メインカテゴリーを選択しなおす
【作品の飾り方】掛け具がない絵画を壁に飾る方法|角材とコマンドタブでアートを飾ろう!
吊り金具や吊り紐などの掛け具がなく、立て掛けて飾るしかなかった作品。その作品、壁掛けしたい!と思ったことはありませんか。 今回は凹凸のない滑らかな壁に対して使える、角材と両面テープのコマンドタブを用いた絵画の壁掛け方法を紹介します。 作品裏
今回は古本雑誌に色を塗った作品を掲載しました。 実験的にさまざまな色を使いながら、 思いつくままに色を塗ってみました。 自分の中では、新しい発見もあり 楽しく色を塗ることができました。
麻布台ヒルズギャラリーで開催中の「松山智一展FIRSTLAST」を観に行ってきました。CMで流れていたのを見て以前から気になっていたので、8日からスタートだけど早速行ってきました。現代美術の世界では世界的に有名な人で、作品のカラフルさが特徴的です。最初の部屋は架空世
髙橋こうたインタビュー②「冒険家の動機に迫る写真集《80°05’》ができるまで」|美術作家の原点〜作品が作品になるまで
芸術は長く人生は短し。それならば、美術作家と話せる今こそ話を聞いてみるべきではないか。それも、作品が作品になる前の「美術作家」の原点を探るように話を聞いた時、この人だから生み出せる作品の凄みや世界観を、よりリアルに体感できるのではないでしょ
24時間アートラジオ/テレビ2024|横浜からすべての場所へ届けるパフォーマンスアートのすべてをご紹介
2024年末の横浜で、24時間アートを語り尽くすラジオ「24時間アートラジオ/テレビ2024」がすべての場所へ届けられました。 2023年開催に続き第2回となる今年は、現代アートを中心に据えつつ、「哲学、銭湯、ポエトリーリーディング、コンテ
大人のための破壊的なディズニーランド?MONA美術館/オーストラリア旅行2024/3日目②
この不思議な空間は・・・一体、どこっここは・・・MONA美術館でぇ~す駆け足鑑賞した熱狂のMONA美術館レポ_________________ (オーストラ…
今回は抽象作品を掲載しました。 この作品は、 以前に一度 色を塗ったまま 放置していた作品ですが、今回再び色を塗り直し 大幅な加筆修正を行いました。 最初に色を塗っていたものとは かなり違った印象の作品になりましたが、 自分の中では けっこう気に入っています。
こんにちは もう何度も書いている私がブリュッセルで一番好きな美術館Villa Empainでは毎月一度、最終週の水曜日に夜も開館していて Villa Em…
【個展レポート】成島麻世「遺書」|未知の生命感を持つレリーフに見るオリジナルとレプリカの関係性
「遺書」は始まりの言葉でもある。 明日を生きる人に向けた言葉は残された人々に影響を与える記録でもあり、何世代先にも残る芸術作品と共通するところがあります。 では、芸術作品が人々に影響を与えるとき、その作品には何が宿っているといえるのでしょう
髙橋こうたインタビュー①「写真家になるまでの道のり」|美術作家の原点〜作品が作品になるまで
芸術は長く人生は短し。それならば、美術作家と話せる今こそ話を聞いてみるべきではないか。それも、作品が作品になる前の「美術作家」の原点を探るように話を聞いた時、この人だから生み出せる作品の凄みや世界観を、よりリアルに体感できるのではないでしょ
グランパレで行われている ”チハル シオタ”の個展を見に行く
昨日は、現在グランパレで行われている、ベルリン在住の日本人アーティスト ”チハル シオタ”の個展を見に行ってきました。まずは、エントランスを入った階段上に...
「塩田千春 つながる私(アイ)」大阪中之島美術館!多和田葉子ファンも必見!衝撃のガン闘病エピソード!ドイツでの暮らし!知ると深みを増す!見どころ満載!最終2日間は開館時間延長!【楽天トラベル】
写真撮影可能ゾーン多数! 多和田葉子さんファンも必見! 「塩田千春 つながる私(アイ)」 大阪中之島美術館 11月30日(土)&12月1日(日) 最終日2日間は開場時間を1時間延長! 10:00から18:00まで開場!
