メインカテゴリーを選択しなおす
おはようございます。新潟 松之山温泉 凌雲閣宿泊の朝です。美味しいコシヒカリをもりもり食べます!おばあちゃんの家のように寛いでいましたが、1泊2日の滞在はあっという間に終わり、チェックアウトです。宿の送迎車にまつだい駅まで送っていただきまし
今回はクロッキー着彩作品を2点掲載しました。 1枚目は、最近になって 色を加筆したもの。 2枚目は、けっこう前に着彩した作品です。 最近は 線を引くより、色を塗る方が楽しいようです。
現代美術の解説では作品の意味、成立の意義が多く語られます。作品からは容易に理解できないからでしょう。理解し難いことを知っているからこそ詳述しなければならないのです。現代美術はイラストレーションではないので、提示された具体物はそのものなのか、意味のある反証
定年を迎える皆さま 長い間お疲れ様でした! 唐突ですがご提案です。 定年後の収入減は絵描きになり補いませんか? 🔽詳しくはこちらをご覧ください!定年後の収…
埋みし犬の何処(いづく)にか、蕃紅花色(さふらんいろ)に湧きいづる春の夜や。※中原中也「春の夜」より春雨の中ようやく桜の花が咲いています。春の夜に歩いて桜を見るのも素敵ですね。日本の左まんじの文様の庭に花を咲かせました。吉祥の紋様に花を組み合わせた春です。※Thegardeninmovement動いている庭PenPaper225x224mmにほんブログ村動いている庭
先日のブログでも少し触れましたが、今日の土曜は午後から北部フランダースの古都ゲントに行って、古い友人の現代アート作品と、日本映画を鑑賞して来ました。 当初電車…
今回は、手元にあった雑誌に色を塗ったものと 抽象作品を掲載しました。 雑誌に色を塗ったものに関しては、古本屋などで 安く手に入れたものを使って、思いつくまま・・・ 手あたり次第に色を塗っていた時のものです。 抽象画に関しては、テクスチャーとの兼ね合いも 多少意識しながら 着彩しています。
【展覧会レポート】美の棲む処i・act展 Vol.10 開催中です
銀座・ギャラリー暁にて「美の棲む処i・act Vol.10」展が開催中です。1月に参加しました「うらわ街中2021」展に続き、100号サイズの屏風を制作しました。それぞれ別の展覧会ですが、会期が近かったこともあり、2点がセットになるような構成で描きました。「美の棲む処 i・act」展は美術評論家中野中氏の呼びかけにより集まった各ジャンルの作家14人によるグループ展です。ビエンナーレ形式で開...
こんにちは! ココナラさんでサービスを開始しました! こんなお悩みを解決させていだだきます。*自分が手描きしたイラストをWEBで使用したい!*自分が手描きし…
【展示レポート】2023 ミニミニ100選展@銀座・ギャラリー暁
毎年恒例の、銀座・ギャラリー暁での「ミニミニ100選展」が本日よりスタートいたしました。美術評論家の中野中氏の呼びかけで集まった約80名の作家の作品が一堂に並ぶ小品展です。お祭りのようなイベント展ではありますが、それぞれの作家さんのエッセンスが凝縮された小作品がずらっと並ぶ展示は楽しく見ごたえがあります。今回、私は冒頭に掲げた2点の細長い作品を出品しました。ここのところ、色々と慌ただしく...
________________________________[今日のポジション] なし〜________________________________お…
YouTube出しました!ご高覧ください! 第17回1984年の個展 youtube始めました月に憑かれたピエロ」9月23日発売💖世界初録音となる、エルヴィン・シュタイン編曲のヴォーカル&ピアノ一台版です。ピアノは廻由美子さん、ヴォーカルは工藤あかねCDジャケットの絵は浜田澄子の作品です。ワクを打った人も打たない人も症状の緩和と予防のために わたしが調べた抗酸化作用の強い食品やサプリを載せていきます。発酵食品、味噌...
