メインカテゴリーを選択しなおす
円安の影響で物価が上がり、楽器もかなり高くなってしまった。ギター弦もしかり。弦を張り替えるペースも稀になってしまう。滅多に替えなくなった分、自分がどの弦を使っていたか忘れてしまう。そんなわけで、自分のために忘備録をここに残そうと思う。エレキ
I changed my bass strings for the first time in 2 years (not good). It feels fresh. I've been using smooth flatwound strings for about 10 y...
セローとエストレヤの動態保存の確認とフォアのフロントホイルの仮組みとイベントのお知らせ
セローとエストレヤはガレージで動態保存中。暖かい本日は、セローが動くか確認してみた。半年近くほったらかしだったが、一発で始動したので、ちょっと走ってみるエスト…
昨日ミヤシタパークでワンオクを見たあと、 すぐに帰るのはもったいないと思い、 表参道まで足を伸ばしました。 この辺もいつもに増して、すごい人でした。 表参道の歩道橋から望むラルフローレン。 ステキです。 ここのグラニフ、けっこう好きで(カフェもあって楽しい)、よく立ち寄ります。 そのほかにも原宿方面にはフォトジェニックな場所があって、ついパシャリ。 フェンダー・フラグシップにもよく行きます。 歩き疲れたので、 地下のカフェでお茶をオーダーし、 まったりする親子3人(笑)。 右側のボトル、 最初、メープルシロップがついてきたのかと思いましたが、 紅茶でした(たぶんアールグレイ)。 ぜんぶおいしく…
アラ還おとうが誕生日を迎えました。昔から物欲ゼロの夫なので、プレゼント選びには毎年頭を悩ませているのですが、今年は珍しく半年前から決めていました。昨年の日本帰省時に、原宿にある「フェンダー(Fender)」の世界初旗艦店「フェンダー フラッ...
フェンダー買ったんですよ。 そう、去年の1月の話なんですけどね。 1年もの間、このフェンダーのスマートな収納場所、若しくは固定方法が決まっておりませんでした。 そもそもウチのヨットみたいな陸置艇は普段フェンダーを使いませんので、どこか(出しやすいところ)に保管されてるか、セイリング中の人の動線外に固縛し、深くヒールしている最中に大きなうねりに煽られて 「おおう、フェンダー転がって落ちちゃってる」 みたいな この時は明け方かなんかで動くの面倒で 小一時そのままだった気がする こんな事にならないようにしたいもんです。 と言うわけで、Amazonで10本2,510円。 つまり1本25
フェンダー(Fender)は、エレクトリックギターとベースの製造で世界的に有名な楽器メーカーです。その歴史は、アメリカの音楽文化と楽器産業に大きな影響を与えてきました。 ### 1. **創業期と初期の革新(1940年代)** - **設立者**: レオ・フェンダー(Leo Fender)は1946年にフェンダー社を設立。当初は、ラジオ修理やPAシステムの製造を行っていました。 - **エレクトリックギターの誕生**: 1950年に発売された …
Fender JapanストラトボディーにSuhrのネックを付けてみたらこうなった! #fender #suhr #conversion
2024年の内にこのモディファイを何とかしておきたかったんです!! そう!今手元にあるFender Made in Japan Heritage 60s Stratocasterのボディーに Suhrのテレキャスネックを移植する!というモディファイです!! 実際にそのサウンドを収録した動画を今回YouTubeにアップいたしましたので、 その音質を色々言葉で説明するよりも、実際に以下の動画で確認していただく方が話が早いと思います!
今日の録音。 『Suzuki Classical Guitar NO.33』 『Bai-Le M-2019 Mini Accordion』 『SM Folkflute 101』 『PICKBOY Tambourine』 『MXL TEMPO KR condenser micro...
’74フェンダーストラトで『星に願いを』弾いてみました!#星に願いを #ソロギター #ストラトキャスター
毎年この時期になると思いだして弾いてみたくなるのが、 『星に願いを』
ストラトに捨てPUポジション無し!どの組み合わせも全部良い!?#FENDER #stratocaster #1974年製
最近のストラトキャスターは通常5wayのピックアップセレクターとなっていて ・フロント ・フロント+ミドル ・ミドル ・ミドル+ブリッジ ・ブリッジ の組み合わせでピックアップを鳴らせるのですが、 フェンダーのストラトを使い始めて、 本当にこの5種類のサウンドってどれも使えるな!!と 本気でそう思い始めたのです。 やっぱりフェンダーは凄いぞ!!と・・・ ということで、この全ポジション全て使える音なんですよ!