午前中、娘とカフェで待合せて雑談、そのあとバスに乗り近くの現代美術館を訪ねて高橋龍太郎コレクション〜日本現代美術私観〜を見る。 この展覧会、さきに校友会の美術鑑賞会の案内にあり、行きたいと思って
「東北画は可能か?-千景万景-」 そのタイトルに惹かれ、埼玉は 原爆の図 丸木美術館 まで行って参りました。会期は2022年7月3日で終了していますが、現在は、東京都港区の カイカイキキギャラリー にて、 「 東北画は可能か?-生々世々- 」 と一部タイトルを変えて、7月28日ま...
今回は抽象画を掲載しました。 制作当初考えていたイメージとは異なる 結果(作品)となりましたが、自分としては いい感じに仕上がってくれたと思っています。
Farringdon駅からほど近いサンドウィッチバー『Scotti's Snack Bar』
こんにちは、tomoeagle (Instagram)です。 ある日の朝活。 Farringdon駅からほど近いサンドウィッチバー『Scotti's Snack Bar』にて朝食 Scotti's Snack Bar 38 Clerkenwell Grn, London EC1R 0DU 家族経営のこじんまりとしたカフェでお客さんも常連さんがほとんどといった様子なので、一見アウェーな感じがするかなと思いきや、店主がとっても気さくで居心地もよかったです、まぁつってもパン食って出てきただけだけど\(⌒ ͜ ⌒)/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).p…
人気カフェMILKが手掛けるニューオープンのパン屋さん『Milk Run』
こんにちは、tomoeagle (Instagram)です。 先日7月にオープンしたばかりのパン屋さん『Milk Run』に行ってきました。 Milk Run 16-18 Ritherdon Rd, London SW17 8QD 南西ロンドンのTootingというエリアに出来たMilk Runは、南西ロンドンでは名の知れた老舗カフェ『Milk』が手掛けたパン屋さん。 週末に週替わりのパンケーキを提供するMilk www.tomoeagle.com ただTootingって、ちょっとTooting行ってきます~とは絶対にならないような何もないエリアなので物好きだけどうぞ~という形で本日はよろしく…
10月3日木曜日、夜遅く、無事東京に帰ってきました。えっ、あっという間に一週間経ってしまった!まるまる2週間北海道にいました。なんて贅沢で、光に満ちた慈しみと笑い声だらけの2週間だったのでしょう。黒い森美術館に関しては大自然という大宇宙の中にギャラリーという、また宇宙があって、そこに暖色系の作品がほっこりと小宇宙を作っています。一つ一つの作品が四角い宝石 秋色のまた宇宙を作っているのです。外側の自然と...
【徹底レポート】村上隆「もののけ 京都」|作品の重層的な魅力を紐解く
最後に村上隆さんの作品を見たのはいつですか。 数年見かけてないなという人こそ、村上隆さんが国内で約8年ぶりに開催した美術館での大規模個展「もののけ 京都」は必見です。 村上隆さんがこれまで関心を寄せてきた京都を舞台に、これまでの活動から最新
今回は舞踏家の万城目純氏が絵に合わせてパフォーマンスをしてくださいました。ヒュー、ヒューっと呼吸を整えながら絵からのインスピレーションを舞うことで表現してくださいました。作品個々解説できた〜〜〜〜〜やっぱり8時間くらいかかっちゃうなあ今回残念ながら見に来れなかった方、会場はこんな感じです。会場風景のyoutube ⬅︎クリックしてくださいiPadケースARTをザクザク日常にのコンセプトのもとに作ったARTグッズの一...
今回はクロッキー着彩作品を掲載しました。 この作品は、けっこう前に一度 色を塗りましたが、 最近になって大幅に加筆修正(色の塗り直し) をしたものです。 自分の中では、けっこういい感じに仕上がってくれた と思っています。
リアルのようでリアルじゃない、ロン・ミュエク~Ron Mueck @ Voorlinden Museum in Wassenaar
ブログ Miruu は絵画芸術を中心に、建築なども含めたオランダ芸術について広く紹介しています。
NHKに「日曜美術館」という番組がある。 特集モノがあってその後に「アートシーン」なる企画が続く。 くっついてるけど番組としては別のようだ。アタシのテレビは別に録画するw。 コメントいただきありがとうございましたw(嬉)。 昨日、「高橋龍太郎コレクション」なるものの紹介があった。 この人物、なんでも精神科医なんだとか。 そして現代美術の収集家だそうで、それを集めて展示した展覧会があったという。 もち...
