メインカテゴリーを選択しなおす
一年前にリリースしたdopeの3曲入りCD "Vivid" 絶賛発売中。ROCK好きにはたまらない仕掛け満載でありながらも普段ROCKを聴かない人もワクワクするポップなメロディ。60〜70年代ロック・
今日はいつにも増して中身のない雑記、雑感ですのでお暇な方のみお付き合いくださいませ。 グラングリーン大阪 ザ・シンフォニー・ホールへの往復で行きはグラングリ…
「シンセサイザーの和音」シンセサイザー?である特定の和音を一定時間響かせながら、緩やかに変化させて行く演奏形態。かなり好き。https://youtu.be/…
2025年大阪・関西万博開催記念クリストフ・エッシェンバッハX大阪フィル第九演奏会 感想の続きです。 EXPO2025の記念演奏会でしたが万博らしさを感じたの…
今日は午後から大阪へ。 昨日“ひとりベートーヴェン第九祭“をして行った先はザ・シンフォニーホール 2025年大阪・関西万博開催記念 特別演奏会大阪フィル×エッ…
昨日は世界ピアノデーでした。 ピアノの鍵盤が88鍵であることにちなんで、1月1日から数えて88日目を「世界ピアノ・デー」としているそうで昨年は閏年(うるうどし…
【レビュー】DTM用にオーディオテクニカのヘッドホンATH-EP100を購入した感想
DTM用にオーディオテクニカのヘッドホンATH-EP100を購入しました。その感想や音質、使い勝手などをレビューします。
dope『バタフライ』"Vivid" 収録バージョンが遂に1/30配信リリース!すでに "Alternate Mix" という別ミックスを配信リリースしていますが、今回のリリースにより "V
Poison Flower 【FULL PV / HD】シングル『Poison Flower』1st CD "Vivid"の1曲目にしてdopeの代表曲。iTunes / YouTube / LINE / Amazon
dope『CAN'T STOP LOVIN' YOU』リリース
dope『CAN'T STOP LOVIN' YOU』のダウンロード/ストリーミング配信がスタート。どこか背徳感のある「大人の恋」を綴った歌詞。懐かしい感じの昭和歌謡曲のようなメロディー。キャッチーにドライブするベースライン
サー・アンドラーシュ・シフXカペラ・アンドレア・バルカ@京都の感想
昨日に引き続き今日は「シフ・ミーツ・モーツァルト!」公演の感想や雑記です。 チラシとパンフレット(有料でした) 昨日の記事はこちらです⬇️『シフ・ミーツ・モー…
サー・アンドラーシュ・シフXカペラ・アンドレア・バルカ「シフ・ミーツ・モーツァルト」オール・モーツァルト・プログラムに行ってきました。 場所は京都コンサートホ…
3月12日から18日まで連日のレ・ヴァン・フランセ来日公演。 最終日に行ってきました。 場所は枚方市総合文化芸術センター関西医大 大ホール。 チケット完売でし…
イヤホン難聴(騒音性難聴)を防ぐためには、**音量の管理・使用時間の制限・耳のケア**が重要です。以下の対策を意識すると、聴力への影響を最小限に抑えられます。 --- ### **1. 適切な音量で聞く** - **音量は最大の60%以下を目安**にする(例:スマホの最大音量が100なら60以下)。 - **環境音が聞こえる程度**の音量にする。 - **「大きすぎる音」に気づく基準** - イヤホンを外した後、周囲の音がこも…
今日は雑記です。 この1、2週間、ITに振り回されました。 iPhoneで確定申告 まずは確定申告。iPadでしようとするとSafariのデスクトップ用We…
「雨の休日とビオラの音域」予定していたフルマラソンは悪天候のため中止。一転、静かな休日を過ごしている。コーヒーや紅茶を飲みながらバロック音楽。最近はビオラの音…
「真夜中のカーペンターズ」中学時代にやたらと聴いていたが、老いた今、改めて聴くと、グッと来るなんてもんじゃなく。えぐられるような歌声と歌詞だと思う。https…
兵庫芸術文化センター管弦楽団 2024-25シーズン第157回定期演奏会 アルミンク ブルックナー7番 昨日の続きです。 前半・Trisense プログラム…
今日は 兵庫芸術文化センター管弦楽団 2024-25シーズン第157回定期演奏会 アルミンク ブルックナー7番 に行ってきました。 指揮:クリスティアン・アル…
これまで、「釣り」「山菜採り」「キノコ狩り」「昆虫採集」「絵」「彫刻」「勾玉作り」「古銭収集」などの趣味を紹介してきたが、他にも「読書」「音楽鑑賞」「将棋」「囲碁」などのインドアな趣味がある。 「読書」は漫画、小説、雑誌から実用書、参考書、図鑑などなど・・・・ そのほとんどは、他の趣味に関連する書籍である。 例えば、漫画なら「釣りキチ三平」や「美味しんぼ...
