メインカテゴリーを選択しなおす
アウトランダーPHEVGN0W用カスタムパーツ ハセプロのミラボーが凄い
今日は、東京オートサロンには残念ながら出展されなかったハセプロさんが作ったアウトランダーPHEV GN0W用のエアロパーツを紹介します。マジカルカーボンなどでおなじみのハセ・プロが展開するオリジナルエアロシリーズ、ミラボーは、初代からPHEVまでの歴代アウトランダーすべてにボディキットを用意してきたスペシャリスト。もちろん現行のGN0W用エアロも好評発売中だ。 アウトランダーのシャープさ&エッジ感を向上スタイリン...
我家のアウトランダーPHEV GN0W1年目点検から帰還 インダイレクトイルミネーションマット装着
我家のアウトランダーPHEV GN0W納車から1年が経過しましたので、ディーラーさんに一年目点検をしていただいて当日帰還しました。ハーティープラスメンテ(しっかり9)という点検パックに納車時に入っていますので、基本無料です。アウトランダーPHEVの頭脳に当たる電子制御装置(OBD)の点検。オイル交換やバッテリー液チェック。まだもったいない気もしますがワイパーゴム交換などがなされました。そしてこの機にスマホワイヤレス充電...
祝!アウトランダーPHEV発売10周年 PHEVオーナーミーティング岡崎で開催予定
おめでとうございます!世界初のツインモーターSUV PHEV「アウトランダーPHEV」が今月で発売10年を迎えました。オーナーとしても感慨深いです。小生10年前の今日は初期型アウトランダーPHEVの納車待ちで迎えました(納車は2月)アウトランダーPHEVが発売されたのが2013年1月24日であり、今年でちょうど10周年を迎えることになる。この記念すべき節目の年に、三菱自動車ではPHEVオーナーとPHEVの購入を検討している人を対象にした初の...
きっちりデザートを買った後は、桜井甘精堂泉石亭へ。小布施には名店がたくさんありますが、我が家は決まって桜井甘精堂泉石亭さんです。なぜなら、栗おこわも美味しいし、さらにお料理や蕎麦まで美味しいのです(*^-^*)店舗前で職人さんが打った蕎麦。打ち立てゆで立てをいた
お久しぶりの投稿です。すっかり遅くなってしまったのですが、10月14日・15日と小布施・志賀高原へドライブに行ってきたので記録しておきます。夜中、みんなが寝静まったころ、小布施ハイウエイオアシスに到着。ここには、高速充電スタンドがあって、小布施スマートICのゲ
朝食を済ませて、果物をたくさん仕入れた後、朝風呂へ~(*^-^*)実は小布施には、朝6時から営業している温泉があるのです。女性にとって車中泊は、朝の支度が困りものなんですが朝風呂に入れると、本当に助かります(^-^)小布施温泉あけびの湯ホームページのクーポンを受付で見
久々に軽井沢へ行くと、新たな充電スタンドが設置されていました。場所は、軽井沢発地市庭(ほっち いちば)。軽井沢の冷涼な気候を利用した美味しい野菜や果物がたっぷりで別荘族の方々にも人気の農産物直売所です。この駐車場の一角に一台、50kwの急速充電スタンドが設置さ
ノート、オーラを見た後、嫁さんは離脱。私だけで三菱に行ってきました。 こちらはCX-5に変わるメインカーの買い替え検討です。まずは補助が出るんならPHEVってことでアウトランダーとエクリプスクロスPHEVです。
草津でじっくりと温まった後は、野反湖へ。草津から山道をうねうねと約40分、いったん山を降りて、谷合を抜けてお隣の山へ登るそんな道のりですが、気持ち良いドライブです。この日の野反湖は、早朝から霧雨。そぼ降る小雨の中、アザミやスカビオサ(松虫草)などが可憐に咲
草津温泉へ湯治に行くその1 草津温泉へ湯治に行くその2に続けてその3。野反湖を降りて、草津に戻り、2回目の温泉。あんまりにお湯がよかったので、また来てしまった。で、整った後で(笑)、今度は嬬恋高原へと向かいました。嬬恋はちょうどキャベツの最盛期。まるで北海道
車中泊に限らず、ドライブの際の困りごとは、やはり日焼け。これ以上焼けたら、お肌に悪いのよ~。てなことで、日焼け止めクリームのボヘミアンになっています。 (↑世代が分かってしまう)タロット投げても分からないので(笑)、いくつか試し
