メインカテゴリーを選択しなおす
何かとありましたが今年の旅は有意義な物でした。 出来ていなかった渡米30周年のお祝いもカリフォルニア州ロサンゼルスのモーテルで簡単に済ますこともできたし初体験…
今回はメキシコの国境線を走ることがロードトリップのテーマでした。そんな事もあり少し寂しい旅になると想像してスタートしましたがそれを超えるほど寂しい道のりでした…
【洋楽和訳】ナタリア・ヒメネスとは?/クレオ・エン・ミ*Creo en Mí/Natalia Jiménez
【和訳】 Creo en Mí/Natalia Jiménez*クレオ・エン・ミ/ナタリア・ヒメネス◆歌詞・日本語
昨日はメキシコとの国境線沿いをなめるように走りBrownsville Texasの町に行ってJimmy Gonzalezsさんのお墓参りをしてきました。 …
足の痛みも治まり熱も下がりました。 万全の状態とは言えないもののこれならだましだましで乗り越えて行けそうです。 そうこないと旅も後半戦なので気が付けば終わって…
今日はバスに乗りダウンタウンのマーケットスクエアーで開催されているマーケットスクエアー スプリング フェスタを観て帰りにスーパーマーケットHEBで買い物をして…
久しぶりに、盛大に盛り上がったライブ演奏に参加してきました!行ってきたのは、世界有数のキューバ人パーカッショニスト、ペドリート マルティネズ(Pedrit...
キューバスタイルのサルサを習いたいと思い、数週間前にあるスタジオでレッスンを受けたものの、そのスタジオの感想はイマイチ。。。(その時のブログです)ニューヨ...
いきなり寒波に覆われているニューヨークです。サンクスギビングの料理で体がはち切れんばかりに膨れ上がっていることもあり、昨夜はサルサソーシャルに行ってきまし...
江戸の四季とともに – ジプシーキングス / Inspiration
火野正平さんがお亡くなりになりましたね。 最近の火野さんが出演されていた『鬼平犯科帳』見ていました。 “相模の彦十”役で松本幸四郎さん演じる平蔵の昔なじみを好演されていました。 大好きな鬼平犯科帳に出演されている役者さんが旅立たれたことは、
フライデーナイト!!友人3人で、グリニッチビレッジにあるキューバレストランに行ってきました。10年以上前に一度来てから、何度か来たことのあるこちらのレスト...
Irene-アイリーン-Tribute to Domin…/田中芳典
陰影が有るフラメンコギターを聴いていると、「南国のリゾート地で、危険な香りがする美女とアバンチュールを繰り出す」シーンが目に浮かびます。 タイトルの『アイリーン』は、『シャーロック・ホームズ』シリーズのアイリーン・アドラーから来ているとの事ですが、『シャーロック・ホームズ』シリーズは一冊も読んだ事がありません...。DOVA-SYNDROMEからダウンロード出来ます。 田中芳典様 アイキャッチの写真はこちらを使用しました。 この写真素材でコラボした東京の虎ノ門にある燻製バー IBUS(アイブス)様 ランキング参加中音楽
大谷選手の在籍しているロサンゼルス ドジャースが優勝しMLBのファイナルワールドシリーズが幕を閉じました。 これは来年のアメリカ旅行が楽しみなものになる!と密…
私は何度も楽器を弾こうと思ったことがある。 10代の頃はライブを観た帰り必ずギターを買いチャレンジしよう!なんて息巻いて帰るものの数週間もすればそんな話なん…
昨夜は、87歳の伝説のジャズピアニスト、エディ パルミエリ(Eddy Palmieri)が率いるバンドのコンサートがブライアントパークで行われました!本来...
