1件〜100件
理由もわからないのだけれど なんかへんやぞ とか なんか今までと違うと とか 感じる時がたまーにあります。 たいがいそれがあたります。 直感は大事です。 音楽をしてたら直感を信じないと何を信じるのって話になります。 だから 直感が鍛えられます。 音楽はやはり学問ではなく芸術...
自分だけが感じる幸せ感は日々の暮らしの中ではとても大切な感覚だ。たとえそれが一瞬のことでもちゃんと脳がキャッチしてくれる。心の憂いはキリなく我が身に降りまくってきて晴れ晴れとした気持ちが継続する生活はなかなか訪れてくれない。だとしても仕事の後のビールが美
【 狙い目 】新潟2R 15 ソレントフレイバー、中京5R 11 グロー(3番人気2着)東京5R 9 ニシノアナ、東京7R 7 エクスインパクト、新潟12R …
【 狙い目 】新潟8R 4 ブレーブトライ、東京8R 15 アイアゲート、新潟9R 4 ルミネイト、中京9R 6 ウインクルシャープ、 *最終勝負は メインR…
この前に引き続きジャムセッションに参加させていただきました!今回もこんな曲やったとか、こんな出来だったとか、こんな気づきがあったとかを書いてます。
目次 1 Dr.ジャズ「内田修」氏のコレクション 2 「岡崎市図書館交流プラザ『りぶら』」 3 内田修ジャズコレクション展示室へ 4 貴重なジャズの音源を聞くこともできます 5 伝説の「ドクターズスタジオ」が目の前に 1 Dr.ジャズ「内田修」氏のコレクショ
【 狙い目 】中京2R11ハヤブサウィッシュ(7番人気3着)東京5R1ナニハサテオキ(3番人気3着)中京6R 9 コパノフランシス、新潟7R 9 ウインラザン…
スウィングジャズ、シング・シング・シング、エリーゼのために、ジャンバラヤ、イン・ザ・ムード、SONY ソニー、ウォークマン、竹の子族、ラジカセ、ベートーヴェン…
【 狙い目 】東京4R 12リノアラ 13ファムスパーブ、中京6R 12 ベンガン、 *最終勝負は メインR後 ↓ 当日 3時50分頃に書き込み・・・発走直前…
《JAZZ名盤_001》Golden Eight/ Kenny Clarke=Francy Boland Campany
作品解説・コメント(邦題)ゴールデンエイト 私思うに、ジャズ史上最強にして最も異色のビッグ・バンドといえば、やっぱりケニー・クラーク=フランシー・ボランの双頭ビッグ・バンドと感じます。 日本ではあまり知名度はないと感じま …
タイトルに「星(star)」という単語を含むスタンダードナンバーの多いのは、夜空に煌めく星の美しさ、神秘的な魅力などを考えれば至極当然と言えよう。実際、特に意図したわけでもないのに、本サイトでも「スターダスト=星屑」「星に願いを」の二曲を既にご紹介しているが、今回はその例をまた一つ…
レコードクリーニング(手洗い)の方法 500円の中古レコードは高音質に蘇るのか?!
