メインカテゴリーを選択しなおす
1分でまとめるのも大変でした。清里フォトアートミュージアムぜひ行ってみてください!面白いよ。iPadケースARTをザクザク日常にのコンセプトのもとに作ったARTグッズの一環のうちのひとつ。これなら満足してもらえるかな?ご購入はこちらからBASEワクを打った人も打たない人も症状の緩和と予防のために わたしが調べた抗酸化作用の強い食品やサプリを載せていきます。発酵食品、味噌醤油漬物納豆海藻類も食べる。免疫力のために...
先日、清里フォトアートミュージアムに行きました。https://www.kmopa.com/今年30周年記念ということで、写真の冒険前衛から未来へという展覧会をしていました。古いアーティスト仲間の写真家の谷田さんと行きました。聞けば駅から1時間も歩くようなかなりの奥にあるので車でびゅっと行ってきたのです。 この美術館は細江英公さんという、去年なくなりましたが薔薇刑という写真集で有名な方が館長さんで若手の育成も兼ねてヤング...
さあ、今年も畑シーズン到来です。「どこに何植える??」「追加で欲しい種ある??」「誰がどこの何を担当する??」こんな風にして3人は頭を突き合わせ、畑シーズン突入直前ミーティングを開催しておりました。あいつ日当たりが好きだっけ?? 確かあの子は日陰が好きだ
今日は久しぶりの雨休みでございます。ところでこの時期の清里は、真冬モードから春モードへと移り変わる時期。急激な暑さに身体はついていけず。それに加え、冬からの終わっていない山仕事と、春になって新たに始まる畑仕事が重なり合うため、全員ライフゲージほぼゼロ。&
2025年 月齢, 花ごよみ, 野菜や穀物の植え付け&収穫適期 (MEMO)
・2025年 野菜や穀物の植え付け&冬まで貯蔵する根菜類の収穫適期 期間 エレメント 作用する部位 ・3月11日~ 4月17日 水 葉 ・4月18日~ 5月12日 火 実 △ ・5月13日~ 6月19日 土
ふと気が付くと、季節はいつもまにやら春本番。気温の上昇と共に、植物たちもぞくぞくと開花をはじめております。とりあえず周囲を見渡してみますと、今年は全体的にはチョイとおそめ。現在のところオオイヌノフグリ、ヒメオドリコソウ、フクジュソウ、水仙、タンポポなど耐
サンメドウズ清里、本日で今シーズン終了です。4人は朝イチからゲレンデへ直行。その後、一度昼ご飯を食べに戻ったかと思うとすぐにゲレンデへ戻り、ダブルヘッダーで滑り倒しておりました。最後はカフェにて。仲良くなったスタッフさんたちとお茶などしつつ。帰りしな「絶対
4月になりました。本来ならハルウララ~真最中な今日このごろ。どっこい本日は朝から雪ならぬ雨でして。おかげさまで外仕事はお休み。ならば!!一粒万倍日にあやかりまして!!朝から棚場にて、無事に冬を越えた苗木&草たちのお世話でございます。というわけで。そんな苗木
YATSUGATAKE Local Style 2024~2025 winter FINAL !!!!! 配信開始です
さてさて。今年のYATSUGATAKE Local Styleもついにファイナルまで来ました。今回のテーマはズバリ、Dog Fight !!!!!! でございます。(曲でモロバレだった??) YATSUGATAKE Local Style 2024~2025 winter FINAL !!!!! (デスクトップでご覧になる方は初期設定が720pに設
3月29日。月が牡羊座で新しいサイクルを迎える日。そんな新月の今日このごろ。清里カシヤマ地区は昨夜から朝までは雨。そして現在は猛烈な吹雪へと変わり、周囲はふたたび雪景色。昨日までの初夏から、春を飛び越していきなり冬へと逆戻りでございます。んーー。さてさて。お
ども。不登校の我が子を「親の価値観通りの人生のレール」にはめまくっているお山の学校ですが、それがなにか問題でも??ったく。さて。春分を1週間ほど過ぎました。キジたちは「ケーン ケーン」と雄叫びをあげ、忙しそうに大地を駆け回ってメスを追い回し。道路には猫の貢
YATSUGATAKE Local Style 2024~2025 winter session,3 配信開始です
3月19日、シモユキの日。今冬初めてお山に雪らしい雪がやってきました。やったー!!絶好のコンディションだー!!早朝飛び起きて外をチェックした3人は大歓声。朝食もそこそこにさっそく板を積み込み、そそくさと滑りに行っておりました。それにしても今年は本当に雪の降ら
1980年代の憧れ・清里のペンションとnon-noのモデルさん
しばらく前ですが、サンドウィッチマンさんと芦田愛菜ちゃんの番組「博士ちゃん」で、バブル時代のリゾートマンションなどの物件特集をやってました。 ここにいつも出てくるバブル大好き博士ちゃんがすごく面白くて。不遇の不景気時代に生まれたこ
原木情報 No,9 (2025, Mar ) / 配達が軽トラに変わります!!
