ育った場所から飛んで来てるのかもしれません。子育て終わって再婚だか再再婚だかそれ以上なんだか分からんが夫婦で水入らずしてるのかな?こっちはタニシかな?
さてさて…海の幸は海産物って呼ばれるよね…川の魚介類は何て云うんだ?…川産物か?… でもさ…海の幸は種類も多いし…昆布やワカメや海苔だってそうだよね…川の魚介…
初めての経験😍タニシ食べちゃったヒデぞうです。カクル(Kakul) は!前から気になってて家の親父世代は食べてたんかな?タニシをザリガニなんかも食べてたから…
【例のピンク色】ジャンボタニシの卵塊を至近距離から撮ってみた
もう梅雨明けなんですって。7月末まで梅雨明けしなかった2020年とは対照的に、6月末の梅雨明けを迎えた今年、日本各地が灼熱地獄に覆われています。そんな中、わが町宗像は徐々に夏らしくなってきました。自転車のメンテナンスを兼ねて、自宅近辺でいくつか写真を撮ってみることに。さあ夏らしい光景を探してみましょう。ということで、まずはトキワススキの群落がある川沿いに来ました。例年だと開花のピークは7月中旬ですが、熱...
2022年も無事に睡蓮の花が咲いてくれました。きれいな薄ピンクの花です。3日間楽しませてくれたスイレンの花に感謝です。一方、なぜか育たない楊貴妃メダカの稚魚はというと…。専用の飼育層を用意しましたがどうなったでしょうか。
こんにちは。ahiru-duckです。我が家の紅帝(上)とヒメダカ(下)です。別に紅帝はそんなに赤くないと思ってましたが、同じ容器で比較するとやっぱり赤いですね。黒容器で冬越ししたからか、赤みが増したような気がします。越冬すると色上がりする
こんにちは。ahiru-duckです。前回のブログでメダカと一緒にお米を作りたいとお話ししました。前回のブログはこちら→→ 「メダカと一緒にお米を作りたい」稲作の準備をしていると野菜も作りたくなってしまいました。元々、メダカ水槽の水を循環さ
こんにちは。ahiru-duckです。室内飼育していたメダカさんたちを外に移動させました。元気に育ってくれて何よりです。いっぱい卵産んでほしいな。先日ぷら船を購入しまして、今年はこれで何をしようかと迷っていたんです。いろいろ考えたんですけど