中古レコードを徹底的にクリーニングして高音質にする!(手洗い洗浄) 中古レコードを徹底的にクリーニングして高音質にする!(手洗い洗浄) 中古レコードをクリーニングして高音質で聴きたい! レコードのクリーニングの方法 レコードクリーニングで用意するもの レコードクリーニングの手順(手洗い) ①🌟中性洗剤でレコードを洗う ②🌟水の激落ちくんでカビ汚れを落とす ③🌟無水エタノールと精製水でこびり付いた汚れやカビを落とす ④🌟精製水だけで洗いきる ⑤🌟レコードを再生してカートリッジで溝の埃を掻き出す ⑥🌟レコードスプレーでレコード盤の保護仕上げ レコードクリーニングは洗車と似ている 500円の中古レコ…
CDがモノラル録音だったのに、なぜアナログレコードがステレオ? マイルス・デイビスから引き込まれたジャズという音楽 約30年前、CDプレーヤーから始まった趣味のオーディオ。 マイルス・デイビスがきっかけで好きになったジャズという音楽。 マイルス・デイビスの出したアルバムは膨大で、私の持っているCDはマイルスのアルバムが中心だった。 ’70年代、’80年代のマイルス・デイビスを聴いてた私に、レコードショップの店員はモード・ジャズを教えてくれた。 www.audiojazzlife.com そのうちマイルスのバンドメンバーだったアーティストのソニー・ロリンズ、ジョン・コルトレーンやビル・エバンス、…
Somethin’ Else/Cannonball Adderley
(邦題)サムシン・エルス/キャノンボール・アダレイ 《コメント》マイルスのマイルスのハーマンミュート・プレイは独特な雰囲気があります。そうですね、何ともいえない寂しげに吹く「枯葉」のメロディの出だしは緊張感漂う瞬間です。 …
【 狙い目 】東京5R 7 ビヨンドザファザー、東京9R 12 ルペルカーリア、中京10R 9 ウナギノボリ、 *最終勝負は メインR後 ↓ 当日 3時50分…
統合失調症の「声が命令してくる(幻聴)」を理解する(統合失調症理解#5,6)(1/3)
*短編集「統合失調症と精神医学と差別」から短編NO.12 この世に異常なひとなど、ただのひとりも存在し得ないということを以前、論理的に証明しましたよね。 (参考:そのときの記事をいちおう挙げておきますね。) そしてそれは、この世に「理解不可能」なひとなど、ただのひとりも存在し得ないということを意味するとのことでしたよね。 (参考:そのことを確認したときの記事もいちおう挙げておきますよ。) だけど、医学は一部のひとたちを異常と判定し、「理解不可能」と決めつけて、差別してきました。 たとえば、あるひとたちのことを統合失調症と診断し、こんなふうに、「永久に解くことのできぬ謎」だとか、「了解不能」だと…
【 狙い目 】新潟3R 8 イラーレ、東京6R 9 セイウンシデン、東京8R 5 アーバンヒーロー、新潟9R 3 エルパソ、新潟12R 9 ミエリ、 *最終勝…
おはよーございます。遊びに来てくださいましてありがとうございます。ゴールデンウィーク後半、いかがお過ごしでしょうか?それでは本日は、オススメのインストを紹介します♪ ♪ ARCH ECHO ♪ ♪ RED LETTER ♪バークリー音楽大学出身のメンバーを中心に2016年結成されたインスト・バンド、アーチ・エコーによる最新MVが少し前に届けられました。DREAMTHEATERのようなプログレッシヴ・メタルに影響されただけではなく、ジャズや...
ソニー・ロリンズに教わった!モノラルレコードの高音質再生は、モノラルカートリッジがおすすめ!
モノラルレコードはモノラルカートリッジで高音質再生する! モノラルレコードはモノラルカートリッジで高音質再生する! ステレオカートリッジで違和感を感じたモノラルレコード ソニー・ロリンズの「橋」 ソニー・ロリンズのモノラルレコードアルバム「橋」とは ステレオカートリッジでソニー・ロリンズ「橋」を再生して感じる違和感 そうだ!モノラルカートリッジを買おう! モノラルカートリッジの注意点 モノラルカートリッジで高音質・ソニー・ロリンズが現れた! ステレオカートリッジで違和感を感じたモノラルレコード ソニー・ロリンズの「橋」 ソニー・ロリンズのモノラルレコードアルバム「橋」とは レコードプレーヤーを…
DL-103 超定番だが要注意!DENON MC型カートリッジの感動!
