メインカテゴリーを選択しなおす
現在、ベランダで飼っている更紗和金の日名ちゃんの背びれに 尾ぐされ病による欠けが見つかり、室内の別容器に隔離して 治療している様子をご覧いただいています。 下は、昨日から本格的にグリーンFゴールド顆
昨日の記事では、ベランダで飼っている 更紗和金の日名ちゃんの背びれに尾ぐされ病による欠けが見つかり、 室内の別容器に隔離したとお伝えしました。 隔離から丸1日、本日の日名ちゃんの様子はどうでし
ベランダのジャンボタライで更紗和金仲間の朱里ちゃんと暮らしていた、 こちらの日名ちゃん。 本日、背びれがご覧の通り欠けているのを発見しました😢 泳ぎが早いうえ、タライでの上見ですし餌
毎日暑いですね。 福岡では、今日も最高気温が34℃まで上がりました。 (この時期で、もっと高気温になる地域もあることに驚きです😅) 昨日は夏バテでほとんどずっと横になっていまして、 金魚やメダカのお世
「金魚の先祖はヒブナ」というお話は、 一般的に割と有名なのではないかと思います。 私も「中国のフナの突然変異種であるヒブナを改良したのが金魚」 というのは知っていました。 それで、今日何気なく「金魚
「我が家の三つ尾和金とオランダ獅子頭、琉金の3匹は もしかして混泳出来るのかも。 でも、長物と丸物を一緒にするのは危険かな?」 という疑問を抱いた私。 それで、昨日の記事でChatGPTに その疑問をぶつ
本日、夕方に仕事から帰って金魚やメダカのお世話をしていて、 ふと「この3匹の金魚、混泳させても良いのでは?」思いました。 その3匹というのが、まず更紗琉金の華ちゃん。 次に桜オランダ獅子頭の
夏のシーズンに差し掛かってきたからか、 市販のグッズで金魚モチーフの物をよく見かけるようになりました。 私が今日発見したのは、バンダイから出ているガチャガチャ。 「めじるしアクセサリー 雨空金魚」と
金魚飼育に青水飼育がどんな効果を発揮するのか?私なりに調べてご紹介しているシリーズです。 第1回「金魚の色揚げ効果」、第2回「水温変化を緩やかにする効果」、第3回「金魚の免疫力がアップする効果」
金魚飼育に青水飼育がどんな効果を発揮するのか?私なりに調べてご紹介しているシリーズです。 第1回「金魚の色揚げ効果」、 第2回「水温変化を緩やかにする効果」に続き、 第3回となる今日、注目する青水
金魚飼育に青水飼育がどんな効果を発揮するのか? 自分なりに調べてご紹介します。 第1回となった昨日の記事では、 「金魚の色揚げ効果」についてご紹介しました。 第2回となる本日ご紹介する青水の効果
本日からは、「金魚の青水飼育によって得られる効果」というテーマで、 青水が金魚にもたらすメリットを1つずつご紹介します。 第1回となる本日ご紹介するのは、「金魚の色揚げ効果」です! ご存知の方も多
現在ベランダで飼育している、更紗琉金の華ちゃんと… 同じ白いタライの中にカゴに隔離中の、 桜オランダ獅子頭の迅ちゃん。 2匹が暮らすタライの中は、ご覧の通り 青水(グリーンウォーター)と
本日、職場でペットの話になりました。 そこで、職場の人に「何匹金魚を飼っているのか」と聞かれ、 頭の中で2回数えた後「7匹」と答えました。 でもなんか少ない気がして、仕事からの帰り道に (自転車で
昨日の記事でご紹介した更紗琉金の華ちゃんに続いて、 本日も火の国長洲金魚まつりでお迎えした金魚をご紹介します。 本日は、↓の写真の左側にいる金魚です(右が華ちゃん)。 その名は、迅(じん)ち
本日と明日は、今年のゴールデンウィークに開催された 火の国長洲金魚まつりにてお迎えした2匹の金魚をご紹介します。 1匹目はこちら、更紗琉金の華(はな)ちゃんです。 火の国長洲金魚まつりのレポート
