メインカテゴリーを選択しなおす
皆さんが勉強する目的は何でしょうか?ぼく自身が資格勉強する意味を今一度考えました。なぜ行政書士を目指すのか。行政書士を取得して何をしたいのか。本当にやりたいこと・目指したいことは何か。目的が曖昧ではモチベーションも上がりません。漠然と勉強し
【独学行政書士リベンジ】苦手と曖昧こそ得点アップのチャンス【肢別問題集民法3周目】
苦手意識のある分野とか曖昧な部分とか何となく逃げたくなります。先日、債権譲渡の問題解いていましたが、苦手な分野だと実感します。まだまだ理解が浅い。分からないことも多い。無限に勉強できる。丁寧に進めていく。 こんな人に読んでもらいたい 独学で
先日、行政書士試験の結果が届いておりました。合計172点で不合格。1/29にネットで合格番号の確認はしていたので結果は分かっていました。次こそ絶対に合格します。もう1年引き続き頑張っていきます。 こんな人に読んでもらいたい 独学で資格試験を
年が明けました。2025年もよろしくお願いいたします。行政書士の合格発表まで1ヵ月を切りました。ぼくは相変わらず民法の勉強ばかりしています。合格発表までは基本的にひたすら民法になりそうです。 こんな人に読んでもらいたい 独学で資格試験を頑張
基本的な部分の理解不足。勉強する上で最も潰しておかないといけない部分。合格革命の肢別問題集は基本の理解を振り返るのにとても良い。一問一答形式の利点ですね。細かく丁寧に勉強できるのが一番良い。時間は贅沢に使うことになりますが。 こんな人に読ん
最近は民法をひたすら進めています。行政書士試験に合格するだけならぼくの場合、明らかに出来が悪い行政法を進めるべきです。ですが、今は民法。合格発表までは民法中心に進めていきます。民法を得意にするまでやり込みたい。自分の生活に一番身近な法律に詳
不動産投資の手残り率について不労所得という美辞麗句につられて管理は管理会社に丸投げしてローンを背負っての不動産投資手残りが僅かでも他人資本で蓄財不労所得で将来不安を解消僅かな持ち出しで、賃貸オーナーにインフレ対策の王道は不動産投資どことなく情弱ビジネス感があります 手残り率というモノサシがあります手残り率とは、賃料から税金を含む各種経費を控除して手元に残るキャッシュ額を表すモノサシです手残り率=手...
肢別問題集(合格革命)買ってきました。使用している人も多いのでは無いでしょうか。「テキストを読むために問題を解く」そのためにテキストとリンクしている問題集が欲しくなったので買いました。問題集増やすつもりは本当は無かったけど買ってみたらとても
今年の行政書士試験の問34は没問になったようです。全員正解。「3」と「5」で割れていたようですが、「3」を選んでいました。行政書士試験はそんなに没問が多いわけでは無さそうなので、珍しい年に受験しましたね。 こんな人に読んでもらいたい 独学で
行政書士に対するモチベーションを上げるため、「特上カバチ」を観始めました。行政書士のドラマです。当時は全く観ていませんでしたが、今観ると面白い。堀北真希可愛い。 このブログ(不苦労ライフ)を書いている人 不動産会社勤務(賃貸営業) 保有資格
【独学行政書士】まだまだ理解の浅い行政法【ウォーク問3周目】
ウォーク問3周目を進めています。憲法、民法と進めてきて現在行政法です。憲法は76%位の正答率。民法は70%位の正答率。行政法も現状8割位の正答率。3周目にしてもまだまだ理解が浅い。さっさと3周目を終わらせて記述と一般知識の対策も始めていきま
全然できなくて焦ります。試験までの残り期間も少なくなっているのでなおさら焦る。使用問題集は合格革命。基礎編と応用編に分かれていますが、今のところ基礎編を進めています。条文や判例の確認が主ですが、それが解けない。やばい。まだまだ基礎的な理解が
本日、行政書士試験を受けてきました。結果は記述式抜きで144点。合格点は180点なので、記述式で36点以上貰えるなら合格となります。3時間の試験は長かった。そして結果発表までの時間はもっと長い。 こんな人に読んでもらいたい 独学で資格試験を
