メインカテゴリーを選択しなおす
【音楽】ananda projectについて♪美しく神秘的な音の世界が印象!!
☆ananda projectについて☆ クラブシーンで1998年にアトランタでデビューして、2000年代初頭に注目されたananda project。 曲作ったりして、グループのフロントマンで独特のサウンドを作り上げている鬼才クリス・ブラン。 ちょっと西海岸HOUSEっぽいオシャレセクシーっぽい感じと、ややディープめからの、INCOGNITOっぽいアシッドジャズ要素がうんたらかんたらで、ちょっと何言ってるかわからない感じですがとにかくかっこええんです。 超名曲『Cascades of colour』がクラブシーンで大ヒットして、2000年にアルバム『Release』をリリース。 ダジャレじゃ…
【音楽】ジェフ・ミルズ~デトロイト・テクノの雄!!宇宙人と呼ばれた男~
☆デトロイトテクノのレジェンド!!ジェフ・ミルズ☆ 今回はアメリカのテクノアーティストのジェフ・ミルズを紹介します。 その風貌や、卓越したDJのテクニックから「宇宙人」の異名を持つ男。 60歳になりましたが、まだまだ元気で現役で活動しています。 テクノアーティストとして作曲をして多くのアルバムをリリースしているだけではなく、DJとしての技術も卓越していて日本でも何度もプレイしています。 ライブでプレイもしていて高いレベルでマルチに活躍するトップアーティストと言えるでしょう。 アメリカのデトロイト出身のジェフ・ミルズ。 最初はヒップ・ホップ、ディスコなどをプレイしていましたが、1989年にデトロ…
How We Do / Hardwell & Showtek。Houseというジャンルも様々ですが、まずは聴いてみるのが得策ですね。
Drum 'n’ Bassのお話で、前回に引き続きMetrikからParallelという曲を選びました。この楽曲を一言で表現するなら「ドンシャリ」かな、そのほか色々語っています。
【音楽】竹村延和~電子音楽を用いて子供の世界観を表現する異端児~
☆最近、竹村延和聴いてたりする☆ 最近ね。 なんだか内省的なアンビエントやエレクトロニカを聴きたくなってなってですね。 奥様からはパビリオンの音楽かよっ!!とか、つっこまれながらも内省的なエレクトロニカを聴いていたりします。 いや、疲れてんのかなとか思ったりもしますが、まぁ内省的になる時間も必要なのですよ。 いつも酔っ払ってツィッターでクソリプを飛ばしまくっているわけにもいかんのですよ。 竹村延和は1994年に『Child‘s View』でデビューして、ワーナーと契約して『こどもと魔法』をリリース後、自分のレーベルを作ったり、イッセイ・ミヤケのファッションショーの音楽『ミラノ』をリリースしたり…
ULTRA JAPANの会場から近いホテルはどこ?アクセス重視の宿泊施設11選!
ULTRA JAPAN(ウルトラジャパン)の会場から近いホテルはどこか、会場へのアクセスを重視してゆりかもめの徒歩圏内のホテルを中心に宿泊施設を11軒紹介します。翌日の東京観光に便利なホテル、空港へのアクセスに便利なホテルなど用途に合わせてホテルを予約しましょう。
NEW!漫画「ワンダンス」で使用されている曲を一覧にまとめてみた
ワンダンスで登場する曲を一覧にまとめました!最新刊までの曲をストーリー順・ダンスのジャンル順に分けていますので、好みの曲を探してくださいね♪ワンダンスが好きな人は要チェックです!