初めてのMC型ステレオカートリッジ DENON DL-103 初めてのMC型ステレオカートリッジ DENON DL-103 歴史あるMC型カートリッジ DENON DL-103 DL-103の高さが「15mm」であるが故に 水準器とゲージで再調整しまくる スペーサーを1mm→2mmに変更 ヘッドシェルの再選定 歴史あるMC型カートリッジ DENON DL-103 初めてのステレオMC型カートリッジを購入した。 いろいろ悩んだ結果、超定番と言われている DENON DL-103というMC型カートリッジにしてみた。 DENONのホームページには、以下のようにシンプルに記載されている。 https:…
アナログレコードプレーヤー VM型・MM型・MC型・MONO専用 カートリッジ交換で音を楽しむ
アナログレコード カートリッジを交換して音質を発見する アナログレコード カートリッジを交換して音質を発見する 耳あたりの良いオーディオテクニカ AT-VM95E 艶やかな オルトフォンの真っ赤な2MRED モノラルは専用を!オーディオテクニカ AT-MONO3/LP 超定番 超ロングセラーのMC型カートリッジ DENON DL-103 アナログレコードの楽しみとしてカートリッジを交換するとレコード盤に詰まった音の情報の新たな発見がある。 TEACのTN-3BというアナログレコードプレーヤーにはオーディオテクニカのVM型カートリッジが付属している。 耳あたりの良いオーディオテクニカ AT-VM…
DL-103を極上の音質に変える!シェルリード線【KSーRemasta】
シェルリード線の交換でわかった!DL-103の本当の音質 シェルリード線の交換でわかった!DL-103の本当の音質 【KS-Remasata】 シェルリード線 LWー4000LTD これは、何かの拍子に出た音なんかではない! シェルリード線の専門工房 KS-Remastaのコラボ商品 <想像できないハイエンドモデル> 【KS-Remasata】 シェルリード線 LWー4000LTD 結論から言うと ヘッドシェルのリード線をKS-LW-4000 LTDというリード線に換えるとDL-103が無難なカートリッジというイメージから極上のカートリッジという認識に変わる。 全域で情報量が格段にアップする。…
カートリッジとシェルリード線の相性【WEブラックエナメル】ビンテージって何?🙄
オルトフォンのカートリッジとWEブラックエナメル・シェルリード線【知ってしまった🤭艶めかしい音】 オルトフォンのカートリッジとWEブラックエナメル・シェルリード線【知ってしまった🤭艶めかしい音】 3つのカートリッジ全てにオルトフォンの軽量ヘッドシェルSH-4 意外な組み合わせ?! オルトフォンとWEのブラックエナメル 憧れのビンテージ AT-MONO3で試すWEブラックエナメル DL-103で聴くWEブラックエナメル オルトフォンの2MREDで聴くWEブラックエナメル 【KS-Remasta】のシェルリード線 カートリッジとヘッドシェルは、4cmほどのリード線で繋がっている。 細くて短いリード…
’50年代ジャズを熱く鳴らす! WEのシェルリード線 【モノラルカートリッジと相性抜群!】
モノラルカートリッジと相性が良かった! WEのスズメッキ単線シェルリード線 モノラルカートリッジと相性が良かった! WEのスズメッキ単線シェルリード線 ヘッドシェルとカートリッジを繋いでいるリード線 ヘッドシェルは重さや素材の違いだけでなくリード線にも注目! 憧れの WE ウエスタン・エレクトリックというケーブル モノラルカートリッジのAT-MONO3 に繋いでみる WEスズメッキ単線のリード線で聴く「Workin’ with Miles Davis Quintet」 ヘッドシェルとカートリッジを繋いでいるリード線 アナログレコードプレーヤーのトーンアームに取り付けるカートリッジは、ヘッドシェ…
半年前に書いてたブログのネタを読み返していたら、今と同じようなことで悩んでいました…。今も昔もどうやったらアドリブが吹けるようになるのかずっと悩んでたんです。
私の懐かしい思い出 ❣️ カイロプラクティックの勉強 ❤️ St.Louis Blues ♬
St. Louis の夜景 St. Louis Blues という、有名なジャズのスタンダード・ナンバーがありますが、私はジャンルを問わず、音楽が大好きで・・…
今回はブルーノート(Blue Note)に続いてジャズ・レーベルを取り上げる。第二次大戦後、アメリカでは雨後の筍の如く新しいレーベルが次々と誕生し、その中に、後に三大ジャズ・レーベルの一つと称されることとなるプレスティッジ・レコード(Prestige Record)があった…
サックスの呼吸方は腹式呼吸です。 これが意外にも健康に良いと思うのです。 腹式をすることによって 血行が良くなり 気持ちも落ち着き それこそ何か若々しくおれる!みたいな 僕の場合は馬鹿なんで 若く見えるのかも知れません。 腹式呼吸は全てにいい方向に向かいます。 音も丸くなり...