これまで使用していた1t車が廃車になり、軽トラに変わりました。そのため原木や薪の単位も、これまでの1t車から軽トラ1台分に変更いたします。(これで世間と一緒になった??)というわけで。周知も兼ねまして、ナラ&広葉樹の原木を今回だけの軽トラ価格にて格安出品いたし
ブルーコーンの調理方法 -vol,2 お山の学校風コーントルティーヤのレシピ (MEMO)
前回「 ブルーコーンの調理方法 -vol,1 料理前の下ごしらえ」に続きまして。今回は「 -vol,2 お山の学校風コーントルティーヤのレシピ 」でございます。さてさて。トウモロコシといえば、ご存じメソ アメリカ文化圏の食卓では必須の存在。包んで揚げて焼いて蒸してと、守備
ブルーコーンの調理方法 -vol,1 アルカリ水溶液処理からの乾燥マサ精製(MEMO)
都市部からカントリーサイドへ移住し、少しでも自給を目指す方たちの増加だったり。既存の農業にまつわる行政では限界を感じ、新しい「なにか」を模索する新規就農の方たちだったり。技術、条件、農地の確保、法律などその他の制限で、新規で栽培するにはなにかとハードルの
3月になりました。現在中学3年のRは、あと1ヶ月で通うどころか制服すら買わなかった義務教育期間無事に終了。続いて中学2年のTakも残り1年で義務教育期間終了となり、これで3人の子供たち全員が「不登校!!」というレッテルからも解放され、晴れて自由の身.....ナノデスガ。
原木情報 No,8 (2025, Feb ) / ナラ100%!! ズボ薪用原木
ここのところ朝の最低気温二けたな日々が続いておりますが、いまや木こりシーズン最盛期。小雪がちらつく中、連日伐採三昧な日々でございます。というわけで!!手ごろなサイズのナラが2台出ました!!おそらく即完売しますので、興味のある方はお早めに!!ナラ100%!! ズ
2月中旬。雨水を迎えました。こよみの上では雪から雨に変わるころ......なのですが、八ヶ岳近郊はわりと厳しい寒さが続いておりまして。参考までに気温は今朝6:30でマイナス12℃。野辺山ネキの家でマイナス16,8℃。寒いといえば寒いですが、ちょっと前までは一番冷えると清里
こちらからの→★つづきでーす車で走ってたら 見たことある看板この牛乳スーパーでみるわ~へへへ牛乳買っちゃいました というかソフトクリーム買っちゃいました~本日2度目笑 同じバニラでも 全然 味が違う~これも 美味しーソフトクリームのハシゴ楽しんじゃいました~続いて最終目的地に到着友達がいるキャンプ場ですぅベラベラ喋ってるうちにこちらに泊まらせてもらう事にしたゎ近くの温泉へ行き 併設のお食事処でみんなで夕飯...
結果発表!! 2024年度産 黒豆&レッドキドニ― ビーンズ
小4のとき在籍していた町の小学校の担任が持って来てくれた5粒がきっかけとなったTakの黒豆。パントリーの奥からほこりをかぶって出てきた15年モノのレッドキドニ―。時は今から遡ること約1年ほど前の2024年春。こんな様々な経歴を持つ豆たちが一堂に会し、目下のところ向か
機械のメンテナンスの時間は次への大事なステップです。難しいときは話し合いながらばらしてあったものを元通りに仕上げていきます。仕上げ中なんで笑っていた瞬間があったのかと問うてみれば、「そんなとこ見てたの!?」とびっくりしながら「傷つけた場所を見つけてその時
ここ清里は、午前中は雪が降っていましたが今はあがっています。降っている間はこうして豆の選別をしていました。雪があがるのを待ちながら、家の中でのこうした時間。好きだなぁ~、と申しておりました。
2月、節分を過ぎました。こよみの上では冬から春へ切り変わるタイミングですが、今年の清里は2月に入った途端これまでのポカポカ陽気から打って変わり、連日厳しい寒さ&雪が続いております。とはいっても、たかだかマイナス10そこそこなんですけどね~。ま、おかげさまで極
原木情報 No,7 (2025, Feb ) / ナラ&クヌギ100%!! 玉切り済み薪用原木
2月になりました。今日の清里は朝から珍しく雪。世間で大騒ぎするほどの大雪からは程遠い...という感じですが、ま、雨じゃないだけマシってところでしょうか。そんなわけで今日は久しぶりの雪休みでございます。さてさて。話題はガラリと変わりまして。土場では本格的に今年
今朝はマイナス10度で極寒!それでも、青空になって車の雪も溶けたから、ちょっくら出かけてみた。寒いのによく行くよねえ〜でもねっ!当たり前の寒さだから、ジッと!…
2023年7月21日(金)空がキレイだょー夜中に 山梨県 道の駅南きよさとにきて 車中泊した朝でーす標高が830㍍の所に位置し7月でも エアコンなしで寝れたよお散歩したら出発しよーいいお天気でドライブ日和モアは秒で寝る…景色が気持ちいいね~走ってたら ヒマワリが一面に咲いてたので寄り道記念にパチリロコモアと みんなでもパチリでは先へ行こうダムが見えたー 寄り道大門ダム歩けそうなので散策しよーこっち側と↑ それの反対側↓...