先週、軽井沢レイクガーデンに行ってきました。毎年この時季恒例のガーデンめぐり、今年は少々遅すぎた感じで、バラの最盛期は過ぎていましたが十分に美しい花と香りを楽しめました。ハニーサックルもいい香り。バラのパーゴラは見ごたえ十分クレマチスやモナルダなどもきれ
車中泊の時にお世話になる、道の駅等のお手洗い。水を貸していただけるだけでありがたいですね。しかし、あまり清潔とは言えない場所が多いもので、それだけが本当に困りもの。うかつに化粧ポーチなどを置く場所もなく、タオルはなおさら。それでも女性の身支度には、何度も
車中泊って、女子には結構ハードなことが多いですよね。自分で使ってみてよいものをおすすめしてみます。まずはこれ。パナソニック LEDネックライト(首にかけて両手が使えるハンズフリー懐中電灯) BF-AF10P-R(ビビッドピンク) ◆首に掛けられる懐中電灯です。例えば夜のお手
その3からの続き。さて、いよいよ旅のメイン、萌木の村です。毎年この時期になると行きたくてウズウズしてしまう。英国人のランドスケープデザイナー、ポール・スミザーさんの哲学が隅々にまで行き渡った美しい庭園です。どうもガーデンというと、花ばかりに注目が行ってし
その2より続き。道の駅こぶちさわのオープンは9時。それまでトイレくらいしか利用できず、充電も9時からです。定刻。まずはお店の中を物色。おすすめは、直売所の中に入っている「山のパン屋 桑の実」。地元産の小麦粉で、風味も味わいも深いパンを焼いていらっしゃいま
2017年10月7・8日に奥日光へ行きました。昼食を済ませてからゆったりと金精峠を越え、夕刻に湯元温泉到着。木々が赤や黄色に色づいて、湯ノ湖や温泉街がとてもきれいでした。車中泊に詳しい方々のサイトを参考に、車中泊スポットの湯元温泉駐車場と戦場ヶ原・赤沼駐車場を下
数年ぶりに、陶器市へ行くことにしました。陶器市初日、4月28日を目指して、前日夜に出発です。宿泊先は、道の駅ましこ。平成28年にオープンした、比較的新しい道の駅です。夜中に到着すると、キャンピングカーやトラックが十数台すでに就寝体制。私たちも仲間入りさせていた
ゴールデンウィークの最後に、榛名湖畔へ。榛名神社の方から上がっていくと、途中でタヌキに出会いました。車中泊を始めて1年、いろいろな野生動物に出会う機会が多くなりました。シカ、カモシカ、タヌキ、イタチ、サル、そして子グマまで!人間社会にどっぷりと浸かってい
ゴールデンウィーク中盤、水上へ行きました。泊まったのは、道の駅・水紀行館です。すでにトラックほかキャンピングカーや登山目的の車がたくさん停まっていました。ここは夏も冬も結構たくさんの車がいます。スキーや登山など早朝出発する人も多いためか、夜中~朝方の車の
宿泊は、道の駅こぶちさわ。かなりの台数が車中泊していました。6月初旬でしたが、外は結構寒い。温度計は15℃を指していました。こちらの充電は、9時からオープンの案内所にて受付なので夜間や早朝は充電できません。コロナ禍前は、敷地内にある温泉施設でお風呂に入り、
ご無沙汰しております。ずっと放っておりましたが、少し心と暮らしに余裕が出てきたようなのでぼちぼち忘れたころに更新します。夫婦して大河ドラマ愛が強すぎて、毎年舞台となる地へ訪れています。今年は『鎌倉殿の13人』に登場する畠山重忠、比企能員、源範頼公ゆかりの地
アウトランダーの駆動バッテリーは容量保証があり、初年度登録から8年以内、走行距離16万キロ以内でバッテリー容量が70%を下回った場合、無料で電池交換をしてくれるのです。ヤッター(^-^)/↓詳しくはこちらアウトランダーPHEV(17型より以前のモデル) アフターサービス
初夏になると行きたくなる清里&小淵沢。コロナ禍でずっと行けなくて、2年ぶりの久々の訪問でした。まずは清里の人気レストラン「ROCK」でお食事。ROCKといえばカレー、ということで主人はレギュラーサイズのカレー。私は季節メニューのチキンにしました。2年
【試乗レポート】新型 三菱アウトランダーPHEVに乗ってみた!
新型アウトランダーPHEVに乗ってきました!とても良かったです!販売も好調で販売開始3か月で受注台数1万台を達成するなど、大人気の車種です。ボディサイズも変わり、三菱のPHEVシステムも進化しています。オススメの1台です!