憲法民法行政法の択一式無料模試です。とてもありがたい。HPから申込できます。「実力測定模試」自分の勉強の進み具合からしてもちょうど良い。せっかくなので利用させていただきました。本当にありがとうございます。 こんな人に読んでもらいたい 独学で
【独学行政書士】復習するために問題を解く【ウォーク問2周目】
問題を解きっぱなしにしない。解いて間違えて一旦覚えて、しばらくしたら忘れてる。だからこそ復習する。解けなかった問題こそ自分がするべき勉強箇所。忘れるのは仕方ない。反復して覚えるしかない。復習する問題を探すために問題をひたすら解く。 こんな人
【独学行政書士】ブレイクスルー?行政事件訴訟法が解ける!【ウォーク問2周目】
意味が分からなかった行政事件訴訟法。問題文の意味が分かるようになってきた。ウォーク問2周目にしてようやくって感じです。適当に数字を選ぶだけが嫌だった。何が分からないのか分からない状態は抜けたような気がする。分かるところを増やして分からない所
育児や仕事で時間が取れないからこそ、限られた時間で工夫して勉強する必要がある。できるだけたくさん解くために意識していることがあります。それは文字を「速く読む」こと。 こんな人に読んでもらいたい 独学で資格試験を頑張る人 資格勉強に興味がある
【独学行政書士】得意にしたい!行政法へ進め!【ウォーク問2周目】
ウォーク問2周目。憲法・民法の見直しを終えて次に進みます。現状得意とは言えない行政法。こちらもとにかく反復あるのみ。行政法は得意にしないと辛い。憲法と民法も得意にしたいけど。 こんな人に読んでもらいたい 独学で資格試験を頑張る人 資格勉強に
今後の勉強の方向性として、「ウォーク問の法令編を仕上げる」ことに集中していきます。やはり時間的に余裕があるということは無さそうなので、合格率を上げるため何か一つを徹底的に仕上げる。ということを目標に進めていきます。「合格道場」はスマホで勉強
理解できない難しさ。何のことを言っているのかさっぱり分からない。わかるようになるまではまだまだ時間が掛かりそう。圧倒的な知識不足をひとつひとつ埋めていくしかない。「商法」と「会社法」捨てたくなる気持ちが分かる気がする。果てしない。 こんな人
ウォーク問の第2分冊が終わりました。行政法の理解度が低い。とにかく進むしかない。次は商法。 こんな人に読んでもらいたい 独学で資格試験を頑張る人 資格勉強に興味がある人 独学で行政書士を目指す人 行政法で心が折れそうな人 このブログ(不苦労
残り200日を切りました。正直結構焦ってます。合格にはまだまだ遠い。 こんな人に読んでもらいたい 独学で資格試験を頑張る人 資格勉強に興味がある人 独学で行政書士を目指す人 このブログ(不苦労ライフ)を書いている人 不動産会社勤務(賃貸営業
残り200日を切りました。正直結構焦ってます。合格にはまだまだ遠い。 こんな人に読んでもらいたい 独学で資格試験を頑張る人 資格勉強に興味がある人 独学で行政書士を目指す人 このブログ(不苦労ライフ)を書いている人 不動産会社勤務(賃貸営業
勉強するときの筆記用具はこだわりがありますか?ぼくは資格勉強始めてから筆記用具が増えました。書き心地が結構違う。使ってて感じるストレスも違う。今のところ最高に好みに合うシャーペンは「orenznero」 こんな人に読んでもらいたい 独学で資
行政書士試験を目指す受験生の皆さんへ。 いくつかの難解な概念が試験に出題されることがありますが、 その中でも「併存的債務引受」と「連帯債務」というのは、 ぼくたち受験生にとってちょっとややこしいかもしれません。 そこで、この記事では、併存的
とりあえず「過去問解きまくり!行政法・民法Ⅰ・Ⅱ」を一通り解きました。問題集の1周目は時間が掛かる。引き続き問題集を進める。次は「ウォーク問」。「過去問解きまくり!」シリーズも2周目に進む予定。 こんな人に読んでもらいたい 独学で資格試験を