玄関&庇(ひさし)の大改造 vol,5 屋外土台工事あれこれ編
さてさて。実際の工事は1月中旬ですべて終了していますが、ブログでは現在も絶賛進行中な玄関&庇(ひさし)の大改造。そんな前回vol,4までの屋内から、舞台を屋外に移しまして。今回は、新しく作成した玄関前や各種柱の根元部分などにコンクリートで土台を創ったり仕上げをす
玄関&庇(ひさし)の大改造 vol,4 内装、玄関ホール仕上げ編
1月22日です。今年の清里ですが、ここまでのところ雪はほとんど降らず。太陽の光はますます強く、コントラストも強烈ナリ。おかげで気温の方も、大寒を過ぎてさらに暖かくなる....という始末でございまして。惑星たちの動きも、ようやく惑星直列が終わり、さあ影響はこれから
YATSUGATAKE Local Style 2024~2025 winter session,2 配信開始です
季節はミサイルパウダー全開の候。みなさまいかがお過ごしでしょうか??というわけで。お待たせいたしました!!session,2、動画配信開始でございます。please fasten your seat beltYATSUGATAKE Local Style 2024~2025 winter session,2 (デスクトップでご覧になる方
玄関&庇(ひさし)の大改造 vol,3 土間づくり、玄関前の屋根張り編
早いもので1月もすでに半分ほど(?)過ぎてしまいましたが、そんななか11月中旬から延々と続いております玄関&庇(ひさし)の大改造。工事の方は、1月中旬現在玄関ホール&玄関前の屋根は終了。続きからの関連している外回りの工事に差し掛かっている....といったところでござ
神奈川県内(湘南エリア)で暮らす我が家。子ども達が成長するにつれて、キャンプに行かれる日も少なくなってしまいましたが、2025年はたくさんキャンプに行きたい!ということで、今気になっている5か所をご紹介します。
< 材料 > 25cmのスキレット1杯ぶん程度・うみたてそのもの新鮮卵 ..... 2個・バリバリ信州の地粉 ..... 200g・お山の学校みんなで丹精込めて育てたブルーコーンの粉 .....100g・北海道から送られてきたてんさい糖 .....150g・魔法のお粉!! ベーキングパウダー .... 大
1月5日、小寒です。小寒といえば寒の入り。1年で寒さが最も厳しい時季のはじまり~となりますが、今年の八ヶ岳南麓エリアはどちらかといえばやはり暖かめ。しかも12月中旬以降ほとんど雪も雨も降らず、空気はとにかくカラッカラ。ちなみにこのブログを書いている5日時点の天
2025年になりました。世間は目出度モード全開ですが、お山の学校はいつもと何ら変わることなく通常モード邁進中。そんなわけで子供たちは、11月から続いている「玄関&庇の大改造」の続きを淡々とこなし。一足先に玄関ホールの自分の担当が終了したワタクシは、次のミッショ
前回の「玄関&庇(ひさし)の大改造 vol,1 解体編」に続きまして。今回の作業は、玄関ホール、ホールから突き出した屋根、ベランダetc....。さまざまなモノの基礎となる 「 vol,2 ベース造り編」でございます。今回はほとんど同時進行で行われ、文章に区切りをつけづらかっ
■『吐竜の滝』岩間から絹糸の如く水が落ちる神秘的な滝『川俣川渓谷』(山梨県北杜市)
目次 1 新緑や紅葉 雪景色も美しい渓谷美と『吐竜の滝』 2 美しい冬の八ヶ岳の麓からの景色 3 うっすらと雪化粧した遊歩道をトレッキング 4 渓谷美とともにJR随一の高原鉄道『小海線』の橋梁を望む 5 岩間から絹糸の如く水が流れ落ちる美しい滝 1 新緑や
YATSUGATAKE Local Style 2024~2025 winter session,1 配信開始しました