3.11から10年目、震災をテーマにしたアートプロジェクトまとめ
震災直後から復興アートや災害アートのプロジェクトは進められてきましたが、現在ではどのような芸術作品が生み出されているのでしょうか。今回は約10年経った今表現された【震災×アート】をまとめていきたいと思います。
アール・ブリュットという言葉は1945年(昭和20年)にフランスで生まれ、今までアートの外に置かれてきた精神障害者、囚人、子供、霊媒師などが作る作品を、これまでも存在していた医学的な見地からの研究ではなくアートとして発表したプリミティブ・アート(原始美術)とも近い概念です。 現代アートの作家の中には正規の美術教育を受けていないにも関わらずアール・ブリュットとも言えない作家たちもいますが、この記事ではまず、アートの外れに存在している作家たちがアートの世界でどの様に受け入れられたのか西洋美術の歴史と、アール・ブリュット作家をいくつかご紹介します。
できました〜〜〜〜〜クッション。鮮やかなエメラルドグリーンの遺跡の街へ入りこんなような、無限的で美しい柄のクッションです。原画は四角い宝石というシリーズの中の「エメラルド」。和紙をコラージュして作られた質感と色彩とリズム感が、たぐいまれな深みと快さを醸し出す原画のイメージを、そこなうことなく布に印刷することに成功いたしました。一つ部屋にあるだけでも、本物の絵が持っている深さや豊かさを、クッションと...
日が変わっちゃったけど youtubeあげました、二週間ぶり。こちらです。クリックしてね。第13回 浜田家のおせち料理2023年1月16日youtube載せました、 皆様の家ではどんなお正月料理を召し上がりますか?お雑煮と各家庭のお雑煮だと思いますが、現代ではどちらかというと簡素化されつつあるおせち料理ですが、私の家ではどんなに忙しくてもおせち料理を作ります。新しい年の象徴だからです。一体どんなお料...
先日、楽しく過ごしたお友達は北海道に帰って行きました。いろんな人と美味しいものをいただき、よく笑い、キラキラとした日々でした。最後の日神社詣りして成田に行きました。地元大国魂神社ではお社の裏手の大銀杏のあたりから光の風がビュンビュン吹く、というナウシカラストのシーンのような感覚があり、成田のそばのひつくの神社はきっちりと清潔でお忙しそうで、クリアな実感、そのあと茨城県の鹿島神宮は境内に入ったら神の...
櫛田神社を見てからは天神へ向かいます。夕方の飛行機までの残り時間は、天神エリアのデパートやショッピングモールでもひやかそうかと。櫛田神社からは歩いて20分程度です。こんな街中になぜかヤノベケンジ作品!櫛田神社から昭和通りに向かいます。このあ
Cette année déjà commence. L'année dernière était une amertume. La lecture du Monde diplomatique n'avance pas encore. J'ai décidé de continu...
クッションを購入した方から、こ、こんなお言葉が!「こんにちは。こんなに美しい青の絵画、それもクッションに映した形であるとは、衝撃です。」こちらこそ、衝撃です、個展で生の作品を見ていない見知らぬ方からこんなお褒めの言葉をいただいて、、、、、頑張らねばと思いました。このクッションのコンセプトモンゴルの青い街シャウエン。その幻想的な街をイメージした抽象画を、クッションにしてみました。和紙をコラージュして...