今日個展後半・3にりい館の展示の始まりです!東京からいらしたお客様が、素敵な感想を書いてくださいました。「この季節感を感じる作品を眺めていたら子供の頃、秋の少し肌寒い風が吹く森の中で遊んでいた記憶が走馬灯のように浮かんできました。家に飾ってあればまたそんな気持ちになれるかもしれないですね今回も浜田澄子の魂がこもった作品を1点購入しました。」大変にありがたいことです。皆様のおいでをお待ちしております...
絵画作品を画家の創作行為の痕跡と位置づけて、作品の価値を構図や描写や3次元性から切り離して再定義したのが1940年代、50年代のアメリカ現代美術でした。抽象表現主義と名付けられましたが、絵画の様相を著しく歪めました。絵画という枠組みを解体して、作品は行為の痕跡と
Victoria Miroで開催中の草間彌生のエキシビション
こんにちは、tomoeagle (Instagram)です。 ポーランドから戻ってきた次の日、Victoria Miroで開催中の草間彌生のエキシビションに行ってきましたよ。 その前にカフェで朝食。 Batch Baby Rose Lipman Building, 43 De Beauvoir Rd, London N1 5SF ここ好き\(⌒ ͜ ⌒)/ ヴィクトリア ミロ Victoria Miro 16 Wharf Rd, London N1 7RW 11月2日まで開催中の『Yayoi Kusama: EVERY DAY I PRAY FOR LOVE』チケットはもう完売。 (adsby…
金沢21世紀美術館(体験型美館で目覚める)魚になって 水の中から世界を見た 石川
金沢21世紀美術館(かなざわ21せいきびじゅつかん)は、石川県金沢市にある現代美術を展示する美術館です。正式名称は「21st Century Museum of Contemporary Art, Kanazawa」と言うそうで、愛称は「まるびぃ」だそうです。屋上には、ヤン・ファーブルの作品「雲を測る男」が設置されています。 プールの中の人(魚)を見つめる。 魚になって、プールの外を見つめる。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2008.09.13 石川県金沢市広坂JR金沢駅からバス <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 思い出の写真をフォトムービーにして Ⅰ思い出の写真をフォトムービーにして Ⅱ
【個展レポート】リアルとネットが融合する現代の日常感覚を描いたアート|斉木駿介「リプレイする」
スマートフォンから世界に繋がれる時代。 テクノロジーが進化していくに連れて情報を手軽に受け取れるようになり、興味関心を満たしやすくなっているように感じます。 こうした生活環境の中で変化してきたネットとの関係性を、現代の日常感覚や日々流れ去る
アートで見つける社会課題と自分のつながり|みなみしまの芸術時評#1レポート
アート作品の多様な見方に輪郭を与え、解釈の道筋を示してくれる言葉。 観たことを言葉にできると、作品の持つ意味に近づくことができます。 そのための言葉を手に入れる方法の1つが、美術批評やレビューに触れてみること。 私自身、特に美術批評には慣れ
0.8%しか経験しないアートの買い方|作品の探し方から購入の流れまでを5ステップで詳しく解説
アート購入に関心があっても、実際に作品を買う人はわずか0.8%しかいません。 1000人に8人という数字を超えた人は、どのようにアートを買っているのでしょうか。 ネットや人から地道に情報収集しながら作品購入をしてきた3年分の経験を踏まえ、会
10回目の個展のショート動画作りました、まだまだ時間軸が今に追いつきません、これは1995年の個展の短縮版ですね。上田の夢の庭画廊での個展をYouTubeに載せました。iPadケースARTをザクザク日常にのコンセプトのもとに作ったARTグッズの一環のうちのひとつ。これなら満足してもらえるかな?ご購入はこちらからBASEワクを打った人も打たない人も症状の緩和と予防のために わたしが調べた抗酸化作用の強い食品やサプリを載せていき...
