メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは。 歴史19年のNLPスクール:日本NLP学院 学院長の岩渕洋です。 今日はストレスについてのお話です。 『はじめてブログをご覧の方へ』はじめまし…
パート先で、ベテランパートさんが私のことをあまりよく思っていないらしいと聞いた別になにがあったわけでもないし、思い当たることもないなんだかなともやもやするでもその話をわざわざ私本人に伝えてくる若いパートさんあなたもどうかと思うけどその若いパ...
人気ブログ『願わくばHAPPY END』の記事を読みました。 いきなり丁寧語でビックリ / エトヴォスミネラルUVパウダー 願わくばHAPPY END 定年退職後、時短バイトを始めた道子さんの、 職場での変なオバサンに対してのこの文章に、 声を出して笑ってしまいました。 『何が「あらっ」だ、バカタレが』 面と向かっては言えなくても、 文章にするだけで(読むだけで)スッキリします。 どこの職場でも変な人はいるもので、 我が職場も然り。 先日A子さんB子さんと作業している時に、 同じ職場で働いているB子さんの娘さんが、 先月1ヶ月間休職していた事を知りました。 なんでも、 娘さんの部門に超わが…
街を歩いてると新入社員の歓迎会らしきグループをちらほら見かけるようになりました4月は新年度のスタートでもあり新しい仲間を迎え入れる時期でもありますよねうちの会社でも先週の土曜日に歓送迎会が開催されました参加したメンバーによると久しぶりの集まりということもあって皆さんとても楽しい時間を過ごせたそうですただ、その後、少し気になることが起きていて…...
最近一緒に入ることが増えたベテランパートさん。人の仕事内容がとても気になるようで、○○さん(私)はこういう作業任されてますか?私はこういう作業を何度もしていますが、○○さん(私)はやったことありますか?なと頻繁に聞いてくる。要は、ベテランの...
「やる気が出ない」「仕事がつまらない」と感じていませんか?心理学や実例に基づき、仕事を前向きに楽しむための具体的な方法を解説します。仕事が楽しくない理由は、性格や能力ではなく環境や考え方にあるかもです。毎日を変える小さな習慣から始めてみませんか?
ストレスや不安で疲れていませんか?マインドフルネスを実践すれば、心を落ち着かせ、集中力を高めることができます。科学的にも効果が証明されたマインドフルネスの基本や続けるコツ、注意点を分かりやすく紹介します。
ルールが多すぎる会社ってどうなん?職場のくだらない謎ルール8選【体験談】
こんにちは。会社員の皆さん、毎日の出勤お疲れ様です。→こんなやつが書いています。プロフィール 最近の会社員生活はいかがでしょうか? やはり日々ストレスやイライラなんかを抱えている方が多いのではないでしょうか。 やはり会社って行くだけで、職場
耳鳴りに悩むあなたへ – その症状、漢方相談で改善できるかも?
「キーン」「ジー」「ブーン」—— 周囲には聞こえないのに、自分だけが感じる音。それが耳鳴りです。耳鳴りは一度気になり始めると、なかなか消えず、日常生活にも影響を与えることがあります。 寝る前の静かな時間や集中したい時に耳鳴りが気になり、ストレスが増し、さらには睡眠不足や疲労感の悪化を招くことも少なくありません。実は、耳鳴りは漢方でアプローチすることで改善が期待できる症状の一つです。 西洋医学では、耳鳴りの原因がはっきりしない場合、「加齢」や「
( `◔ ω ◔ ) .。oなんだろうなどんなに良い人でも誰にでも 意地悪な気持ちってのは…湧いちゃうものらしく…それを 誰かに対して実行するとそれは ハラスメント ということになる。https://www.google.com私の場合は職場で揉めたりしたくないと…いう思いから上手いことやっとけば…平和だと考えて程々に”頭を低くして”いつも にこにこ 誰に対しても優しく(。✪ 。 ✪。)そんな感じで適度に 大人しくやってるとなにを勘違いしたのか 私...