今週末は、久々にDJします♪~HOUSE MUSICとボク~
HOUSE、TECHNO、JAZZが好きで、20代の頃からちょこちょこDJやってます。 10年前に関東から愛媛に引っ越して、子供も生まれたので以前のように毎週クラブ行ったりDJしたりはできないですが、それでも細々クラブ活動しております。 特に四国が誇る超アングラ小箱の音溶に遊びに行ったり、DJさせて頂いたりしてます。 今回も恒例の年末イベントでDJをさせて頂くことになりました。 年末感あるゴスペルハウスでもかけよかなと、今から楽しみにしてます。 まぁ、レコードしか持っておらず、全部レコードでやってる文字通りアナログDJなんですが(^_^;) かける曲も古臭いハウスとかディスコばっかりです。 H…
三浦大知になりたくて~Mステめっちゃヤバかったっすわ!!僕と大知とダンスダンスダンス☆彡42歳のオッサンの僕が三浦大知に憧れてジムのダンス体験教室に行った話~
☆Mステ「ウルトラ SUPER LIVE 2019」で三浦大知圧巻のパフォーマンス☆ いや、三浦大知っすっげーっす!! 金曜日、Mステ「ウルトラ SUPER LIVE 2019」で10分ノンストップライブ観ましたけど、相変わらずの異世界のクオリティのダンスと歌。 あんだけ汗だくになっても歌えるってスゴイよ、大知兄ちゃん。 関係ないけど、通ってるジムのスタッフのあんちゃんが三浦大地にソックリだよ。 三浦大知 「COLORLESS/Be Myself/飛行船/Black Hole (無音ダンス)/EXCITE」ミュージックステーション 2019年12月27日 しかし、Mステの「ウルトラ SUPER…
【雑記】ゲイは身を助ける!!LGBTとHOUSE MUSICについて♪
☆ヒロ、ゲイ疑惑☆ まず初めにはっきり言っておきますが、僕はゲイではないです。 もちろん、そういった性的嗜好を持っている方も軽蔑しませし、そういう嗜好を持っていても別にいいと思うけど、恋愛対象は女性のみです。 ただ、まれにゲイと間違われたり、オネエ疑惑が出たことがあります(^_^;) なんでやねん(*゚▽゚*) まぁ、男性で介護の仕事してると、優しげな感じで人に接するようになりますし、高校・大学で合唱部のテノールだったので、声も割と高めですし、誤解を受けやすいのかもしれませんね(^_^;) ちなみに、スピッツは原曲キーで歌えますし、もののけ姫の主題歌もファルセット(裏声)で歌ってました!! K…
【音楽】電気グルーヴ~日本テクノシーンのパイオニア!!オーバーグラウンドとアンダーグラウンドの架け橋てき存在♪~
☆電気グルーヴを知っていますか?電気で作るグルーヴです!!☆ さてさて、電気グルーヴですよ。 今の若い方は知ってらっしゃるのかな? 日本のテクノシーンのパイオニア的存在で、アンダーグラウンド的存在だったテクノミュージックをポップに広めたユニットです。 ちょっと前に電気グルーヴをMステかなんかで聴いたセカオワのファンが、「この電気グルーヴという奴らは、セカオワのパクリだ!!」とネット上に書き込んだことがありました。 いや、大ベテランに何を言いやがるんだ!?と失笑の場面ですが、電気のファンは「30年前からパクっててすみません!!」などの洒落がきいたコメントをして話題になっていました。 あー、なんか…
【雑記】さよならSTUDIO COAST・・・忘れないよageHa・・・
☆STUDIO COAST、営業やめるってよ☆ 桐島が部活やめるどころの騒ぎじゃなかったとですよ!! ええ、新木場のSTUDIO COASTがクローズするってぇぇぇ。。。 natalie.mu 新木場の大規模ライブホールにして、夜はクラブ『ageHa』を開催していた思い出深い場所ですが、20年の歴史に幕を下ろすことになってしまいやがりやがりましたがな。 寂しいねぇ。 伝説のクラブGOLDがクローズした時の諸先輩方もこのような痛恨の断腸の思いが重いで、悲痛にのたうち回っていたこの昨今を、いかがお過ごしだったのでしょうか? 説明しよう!!GOLDとは1889~1995年に芝浦にあった伝説的なクラブ…
【音楽】clean bandit~クラシック+R&B+エレクトロニカの融合!!~
☆最近好きになったR&Bグループ『clean bandit』☆ ここ数年、最新の音楽シーンから離れて古いソウル、クラシックなんかを聴いていることが多かったのですが、ここ1~2年音楽熱が個人的に高まり、新しい音も聴いてみたくなっています。 そんな中で出会ったのがイギリスのバンド『clean bandit』でした。 メンバーは現在3人で、ベース/サックス/キーボードのジャックパターソン、チェロのグレース・チャトー、ドラムのルーク・パターソンがメンバーです。 ファーストアルバムリリース後にヴァイオリニストのニール・ミランが脱退しています。 えっ、ヴォーカルいないじゃん!?ってなったあなた。 ヴォーカ…