アルバム folk なんですが なんとなく 評判がよく 枚数も出ております。 有難い話です。 以前のCDに比べると 音も変わってしまいました。 ずっと求めて求めてやってきたので 客観的に見れてなかったようです。 以前のCDを聞かせてもらって いまのアルバムを聴くと まるで...
「EVERYTHING HAPPENS TO ME」のコード譜とピアノソロでの演奏動画を紹介。演奏解説も行っています。
【高SN比】無垢マイクロリニア交換針 オーディオテクニカ・VM型カートリッジ
無垢マイクロリニア針の静けさ【AT-VM95ML】 MM型やVM型のカートリッジは針交換ができるというメリットが有る。 オーディオテクニカVM−95シリーズは、上位機種に使われている交換針と互換性があるので、カートリッジ本体はそのままで針交換でグレードアップできる楽しみがある。 今回、AT-VM95Eを無垢マイクロリニア針に交換して【AT-VM95ML】に生まれ変わったVM型カートリッジには「静けさ」という音が備わっていた。 無垢マイクロリニア針の静けさ【AT-VM95ML】 交換針が選べるAT-VM95シリーズ 簡単に出来る針交換 一聴して感じるSN比の高さ アトランティックから聴こえるMJ…
【アクリル ターンテーブルマット】軽量級レコードプレーヤーの音質が重量級になる?!
軽量級レコードプレーヤーの救世主だったのか!?【Hudson Hi-Fi アクリルターンテーブルマット】 付属のフェルトのターンテーブルシートから【Hudson Hi-Fi アクリルターンテーブルマット】に交換した。 もちろん音質の向上を目指す為である。 実際にアクリル製のターンテーブルシートに交換した結果、想像以上に音質改善の効果があり驚いた。 軽量級のレコードプレーヤーでも使いこなしによってまだまだ音の伸びしろがある事を今回も実感した次第である。 軽量級レコードプレーヤーの救世主だったのか!?【Hudson Hi-Fi アクリルターンテーブルマット】 アクリル製ターンテーブルシート【HUD…
コロムビアカーブで覚醒した! マルサリスの肖像【ラックスマン製 真空管フォノイコライザー・キット】
お蔵入りになっていたレコードの救世主となったラックスマンの真空管フォノイコライザー 過去に聴いたりCDで買ったアルバムをせっせと中古レコードで買い直している。 しかしその中には、あまりにも音の悪さにガッカリさせられるものもあり、いつしかレコード棚の奥底に眠らせている。 その眠らせていたレコードを目覚めさせてくれたのが、ラックスマン のEQカーブを調整できる 真空管フォノイコライザー・キット LXV-OT10 だった。 お蔵入りになっていたレコードの救世主となったラックスマンの真空管フォノイコライザー ウイントン・マルサリスの初のリーダーアルバムはコロムビアカーブだったのか!? コロムビアカーブ…
先の「ジャズ・レーベル(1)―ブルーノート」で、同レーベルらしい魅惑的なカヴァーを具えたアルバム例として「クール・ストラッティン(Cool Struttin')」を挙げたが、今回はそのリーダー・アーティストであるピアニスト、ソニー・クラーク(Sonny Clark)をご紹介しよう…
映画 【セッション】 狂気と情熱との狭間で生み出される張り詰めた音楽の魅力
こんにちは ぼら です音楽の魅力の詰まった映画を一本見ましたのでご紹介させていただきます セッション(吹替版) マイルズ・テラー Amazon あらすじ 名門音楽大学に晴れて入学しそこで 主人公アンドリュー は一流ジャズドラマーになる夢を追っていきますしかし 待ち受けていた学校の教師は絵に描いたような 鬼教師フレッチャー 罵倒は朝飯前 体罰で体にリズムを叩き込み 仕舞にはイスを投げつける次第であります現代のこのコンプライアンス・パワハラ問題に厳しい状況では即刻ワイドショーに取り上げられ連日のように話題をかっさらっていくことでしょう!でもその中でも僕はどこかの既視感をこの映画の中に感じました・・…
この週末は、16日は婚礼を2組、17日は婚礼を1組、打ち合わせを3組担当させていただきました。 16日は、夕方から二部制の婚礼で帰宅が日付を跨いで17日にな…