今回はクロッキーに色を塗ったものを 掲載しました。 かなり前のものですが、自分の中では 気に入っている作品の一つです。 にほんブログ村に参加しています。 …
1998年の個展YouTubeまとめました。この時はモノ派みたいな黒い大きい作品と天と地という小品を並べた。どちらもあとで色々広がりました。大きい方では改めて墨の黒と紫色の相性の良いのにびっくり!YouTubeの中で言い過ぎだかもしれないけど本当に美しかった。グロスかけすぎで光ってきちんとそれがわからないのが残念!また小品はあとで内在の土地というシリーズに名前を変えて広がっていきました。空中にぼんやりと視線を向ける...
上田の画廊には、下見に2回、搬入で一回初日1日にお友達を連れていって泊まるのが一回11日火曜日にまた違うお友達と一緒に日帰りで一回、16、17日と東京から またまたお友達連れていって一回、搬出日の一回と、6回行きました。16日は私入れて4人。本当は5人でしたが一人足を痛めてこれませんでした。お住まいが遠くて集合時間に来るのが無理なので 前の日からうちにお泊めしたお友達が、銀座のいつもは食べれない高ーいお弁当を...
上田の夢の庭画廊での個展をYouTubeに載せました。iPadケースARTをザクザク日常にのコンセプトのもとに作ったARTグッズの一環のうちのひとつ。これなら満足してもらえるかな?ご購入はこちらからBASEワクを打った人も打たない人も症状の緩和と予防のために わたしが調べた抗酸化作用の強い食品やサプリを載せていきます。発酵食品、味噌醤油漬物納豆海藻類も食べる。免疫力のために乳酸菌を摂り腸内を整える。軽い運動を続ける。明...
今回は抽象画を掲載しました。 「偶然」を上手く拾えたかなと思っています。 にほんブログ村に参加しています。 ランキングにご協力いただけたらうれしいです! …
今日は朝の9時に待ち合わせしてお友達の岡田さんと、万城目さんと、私の生徒さんの音楽家のゆきちゃんと4人で上田に行きました。岡田さんの話しが広くて深くて面白すぎて聞いて頷いたり笑ったりしてたらあっという間に上田に着きましたー長野のお友達に教えてもらった登美というお蕎麦屋さんでご飯を食べて皆さんも美味しいと言ってくれたのでホッとしてギャラリーに着きました。新たに作品を入れたりしまた。ゆきちゃんのドビュッ...
制作風景の動画を上げたあと、それを見た古いお友達の方から連絡があって、公開して良かったのかしらと少し気にしている様子。作家の作品作りのノウハウは、いわゆる企業秘密ですからね。笑、。それを公開したので私や私の作品をこよなく愛してくださっているお友達としては、私のオリジナルを真似されたりしたら嫌だと思っているのでしょう。これについては前から思っていることがあって今私67歳なので生きるとしたら、あと2.30年...
平面が表現媒体として使われる表現は全て絵画だとするのは誤りです。対象性を失ったペインティングやドローイングは絵画ではありません。絵画でないものを絵画と主張する理由は歴史的に生じた絵画の社会的地位の格別な高位にあります。16世紀から19世紀にかけて宮廷や教会は
個展直前にできることはしようということで、今回の個展会場の上田市にあまり縁故がないので、youtube で制作風景を入れたお知らせを作りました。これ見て長野県の方や、興味を持った近郊の方や、もちろん東京からでも、人が来てくださったら良いのだけど、、、、、、、、 個展直前の最後の下見上田市の夢の庭ギャラリーの個展、最後の下見に行ってきました。つくづく思うのだけど神道、自然に神様が宿っている日本という国って...
ポップアート以前のモダンアートは単純な軌道を歩みました。絵画が3次元のイルージョンを中心としているに対して2次元の画面の主張を革新と捉えていました。「絵画から画面へ」、3次元の虚構から2次元の実在へ、すなわち風景や器物のイルージョンを配していた画面から絵の具
前衛美術は時代の風です。見たこともない表現に出会う楽しさに満ちています。何でも未知のもの、未知の体験には心踊るものがあります。テレビでクイズ番組が視聴率を上げるように、どんなものであれ未知のものを知ることには先天的快感が伴うのでしょう。そこで未知のものを