ふと昔を振り返ると小さな変化に気付く事が増えました。 昭和、平成、令和と流れているので多少の変化は仕方ない事ですがえ?今はそうなんだ!と思う事が高血圧と台風の…
昭和の時代は女性シンガー物をよく買って聴いていました。 それは自分が好きでそうしていたのではなくし私好みの物が多かったからでしょう。 門あさ美さんのSeaso…
YouTube soundcloud audiostock 哀愁帯びたフラメンコギター調のこの曲を聴いていると、ハードボイルドな感じがして、刑事物や探偵物での悲劇的なシーン、捜査が難航している時をイメージしました。No SFXバージョン DOVA-SYNDROME ニコニ・コモンズ Rainy Day in TOKYO -雨の日に聴きたいBGM- POPS Vol.116 -Instrumental BGM- by Audiostock Japanese trad Style-和テイスト- Acoustic Guitar Style For BGM(Inst)/BGM向け(インスト/歌無し) …
真夏のファンファーレ/鈴木何某 feat. Flehmann
歌 :鈴木何某 作詞:鈴木何某 作曲:Flehmann 編曲:Flehmann・鈴木何某 天才・Flehmann×奇才・鈴木何某=♾️ トロピカルハウスとJ-POPが奇跡的に融合した傑作! 小沢健二さんや星野源さんに通じる歌詞世界は、真夏の海での恋の高揚感が伝わってくる名曲で、最後は少しだけ切なくなります。 「祭囃子」という単語で和風っぽい感じも出て来ました。DOVA-SYNDROMEから無料でダウンロードが出来ます。 こちらからダウンロードやストリーミングが出来ます。 『真夏のファンファーレ』の歌詞はこちら↓ Flehmann様 鈴木何某様 アイキャッチの写真はこちらを使用しました。 ランキ…
1987年以来の株の値下がりとテレビは伝えていますね。 バブルだった経済が崩壊を始めたそんなところでしょうか。 ここ数年の大企業の売り上げは気力を更新する程の…
この曲は、Aメロ→Bメロ→Aメロ→Bメロ→Aメロという変わった構成です。 Aメロは真昼みたいな軽快で明るく、Bメロは日暮れのようなまったりした、南国の海を連想させる面白いサルサ調の曲です。 ラテン, Vol. 17 -Instrumental BGM- by Audiostock 田中芳典様 アイキャッチの写真はこちらを使用しました。 ランキング参加中音楽
連日雨の日が続くと思えばここ数日の暑さは酷いものです。 とは言っても地球が生まれてここまでくる道のりの中では一日として同じ日はない何て事を思えばこれも地球が考…
マンボのリズムが南国らしさを、ピアノとサックスが気怠さを醸し出している曲です。 「昼下がりのビーチで微睡む」、そんなイメージが思い浮かびました。 トラック2 トラック2はループできるようになっています。 DOVA-SYNDROME ニコニ・コモンズ こちらはループできるバージョンです。 GANO様 アイキャッチの写真はこちらを使用しました。 ランキング参加中音楽
ローワーイーストサイドにサルサ仲間の友人が経営するレストランがあります。この界隈では伝説的とも言われているレストラン。ここへ来るお客さんはクールでヒップな...
ハードロック・ヘビーメタルからカントリーミュージックなどたくさんのジャンルの音楽を楽しみ現在のテハーノ ミュージックへと好みを変えてきましたがここに立ち寄って…
渡米を始めた頃は驚きの連続でした。 道の広さやスーパーマーケットの大きさそして食べ物の大きさなどなどどれも規格外の物でした。 中でもイベント会場やテーマパーク…
人気薄だった私のフェイスブックもとある時に爆発し大ブレイクし200人だった友達もあっという間に制限の5000人に達するものでした。 毎日300人を超える友達依…
不思議な天気が続くここ最近。 2日に一度は届いている?と思える程我が町の中心地に雨雲が接近とのメール。 12月はやや多いな~なんて思っていましたが1月もそんな…
土曜日、日曜日と2日続けてサルサダンスのソーシャルに行って、週末を締めくくってきました!土曜日は、昨日のブログでご紹介したフレンチレストラン ”Le Cr...
クリスマスソングは誰でもお気に入りの曲 なんて物があるはずです。 昨今は日本でもこの手の曲を リリースするのがポピュラーになり 特に個性的なシンガーソングライターの 物が重宝されているように思います。 私はこの手の音楽はあまり聴かない タイプでしたが渡米を繰り返すうちに 聴くようになりました。 それはキリスト教徒の多いアメリカそれと 11月12月の旅が多かったなんて事も その要因になった事でしょう。 その時期になるとダウンタウンや ストリップモールにスーパーマーケット などなどどこに行っても その景色一色!なんて事なので 鈍感な私でもその雰囲気に吞まれ 気付いたら馴染んでいるんですね。 そんな…
ニューヨークはサルサダンスが本当に盛んだと思うのは、毎日サルサソーシャルが何ヶ所でも行われていることもありますが、美術館でも行われているから!月に一度の木...
今夜はテキサス州生まれのメキシコ音楽 Tejano Musicでも。 今回はMarcos Orozcoさんのアルバム Asi Es El AmorからIncente Pobre Amigoです。 ほんと何度聴いてもこの曲は 彼の為に作られたものだと 思えてなりませんね。 彼の美しい声が存分に活かされた そんな風に思えるんです。 控えめなドラムのリズムに映える 美しいキーボードの音色に 彼のスペイン語がよく合うんです。 彼も普段喋っている会話の様に スペイン語で歌えばもっともっと よくんるんですが、、、 といっても彼はスペル通りに歌う人なので 少しぎこちなく聴こえるんですね。 でもねそれも含めて…
毎週木曜日はサルサダンスのレッスンの日。午後7時半から9時まで、楽しくみっちりとレッスンを受けます。(今日は先日行ってきたローワーイーストサイドのソーシャ...
ウォータールー駅周辺はよく来るらしいズッ友嬢と、鰻丼ランチした後は・・・近くにあるロウワーマーシュ(Lower Marsh)という通りに移動。この通りにカ...