突然のお知らせとなりますが、本日、朱文金の似虎ちゃんが 天へ旅立ちました。 昨日の餌やりの際、少し似虎ちゃんの元気が無いような気がしたのですが、 今日の餌やり前に混泳仲間の朱文金の東虎ちゃんとコメッ
本日は、いつもとちょっと趣向を変えて 金魚にまつわる風水のお話です。 風水の本場・中国では、金魚が金運の象徴であると考えられている …というのは、けっこう有名ですよね。 そのように考えられている
皆さまごきげんよう、Duolingoで148日間連続で 英語を勉強している私こと飼い主でございます! いやぁ、語学学習って楽しいですね。 今や世の中に翻訳ツールはいくらでもあり、 自分で他言語が読めなくても
本日、福岡では32℃程度まで気温が上昇しました。 まだ梅雨は終わっていないのですが、 夏の本格的な始まりを予感させる暑さと日差しの強さでした。 私こと飼い主、昨日からすでに夏バテ気味でして、 「朝ごは
この間、ペットショップでかわいいヒドジョウと目が合ったんだ…
先週、とあるペットショップに立ち寄りました。 水槽で泳ぐさまざまな金魚たちをひとしきり眺めてから、 その近くの水槽にも目をやりますと、そこには 複数種類の淡水魚が入っていました。 その淡水魚たちの中
2か月ほど前から緑色の苔が付き始めた、桜和金の稀美ちゃんが暮らす 室内のガラス水槽。 本日、ふとその水槽を見てみると… え!? 稀美ちゃんが苦しそうにのたうち回っている!? あ、違う…ガラ
昨日の夕方、下痢をしていた朱文金の西竜ちゃん。 今朝はどうかな?と様子を見てみると… 糞は全然出していなかったので、回復したのかどうかよく分かりませんでした。 ただただ、いつも通り元気に泳い
室内のガラス水槽で暮らす朱文金の西竜ちゃん。 本日の夕方、仕事から帰宅して様子を見てみると、 めっちゃくちゃ白くて細い糞をしていました。 こりゃあ… 下痢ですね😅 西竜ちゃんは、他の
私の住んでいる地域が梅雨入りしました。 さらに、明日~明後日にかけては警報級の大雨になるようです。 その大雨予報をついさっき見ましたので、 まだベランダにある金魚とメダカの飼育容器の雨対策ができて
昨日の記事に続いて、本日も 「金魚・メダカ飼育は○○解消になると思う」というテーマでお話します。 昨日挙げたものの他に、金魚とメダカの飼育が 「もう一つのもの」の不足を解消してくれていると思っていま
昨日の記事では、「金魚・メダカの飼育が○○デトックスになる」という お話をしました。 そのお話と少し似ているのですが、本日は 「金魚・メダカ飼育は○○解消になると思う」というお話をしようと思います。
本日は、私が最近感じたこと… 「これって○○デトックスになってるんじゃないか?」と 気付いたことについてお話します。 一体何なのかといえば、それは「デジタルデトックス」です。 このブログ用の写
20日ほど前に立ち上げたこちらのジャンボタライ。 更紗フナ尾和金2匹が暮らしています。 (↑写真上)赤勝ち更紗フナ尾和金の朱里(しゅり)ちゃん(↑写真下)白勝ち更紗フナ尾和金の日名(
先週、帰省&旅行で3~4日家を空けました。 旅立つ前に金魚とメダカのお世話をまとめてしましたが、 その際にダイソーの8リットルバケツ2個に 自家産メダカの針子たちをお引っ越しさせました。 そして家
ただ今帰省&旅行中の私こと飼い主。 本日、徳島県にある「道の駅いたの※」に立ち寄りました。 ※〒779-0102 徳島県板野郡板野町川端中手崎 39番地5 すると、これまで訪れたどの道の駅でも見たことのない光景
ただ今、実家に帰省中の私こと飼い主。 友人へメダカの有精卵を渡すミッションは 本日無事に完了し、卵からフライングで孵ってしまった 針子2匹も実家に託すことができました。 さて、福岡の我が家だけで