宮沢賢治の物語「オッペルと象」から"GoodbyeSantaMaria"。アクリルにペンを重ねています。アクリル絵の具の鮮やかさがなかなか画像に出にくいのがとても残念です。絵の具の上にペンを載せるとペンの黒が下地の絵具の色に反応して若干沈みしっとりと良い感じに仕上がります。細かで繊細なこれまでのペン画作品と勢いのあるペンを載せたアクリル画、どちらの世界も良さがあって画材によって作品が変わるのはとても面白いです。※宮沢賢治の物語「オッペルと象」から"GoodbyeSantaMaria"アクリル・ペン・紙410x318mmにほんブログ村オッペルと象
アクリル画にペンを加筆して制作し始めています。スタートのきっかけになったのは宮沢賢治の貝の火という物語からイメージが浮かんできたことでした。子ウサギに起こる6日間の出来事。物語の中心にある宝珠の中で燃えている美しい炎の赤がこの絵の中心のいろにもなりました。いろんな意味で心に響く宮沢賢治の物語。いつも物語の最後の解釈がとても心に響きます。悲しい内容も多いけれど解釈はもっと俯瞰的で前向きです。学生時代に先生から聴いた柳田国男さんの山の人生の解釈と重なって生き物の生命力の美しさがわたし達の捉え方とはすこし違うような。違うけれど、人の心の奥の根っこのところをぐっとつかんでくる、ほんとうにすごい作家だなあと一つ一つ物語を読むたびにうーん、、唸らされてしまいます。「days」AcrylicPenPaper273x23...6days
昨日搬入してきました。私は京王線なので仙川からバスが便利でした。吉祥寺からも出ています。中央線の方は三鷹まわりが良いです。病院なので私は明るい絵を出しました。全体の感じ」 hospital &Canvas Gallery-アートとはー心に届けるビタミン剤のような役割をもつと確信している者の一人として人が普通に暮らす場にアート作品を飾られることの大切さを思って来ました。それぞれの立場に於いて往来する人たちがいる「病院」という...
<876文字> わが家の玄関には、こんなものが置いてあります。 これは、15年ほど前につくった、わたしの最後の物理的なアート作品です。 長方形の箱で、4つの覗き穴があいています。 この作品が象徴しているように、ほとんどの『作品』は見る側と見られる側/つくる側とつくられる側に分断されます。 そこを、もっとインターラクティブにしたいと思い、その後、わたしはカードゲーム制作に打ち込みました。 『インターラクティブ』というと、Webやメディアアートに行きそうなところですが、そこで思い切りアナログなカードゲームに進んだところは、わたしらしかったと思います。 それが何故なのかは、こちらの
リヒター展リヒター展、東京は終わってしまいましたね。少し前に見に行ってきました。まずびっくりしたのが巨匠扱いになっていることだ。リヒターは実験的に絵画でヘラで絵の具を掻き取ってはまた重ねてまた掻き取るという手法で無機質な絵画を作るのですが、たくさん見てるとなんとなく飽きる、というか改めて絵とはなんなんだろうと逆に思ったりもしました。私は創形美術学校というところを出ているのですが予備校のすいどーばた...
昨日、伊藤眞理さんの個展に伺って来ました。日本画の絵具・墨、他、を和紙の上に垂らして制作されています。ふすま一枚ほどの大きな和紙が壁面に垂らされた大作とパネルに和紙を貼って絵具を重ね一見鉄を感じさせる心地よい硬質感の小作。床に和紙を置き絵具が流れないように四隅を新聞紙で固めて溝を作り何日か自然に紙の上に載ったある部分は沈殿している深い絵具も自然に乾かせて完成させるそうです。大作の和紙は、ギャラリーの壁で風が吹くとふんわり揺れ日光の微妙な光の移ろいで作品の色はその時々若干変化して見えます。同じ材料でも、作品の仕上げ方でまったく違う作品に完成していたことにとても魅力を感じました。にほんブログ村伊藤眞理展
公式ブログ毎日人魚 Official blogマーメイドと生き物が大好きなメッセージアーティストningyo-nao.comInstagram毎日人魚 nao…
公式ブログ毎日人魚 Official blogマーメイドと生き物が大好きなメッセージアーティストningyo-nao.comInstagram毎日人魚 nao…
今回、北海道の黒い森美術館というギャラリーのそばで、とてもシュールで可愛い場所を見つけました。2等辺三角形の大群の木がきちんと植えられているのです。植木屋さん?それがとても可愛くて女二人で大盛り上がりをしてしまいました。東京に帰る日最後に二等辺三角形の木にまた、会いに行きました。頭がぼうぼうになってた!笑また明日から私の日常が始まりますね。ものすごーーーーーく元気になって帰ってきましたよ。自分が天...
