メインカテゴリーを選択しなおす
空よ トワ・エ・モワ今日は青空に少し薄い雲が覗く5月の空でしただんだん暑くなってきました 空よ 昭和45年(1970年)♪空よ 水色の空よ雲の上に 夢をのせ…
ベトナム🇻🇳といえば、先ず真っ先にベトナム戦争(1954年〜1975年)を想起するのが、自分を含む昭和三十年以前に生まれた日本人世代に存在する共通の認識である…
これまで、「釣り」「山菜採り」「キノコ狩り」「昆虫採集」「絵」「彫刻」「勾玉作り」「古銭収集」などの趣味を紹介してきたが、他にも「読書」「音楽鑑賞」「将棋」「囲碁」などのインドアな趣味がある。 「読書」は漫画、小説、雑誌から実用書、参考書、図鑑などなど・・・・ そのほとんどは、他の趣味に関連する書籍である。 例えば、漫画なら「釣りキチ三平」や「美味しんぼ...
安芸高田市で行われる対バンLIVEで上野座ずんずが出演します。ライブ会場は甲立でかつて人気のあったドライブイン飛脚(現在は閉店)の向かい「甲立ふれあい館」日時 : 2025年2月24日(月祝)12:30〜15:10 上野座ずんずの出番は14...
中学生のころかぐや姫の大ファンでしたフォークソングとニューミュージックが入れ替わろうとしていた時期だったかもしれません こうせつさんの優しい声や正やんの陰りの…
北海道出身のフォークシンガーに中島みゆきと松山千春がいます。どちらも同じような世代で、全国区の高い人気を誇り、それでいて北海道出身ということで、何かと比べられがちな両者ですが、実はこの2人、生い立ちや考え方などに大きな違いがあるのです。 え
今年も見事な銀杏を見る事が出来ました。山下公園前の銀杏の並木道です。この辺り、パーキングチケットによる路上の駐車場も多くふらっと見るのには便利で、価格もこ...
「イルカって誰?」紅白出場者の定番ツッコミがベテラン歌手にも…SNS世代の逆“ジェネギャ”に困惑|Infoseekニュース
「イルカって誰?」紅白出場者の定番ツッコミがベテラン歌手にも…SNS世代の逆“ジェネギャ”に困惑|Infoseekニュース12月31日に放送される『第75回NHK紅白歌合戦』出場歌手41組が発表された。そのうちの10組が初出場
さすらい人の子守唄 はしだのりひことシューベルツはしだのりひことシューベルツが、大ヒット「風」に続いて発表した「さすらい人の子守唄」 「風」が旅立ちの歌である…
白い色は恋人の色 ベッツイ&クリスアメリカ女性フォーク・デュオ ベッツィ&クリスデビューシングル・ヒットでした作ったのは、北山修・加藤和彦 白い色は恋人の色…
こんばんは~かりあげです、ご訪問ありがとうございます😊 今日はお休みでそれに天気も良かったので折り畳み自転車を持って駒沢オリンピック公園のサイクリングロードを走って来ました😅🚲◆◇◆◇◆◇◆◇
秋でもないのに 本田路津子 1970年代、第二の森山良子と呼ばれた本田路津子デビュー曲フォークソング「秋でもないのに」 youtu.be/oRQdYD21Y…
⤴思わずメロディーが浮かんだ人昭和!さだまさし率いるグレープの無縁坂デス良く知ってるでしょ??実は私中学生の時ギター部に所属してたの。当時フォークの全盛期??アリス・小椋佳・甲斐バンド・山崎ハコリリー・伊勢正三(かぐや姫・風)・五輪真弓オフコース(小田和
あなたのすべてを 德永芽里 良くラジオで聴きましたこの歌フォークソング初期の佳曲ってイメージがあります。 youtu.be/MQ-ac2UwyPc?si=C…
=今日も懐メロ 昭和歌謡= 昭和44年フォー・セインツ 希望 デビュー曲「小さな日記」が大ヒットし、次曲が「希望」これまたヒットしました。 藤田敏雄 作詞 …
Reyhan ~「山岳の少女レイハン」の秘密 ~(アゼルバイジャン、トルコ)
今回のテーマは「Reyhan(レイハン)」または「Dağlar qızı Reyhan(ダグラル・グズ・レイハン)」と呼ばれるアゼルバイジャンのフォークソングの名曲を取り上げます。 アラビア語、ペルシャ語、トルコ語、そしてアゼルバイジャン語でシソ科の香草の「バジル」を意味する「レイハン(reyhan)」、ここでは歌に登場する若い女性を指しています。「Dağlar qızı Reyhan」は「山岳の少女レイハン」です。 今回のテーマ曲を聴いてみましょう。1960年初演の「Dağlar qızı Reyhan」、作曲フィクラト・アミロフ(Fikrət Əmirov *1)の楽曲、作詞タラト・アイユ…
=今日も懐メロ 昭和歌謡= 昭和44年トワ・エ・モワ 或る日突然 山室英美子と芥川澄夫のフォークデュオデビュー曲「或る日突然」 或る日突然 二人だまるのあん…