「暖かい」音だけが真空管アンプの良さではない! 部屋でほのかに灯る真空管を眺めながら自分の好きな音楽を聴くことは魅力的だと思う。 ましてやオーディオを趣味にしていると、いちどは真空管アンプに憧れを抱くのではないだろうか? しかし、見た目にも美しいビンテージ300Bなどは1本で3万円もする。 シングルアンプでもステレオで2本必要なので球代だけで6万円。 それに見合ったプリ管や電源トランス、チョークやコンデンサに出力トランスと外観で見えるパーツだけでも相当な額になるのが容易に想像がつく。 沢山の球が挿してあり、大型のトランスを積んでいる市販の真空管アンプの値段が40万円代や100万円超えになるのも…
学生の頃からビルエバンズ・トリオの『Someday My Prince Will Come』に憧れていた私ですが、譜面通りに弾いてては、なかなか「弾けた!」という気にならないんですよね~クラシックをやっていた人のジャズあるある、じゃないですか? 今までさんざんジャズの教本代と時間を無駄にしてきてしまいました・・・ 沼にハマっていた私ですが、、、それが最近、やっと光が見えてきた気が!私のようにならないための、”光”を紹介したいと思います。 1.おすすめ教本、平戸祐介さんの『3年後、確実にジャズ・ピアノが弾ける練習法』 ジャズって、第一の関門は初心者の時に”コードを手に馴染ませるまで”なんですよね
【シェルリード線】KS-Stage101EVO.I が暴く!マイクロリニア針 AT-VM95ML の本性
AT-VM95MLが「羊の皮をかぶった狼」だったと知らしめた【KS-Remasta】のシェルリード線 AT-VM95MLが「羊の皮をかぶった狼」だったと知らしめた【KS-Remasta】のシェルリード線 オーディオテクニカ AT-VM95MLで聴く KS-Remasta シェルリード線の組み合わせ3種類 ①AT-VM95MLとLW-4000Premiumで試聴 ②AT-VM95MLとKS-LW-1800EVO.Iで試聴 ③ AT-VM95MLとKS-Stage101EVO.Iでの試聴 AT−VM95MLとKS-Stage101EVO.Iの組み合わせはいつまでも音楽を聴いていたくなる 以前、オー…
オーディオ機器 スピーカーのセッティングのコツ【スリップ防止で高音質化を図る】
スピーカーやオーディオ機器をセッティングするために機器をそのまま置かず、インシュレーターを使うと音質が変わる。 しかし、評判のインシュレーターに交換してもしっくりこなくて、また新たなインシュレーターを探し彷徨っている?ということはないだろうか? 特に金属系のインシュレーターを使うと高音が明確になり情報量が増えたように感じる。 その反面、低音が減って物足りない感じがする場合がある。 もしかしたらそれは、インシュレーターのスリップが原因かも知れない。 このスリップを無くしてやると高音の情報量を犠牲にせずに中域や低音の情報量が増し素晴らしく高音質になる。 実はオーディオ機器のセッティングのコツは如何…
メーカー製のスピーカーを高音質化してみた!【audio pro FS-20の改造記録】
最近の比較的安く買えるスピーカーはコンピュータによる解析でエンクロージャーやユニットが最適化されているとはいえ、コストダウンのしわ寄せはどこかある。 メーカーがコストダウンするために妥協した箇所を対策してみると手持ちのスピーカーを高音質化することが期待できる。
【簡単に高音質化!】スピーカーの音質向上に効果的な 制振プレート「PARC Audio DCP-P001 」
スピーカーユニットの振動を制御して高音質化してくれる制振プレート スピーカーに手を加えて音質を向上させる手法は、昔からオーディオマニアの方なら色んなやり方をご存知かもしれない。 その高音質化の手法の一つとして、スピーカー自身の振動を制御することがあげられる。 スピーカーは箱(エンクロージャー)にウーファーやーツイーターなどのスピーカーユニットが取り付けられている。 今回、そのスピーカーユニットに貼り付けるだけで簡単に高音質化できるアイテム、「PARC Audioの制振プレート」を実際に試してみてかなりの効果があったのでご紹介しようと思う。 貼り付けると言ってもエンクロージャーの中に隠れているス…
【30日間無料体験に再び加入できた!】Amazon Music Unlimited が 追加料金なしで排他モードのハイレゾが聴ける!