ここ数年新たな曲を探す事も無くもやもやとした日々を過ごしています。 新たな曲となればユーチューブや動画サ探せますが それでは自分で見つけた感やときめきも無いものです。 この音楽の第一人者になりたい!とかいち早く良い音楽を見つけて 誰かに自慢したい!なんて人ならそれで良いのかもしれませんが 私は好みの曲を探しながらその曲を見つける為の背景まで 楽しみたい人なのでその方法では満足できませんね。 YouTubeでのおすすめで見つけてAmazonやiTunesで購入となると 自分で見つけているのではなくアメリカの思惑に 乗せられているだけのものですからね。 その為のおすすめですからね! 彼女Isabe…
YouTubeを観ていると何故これを?なんて物を勧められることがあります。 このおススメは情報漏れから?なんて事を感じる事もありますが何故それを?なんて理解に…
2019年私はSan Antonio Texasで毎年行われるTexasのMexico音楽の祭典 Tejano Music Award Fan Fairなる4日間で行われる イベントを観に行っていました。 文字通りメキシコ音楽フェスなんですが5ステージで4日間 行われ約200を超えるバンドが出演するイベントなので 各ステージでじっくり見るなんてできるはずもなく 10分単位で各ステージを観て周るなんてもので ヤバい事にその場所から自転車で15分ぐらいのところに また現地のメキシコ音楽専門チャンネルKXTNが主催の イベントも行われているので飯を食う暇もなく 取材に明け暮れる時間を過ごすんです。 …
1990年前後から2010年辺りまでは音楽一辺倒の生活が続いていました。 CDを買い良ければライブを観に行くなんて生活ですね。 その頃のCDアルバムの買い方は…
私がこのジャンルTejano Musicを聴き出したのは遅く 2000年に入った頃でした。 1990年代にも聴いていましたがジャンルの入り口となった Emilio Navairaさんとその周辺を薄く聴いていましたが 言わばカントリーミュージックの箸休め程度なんてものです。 今も円高に燃料の高騰などもあり現地テキサスにも 行けない状況なので音楽熱も少し冷めてはいますが 毎日パソコンやスマホで聴いて生活していますよ。 そんな中よく聴いているのはConjunto Musicの Los Garcia BrosさんのViendolo Bienです。 www.youtube.com 私がこのバンドを観に行…
以前どこかで聴い知っているものの誰の曲か分からない。 気にはなるけど突き止めたいとも思わないので そのまま放置何て曲はたくさんあると思います。 サウンドハウンドなど便利なツールはたくさんあるものの 鼻歌程度の物なら調べられませんよね。 私もふとそう思う曲が頭の中を流れるなんて事が 度々あるんですがたまにですが解決する時があるんです。 このLa Tropa FさんのJuan Saborなんかは 現地で発見した珍しいケースでしたね。 ライブを観に行きあれ?と思いバンドに曲名を訊き アルバムを買い聴いてみるとやっぱりその曲。 車の番組でのイメージソングとして使われていた その曲だったんです! www…
1990年代と2011年は私の好む曲が多くある年です。 この辺りのアルバムなら目をつぶって買っても外れはしないでしょう。 90年代とならば幅もあり新しいジャン…
2010年2011年2012年はよく渡米しました。 この3年で7度合計7か月の滞在でした。 この時は旅のスケジュールを年中練っている感じで 毎日バンドのスケジュールやライブハウスの日程を にらめっこの毎日でしたね。 3月6月11月この辺りで最も観たいバンドを 物色しそれらのバンドをいかに無駄なく観て周れるか! なんて事を考え地図と財布と相談。 いったい何通りの日程を作ったんだろうですね。 そんな頃はまだスーパーマーケットでCDを買えた時代だったので なるべく小さすぎない街でウォルマートが幾つかある町を 探し泊まるようにしていましたよ。 そんな時見つけたアルバムがGrupo Intocableの…
携帯電話が普及しやがてインターネットの時代となり随分と便利になりました。 ネットの時代が来たと言っても最初は欲しい情報を持つソースを探して中身を読むなんてもの…
1990年代は私の人生にとってとても大切なものです。 渡米を始めたのもその90年代だしまた現在でも聴きたい音楽の基準はどうやらその90年代の物またはその香りが…
旅に欠かせない物と言えばお菓子などのスナックに 飲み介ならお酒におつまみなどが最高のお供でしょう。 バスや電車の旅となると乗り物に乗るや否やプシュッと言う ビールの開栓の音がこだまします。 私は旅に出ても毎日のように朝早くから車に乗るので あまり飲まないようにしていいますが 連泊や時間に余裕のある日はクアーズ ライトか ローンスター ビールのライトを1~2本程度飲んでいます。 たまにメキシコのDos Equis XXを飲んでいますよ! ウイスキーやテキーラなどアメリカには旨い飲み物が たくさんありますが5~6時間の睡眠だとアルコール分も 抜けないので自重している次第であります。 スーパーや酒屋…
流行り病のニュースも減りまたマスクの縛りも緩み従来通りのゴールデンウイークを迎えようとしていますがなにかまだ違和感を感じながらのものとなるでしょう。 あれだけ…
口ずさんでしまう曲は巷で人気の曲。 そうなるのも無理もない事でそれは覚える程どこででも流れている曲だからです。 聴く気がなくとも何度も流れ知らぬ間に耳につくよ…