ワクワクする事を一つでもすると素敵な事が起こる⁉️💖今日のハッピースピリチュアル‼️
今日のメッセージは… ワクワクしよう(今日の運気が上がる波動メッセージ) あなたの世界を救う最善の手段は、「自分がワクワクして生きられる人生を送る」ということです。 今日は少しで良いから自分がワクワクする事をやってみよう! そうすれば、宇宙があなたの望む方法でサポートしてくれます。宇宙を信頼していこう!。 それが物質的な豊かさであろうと、心の充実であろうと、宇宙はあなたに必要なものをすべて与えてくれます。 さぁ、あなたの『ワクワク』は何? 何だか最近笑えなくなってきた…。 それは限界が近づいているサインです。 早めに相談してください。全力であなたの力になります。 スピリチュアルな整体師が心と体…
職場の人間関係でもう悩まない改善する7つの秘訣|職場の人間関係に疲れたあなたへ
職場の人間関係に疲れていませんか?この記事では、悩みを解消するための7つの秘訣を紹介します。オープンなコミュニケーション、ポジティブなフィードバック、信頼関係の構築など、具体的な実践方法を解説。良好な職場環境を目指しましょう!
【体験談】仕事中ガチで暇な時どうする?私の暇つぶし方法【バレない】
こんにちは。筆者のSOSSUです。→プロフィールはこちら ぶっちゃけ仕事中って暇で時間が経つのがめっちゃ遅い時って結構ありますよね? 「拘束時間長くてプライベートの時間は全然ないのに、なんで仕事中だけ時間の流れこんなに遅いねん」「仕事中、何
パート先で私は周囲からやさしい人と認識されているらしい。だから新人パートさんが入るとまず私が教育係のような役割にされているのはそのせい。最初が肝心だから、職場の印象が悪いとすぐ辞められちゃうからと新人パートさんの初日は私の出勤日に被せている...
先日、退職したパートさんがお菓子を置いていってくれた。職場の人数分にはほど遠い少量のお菓子の詰め合わせ。その場にいた社員さんやパートさんは遠慮して誰も手をださない。状況を察した社員さんが、早いもの勝ちだね、とその場にいる人たちに配ってくれた...
以前に書いたブログこの時の社員さんとパートAさんが仲良く話している。社員さんが別のパートBさんの愚痴をパートAさんと話して盛り上がっている。翌日、パートAさんからその社員さんとのことを聞いた社員さんがパートBさんの愚痴を私に話してくる。終業...
サラリーマン時代の「正月明けの出勤」 はとても億劫でした。 今年の年末年始は長期休暇ゆえ、なおさら初日の出勤は苦痛だったと想像します。 FIRE(経済的自立と早期退職)から3年が経つのでそうした過去のストレスは客観的に振り返ることができるようになりました。 そこで今回は「初仕事で...
こんにちは。 歴史18年のNLPスクール:日本NLP学院 学院長の岩渕洋です。 今日はストレスについてのお話です。 『はじめてブログをご覧の方へ』はじめまし…
職場の若いパートさんと話が盛り上がり、その流れから飲み会の話になった。 新しい人も入ったし、歓迎会みたいなのはやらないんですか?と問われる。 考えてみると私がこの職場に入ってからはそのような飲み会はこれまで開かれたことはない。 コロナ禍の自
こんにちは。 歴史18年のNLPスクール:日本NLP学院 学院長の岩渕洋です。 今日はストレスについてのお話です。 『はじめてブログをご覧の方へ』はじめまし…
私よりパート歴が半年ほど早いパートさん。 入れ替わりが激しい職場だけにその方が一番のベテランの位置にいる。 その方と一緒のシフトだった日。 なにかと「私が一番長くいるけど…」「長くいるといろんな方がいて…」「私は古株だから…」などと長く在席
パートでちょっとしたミス。 本当にたいしたことない、仕事になんの影響もないミス。 それに対して上司から嫌味を言われた。 朝から不機嫌モードだったその上司は、私のほんの些細なミスに自分のイライラをぶつけたように思う。 キツイというより、いやぁ
パート、人が辞めたり増えたりでシフト調整と配置換え。 今まであまり一緒にやらなかった人と同じシフトが増えた。 なんだやりにくい。ペースが崩れる。 嫌な人じゃないけど、なんだか慣れない。 やる気に満ち溢れている人で、自分のペースで仕事を進めて
【あなたの会社は?】ダメな会社ほど無駄な会議が多すぎる5つの理由。職場に与える悪影響とは