Amazon Music Unlimited で、なんと追加料金なしでAmazon Music HDが聴けるようになった! しかも以前Amazon Music HDの無料体験をしていたにもかかわらず、再加入でも30日間無料体験ができるいうのがありがたい! 初めての方なら2021年6月22日までの申し込み期間限定で、4ヶ月間無料で聴き放題という大盤振る舞いだ! Apple Musicのロスレス化にしろ、Spotifyのロスレス化の噂など音楽好きにとっては喜ばしい話だ! ①【Amazon Music Unlimitedが4ヶ月間無料】 ②Amazon Music HDが追加料金なしで聴ける! ③A…
【カナレ】MS202 聴き心地の良い ”Lo-Fi”感 ~自作RCAケーブルとレコード盤の相性~
カナレのRCAケーブルで響く CBS/SONY SONP SX-68サウンド オーディオをやってきてストイックに「Hi-Fi」を追及していくと、システムや音源の粗が露呈し音楽をリラックスして聴くことができなくなる時がある。 音を気にせず音楽をゆったり聴くためには「Lo-Fi」なオフモードのオーディオもあっても良いかもしれない。 そんなオフモードにできるインターコネクトケーブルを手に入れた。それは驚くほど安い。 更に、このケーブルに相性の良いレコード盤があることも見つけてしまったのだ。 オーディオは無数な組み合わせからお宝を見つけだすという楽しみがある。 カナレのRCAケーブルで響く CBS/S…
【PCオーディオ】USBバスパワードスピーカー 高音質化のコツとは? ”USB給電せずにUSBDACを接続せよ!”
【JBL Pebbles とFostex PC100USB】省スペース・ローコスト・ハイクオリティ 三拍子そろった!おすすめのデスクトップオーディオ JBL Pebbles というUSBDACを内蔵しているUSB接続できるバスパワードスピーカーに、あえてFOSTEX PC100USBというUSBDACを接続してみるとビックリするくらい高音質に鳴りはじめた! 実は単純に繋げるだけではダメで、高音質を得る為にはちょっとしたコツがある。 このような比較的購入しやすく、狭いデスクの上でも邪魔にならず良い音が鳴るのでかなりおすすめのデスクトップPCオーディオシステムが実現できる。 さて、USB接続のデス…
【PCオーディオ】USB出力はDDコンバータで 同軸・光デジタル出力に変換できる!
パソコンを同軸デジタルや光デジタルケーブルでDACに繋ぐと高音質だった! SpotifyやAmazonMusicやAppleMusicなどのサブスクリプションのストリーミングやダウンロード版で購入したハイレゾなどの音源を手持ちのオーディオシステムで再生するためには、パソコンとDAC やネットワークプレーヤーが必要になる。 今回はUSB端子の無いDACでも安くて高音質にパソコンを接続する方法をご紹介する。 その方法は、音楽を聴く際にパソコンのデータをUSB出力から直接DACへ送らずに、DDCというものを介して同軸デジタルや光デジタル出力に変換してから音声データのみをDACに送るというものである。…
オーディオルームにおすすめな暖房器具 「オイルヒーター」でSN比が向上!