昭和のフォークソングはメッセージ性が高い事もあり聴く物だけでなく歌詞を味わう物でもありましたね。 それは社会情勢の不安定さを訴えるものもあれば切ないラブソング…
今日のひとこと:2024-04-09 -フォークソングの日-
今日は、フォークソングの日です。日本のフォークソング、ニューミュージック界を代表する数々の名曲を送り出してきた日本クラウン株式会社のポップス系のレコードレーベル・PANAM(パナム)レーベルが制定しま
私は映画を観ない人ですがサウンドトラックによい曲があれば観てみようかな?と思う時もあります。 と云ってもそれはサウンドトラックのアルバムから知ったのではなくバ…
🎸4月1日午前零時を越えました。今日は私の大好きな1970年代のフォークソングの曲の中から、懐かしい名曲をYouTube動画にてご紹介します。いつもは、アニメや映画の感想記事ばかり書いていますけど、時折、大好きな音楽の聴いたり、当時の思い出なども綴っていますとメリハリがつきます。今日の真夜中の名曲は、1979年、かぐや姫の『神田川』です。当時、学校の音楽のギターの授業で、下手くそながらもこの曲を演奏していたのが、昨...
私はどのジャンルでも大物と言われるバンドやシンガーの曲は聴かないんですがこのDon WillamsのOne Good Willは好んで聴いています。 …
Razgranala Grana Jorgovana ~プリズレンの銀細工~(セルビア民謡)
今回のテーマは「Razgranala Grana Jorgovana(ラズグラナラ・グラナ・ヨルゴヴァナ)」、コソボのプリズレンにおける伝統的なセルビア民謡です。 最初の曲、演奏は民俗アンサンブルの一つの Ansambl Venac(アンサンブル・ヴェナツ)、歌はソリスト Tamara Kapetanović(タマラ・カペタノヴィッチ)です。 TAMARA Kapetanović - Razgranala grana jorgovanaTHE_VISION_GRACANICA (2022) 民俗アンサンブル Venac は、セルビアに二つ存在するプロ民俗音楽舞踊アンサンブルの一つ。コソボ共和国…
私の聴いてきた音楽はヘビーメタルハードロックやクラシック音楽にカントリーミュージックにテックスメックスとどれも好みの分かれるものばかり。 ハードロック・ヘビー…
カントリーミュージックのアルバムを買わなくなり10年が経とうとしています。 と云ってもここ数年渡米できていないのでメキシコ音楽の物すら買えていません。 アマゾ…
私が音楽を聴き始めた1970年代はロック音楽はあるもののまだまだフォークソングや歌謡曲が強い時期でした。 松山千春さんに中島みゆきさん歌謡曲なら山口百恵らは毎…
アメリカ旅行での私の行動はいつも同じ。 レンタカーを借りて目的の街を目指しあちらこちらへと車を走らせる。 CDを買い車で聴いてそしてイベントやライブを観に行く…
Inch Imanayi ~'70年代アルメニアのフォークソング~(アルメニア)
今回のShort Note、テーマはアルメニアの1970年代のフォークソングの「Inch imanayi(インチマナイー)」です。 最初は、アルメニア公共ラジオで1972年に放送された「Inch Imanayi(Eench Eemanaee / インチマナイー)」の公式アーカイブから。作詞ローザ・メリキャン(Roza Melikyan)、作曲アルテム・メジニャン(Artem Mejinyan*1)の楽曲「Inch imanayi」。歌はラフィ・ホファンニシャン(Raffi Hovhannisyan*2)です。 Րաֆֆի Հովհաննիսյան/ Ինչ իմանայի/ Raffi Hov…
困った時は90年代の物を聴くそれが私流です。 あれこれと悩むなんて面倒ですから。 そうなると必然的にカントリーミュージックに手が伸びるんですが悪い事にそこで悩…
私はこのアルバムを買った頃何度も聴いてみたものの評価はさほどなんてところでした。 97年頃店で流していた時この人の〇〇って曲知ってる?持ってる?と訊かれこれジ…
私はたくさんの楽器が絡む曲が好きです。 以前聴いていたハードロックやカントリーミュージックに今聴いているテハノミュージックもそのミュージシャンの多さが絡むもの…
ライブがあるという事を知ってから、ずっと楽しみにしていた伊勢正三さんのライブ!「50thAnniversary伊勢正三LIVE2023」「かぐや姫」も「風」もその世代とは少しずれているけど、当時の友達の影響でよく耳にしていたので、今聞くととても懐かしい!そんな中50周年のライブがあると知り、ず~っと楽しみに待っていました。こちらは今月2度目の(笑)NHK大阪ホール当時の曲もかなりアレンジされてるんですね。それもロック調に。キーが下げられてるのは仕方ないけど、当時のまんまで聴きたかったなあ。それがちょっと心残りだったので、帰りの車でYouTubeを聞きながら帰ってきました(笑)伊勢正三コンサート