【音楽】JAZZTRONIKについて♪~ジャズとエレクトロニカの融合~
☆JAZZTRONIKとは?☆ 今日は、僕が好きなクラブジャズ、HOUSEのアーティスト『JAZZTRONIK』を紹介します!! JAZZTRONIK(ジャズトロニック)は、野崎良太率いるユニットで1999年にファーストアルバム『numero uno』をリリースしてから、JAZZTRONIK名義で多くのアルバムをリリース。 リミックスやDJとしての活動や、楽曲提供なんかも行っています。 野崎良太は幼少からピアノを習っていたこともあり、作曲や、演奏もできるので、めちゃくちゃマルチな活躍をみせていますね。 何度かライブにも行きましたが、ジャズバンドでの演奏で、自身もピアノを弾いていてめっちゃカッコ…
今回は、「Dying Light / Metrik」をご紹介しています。Drum 'n’ Bassの良さに目覚めた今日この頃です。
【音楽】ケミカル・ブラザーズ~ダンスミュージックとロックの融合、オーヴァーグラウンドとアンダーグラウンドの架け橋~
☆ケミカル・ブラザーズって?ブラザーズとか言いながら兄弟ではないらしい☆ 説明しよう!! ケミカル・ブラザーズとは、1989年にイギリスで結成されたエレクトロニカのユニットで、トム・ローランズとエド・シモンズの2名で構成されている。 ダンス・ミュージックシーンから出てDJもしつつ、ブリットポップのロックミュージシャンとも親交が深く、アンダーグラウンドらとともに1990年代後半~2000年代初頭にかけてのロックとダンスミュージックの融合の象徴のような存在になったかっちょいい奴らだ!! 1996年にオアシスのノエル・ギャラガーをフューチャーした『Settting Sun』が大ヒットして、全英シング…
【音楽・回想録】初めてのクラブ活動☆西麻布のクラブyellowに突入して「どこで踊るんですか?」って聞いてみた話。
☆ダンスミュージックの目覚め!!☆ 大学生の頃、ロック好きの合唱部員で「バッハはロックだ!!」とかよくわからないことを言っていたヒロ青年。 現在もよくわからないことばかり言ってますが、ずっとよくわからない感じです。 よくわからない人生を送ってきました。 大学生時代は、クラシック、ロックを始めたくさんの音楽に触れた時期でした。 関東の大学に通っていましたが、やはり東京、神奈川などの首都圏はカルチャーの中心で、様々な音楽のイベントがあって刺激的でしたね。 特に大学4年生の時は文系サークルの文連会の係みたいなのをやっていた関係もあって、お友達がたくさん増えて音楽関係のイベントで刺激を受ける機会が多く…
【音楽】MONDO GROSSO『BIG WORLD』~アンダーグラウンドとオーヴァーグラウンドの汽水域~
☆日本が誇るHOUSEのトップクリエイター大沢伸一☆ 大沢伸一のソロプロジェクト『MONDO GROSSO』は1990年代初頭からハウスを中心に様々なジャンルの音楽をクロスオーヴァーしながら、縦横無尽に活躍してきました。 『CLOSER』『MG4』『NEXT WAVE』あたりのアルバムはめちゃくちゃ洗練されていて、その当時の旬の音を取り入れている感じで、めっちゃかっこええです!! 14年ほどアルバムのリリースもなく沈黙していましたが、2017年に『何度でも新しく生まれる』をリリースしてから活動を再開。 2022年2月ににアルバム『BIG WORLD』をリリースしました!! 1、INTRO 2、…
【音楽】ジョー・クラウゼル~スピリチュアルなハウスDJ&クリエイター~
☆スピリチュアルなハウスDJその名もジョークラウゼル☆ 好きなDJって言われて確実に5本の指に入るジョー・クラウゼル。 関東にいた頃はちょいちょい来日してパーティーでDJしていましたが、そのスピリチュアルなDJの世界観にヤラレまくっていました。 特に序盤のユルい感じと朝方の幽玄な選曲がもう大好きでした。 ピークタイムで首を振り振りアイソレーターをシャキシャキいわせてるお姿がかっこよすぎて僕も真似したりしてました(笑) そして、DJだけではなくてクリエーターとしてスピリチュアルな曲を作りスピリチュアルなアルバムも何枚かリリースしてます。 写真はアルバム『Language』です。 全篇、アフリカの…