「芸術エリートと格付けチェック、高級楽器の難しさ」娘が面白いYouTube動画を送って来た。これは今やお正月の名物番組となった「格付けチェック」の、芸大生版と…
2024年に行ったコンサートや演劇を記そうと思います。 1月①樫本大進 プレミアム室内楽シリーズ 樫本大進&エリック・ル・サージュ シューマン&ブラームス ヴ…
2週続けて兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホールにて音楽鑑賞です。 今週は樫本大進[ヴァイオリン]&ラファウ・ブレハッチ[ピアノ]デュオ・リサイタル …
昨日に続き、プログラム後半です。個人的感想・雑感が多いので適当に読み流してください。 モーツァルト・ジュピター 休憩を挟んで後半。 ジュピターは家にあるアバド…
前半・パーヴォ・ヤルヴィ+カンマーフィル+マリア・ドゥエニャス
昨日に引き続き パーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー管弦楽団ヴァイオリン:マリア・ドゥエニャス 兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホー…
パーヴォ・ヤルヴィ/ドイツ・カンマーフィル/マリア・ドゥエニャス@兵庫
今日は行ってきましたの記録です。公演日記の追加は後日書くつもりです。 パーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー管弦楽団ヴァイオリン:マリア・ドゥ…
週末に行った公演の感想です。 京都・国際音楽学生フェスティバル 特別公演Kyoto InternationalMusic StudentsFestival -…
今日の出来事 京都・国際音楽学生フェスティバル特別公演/デュオリンゴ
この数日は忙しく明日も朝から用事で出かけなくてはいけないので今日は手短な雑記です。 お知らせメールはなく、恐らくホールでいただいたかホール会員宛に送られたチラ…
今日は雑記です。ぼやきです。 1年は365日あるのに、どうして重なるのでしょう。 大事な用事、外せない予定、どうしても行きたいコンサート、、、、。 連日の外出…
ひるがなつです。 Amazonブラックフライデーで購入した商品が続々と届いています。 今回はガジェットというよりは太ったせいで服が着れなくなっているので 今までよりワンサイズ大きめの服を購入することをメインにしていました。 数少ない趣味の世界の買い物において、 今回有線イヤホンを購入してみました。 1.購入した有線イヤホンはコチラ 2.外観 3.性能 4.まとめ 1.購入した有線イヤホンはコチラ JBL TUNE 305C 有線インイヤーイヤホン ハイレゾ 96 kHz/24 bits プリセットEQ USB Type-C 12.5mmダイナミックドライバー オープンタイプイヤホン マイク内蔵…
こんばんは。 自宅にあるイヤホンと、曲を聴きながら書いたのでまたイラストあげます。 オリキャラの桜道樹。 この間、YOASOBIの「夜に駆ける」という曲を聴きながら描きました。 あれって、ジャケットがあれなのですが(^^;)。 一寸だけポーズを参考にして、ヘッドホンでYOA...
アルビノーニ 五声の協奏曲集より 第2番 オーボエ協奏曲 ニ短調:スコア
アルビノーニ 五声の協奏曲集より 第2番 オーボエ協奏曲 ニ短調:スコア第2楽章のAdagioを特に好んでいる。スコアを見つけた。記録用。https://yo…
ひるがなつです。 昨日ワイヤレスイヤホンをなくした傷はまだ癒えていません、、、 自宅にいるのであれば有線のヘッドフォンで音楽を」楽しんだり、 iPadで動画を見るのであればAirPodsがあれば十分なのですが、 やはり外出中はある程度のノイズキャンセリング機能とLDAC対応での高音質で ワイヤレスイヤホンを楽しみたくなります。 丁度よくもうすぐ冬のボーナス支給となりますので、 本日は購入したいイヤホン候補をいくつか絞っていきます。 せっかくなのでこちらの記事をお読みの方にもご意見を頂ければ幸いです。 2.EarFun Air Pro 4 3.CMF BUDS PRO2(再購入) 4.まとまらな…
【音楽】音楽好きならAndroidがオススメなワケ【スマホ】
ひるがなつです。 電車での移動中、自室、仕事で集中したい時など、 スマホを使って音楽を楽しむ機会は多いと思います。 そして音楽が好きであれば音質にはこだわって聞きたい、そう考えたことはありませんか? イヤホンにこだわる、 再生アプリにこだわる、 色々な拘り方があるかと思いますが、 音楽を楽しむならAndroidにした方がいいんです! 1.音楽鑑賞にAndroidがオススメなワケ 2.そもそもコーデックって何? 3.LDACで何が変わるの? 4.イヤホンも大切 5.まとめ 1.音楽鑑賞にAndroidがオススメなワケ iPhoneにもAndroid端末にも音楽再生アプリは多数ありますが、 音質だ…
