メインカテゴリーを選択しなおす
自車線上に路駐車両等の障害物があった場合、片側1車線の道路では対向車線にはみ出すことになります。その時、前方から対向車が近づいて来ていたら、原則的としては...
ウインカーは、ハンドルを戻す(逆向きに切る)と切れる構造になっています。なので、カーブ直後に右左折するためにカーブの手前でウインカーを出しても、カーブ後半...
一時停止の標識のある交差点や踏切では、停止線の直前で必ず停まってください。これは、「停止線を踏まない(=タイヤが停止線の手前)」ではないですよ。タイヤが停...
もう何十年も前になりますが、友人から、左折に失敗して車の左フェンダーを壊した話を聞きました。左折では、内輪差で車体の左腹(左後ろ)をぶつけるのはよくある話...
赤信号や横断歩道(横断者がいる場合)で停止する際は、停止線の50cm~1mくらい手前に車を停めます。この時にボンネットの先に停止線が見えている所で車を停め...
いったん交差点に入った以上は、信号が赤に変わったとしても、とにかく交差点から出ることを考えてください。「交差点の中ではもう信号を見ない」ぐらいの意識で構い...
自分の進路上に障害物があったら、右ウインカーを出して、よけます。障害物を過ぎたら今度は元の車線に戻るわけですが、その際には、左ウインカーを出します。この「...
我が家ではガス乾燥機「乾太くん」を使い始めて、おそらく20年位になります。ガス乾燥機は、次のメリットがあるので、うちでは外で干すことが全くありません。屋外またはベランダなどでの洗濯物を干したり取り込む作業が不要(紫外線を浴びなくて良い)雨天
下り坂では、平地と同じようなブレーキを掛けても、平地と同じようには減速してくれません。そのため、停止したかった位置を過ぎてしまうことがあります。特にAT車...
某教習所で、「左折は徐行するが、右折は徐行しない」と教えているのを耳にして、驚いたことがあります。それ、違いますからね。皆さんは誤解しないでください。左折...