こんにちは!運営者のSOSSUです。プロフィールはコチラ 「うちの会社なんでこんな会議多いん?意味ある?」「長いだけで何も決まってない会議多すぎ」「役職付いたおじさん達の自己満会議多ない?」 こんな風に会社で謎に会議が多すぎてうんざりしてい
こんにちは。スピリチャル・カウンセラーのマリアンヌ・ユカです。 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 心の健康ストレス度あなたの心、知らず知…
『職場』子育てで仕事を休むのは当たり前だろうがそれをフォローするために私が人より多く仕事をするのは当たり前ではないだろうだけどそれが当たり前だと言うなら私はも…
【気が重い】会社の会議やミーティングが苦手だし嫌すぎる…対処法3選【限界】
こんにちは!運営者のSOSSUです。嫌いなものTOP3は「災害、虫、会議」な筆者が会議のダルさについて語ります。プロフィールはこちら 「会議 嫌い 苦手」 などで検索すると、なんか、かなり真面目な記事が多くヒットしませんか? 企業系の真面目
ある社員さんがパートAさんについて私に愚痴ってきた Aさんとは合わない、できれば一緒にやりたくないという。 理由をたずねると、少しキツイ口調や、作業の雑さなどが気に入らない、一緒だとイライラしてしまうとのこと。 社員さんの気持ちはわかる。A
あなたを見守っている|「目薬」はいかに企業のメンタルヘルスに役立つか
精神的な健康には「あなたを見守っている」という視点である「目薬」が役に立つ。 それは働く人の健康を考えるうえでも非常に重要だと思っている。 本記事では精神的な「目薬」がどのように働く人のメンタルヘルスに役立つのかを解説したい。
競馬の騎手という仕事は精神的にも非常に高い負荷がかかる。その状況の中でいかにストレスに対処するのかということが、騎手としての人生をも変えるほど大きなものとなるのではないかと考えている。
パートに出勤したら、男性上司に「あれ?今日はNさんじゃなかった?」と言われた。 「いえ、今日は元々私が出勤日ですが…」と答えると、そうですか…と。 その一言でもう私の気持ちはどんより。 男性上司のがっかり感が伝わってきてどんより。 Nさんは
遅すぎた少子化対策:深刻なパート・アルバイトの人手不足の理由は
パート・アルバイトを募集しても人が集まらないようです。 パート勤めしている周囲の人の話によると、自分の職場は「勧めたくない」と口々に話していました。 どこも人手不足なせいか忙しくなると雰囲気が悪くなりとても大変そう。 人手不足が深刻すぎて潰れてしまう会社あります。 リーマン...
麹の機能性成分と抗酸化作用 — 希少アミノ酸、エルゴチオネインの驚くべき健康効果
「麹」といえば発酵食品のイメージが強いかもしれませんが、実はその中に含まれる機能性成分「エルゴチオネイン」が注目されています。この成分、抗酸化作用が非常に強く、体内の細胞を酸化ストレスから守る働きがあるんです。炎症や老化を防ぎ、さらには脳の健康をサポートすることもわかってきました。エルゴチオネインは、特に日常的に紫外線やストレスにさらされる現代人にとって、頼れる栄養素なんです。今回は、この驚くべき健康効果についてご紹介します。
自己紹介について考える私たちは普段、初対面の人と交流する場合は自己紹介をする。自然すぎてあまり深堀りすることもないかもしれないが、不思議なことでもある。いきなり本題に入った方が効率が良いのになぜ、自己紹介を行うのか。それは自己紹介がある方が
めずらしく体調不良でパートを連続で休んでしまった。 私は元々健康体で熱などは滅多に出ない。 頭痛や生理痛、また年齢特有のダルさは日々感じていても、仕事を休むまでの辛さではない。 だから今のパートに行くようになってからは一度も休んだことはない
気づきに溢れた日常普段の暮らしの中で、自分が生きているという感覚に触れる時間はどれくらいだろうか。そもそも、生きていることを感じられているだろうか。現代はツールも発達し情報が絶え間なく押し寄せてくる時代だ。そんな日々の中でどれくらいの時間を
昨日、京都国立博物館にて開催中の「特別展 法然と極楽浄土」を拝観した。 私は学生時代からマインドフルネスに関心があり、専門的な学びや実践を日々行ってきた。そして、そのルーツとなっている仏教にも強い関心を持っている。 今回の特別展は浄土宗の開