YATSUGATAKE Local styleの動画を楽しみに待ってくださっていたみなさま。お待たせいたしました!!オープン動画、配信開始でございます。YATSUGATAKE Local Style 2024~2025 winter session,1(デスクトップでご覧になる方は初期設定が720pに設定されていますのでHD1080p
ふと気づけば12月も中盤。2024年も残すところ2週間となりました。2週間.....。早い!!早すぎる!!12月といえば、最初に現在の家に引っ越してから今年の12月でちょうど20年。その後一度清里から離れ、再び戻ってきたのも10年前の12月という節目のタイミングでもあります。(
12月14日、土曜日。去年よりほぼ一週間も早く、地元のスキー場サンメドウズ清里無事にOPENしました。待ちに待ったハイシーズン到来です。お山の学校の飛行倶楽部も始動開始。今年は順調に気温も下がり続けているので、暖かかったここ数年より雪も豊富。初日から一番てっぺん
12月になりました。清里カシヤマ地区の今朝の最低気温は-9℃。野辺山のスキー場のすぐそばに住んでいるネキは「-12℃を越えたわよ~!!」とのこと。どうやら今年は気温の下がり方&積雪も順調らしく、ここ数年暖かめだった清里もようやく "らしい" 冬になりそうです。楽し
前回、「 vol,2 プランニングからの素材集め編」に続きまして。今回はいよいよ実際に小屋を建てる作業となる「vol,3 素材加工から骨組みまで編」でございます。ちなみに今回はかな〜り画像が多めですので、画像>文章な感じでサクサク進めてまいります。まずは初めの第一歩と
前回の記事「 vol,1 プロローグ編」に続きまして。今回からはいよいよ本題、農作業小屋を建てるための「vol,2 プランニングからの素材集め編」でございます。まずはザっとラフ プランから....。・栽培用の温室ではなく、農作業用の資材を収納する小屋・支柱、U字支柱、各種
11月最終週になりました。これまでのところ気温は順調に下がり、日中でも天気が崩れると小雪がちらほら。三寒四温.....じゃなかった、季節が逆だから四寒三温でいいのかな??とりあえず清里は冬一直線.....といった風合いでございます。そういえば、以前の記事ハラルのトウ
11月23日。お山が雪化粧をし、冬の色になりました。すっかり青くなったお山を見ると、3人の頭の中はすでに雪の上。待ちに待ったスキー場OPENまでいよいよあとわずかまでせまり、テンション爆上り中!!日常の会話は、もはやスキーばかりでございます。今年のサンメドウズ清里
11月22日、小雪になりました。ここ清里カシヤマ地区も暦どおりのような、昼はポカポカ、朝晩はキンキンな陽気が続くようになりました。さてさて。そんな朝晩の厳しい冷え込みが続くなか、先日種まきやら植え付けやらが終了した第3畑の現在がコチラでございます。さすがは耐寒
■『フルーツティー』が美味しい 故柳生博氏の残した八ヶ岳の森『八ヶ岳倶楽部』(山梨県北杜市)
目次 1 美しい森の散歩道『八ヶ岳倶楽部』 2 美しい紅葉に囲まれた場所にあります 3 パパこと故柳生博氏が育んだ憩いの場 4 倶楽部自慢の『フルーツティー』が美味しい 5 『贅沢なひととき』を味わえるカフェ 1 美しい森の散歩道『八ヶ岳倶楽部』 (写真
■『八ヶ岳の晩秋を楽しむ』清里で家族キャンプ『萌木の村』『八ヶ岳倶楽部』(山梨県北杜市)
目次 1 『晩秋の八ヶ岳』で一泊キャンプ 2 道の駅『どんぐりの里いなぶ』で早めの昼食 3 『井詰湧水とモミノキ(湧水モミ)』に癒される 4 『満天の星空』清里中央オートキャンプ場で一夜を過ごす 5 『萌え木の村』と『八ヶ岳倶楽部』でゆったり食事 1 『
11月20日、清里初雪です。昨年は1月までは暖かい日が続き、雪はほとんど降らないような状態でしたが、2月に入ってからのドカ雪で、結果としては年間降雪量の帳尻を合わせてきたような冬でした。ちなみに今年の清里カシヤマ地区のカマキリの予想は足首~膝でしたので、今年の