毎日地道にコツコツ進めています。過去問解きまくり!シリーズは民法Ⅰ・Ⅱ、行政法を買いましたが、どれも700ページ以上あります。分厚い。色々な問題に触れられるのが良いですね。 こんな人に読んでもらいたい 独学で資格試験を頑張る人 行政書士つい
超優良サイト「過去問道場」とほとんど使い勝手は同じです。「合格道場」のプライム会員は有料(8,900円)です。忙しい人こそスマホで勉強できるのはありがたい。子育て中の方、社会人の方には絶対役立つ。隙間時間の有効活用にとても良い。 こんな人に
現在、行政法の問題演習に入っております。分からないところで立ち止まらない。とにかく進む。 こんな人に読んでもらいたい 独学で資格試験を頑張る人 行政書士ついて知りたい人 これから資格勉強を始める人 このブログ(不苦労ライフ)を書いている人
ようやく帰省から戻りました。地震に羽田空港の事故。当初の予定より帰宅が一日遅れました。無事に帰ってこられただけでもありがたい。 こんな人に読んでもらいたい 独学で資格試験を頑張る人 行政書士ついて知りたい人 これから資格勉強を始める人 この
【独学行政書士】合格革命2024年版テキスト入手!2023年版との圧倒的な違いは?
2024年版のテキスト(合格革命)を買ってきました。今まで使ってきた2023年版のテキストと比較して圧倒的に使いやすい。 こんな人に読んでもらいたい 独学で資格試験を頑張る人 行政書士ついて知りたい人 これから資格勉強を始める人 このブログ
賃管の結果発表。結果は合格です。次の行政書士に向けて引き続き努力していきます。 こんな人に読んでもらいたい 独学で資格試験を頑張る人 行政書士ついて知りたい人 これから資格勉強を始める人 このブログ(不苦労ライフ)を書いている人 不動産会社
ようやく民法を読み終えて次は憲法へ入ります。行政法→民法→憲法。憲法も勉強したことは無い分野なので落ち着いて進めていきます。新しいテキストが届くまでにどこまで進められるかな。 こんな人に読んでもらいたい 独学で行政書士を目指す人 行政書士の
【独学行政書士】「ケータイ行政書士ミニマム六法」は青シートでは隠せない!【要注意】
こんな勘違いをするのはぼくだけで良い。「青シート」は青っぽい文字全てを消せるわけではない。ミニマム六法の目隠し用に青シートの購入を検討されている方、要注意です。購入してしまったぼくのような方は活用方法を記載しますので、ご覧くださいませ。 こ
合格革命(2023年度版)は878ページの分厚いテキストです。そのうち約450ページが「行政法」と「民法」です。長い。 こんな人に読んでもらいたい 独学で試験勉強している人 行政書士の勉強をしている人 行政書士に興味のある人 このブログ(不
「民法」の分野に足を踏み入れました。「行政法」より馴染みがあります。宅建のおかげ。ガンガン進んでいきたいところ。 こんな人に読んでもらいたい 行政書士受験生 行政書士について知りたい人 独学で行政書士を目指す人 このブログ(不苦労ライフ)を
行政法は聞きなれない単語が多く、結構大変です。だからこそYoutubeを聞き流して耳から慣れていく作戦。今回の独学もYoutubeには全力で頼ります。 こんな人に読んでもらいたい 行政書士受験する人 行政法の動画を探している人 行政書士に興
行政書士の教材多すぎて困りませんか?迷える子羊感が半端じゃない。 こんな人に読んでもらいたい 行政書士の勉強を始める人 テキスト何を買えば良いか悩んでいる人 資格勉強頑張っている人 このブログ(不苦労ライフ)を書いている人 不動産会社勤務(
テキストをゆっくり読むタイミングは今じゃない。どうせ完璧には理解できない。ぼくはテキスト読んだだけで覚えられるほど優秀じゃない。 こんな人に読んでもらいたい 独学で行政書士の勉強をする人 資格勉強を頑張っている人 これから資格勉強を始める人
【独学賃管士】勘で解くしかない!?超ピンポイントな「防水」工法【賃貸不動産経営管理士】