74年製ストラトってもうヴィンテージって言っても良いですか!?#ヴィンテージストラト #fenderstratocaster #vintage
1974年製のストラトキャスターって 2024年時点で、ヴィンテージストラト!と言っても良いのでしょうか!? 5年くらい前にセミヴィンテージという感じで動画をアップしたところ 74年はヴィンテージには入らないし、価値も上がらないでしょう・・・ といった厳しいコメントをいただきましたが、その後コロナ禍の影響もあって あれよあれよという間にどんどん販売価格が高騰してしまいました。。。 一昔前なら25万円く
さて、ボードの再構築の続きですが… まぁ~そんなに自分もエフェクター沢山持っている訳ではございません。 元々マルチ好きでしたし… まぁこんな感じ。 Zoomのマルチは本当にコストパフォーマンス高くて好きです♪ マルチストンプも入れて4つもありますが… 其々の使い方があって、活用してます。 ソレは機会があればそのうち… でも、最近マルチで使うのが空間系ばかりで… そうなって来ると同じZoomでもコンパクトなマルチストンプが良いかな?と思って購入しました。 これで、かなりのスペースを確保できます♪ まずは、新しく購入したこの二つを何処に配置するか考えます。 マルチストンプは一番最後で良いかと思いま…
フェンダー・テレキャスを自分で修理(ピックアップセレクター交換)
こんにちはハッピーサトです^^ 10年以上使ってるお気に入りのフェンダー・テレキャス、接触不良なのか音が時々出なかったり調子が悪かった。 3WAYピックアップセレクターのスイッチレバーを「ちょん」っと軽く触ったりすると音が繋がったり、途切れ
fender champion 50試しました…う〜ん、こんなもんかなぁ…安いからね
Fender ギターアンプいい音しますよねお値段は高いです!で廉価版のようなアンプが出ましたchampionというシリーズです50wを試してみました。3万円!…
もう何十年も前になりますが、友人から、左折に失敗して車の左フェンダーを壊した話を聞きました。左折では、内輪差で車体の左腹(左後ろ)をぶつけるのはよくある話...
先日にハンターカブのスタンド掛け損ねてAQUAに倒してフェンダーベッコリと書きました(ーー;) mitiru.hatenadiary.jp その時にフェンダー裏側のインナフェンダー(黒い樹脂のやつ)を外したんですが、ほぼプラリベットで固定なんですよね。 で! 皆さんも有りませんか? 車やバイク弄りで外したネジやナットを車体内に落として、カンカン言いながら落ちて地面で拾うって。 もしくは途中で引っ掛かって苦労して取るとか、勢い余って吹っ飛んで転がって行ったのを拾うとか^^; で、大概は見つかるんです。 たまに凄く探してもなかなか無くて、有り得ない所や、有り得ないぐらい遠い所で見つかるとか。 今回…
ダダリオでもアーニーでもない!ストラトに今おすすめの弦は今更ですが これです!#fender #strings #purenickel
これまで様々な弦を試してきましたが、 やはり日頃良く使う弦は出来るだけリーズナブルで 品質が安定したものという基準になります。 そういった基準で弦選びをすると、エレキギター弦ですと ダダリオとかアーニーボールになるのですが、 先日よりフェンダーのストラトを使いだしたことから、 ふとフェンダー社の弦をサウンドハウスで検索してみたのです。 そうしたところ、何と!ダダリオやアーニーボールよりも安価なの
カーブ(右回り・左回りとも)でハンドルを切る際にボンネットを通らせるように車を運ぶと、内輪差でラインを踏んだり縁石に載ったりしてしまいがちです。理屈で言え...
今考えると、売らなきゃ良かったなぁーと思う楽器は色々あるけれど、(1969年製JBとかJVシリアルのフェンジャパとか…)今手元のあるフェンダー製のベースはこの…
今までほとんどフェンダーのプレベかジャズベばかり使っていた。学生時代にムーンのアクティブ・サーキットを搭載していた5弦を使っていた時期もあるがほんの数年で結局…
新しい便利 No.285 Fender Japan STS-55R
Fender Japan STS-55R Fender JAPAN製のストラト「STS-55R」です。色はキャ
自慢話はお嫌い? No.284 Fender Mexico Pawn Shop Jaguarillo Sonic Blue
Fender Mexico Pawn Shop Jaguarillo Sonic Blue Fender ME
疲れてんのかな~ No.283 Fender Japan JG66 OTM
Fender Japan JG66 OTM Fender製のジャガー「JG66r」です。色は珍しいOTM(オー
昨日、楽器店に立ち寄ったら、フェンダーのPBタイプのウクレレベースが陳列されていた。先日、原宿のFENDER FLAGSHIP TOKYOへ行ったのだが店頭に…
【パジェロミニ右ドア交換②】 車のドア交換は外して取り付けるだけに留まらない複雑な作業
H14年製なので 20年以上前に生産された車だから 仕方ないことなのでしょう パジェロミニの右ドアのサビが酷くなってきて このまま放置すれば まもなく穴が開きそうな状態までに なってしまいました でもここだけではなく 同じドアにもう一ケ所 塗装の ふくらみがあります この中もサビが育ちつつあるのは明らかです 補修して再塗装しようかとも 考えましたが ボディのサビは 表面的に除去しても すぐに再生してしまうらしいので ド...
