メインカテゴリーを選択しなおす
どうも所長です。 Ibanez J-Custom。ストラトキャスターの次にライブでよく使うギターですが、楽曲による用途が違うのでそれぞれに使い分けをしていま…
研究員、DrumsのYA-ちゃんです。 ひとつ前の記事で「これからの音楽はどうなるのか!」みたいな事をいいましたが・・・・ 音楽をやっている人、やっていない…
どうも所長です。 KX-5という楽器をご存じでしょうか?こちらはヤマハのMIDIキーボードです。小室哲也さんが使っていたので有名かと思います。他にも向谷実さん…
研究員、DrumsのYA-ちゃんです。 今後の音楽ってどうなるかって考えた事ありますか? 「日本で」だと、平成の時代で変化のスピードが一気に上がった感じがし…
Robbie Gordon/Still Growing(1993)
ベーシストとしてでなく、ギル・スコット・ヘロンの「アムネシア・エクスプレス」の共同プロデューサー兼ソングライターとして活動し、世界的に有名なロンドンのアシッド…
高中正義ロサンゼルス公演も大成功!世界で再評価の機運高まるジャパニーズ・フュージョン
(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts;(...
自分が高校生の1980年代半ば、カシオペアやスクエアなどのフュージョンバンドがブームになっていて楽曲がCMソングに採用されたりしていた。ナニワ・エキスプレスは…
春のジャズフェスシーズンがやってまいります。と言っても、ジャズフェスと言うと秋なので、春の開催は少なく、当グループも恐らくこの出演のみになると思います。5月に…
どうも所長です。 T-SQUAREを中学生くらいから聴いていますが実は生演奏観るのは初めてでした。カシオペアの演奏は何度か観に行かせていただいているのですが、…
研究員、DrumsのYA-ちゃんです。 当ラボは3人しかいません。 ベース音としては、現状では ①ラボ所長がベースを弾く ②研究員pちゃんが足鍵盤でベース音…
どうも所長です。 You Tubeの機能が追加されていました。私にとってはとてもありがたい機能です。 それは・・・ 3倍速再生です。いや~とてもいいです。普段…
本作、「Gadd About」は、スティーヴ・ガッドの1984年のアルバム。リチャード・ティーが参加しているのでStaffやThe Gadd Gang的な楽曲…
研究員、DrumsのYA-ちゃんです。 前回の記事で、スネアのパーツを買って組み立てて云々の記事を書きました。 早速、購入して作っちゃいました。 ブラスの…
どうも所長です。 ZOOM R24というMTRをすでに所持していたのですが、R20を購入したところユーザビリティがとても向上しており、単体で十分な仕事ができま…
どうも所長です。 ギター練習にて最近では昔よくやっていた基礎トレーニングをここ1ヶ月くらいは欠かさずやっておるのですが、効果がすごいです。筋トレのようなものな…
研究員、DrumsのYA-ちゃんです。 遅ればせながら、楽譜の電子化に舵を切りました。 当Labでは、私以外はとっくに馬鹿でかいiPadとにらめっこしてます…
にほんブログ村 これが俺の望んでいたアメリカだw トランプ大統領だ!!! イケメンすぎワロタw 俺が小さい頃に見てたアメリカは アーノルド坊やは人気者!のキン…
どうも所長です。 プロの演奏からいろいろと学ぼうをモットーにやっていますが、ついに「スティーブガッド様」を観ました。 ドラマーは デニスチェンバース 様 デイ…
どうも所長です。 ただいま年に一度の絶賛繁忙期中につき、人たるに値する生活ができているか心配です。かえってごはん食べて、風呂って寝るだけです。(まぁ くうねる…
研究員、DrumsのYA-ちゃんです。 ドラムを作っているメーカーは国内でも沢山あります。 メジャーな会社もあれば、個人でやっていそうなトコロまで。 首都圏…
人形町の火の豚人形町で二郎系野ラーメンならここ一択となるの人気店です。ラストオーダー際に利用で、お店を出たときお店はクローズ。自分は最後の客でしたが、入るときには3人くらい待ちでちょっと並びました。お店は小さく、店内はカウンター席が6~7席くらい。二郎イン
どうも所長です。 一つのBluetoothスピーカーに通常は1つのステレオ入力がついており、1つの出力機器の音を聞くことができますが、それを複数入力でき、かつ…
どうも所長です。 今年の個人的な目標といたしましては、「作品を形にする」です。 昨年 簡易的ではございますがレコーディングをした際に、その作業をもっと上の段階…
研究員、DrumsのYA-ちゃんです。 今年もよろしくお願いします。 昨年の秋にまとめて数曲をS.P.Y. Lab用に作ったのですが、それ以外にも頭の中では…
1982年にリリースされたTHE SQUAREの『脚線美の誘惑』は彼らの6作目のスタジオ・アルバム。キーボードに和泉宏隆、ドラムに長谷部徹が、それぞれ加入し、…
[書籍]特集「この曲のドラムを聴け! ジャズ/フュージョン編」(『レコード・コレクターズ2月号』1月15日発売
スネアやバス・ドラム、シンバル類を組み合わせたドラム・キットがジャズの初期から重要な役割を果たしてきたことは言うまでもありません。ジャズのスタイルがどんどん変わっていくなかで、様々なドラマーがリズムの実験に挑み、60年代以降、ロックやR&Bなどの影響も受けながら技術・奏法も現在に至るまで深化してきました。そんなジャズ/フュージョンを代表するドラムの名演をまとめて紹介。『レコード・コレクターズ2月号』の特...