Eurobeatで、「Right Now / Go Go Girls」をご紹介しています。今回はSEB Vol. 51と絡めた解説をしております。
【音楽】ビョーク~エレクトロニカと民族音楽的な要素を加えた音に超絶な歌唱力を持った歌声~
☆ビョークってどんなアーティスト?☆ 昨日感想をアップした、映画『ダンサー・イン・ザ・ダーク』の主演をつとめていたビョークについて。 カンヌで主演女優賞を獲り、自身が制作したサウンドトラックでも様々な賞を受賞しました。 そんなビョークですが、元々はアイスランドが世界に誇る偉大なミュージシャンで、エレクトロニカを中心にした独自のサウンドと圧倒的な歌唱力、前衛的なアートセンスや革新的なMVでシーンを席巻しました。 hiro0706chang.hatenablog.com ビョークがデビューしたのはわずか12歳の時で、カバー曲で構成されたアルバムだったようですね。 音楽学校に通っていて、当時から天才…
ブログ開設記念日のお話。”#DanceWithEuro”はおかげさまで1周年を迎えました。今回は1年間の振り返りや感謝の気持ちを綴りました。
ネズミ侵入問題、走るモモと、生徒が上手に踊るダンスBeliever
ここ1週間、睡眠不足です。 明け方に、ネズミが屋根裏を走ったり、壁の内側をガジガジ齧る音で目が覚めるんです。 病原菌をたくさん持ったネズミが壁に穴を開けて、侵入して来る恐怖(((;꒪ꈊ꒪;)))‥ どこから屋根の中に入り込んだのか軍曹が検証を続け、昨日ようやく穴を見つけまし...
こんにちは、ここ数週間公私共に低気圧でムードスウィングの激しいけび子です。 遠く離れた日本にいる友だちからのテキストやブログのコメントに元気付けられています。 色々と落ち込んでいた時にこの2曲がふと脳裏をよぎったんです。 D:REAM -
今回は「Disconnected / Hotblade」をピックアップしました。頭文字DのアーケードゲームにBGMとして起用されましたが、ダンスミュージックとしては・・・?
Eurobeatで「Dancing / Vicky Vale」をご紹介します。自動車アニメなどでご存知の方も多いと思います。今回は音楽の側面からも解説しています。
今回はEurobeatで「Eldorado / Dave Rodgers」です。長調か短調で言えば短調だと思うけど、ギターとボーカルサウンドでかなりポジティブ(ポップ)な雰囲気になっているとも思います。
今回のEurobeatは「Let’s Go, Come On」です。頭文字Dでも取り上げられているので、ユーロビートファンだけでなく車やアニメから好きになった方も多いでしょう。
Don Diablo氏の楽曲で、今回は”On My Mind”をピックアップしてみました。一般的なHouseミュージックと異なり、どこかポップであったり、バラードのような雰囲気がおすすめです。
こんにちは。 今日は、哀愁ある雰囲気のこちらのユーロビートを取り上げてみようと思います。 「Listen To Me Baby / Meri feat. Annalise」 収録CD: ・SUPER EUROBEAT presents 頭文字D Final D Selection 他
なんでも最近またフルCGで復活するらしいですけど💦ちょっと僕のイメージを壊さないで頂きたいな~(笑)ま~こんなニュースはさておいてABBA、このグループも一世を風靡しましたね♪♪♪やはりABBAと言えばdancing queen(ダンシングクイーン)でしょ!もちろん他にもたくさん素晴らしい曲が有りますがやはり一曲上げるなら間違いなくこれですね~この曲がリリースされたのは1976年あははは、この曲も既に45年も前なんですけど(仕方ありません、爺の私が選ぶのですから) この四人の方々それぞれご夫婦だったんですよね~(確かそれぞれ離婚されたって話も聞きましたが・そんなことはどうでもいいですね) ht
Don Diablo氏の楽曲で、今回はAnyTimeをピックアップします。コミカルなサウンドメイキングが特徴ですね。ちなみに、他の楽曲ではOn My Mindなども好きです。
こんばんは。 今日は、ここ最近よく聴くトランスから1曲ピックアップしてみようと思います。 「If It Ain't Dutch / Armin Van Buuren & W&W」 収録アルバム(MP3等): ・If It Ain't Dutch (Amazon等にて有償配信あり)
【ユーロビート・トランス等】Non-Stop Mixのメリット