2024年2月ずっと雨の日が続く毎日、明日からも雨予報、そんな中の貴重な晴天の日、表参道に行ってきました。 申し訳程度にラルフローレンを短時間で描いて、CAN…
【フェンダー吊具03】スペーサーを引っ張らざるを得なくなったマラソン大会
えー、今週も直接のヨット成分ゼロなので、トップの画像には前にTHETAで撮った写真を使い、集客を謀ろうという企図が。 別に商売してるんじゃないから集客も何も無いか。 ま、とりあえず昨年何回かドローンで自撮りしたセイリング動画でもご覧頂いて、潮風成分を供給し、ヨットブログですよと言う主張でもしておきますわ。 重ねて言いますが、これはヨットのブログですよ。 日曜大工とか工作のブログじゃないからね! ヨットヨット!セイリングボート! はい!これでブログ中のヨット成分は充足されましたね? では本編に入りますか。 先週は ボートレール用のフェンダー吊具をライフライン用にするスペーサー
【パジェロミニ右ドア交換①】 古い軽クロカン維持には錆とパーツ交換の手間両方と闘う覚悟が必要
私の軽クロカン パジェロミニですが 先日の車検では指摘されなかったものの このまま放置すれば あきらかにマズい 劣化個所があります それはフロントドア 運転席側の外装です 茶色い点が見えますね 実は塗装の下のサビが育ってしまい ついに点状に塗装が剥がれてしまいました しかも悪いことにサビは一ケ所だけにとどまらず まだ塗装こそ剥げていませんが あきらかに サビ生育中のふくらみがもう一ケ所… ほかにもウインドウガラス...
しばらく更新してませんでした。。 申し訳ございません。 書きたいことは沢山あるのですが、なにぶん文才が乏しいもので… 一つ一つの記事に時間がかかり過ぎるんですよね。 毎日しっかり更新できてる方、本当に尊敬します。 さて、更新が滞っていた言い訳はこれくらいにして… ずっと造り続けている亀田師匠の66’sジャズベースのレプリカ制作ですが… ようやく外装が一通り出来上がりました… いよいよ中身(電装系)に取り掛かります! メインとなるのはやはりピックアップ!! やはり、エレキギターの核となる部品なのでそれなりに価格がします。 この元々のピックアップの音がイマイチと言うのは以前書いたと思います。 やた…
【フェンダー吊り具】衝動買いのボートレール用は白黒つけられるか?
相も変わらずヨットは整備工場の中。 禁止されてはいませんが、非作業者が工場内に入ると言う事が作業者にとって(物理的にも精神的にも)邪魔な存在になると言うのは、仕事柄よーーーくわかっている故、マリーナには近づいていません。 今日なんか20度弱くらいの気温になるようで、風も6〜8mとちょうど良い感じですが、ヨットいじりも海遊びも無理ですな。 関係ありませんが、今「ヨット維持り」と言う素晴らしい言葉を思いついたので、どこかで使おう。 こんな状況では書く事も尽き果て、ここ2回の記事は 伊豆大島、オレの観光案内 八丈島、オレの観光案内 と、自分に偏った方向での島紹介シリーズでお茶
昨日、原宿のFENDER FLAGSHIP TOKYOに行ったがお目当ての楽器は展示されておらず、残念だったのだがちょっと気になる楽器があった。と言っても、高…
以前から孤高とは思っていたけれど…原宿という街がおじさんを避けているようで中々行く気にならなかった。…がついに今日行ってみることにした。久しぶりに渋谷でレコ屋…
Fender MonoNeon Instrument Cables レビュー!ベースに最適なクリアナトーンを実現するケーブル!!
Fender (フェンダー) の楽器用ケーブル MonoNeon Instrument Cables をレビュー!モノネオン氏の多彩な芸術性を体現する大胆なカラーリングが特徴!人目...
Fender Deluxe Series Instrument Cable レビュー!音質劣化とは無縁の最高品位ギターケーブル!!
Fender (フェンダー) のギターケーブル Deluxe Series Instrument Cable をレビュー!20AWGのOFCや24k金メッキプラグなど最高品位の材を...