四人囃子、Prism、Creationの他数多くのスタジオ・ワークをこなしているギタリスト、森園勝敏が1978年にリリースした初のソロ・アルバムにして傑作。今…
研究員、DrumsのYA-ちゃんです。 今年も、あともう少しとなりました。 個人的にはもうちょっとこのグループでライブ(ジャズフェスとかで)をやりたかったの…
研究員、DrumsのYA-ちゃんです。 認識のずれ・・・・と言っても社会の中で問題になるとかじゃなくて、「○○といったらこれ」みたいのが大多数の人と異なるみ…
The Jethro Tull Christmas Album
The Jethro Tull Christmas Album/Jethro Tullイギリス(2003)◎...
にほんブログ村 ふっふっふっw 何を隠そう ワシはまだ変身を2回残しているw その意味が分かるかな?w ゲームで負けた小学生が、次は本気出す!と言うてるのとは…
どうも所長です。 レコーディングに必要なものをちょこちょこチェックしておりますが、アマゾンは危険です。 その中で一つ見つけてしまったのが、激薄のMIDIキーボ…
David Sanborn/ Hideaway (1980)
デイヴィッド・サンボーンとマーカス・ミラーが初共演したのがこのアルバム。とはいっても、このアルバムでマーカスがベースを弾いているのは、「Carly's Son…
Lee Ritenour / On The Line(1983)
リー・リトナーが1983年にリリースした本作『On the Line』は、アナログのマスター原盤に演奏を直接刻み込むダイレクト・カッティングによるレコーディン…
Crusaders/ "Ongaku Kai" Live In Japan(1981)
1981年にNHKホールで収録されたクルセイダーズのライブ音源。イントロダクションとして日本語にてこのライブがレコーディングされていることの説明がありメンバー…
お買い求め頂いたメガネのご紹介≪Mr.GentlemanEYEWEAR & H-fusion≫
ファッション性とmade in Japanにこだわり、高品質の眼鏡・サングラスを提案している『Mr.Gentl […]
ギター・ワーク・ショップ(憲司、香津美、勝敏&潤史)(1977)
1977年にリリースされた『GUITAR WORKSHOP 』は、森園勝敏、大村憲司、渡辺香津美、山岸潤史という4人の日本を代表するギタリストをフィーチャーし…
「和製スタッフ」や「和製ウェザーリポート」なんて言われていた日本の最強フュージョン・バンド『The Players』は、ピアノストの鈴木宏昌がリーダーを務め、…
1978年にリリースされたアル・ディメオラ3枚目のリーダー・アルバムは全米ジャズ・チャート最高5位となった。エレキとアコースティックでテクニカルなプレイを聴か…
9月のタイトル曲♬特集!今日で最後だよぉ〜なんとかもったよぉ〜ぷっぷくぷ~👧❝九月の風〜通り過ぎた夏❞🎙️松岡直也
作曲・編曲:松岡直也 松岡直也の『The September Wind』は、アルバム・チャート💹…
The Brecker Brothers/Detente(1980)
1970年代のフュージョン・ブームが落ち着きつつあった時期に起爆剤的にプロデューサーにジョージ・デュークを迎え、ヒットを意識したPOPなサウンドに仕上げたブレ…
V.A./Genealogy Of Crossover Guitarists(1978)
ジョージ・ベンソン、アール・クルー、ジョン・トロペイ、ハイラム・ブロック、アラン・ホールズワースなど総勢15名のギタリストの音源を収録したコンピレーション・ア…
Michel Colombier/Michel Colombier(1979)
フランスのピアノ&キーボーディスであるミシェル・コロンビエが1979年にリリースした本作は、邦題『ミシェル・コロンビエ featuring ジャコ・パストリア…
【収録曲】 01.FEEL LIKE MAKIN' LOVE02.LOVIN' YOU03.DO YOU LOVE ME?04.YOU'VE GOT A …
【収録曲】 01.count down to ecstasy02.BORN TO BE WILD03.HIGHWAY STAR04.HEART OF GL…
この頃の渡辺香津美は、ギター・シンセサイザーを駆使して、最先端を突っ走っていた。ジャケットの写真は、スタインバーガー。香津美さんは話題になるギターや機材ははと…
🎶YouTubeで聴けたアルバムと、偶然すばらしいブログにめぐり合えたしあわせ。―「モーニング・ダンス」スパイロ・ジャイラ
YouTubeで聴けてよかったアルバムをもうひとつ、 ご紹介したいと思います。 1979年にリリースされた スパイロ・ジャイラの「モーニング・ダンス」です。 このアルバムを初めて聴いたのは たぶん80年代に入ってからだと思います。 その頃私は フュージョンバンド「カシオペア」のコピーバンドを主にやっていたのですが、 このアルバムも好きでよく聴いてました。 今聴いてもいいアルバムだと思いますね。 ところで、スパイロ・ジャイラについて調べているうちに こちらのサイトにたどりつき、↓ その記事のすばらしさに感嘆しつつ、 読みふけってしまいました。 チックコリアの「スペイン」 ジョージ・ベンソンの「ブ…
日本を代表するフュージョン・レーベル「Electric Bird」から1978年にリリースされた増尾好秋のアルバム。元々、ニューヨークでソニー・ロリンズ・バン…
大学生の頃、4ビートをほぼやらないジャズ研に属してフュージョン・バンドをやっていた。ジャズ研に入るととりあえず、ジャズのスタンダード曲(確かFのブルースだった…