本日の夕方、仕事から帰ってきて、電線の上の 親燕に見守られながら、帰省&旅行の準備をしました。 準備というのは、室内とベランダで飼育している金魚とメダカのお世話と、 帰省した際に友人に譲り渡す
ベランダで飼育中の3匹の長物金魚たち。 (写真上)朱文金・似虎ちゃん(写真中)朱文金・東虎ちゃん(写真下)コメット・朝日ちゃん 相変わらず、とっても仲が良い3匹ですが… 似虎ちゃんがくすぶり続
#マスク着用について マスクしてません❗❗その奇妙すぎる理由
こんにちは☀陰に隠れていたいはずの元ライターの新月です🌸仕事好き!でもお金の奴隷にはなりたくない❗❗私は人生の主人公だぞ~自分の時間を大事に人生らく…
私事で大変恐縮ですが、私こと飼い主には、 金魚やメダカの飼育の他にもいろいろと趣味をたしなんでいます。 その趣味のうちのひとつが、手芸です。 といっても、今は手芸に割ける時間があまりなく、 難しい作
3日前、室内の飼育容器から水漏れし、 緊急でベランダに引っ越しをした、長洲町育ちの2匹の金魚たち。 本日の夕方、引っ越し先の15リットルのたらいを覗いてみました。 2匹はどうしているでしょうか? こ
本日は、現代の仕事の必需品(!?)、Chat GPTに 「金魚の人気品種ランキング」について聞いてみました。 いったいどんな結果になったのか?? 1位から10位まで、一気に見てみましょう! 🏆 金魚の人気品
本日は、朝一から緊急事態が発生して散々でした…。 ゴールデンウィークに熊本の長洲金魚まつりで購入した2匹の金魚を 室内のプラスチック容器で隔離して様子見していたのですが、 夜の間にこのプラスチック容
昨年、自宅で生まれたメダカたち。 発砲スチロールの中で概ね元気に過ごしています。 (コケがすごくてお目汚しすみません…。) 卵でお腹が膨らんだメダカがたくさんいます。 過抱卵じゃないのか?と
これまで7回にわたってお送りしてきた、フナ尾和金2匹のお迎え。 本日は第8回目の記事です。 最終回となる今回は、2匹の和金、日名ちゃんと朱里ちゃんを 新しい環境(ベランダのジャンボタライ)へ放流
昨日の記事では、更紗フナ尾和金2匹をベランダのジャンボタライ内で 温度合わせし始めたところまでお伝えしました。 30分ほどジャンボタライに浮かべておき、温度合わせが大体終わりました。 続いて、水
昨日の記事で、更紗フナ尾和金2匹をベランダで飼育するための ジャンボタライを立ち上げ終わったところまでお伝えしました。 かきがらを入れた後に水が少し濁ってしまいましたが、 少し時間を置くと濁りは取
昨日は、通常の記事の更新をお休みいたしまして 大変失礼いたしました。 本日は回復致しましたので、一昨日の記事の続きを書いていきます。 更紗フナ尾和金2匹のベランダ飼育のため、 ジャンボタライ立ち
飼い主ダウンのため記事内容を変更してお届けいたします!m(_ _)m
いつも元気でかわいい金魚やメダカたちの姿や 私こと飼い主の奮闘(お世話)ぶりをお届けしている当ブログ。 本日も、昨日の記事の続きを書こうと決めていたのですが… 申し訳ございません、急遽内容を
2匹の新入り更紗フナ尾和金のお迎え時に行った お世話をご覧いただいているシリーズ。 昨日は初めての餌やりの様子を見ていただきました。 ちなみにこの2匹はよく餌を食べます。 和金らしいダイナミック
4月初旬に新たにお迎えした2匹の更紗フナ尾和金の お迎え時のお世話についてご紹介しています。 その①(水合わせ編)はこちら その②(療養開始編)はこちら 本日は、お迎え後初めての餌やりの様子を見てい
昨日の記事では、4月初旬に新たにお迎えした2匹の更紗フナ尾和金の お迎え初日に行った水合わせの様子をお届けしました。 本日は、お迎え後初めての水換えの様子と、療養のために とある水質調整剤を投入する