冬のオーディオルームはオイルヒーターで快適に音質化! 寒い冬の季節は暖房器具が欠かせない。 リビングやベッドの上で寝転んでBGMを聴くのなら別だが、手塩にかけて育てたオーディオシステムで音質にこだわり音楽を聴くのなら暖房器具にもこだわってみてはいかがどうか? ”オーディオ機器以外お金をかけるのはちょっと…” などと思われる方もいるかもしれないが、それがそうとも限らない。 あなたのオーディオシステムは暖房器具を変えると高音質化するかもしれない!? 静かな部屋で聴くオーディオは音が良い オーディオ機器で再生する音楽以外の音はノイズであり、そのノイズが小さいほど再生する音楽の細部まで聴こえるようにな…
【簡単に音質アップ】失敗しない電源ケーブルとスピーカーケーブルの選び方
「高音質は太さに比例しない!」電源ケーブルとスピーカーケーブルを見直す ~せっかく高いオーディオグレードの電源ケーブルやスピーカーケーブルに買い替えたのに、いまいち音質がアップしないのはなぜだろう...?~ それは、もしかしたら電源ケーブルやスピーカーケーブルの太さに問題があるのかもしれない!? ここでいう「ケーブルの太さ」というのはケーブルの外径のことではない。 電源ケーブルやスピーカーケーブルの芯線、いわゆる銅線の部分である。 さらに撚り線(ヨリセン)であれば、素線という細い銅線を束ねて芯線が構成されている。 先ほど「もしかしたら....太さに問題があるのかも...」と言ったが、ケーブルの…
お立ち寄り下さり、ありがとうございます。 各地から届く花の便りを横目に、まだまだ色のない世界の軽井沢。 山の雪も、融けたと思えば… また積もり…の繰り返し 寒…
今回はモダン・ジャズの名ピアニスト、Bill Evans。 1950年代はビバップからモードJazzに移行していく時代に、当時は珍しかった白人ジャズメンだ。 帝王Miles Davisのアルバムのセッションに参加しメインストリームに登場しその後はピアノトリオとして活躍。クールで耽美的なピアノを弾くJazzの巨人だ。 パーツ数166。カラー版もあるよ。
おすすめバンド紹介『カルメラ』ノリと自由のJAZZライブが魅力!
JAZZはしっとりとした大人の音楽?そんなの幻想です。とにかくノリが良くて自由なエンターテイメントJAZZバンド、『カルメラ』の紹介記事です。
甥っ子の高校進学お祝いを渡した次男の春期講習が始まったオトンが桜の散歩中に撮った桜の写真を送ってきた娘も負けじとウォーキングに出かけ桜の蕾の写真を撮ってき...
【jazz】ジャジーで昭和歌謡風なレトロ系ポップス10枚【rock】
今日のなぞなぞ 「レトロ系ポップスベスト10は?」 「レトロ系ポップスの名盤10枚」をまとめました。 スイングのリズムやロック…
エクセル画で3人目のJazz Giant、John Coltrane。 初めて買ったJazzレコードがColtraneの"Giant Steps"。 昔は煙草、ウィスキー、Jazzの「苦い」ものが大人の通過儀礼だった。 パーツ数215。モノクロ版もあげてますー。
春なので上向きの音色のものと癌腫で今季は絶望的かもしれないバラ
今日はマチコ(猫)を洗った毎日一緒に 風呂に入るので洗うのは そんなに苦労しないんだけど乾かすのに一苦労ドライヤーだってさせてくれない訳ではないけどなんて...
ベートーヴェン全集、CD100枚組を購入した。私の聴く音楽のジャンルはジャズとクラシックのみ、さらにそれらの中でも範囲はごく限られており、ジャズはほとんどが1950年代後半の、いわゆるモダンジャズ黄金期のもので、クラシックの方は、基本的にモーツァルト、そこに折に触れてバッハが加わるといった…
ジャズの世界では、若くしてこの世を去ったアーティストが少なくない。これまでにご紹介した中にも、リー・モーガン(享年35、以下同様)、ポール・チェンバース(35)、クリフォード・ブラウン(26)、スコット・ラファロ(25)といった例を挙げることができる。そしてまた、斯界においてはアルコールおよび薬物に…
あのねぇ!どゆことぉ?そんなぁ、殺生やで!心が折れてまうやん! あの楽しみにしていたさくら道ネイチャーランがコロナで中止になりました。・・・今、笑うたんは誰や!悔しいえ!くやちいぇ。 まさかの中止、
タバコがキマッてる マイルス・デイビス『イン・ベルリン』をエクセルで描いてみた
エクセル画2度目の登場のJazzの帝王 、マイルス・デイビス。 マウスで描いたエクセル画です。 1964年発売の『イン・ベルリン』。 くわえタバコがキマッてるなぁ。 パーツ数101。
2年以上振りにジャズを聞きに行ってきました!ああ〜、この日を待っていた〜。行ってきたのは、私が好きなジャズクラブSmallsの姉妹店であるMezzrow。...
隙のない完璧な音色の主はピアニストのAmiさん、マネージャーや取り巻きの人たち、音楽仲間と来店する事が多いが、今日は珍しく一人 若い少年の意外なリクエスト、ジャズの音色と共にミニライブでカフェは盛り上がります
1件〜100件