【CMF】CMF BUDS PRO 2を買ってみた【ANC】
ひるがなつです。 Air Pods3、Anker Soundcore life P2とすでに二つワイヤレスイヤホンを 持っているにも関わらず、 今回またワイヤレスイヤホンを購入していしまいました。 nothingから出ているCMF BUDS PRO 2。 Amazonで割引が入って約9,000円で購入 今回はこのイヤホンを使ってみた感想をお話しします。 1.早速開けてみた 2.基本性能を確認! 3.LDAC対応はやはり良いが、、、 4.ジェスチャーには不満あり! 5.まとめ 1.早速開けてみた 紙で包むの流行っているんかな、、、? 箱から取り出してみると、 最近よくある紙っぽいものに包まれた本…
今日は雑記です。 みなさんは音楽を聴く時、サブスクを利用されていますか? 時代に逆行するようにこの1ヶ月ほどでCDやDVDが一気に増えて部屋に山積み状態になっ…
【Onkyo TX-8250】Amazon MusicはMD世代からすると羨ましすぎる
FOSTEXのTH1000RPを購入したことをきっかけに、時間を見つけて音楽鑑賞をしています。 CDやMDを入れ替えながら、音楽を聴いていた世代からすると、Amazon Music Unlimited
【iOS】iPhone・iPadの音楽を高音質にする方法【Music】
ひるがなつです。 スマホやタブレットで音楽を嗜んでいる方も多いかと思いますが、 どのような方法で聴いているでしょうか。 iPhone・iPadなどの純正アプリであるミュージックアプリを使用している方、 その音楽の音質って気にしたことありませんよね? ただストリーミング再生をしている、ダウンロード(有料版のみ)して再生している、 それだけではまだまだiOSの最大音質を体験できていません! 本日はiOS純正のミュージックアプリで高音質の音楽を再生する方法を伝授します。 1.iOSのミュージックアプリって? 2.音質を向上させる方法 3.設定を完了するとどうなるの? 4.ちょっとだけ注意点 5.まと…
バッハを聴きに、東京へ行ってきました。 正確にはカヴァコスさんのヴァイオリンを聴きにバッハのプログラムのコンサートへ行きました。 いつも通り“行ってきました“…
このところ音楽鑑賞が続きました。昨夜聴いたバッハの演奏会で、しばらく鑑賞はお休み。次は1ヶ月以上先です。 もう少し分散すると良いのですが思い通りにいきません。…
追記有・京響定演(レイランド、オーエンでモーツァルト、ムソルグスキー)
京都市交響楽団 第694回定期演奏会に行ってきました。(最後尾に追記あります10/13) プログラムは前半モーツァルト:ピアノ協奏曲 第23番 イ長調 K.4…
本格的な治療は、入院している病院で気になることがなくなってからです
今日は、病院の治療プログラムは音楽鑑賞でした。私は、なるべくプログラムに参加したくはあります。ただ、音楽鑑賞については、「私の病気は一生治らずしんどいままです…
先週土曜にあったガブリエル・フォーレ没後100年記念公演の感想etc.続きです。 場所は京都コンサートホール アンサンブルホールムラタ。 小ホールは初めて。ら…
フォーレ五重奏曲の続きの前に翌日に行った演奏会を忘れぬうちに書こうと思います。 アンサンブル・ウィーン=ベルリン(木管五重奏)KOBELCO大ホールフルート:…
時間が遅くなったので今日は短く、後日追加しようと思います。 行ってきたのは、 ガブリエル・フォーレ(1845−1924)没後100年記念公演 フォーレピアノ五…
秋の夜長はゆっくり音楽を聴きましょう。JINTA INTERNATIONALE大工哲弘
秋めいてきたからかな。昨晩は秋の夜長を楽しもうという気分になりました。 静かに音楽でも聴きながら読書をしようとCDをセットし、本を開いてソファに寝そべりました。秋だしジャズでも聴こうかと思ったのですが、疲れるなと思ってやめました。選んだのは「JINTA INTERNATIONALE」大工哲弘です。ジャケットを見ていたらそんな気分になったので。私は沖縄の島唄が何となく好きなのです。 大工哲弘さんは、石垣島出身の唄者です。八重山民謡で有名ですが、その方がヤマト唄、それも時代物のヤマトの唄を歌っています。久しぶりに聴いたけれど、独特の世界です。しょっぱなと最後が「美しき天然」二番目が「インターナショ…
サー・アントニオ・パッパーノ指揮 ロンドン交響楽団+ユジャ・ワン@シンフォニーホールを鑑賞後、東京や札幌での様子をSNSなどでチェックしていたところ、ユジャさ…
FOSTEXのTH1000RPを購入しました。 いままでで持っているヘッドホンで一番高いのはT5p 1st generationでした。 T5p 1st generationを買ったのは10年以上前で
休憩をはさんでプログラム後半です。 サン=サーンス サン=サーンス 交響曲第3番 ハ短調op.78「オルガン付き」 オルガン:リチャード・ゴー…