皆様、明けまして… いや、それは先週済ませましたね。 そうそう、先週は 年末に購入した色々な物品をつらつらと書きましたが、今日はその中からフェンダーをヨットに持って行きます。 ああ、フェンダーをお使いですか、私はギブソンの… 違った、それはギターのフェンダーだった。 ヨットにギターだと、キャビン内で練習してるhataさんになっちゃうわ。 今日のフェンダーと言うのは車やバイクのタイヤを… え?ボケはいい?ヨットブログなんだからあっちのフェンダーしかないだろって? ま、そうなんですけどね… ◾️現在のフェンダー 今使っているフェンダーは、190mm×590mmのダブルアイ(上下に
【小物類】年末に注文していた物が続々とお年賀として届く、自腹だけど
2024年最初の記事ですわ、謹賀新年。 災害や事故からの年初めとなってしまいましたが、自分で納得出来る最善の事をするまでで、今年も自分が満足出来るヨットライフを送りたいと思います。 特に羽田のアレなんかは私の携わる業界という事もあって、わざわざメールやメッセージで色々と聞いてくる方もいらっしゃいますが、その多くは野次馬根性、そうでないなら事故を無くしたいと言う純粋な気持ちではあっても、原因究明以前に基礎知識が無いわけで、何を聞かれても私は「せめて非航空従事者の方はお静かに… 」と言う立場ですので、テレビや新聞のしたり顔になって話す人々(含:元機長自称航空評論家)の昔話でも
いよいよ、カタチになって、調整も済んで…実際に楽器として使用できる状態になりました が!! まだ拘りポイントがあるのです。 ピックガードです! 以前書きましたが、私べっ甲ピックガードが嫌いで、いつも交換するのですが… どうも手持ちの三枚ともイマイチ… イマイチポイントとしては色が「赤べっ甲」なんですが… その色は上の画像の一番右になります。 が、 この一番右(グレコのジャズベースのモノ)はネックのトラスロッドの切込みが深いんですよね。 形状で言うと真ん中(コノベースに元々付いていたモノ)が一番合ってるのですが… 色を取るか… 形状を取るか… 悩んだ結果… 新しく四枚目を購入。 購入したのは、右…
[書籍]「ギター・マガジン特別編集 定番アンプ大図鑑」11月15日発売
『ギター・マガジン特別編集 定番アンプ大図鑑』がリットーミュージックから11月15日発売。ギター・マガジン誌の過去のアンプ関連の特集を1冊にまとめた特別編集本。フェンダー、マーシャル、ローランドJCシリーズ、VOX AC30の全4パートで、ブランドの歴史やモデル解説など、多角的な視点からその魅力に迫ります。...
マウンテンバイク サスペンション FOX34 FOX36 におすすめのフェンダー(泥除け マッドガード)
FOX34 FOX36 におすすめのフェンダー カラー 固定方法 FOX34 FOX36 におすすめのフェンダー MTB用サスペンションフォーク「FOX34」、「 FOX36」に、付属のボルト2本で取り付けられる、「SYNCLOS シンクロス トレイル フェンダー」軽量でなかなかカッコいい。 カラー カラーはブラックとオレンジがあるようで、価格は1800円ほど。 固定方法 タイラップで取り付けるフェンダー(泥除け)もあるが、マッドで乗るとサスペンション本体のフェンダーとあたっている部分が擦れて傷がついてしまい、そのうち塗装まで禿げてしまう。 しかしこのフェンダー(マッドガード)はボルトで固定さ…
原宿が「音楽の街」に、フェンダー・ローランド・ユニバーサルが続々出店、79歳の私は・・。
私は東京の調布市に住む年金生活の79歳の身であるが、昨夜、配達された読売新聞の夕刊を読んでいる中、『原宿が「音楽の街」に・・・フェンダー・ローランド・ユニバーサルが続々出店』、と題された見出しを見たりした。遥か昭和47年頃から、原宿、そして表参道まで街並みを、勤務の関係で通った街であったので、懐かし気に思い馳せたりした・・。1972年(昭和47年)の当時、私はあるレコード会社に勤め、六本木にある本社で、コンピュータの専任者で奮闘していた。そして兄弟会社のようなあるレコード会社より、システムを分離していた関係で、総合管理を学ぶ為に、原宿にあるレコード会社に私は週3回、午後の時間を通っていた。私は日比谷線の『六本木』駅より『恵比寿』駅を経由して、山手線の『原宿』駅で下車した。そして表参道へ向うゆるい下りの大通...原宿が「音楽の街」に、フェンダー・ローランド・ユニバーサルが続々出店、79歳の私は・・。
「キープレフト」の(誤った)概念を持ち出し、車両通行帯(車線)の中で左に寄せようとする人を見かけますが、それは間違いです!車は、特段の事情が無い限り、車両...