2023年10月8日、シンガーソングライターである谷村新司さんが腸炎のため死去された。享年74歳であった。生前、秀樹とも深い親交のあった氏を、秀樹の歌声とともに偲ぼう。 アリス 西城秀樹と谷村新司 1971年12月25日、谷村新司、矢沢透、
ペパーミントストリート・谷村新司とばんばひろふみの青春大通り(文化放送)
クリックして下さい。心からの励みになります。宜しくお願い申し上げます。https://blog.with2.net/votes/item/246672?sid=1367628日刊スポーツ電子版文化放送25年ぶり正社員アナウンサー小宅世人さん「カープ対ライオンズ」日本シリーズ架空実況定例会見で沸かすhttps://news.yahoo.co.jp/articles/e64cd457428a6b53481a14f4618637c9fc8590e0YAHOO!JAPAN検索・ペパーミントストリート・青春大通り(文化放送)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E6%98%A5%E5%A4%A7%E9%80%9A%E3%82%8AYAHOO!JAPAN検索・谷村新司http...ペパーミントストリート・谷村新司とばんばひろふみの青春大通り(文化放送)
生きていれば誰でも人に自慢したくなる話なんて物をいくつも持っているでしょう。 私の父方の先祖は誰々で昔はこんなこんなでとか私は学生の頃日本代表で海外によく遠征…
CDを買い斜め聴きして放置なんて物はたくさんあります。 ラジオでエアーチェックして買った物でもその曲ばかりを聴き後の曲は殆ど覚えていないなんて事も日常ですね。…
7月9日、午前零時をこえました。 ♬私の大好きな懐かしい名曲の一つ『結婚しようよ』をYouTube動画からリンクにてご紹介。👆結婚しようよ【結婚しようよ・曲紹介】「結婚しようよ」(けっこんしようよ)は、日本の歌手、よしだたくろう(吉田拓郎)さんが、1972年に発表したシングルです。この曲はフォークのイメージを一変させました。結婚は家と家との結びつきであるという考えがいまだ根強かった当時において「僕の髪が肩までの...
自転車に乗っている時や歩いている時などは今夢中になっている曲が頭を巡りやがて鼻歌となります。 最近はCDも買っていないし夢中になる曲もないはずなのにこの曲をよ…
みなさん、このブログを見に来て頂きましてありがとう御座います。 お題「人生で一番古い記憶」 記憶であり 何時覚えたかも分からない物のお話をしよう・・・ 何かと言うと、覚えて記憶がないのに、私の生まれた頃にに流行ったフォークソング・・・ 私の生まれた頃はまだフォークソング・シンガーソングライターで、ロックではなくロックンロールとかロカビリーとか言ってた時代の話です。 一体何の話に なるかと思うでしょうが、音楽・歌の話になります。 そう私には覚えた記憶がないのに、カラオケで全部しっかり歌える子供の赤ん坊の頃に流行った歌が歌えるんです(;^_^A ジローズの「戦争を知らない子供たち」 なんですよ、よ…
中森明菜さんの『時には母のない子のように』【歌ってみた】パート470
中森明菜さんのカバー・アルバム『フォーク・ソング〜歌姫抒情歌』収録曲『時には母のない子のように』カバーしました。2008年12月24日にユニバーサルシグマより…
Tsaghkats Baleni - 桜 (Armenia)
今年もいよいよ春本番。桜の見ごろの季節になってきました。しかし今週末はあいにくの雨模様。気温も低く花見はいったんお預けでしょうか。 今回のテーマはずばり「桜」。アルメニアのフォークからTsaghkats Baleni(ツァハカツ・バレニ)を紹介します。「木の温もりと哀愁」とも評される民俗楽器ドゥドゥク(duduk)の素朴で味わい深い音色がとても印象的な一曲です。 まずは次の音源を聴いてみましょう。ハチャトゥール・アベティシャン(Khachatur Avetisyan, 1926 - 1996)*1作曲のTsaghkats Baleni、1970年代後半頃の作品です。演奏は名門エレバン・コミタス…
「なごり雪」と東京生まれ東京育ちテレビを点けたら偶然イルカが「なごり雪」を歌っていた。ドキリとした。この曲は確か中学時代か高校時代に熱心に聴いていた記憶がある…