コンパッション・思いやり・慈悲の心が育っていく:マインドフルネスの効果
今回はマインドフルネスの実践で得られるものの中で「慈悲の心(コンパッション)」に焦点を当てて、私自身の経験も交えながら解説をしたいと思う。 前回の記事ではマインドフルネス実践で得られる「今この瞬間に戻る」という体験がどのような効果をもたらす
自己紹介 代表 青木30代男性 経歴高校卒業後に一度就職するものの、「本当に望んでいた人生なのか」、「このまま生きて幸せなのか」という問いから20歳で退職。どうせなら今まで全く触れたことのない分野で自分を思い切り成長させたいという動機で21
働くということについて、どのような価値観を持っているだろうか。私の仕事への価値観は、ただお金を稼ぐ以上のこと。今よりすこしでも良い社会に。それが働く動機となっている。 これまで心理士として仕事に関する悩みについても色々な相談を受けてきた。ス
今日の職場はずっとピリピリムード。 それはある男性社員さんの機嫌が悪かったから。 今日の機嫌の悪さの原因はパートさんのミス。 前日に起こったそのパートさんのミスを指摘して注意する。 ミスはミスだ。注意されるのは当然のことなのだがその怒り方が
先日、若いパートさんが職場で体調を崩した。 少し休んでいたが回復せずに結局早退することになったのだが、そこで上司によばれた私。 彼女を家まで車で送ってあげてとお願いされた。 は? なんで私がそこまでしなくてはならないの? 私だけではなく、ほ
私は受信専門のコールセンターに勤め今の職場で2ヶ所目離職率が半端ない業界といわれるだけあって研修中に半数以上が辞めたり時には誰も残らないことも珍しくないそんなバカなと思われるだろうけど1年も勤務したらもう超ベテランの扱いそれほど人の入れ替わりが多くて定着率が悪い様々なコールセンターを渡り歩いてきたオペレーターの強者さえコールセンターを辞めると体の不調がなくなるって言うんだから・・・...
ストレスフルな社会生活 筆者は毎日ストレスフルな日々を過ごしています。 仕事が起因して生じるストレスのほか、将来不安や今の経済状況などから生じるものもあります。 本記事では筆者が如何にしてストレスを発散しているのか、今後社会人となる筆者の弟
HSP(繊細さん)の仕事の探し方で『1番大切なポイント』とは!?
こんにちは,心理ブロガーのセシルです🍀 今回は,「HSP(繊細さん)の仕事の探し方で『1番大切なポイント』とは!?」についてお話させていただきます。 HSP(繊細さん)の仕事の探し方で『1番大切なポイント』とは!? 『HSP』とは??
季節の変わり目、パート先では体調不良者が続出している。 本人が体調不良なだけではなく、小さなお子さんがいる家庭では結局パートを休むざるをえない。 それによって日々、誰かしら欠勤状態。 それに反して私自身はいたって元気。我が家族もみな調子よい
心因性発熱に対して、吐き気止めも解熱鎮痛剤も効かない、気持ち悪いじゃんねーって仕方なしに試しでデパスを飲んだら少し楽になった。しかし、フワフワしている。もう、メンヘラがねちっこいパワハラに対抗するには、仕事のセーブと、薬でラリっておくことしかない。犬のために乗り越えるぞ!心因性発熱の対処法がわかっただけで、良しとする。パニックの一種なんだな、結局。ヤク中を責める前に、ハラスメントを平気でする人間を犯罪者として罰してくれ。労働が身体に悪いというか、上司ガチャ最悪の場合に、労働は悪になる。*** よろしければ読んだよーの印にポチッと押してやってください(*´ω`*)
パート 煮えたぎる嫉妬を隠して、すごいね、がんばってるね、なんて本心とはまるで違う言葉を口にする自分 いい人を演じて、帰宅後はまたふつふつと嫉妬を燃やす もう、自分がこわい
こんにちは。 歴史18年のNLPスクール:日本NLP学院 学院長の岩渕洋です。 今日はストレスについてのお話です。 『はじめてブログをご覧の方へ』はじめまし…
新しく入ったパートさんたちが徐々に仕事に慣れてきて、私のやっていた作業をするようになる。 今まで私に仕事を頼んでいた上司が、私をスルーして新しいパートさんに直接頼むようになる。 ただそれだけのことなのに、仕事取られちゃったとやっかむ自分。