メインカテゴリーを選択しなおす
庭池のリニューアル。庭にモルタルで池を作る(生体投入~2025年春)
2024年の年末にかけて新しく作ったモルタル池の様子を紹介している。 2025年春の時点では池の中に入れた生き物(メダカ、ミナミヌマエビ、ヒメタニシ)は生き残っており、池自体にも不具合は出ていない。
金魚ブログのはずなのに最近メダカの話題が多くて申し訳ありませんが、 今回もメダカの話題です。 我が家のメダカをビオトープでの飼育に切り替えようと、 現在画策中です。 私の中でビオトープといえ
新庭池完成 ペンキを塗って1週間程度。(説明書には池にするなら10日ほど乾燥させろとあった)一応水を張って半日程度置き、水を抜く工程を2回経て庭池が完成した。水道水+安物のカルキ抜きでカルキを抜きつつ、古い庭池の水とオーバーフロー水槽の水替えで捨てる水を入れたので多少はバクテリア類も入っていると思われる。上記の状態で丸一日放置し、PHを見たところ仮設容器と同程度であったため植物類(睡蓮他)と生き物(メダカ、ミナミヌマエビ、ヒメタニシ)を投入。2日くらい様子を見た感じ特に死ぬ個体もなく問題なさそうである。12月にしては暖かい日が続いているのもありプラス方向に作用したと思われる。(実は塗装前のモル…
一気に寒くなった朝。 旦那氏の風邪は子供にうつり。。🐹😷 おはよー。 現在金魚一匹、小さめ飼育ケースにて、エアレーシ
今年の4月3日から待望の赤ちゃんが産まれ始めました。 今月は13匹が生まれました。 今回は観察水槽を7月生まれの子とそれ以前の子に分けてみました。 7月生まれの子の中にはそれ以前生まれの子よりも大きい個体がいます。 月別の出産数 4月 +1
今年の4月3日から待望の赤ちゃんが産まれ始めました。 今月は最多の14匹が生まれました。ところが4月~5月生まれの子たちが13匹亡くなりました。残ったのは大きな子3匹でした。 4月~5月生まれの子たちは浅めにしていたのでそのせいかもしれませ
今年の4月3日から待望の赤ちゃんが産まれ始めました。5月も8匹の赤ちゃんが産まれました。4匹なくなって現在16匹です。前回に比べて4月生まれの子は随分大きくなりました。 ◆動画◆ よろしければチャンネル登録お願いします。╰(´︶`)╯
昨年の9月にヒメタニシのオスが確認できたことを記事にしました。今年の4月3日から待望の赤ちゃんが産まれ始めました。写真左上の大きい方がお母さん、小さい方がお父さんです。赤ちゃんは12匹います。4月始めに生まれた子は少し大きくなっています。身
昨年の9月にヒメタニシのオスが確認できたことを記事にしました。今年の4月3日から待望の赤ちゃんが産まれ始めました。写真左上の大きい方がお母さん、小さい方がお父さんです。赤ちゃんは12匹います。4月始めに生まれた子は少し大きくなっています。身
【メダカのタンクメイトにおススメ】近所の河川で採取できる貝(巻貝)の種類と混泳(共生)するメリットと注意点/導入量・飼育方法・イシマキガイとヒメタニシの簡単な採取方法についても解説
みなさまは、メダカの水槽の中で巻貝が混泳している水槽を見たことがありますか? 巻貝が勝手に住み着いたのでしょうか? 実は、メダカと巻貝を共生(混泳)させると様々なメリットがあります。 そこで今回は、メダカと巻貝を共生(混泳)させるメリットと
気温8度で寒いが晴れてきた朝☀️。 瓶アクアリウム🫙🏖️、『ミニミニ琵琶湖』の白タニシちゃん(❓)が元気そう(?)。 おは♡(1番底🐚)
随分前にチャームさんからお迎えしたヒメタニシ。一時たくさん増えましたが気がつくと2匹になってしまいました。 2匹がオスとメスだとまた増える可能性がありますが、2匹とも触角が真っすぐ即ちメス同士なのでこの子達の代で終わると思っていました。と
シニアブロガーのkarimeroが綴る雑記ブログ。はじめてのビオトープにメダカを迎えて調べたこと、気づいたことをまとめています。
ご訪問ありがとうございます♪Twinkle Cat(トゥインクル キャット)の やまだ あきこ です(=^ェ^=) 三重県鈴鹿市で、初心者さん向けのクラフトバ…