こんにちは。 今日は、特定の楽曲ではなく、「Non-Stop Mix (Non-Stop Remix)」のメリットなどについて考察してみようと思います。
こんばんは。 今日は、過去のブクマコメントにて「ディスコミュージックをよく聴いていました」といった内容のコメントを頂いたことを思い出し、次のような曲を取り上げてみようと思います(ちなみに今回は私の知るディスコソングです、どうかご容赦願います!)。 「Stayin' Alive / Bee Gees」 収録CD: ・Saturday Night Fever: The Original Movie Sound Track 他
こんにちは。 今日は、90年代の時代背景をテーマにしたようなこちらの1曲をピックアップしようと思います。 「Running In The 90's / Max Coveri」 収録CD: ・SUPER EUROBEAT presents 頭文字D ~D SELECTION~ 他
こんにちは。 今日は、本来クリスマス前にご紹介したかった1曲がありましたので、そちらをピックアップしてみようと思います。 「Man On Fire / Marcus」 収録CD: ・SUPER EUROBEAT VOL. 152 他
Nightcoreいいですよね。今回は「Angels Unite」をご紹介します。ちなみに、過去にはSakura Girlを取り上げました。
【ダンスミュージック】クリスマスにおすすめの曲を選んでみた(2021.12 ver.)
こんにちは。 今回は過去記事を基に、クリスマスにおすすめできるであろう楽曲を5曲ほどピックアップし、ご紹介しようと思います。ちなみに、”ユーロビート”などとジャンルでくくらなかった理由は、他のジャンルから良さそうなものが見つかったためです。
こんにちは。 今日は、クリスマスシーズンにおすすめの1曲をピックアップしてみようと思います。 「Soft Time / Sophie」 収録CD: ・Soft Time(レコード) (2021/12/18現在は、amazonにてMP3音源が有料配信されています。)
こんばんは。 今日は、こちらの1曲をピックアップしてみようと思います。 「Bad News / Mega NRG Man」 収録CD: ・SUPER EUROBEAT VOL. 91 他 タイトルだけ見ますと少々不穏な感じがしますが、メロディー自体はかなり明るめのものとなっています。
こんにちは。 今日は、Drum 'n' Bass(ドラムンベース)というジャンルから1曲ご紹介したいと思います。 「Crush On You (Knife Party Remix) / Nero」 収録アルバム: ・Crush On You (↑音楽配信サイトによる有料配信等からのダウンロードがおすすめです。)
こんにちは。 今日は、ユーロビート界の大御所がボーカルをとる、こちらの1曲をピックアップしてみようと思います。 「Boom Boom Japan / Dave Rodgers」 収録CD: ・SUPER EUROBEAT presents 頭文字D 〜D SELECTION 3〜 他
こんばんは。 今日は、テンション上がるこちらのナンバーをピックアップしてみようと思います。 「Energy Love / DELTA QUEENS」 収録CD: ・SUPER EUROBEAT VOL. 91 他
こんばんは。 今日は、男女ペアによるボーカルと哀愁あるメロディーが特徴の、こちらをピックアップしてみようと思います。 「Magic Sunday / Dave Rodgers Feat. Futura」 収録CD: ・SUPER EUROBEAT VOL. 225 他 このユーロビートを初めて聴いたのは、恐らくDave Rodgersのユーロビートを聴いている時に、関連ソングとしておすすめ(リコメンド)されたのが出会いでした。 私の勝手な想像ですが、曲名に”Sunday”と入るものは「もしかしたら、ちょっと哀しい感じかな?」と思っていたのですが、それはこの曲でもある意味正解でした。
こんにちは。 今日は、ポップなメロディのこちらの1曲をピックアップしてみます。 「Euronight / Eurogroove」 収録CD: ・SUPER EUROBEAT VOL. 192 ~LET'S PARTY~ 他 このユーロビートのタイトルでWeb検索しますと、お馴染み(?)の某自動車アニメのサムネイルなどが散見されます。どうやら、ゲームセンターにあるそのアニメのゲーム機から流れるBGMとして、収録されているようです。