予想問題解いていると「なにこれ…」みたいな問題出てきますよね。今回は防水についての問題から知識を付けていく。出題されると困るから知っておきます。かなりピンポイントな話です。LECの予想問題集を解いていたら出てきた論点です。 リンク こんな人
約3か月半の勉強期間。今回は余裕を持って仕上げることができた。今までの反省が活かされている。41/50(2023年賃貸不動産経営管理士試験) 使用テキスト メインのテキスト リンク ぼくは過去問をたくさん解いて知識を覚えました。なので、テキ
【独学賃管士】本日試験!結果は41点!【賃貸不動産経営管理士】
賃貸不動産経営管理士試験を受験された皆様お疲れ様でした!試験が終わって自己採点するときの緊張感が何とも言えない。 こんな人に読んでもらいたい 賃貸不動産経営管理士を受験した人 賃貸不動産経営管理士に興味がある人 資格勉強頑張ってる人 このブ
【独学賃管士】宅建受験者要注意!最恐のひっかけ「重要事項説明不要」の意味【賃貸不動産経営管理士】
予想問題集を解いてて間違えた超基本問題。宅建の勉強した人こそ間違えるのでは無いでしょうか。「重要事項説明不要」の意味。知らないままで本番迎えるのはやめておいた方が良いです。 こんな人に読んでもらいたい 賃貸不動産経営管理士受験する人 宅建受
【独学賃管士】本番で焦らないために知っておきたい建物の基礎3種類【賃貸不動産経営管理士】
建物の基礎の話が全く分からない。自分なりに調べてみました。家を建てるってなったときに役に立ちそうな知識。もちろん賃管試験でも出てきます。 こんな人に読んでもらいたい 建物の基礎について知りたい人 丸暗記が嫌いな人 賃貸不動産経営管理士勉強中
【独学賃管士】出題されたら困る?委託者への定期報告【賃貸不動産経営管理士】
あまり深堀しなさそうな分野です。みんなが知っているのは、「1年を超えないように定期報告をする」ってところまでじゃないでしょうか。ちょっと深く聞かれたらみんなが躓きそうな定期報告。実際に予想問題で躓いたので細かめに見ていきます。 こんな人に読
【独学賃管士】罰則が無い!分別管理とは?【賃貸不動産経営管理士】
先日監督処分について書きました。「罰則」と「監督処分」は別物です。ぼくはこの辺りが曖昧でした。そしてややこしい「分別管理」の話題。 こんな人に読んでもらいたい 賃貸住宅管理業者の業務について知りたい人 分別管理の問題が苦手な人 賃貸不動産経
【独学賃管士】超基本!管理業務って何?【賃貸不動産経営管理士】
賃貸住宅の管理業務が何か分かっていなかった。予想問題を解いた際の一番の衝撃です。基本中の基本。ぼく意外にも曖昧な人が居たらぜひ見てください。 こんな人に読んでもらいたい 賃貸不動産経営管理士勉強中の人 管理業務ついて知りたい人 基本的な知識
【独学賃管士】宅建受験者は要注意!ココが違う監督処分【賃貸不動産経営管理士】
監督処分の問題です。予想問題で間違えた箇所を確実に見直していく。宅建の感覚で解くと絶対間違えます。ぼくみたいになります。 こんな人に読んでもらいたい 賃貸不動産経営管理士勉強中人 宅建と比べて賃管の勉強を甘く見ている人 監督処分について知り
【独学賃管士】委任者への定期報告事項は全部で3つ【賃貸不動産経営管理士】
管理物件で大家さんに何を報告したら良いのか。適当に報告する訳では無い。しっかり決まっているようです。管理業務報告書を作成して、交付。大変そうですね。 1年を超えない期間ごとに報告を行う義務 1年を超えない期間ごとに報告する義務がある。 ここ
【独学賃管士】委任契約の終了パターン。覚えることは一つだけ!【賃貸不動産経営管理士】
死亡・破産・後見開始などが起こった場合、基本的に大体終わります。大体終わるけど終わらないものが一つだけあります。表にまとめたのでそこだけ覚えます。 こんな人に読んでもらいたい 委任契約について知りたい人 覚えることを減らしたい人 賃貸不動産