舞踏家万城目(まきめ)さんの舞踏1。琵琶奏者たいらえつこさんのコラボ ふとのりと
個展最終日に東京から友人の万城目(まきめ)さんがいらして、ライブフォーマンスをしてくださいました。北海道には琵琶奏者のたいらえつこさんが住んでいます。二人のアーティストが偶然いらして即興のパフォーマンスです。うちと外、室内と屋外で行いました。悦子さんがとなえているのは太祝詞(ふとのりと)という名前の祝詞(のりと)です。祝詞(のりと)とは神前に奏上する詞(ことば)。その内容は、祭りにより、場所により異...
私はFC2ブログを使っているのですが、初めて動画を載せることに成功しました。ちょっと嬉しい、第一回目は先日北海道黒い森美術館でで開催した浜田澄子展の、美術館の外観を載せたいと思います。[高画質で再生]黒い森美術館9月23日発売月に憑かれたピエロ月に憑かれたピエロ」9月23日発売💖世界初録音となる、エルヴィン・シュタイン編曲のヴォーカル&ピアノ一台版です。ピアノは廻由美子さん、ヴォーカルは工藤あかねCDジャケッ...
公式ブログ毎日人魚 Official blogマーメイドと生き物が大好きなメッセージアーティストningyo-nao.comInstagram毎日人魚 nao…
公式ブログ毎日人魚 Official blogマーメイドと生き物が大好きなメッセージアーティストningyo-nao.com〜〜〜☆もくじ・今日はアートの補足…
こんちはこんにちは毎日人魚naoと申します押忍なんじゅーねんぶりに(数年ぶりに)アメブロ してみることにしましたあとにかく自由にのびのびと書き綴っていけたら良…
オタ沼博物館、いや古代ローマの世界遺産ポンデュガールから、ニーム市内のホテルに帰る我々・・ バスや電車の時間は逃したけどタクシーを呼べばよい♪と油断していたら…
今回の個展は月曜日火曜日水曜日、それが2週間の個展なのですがそれじゃ木金土はどうなっているかと言うと、オーナーの方がご自分の所持しているギャラリーの周りの森というか、山の手入れをなさるそうです。笑。わたしは東京に帰ってバイトすることも考えたのですが飛行機の往復代とバイト代を計算したら東京に帰ると赤字になるので北海道にずっといることにしました。笑。今日お友達の菊地まゆみさんに支笏湖に連れてってもらい...
彦坂尚嘉先生の高円寺での個展、今日拝見してきました。作品と時代がリンクしています。今回はウクライナ戦争が題材でした。それをAIという人工知能が描いた絵をもとに、先生が長年やってらっしゃる切断芸術というコンセプトで構成し直しています。いつも時代と時代の最先端の新しい技術を作品に取り入れて、彦坂先生は凄いなと思います。AIの絵というのは人間ではなくて機械が作る絵ですから人間の作るものと違って訳のわからない...
北海道の北広島市の黒い森美術館の浜田澄子展始まりました。(もう半分終わりましたが。。。。汗)9月5.6.712.13.14月火水1030分より1530分あいてます。可愛スマホケースもありますよ。皆様のおいでをお待ちしています。9月5日...
お客様の反応1 北広島「黒い森美術館」で開催中の「浜田澄子個展」
札幌にお住いのH氏がギャラリーに来てくださいました。感想です。秋の美術鑑賞✌️北広島「黒い森美術館」で開催中の「浜田澄子個展」。FB 友達ではありますが対面はお初。いつも見てる?ので「やぁーやぁー」の心持ち😊私、美術には酷く疎いのですが、好きな作品には惹きつけられます。今回、浜田さんの大きな作品の前に立ってみて、魂を吸い込まれるような深さを感じました。竹山温泉のすぐそば、森の中の小さな美術館、素敵ですよ。ぜひ...
明日からの個展で北海道入りました。むっちゃんこと笠井睦代さんが展示の手伝いをしてくれました。搬入は4つの荷物を数回に分けていったん友人の菊地まゆみさんの家に東京から送り彼女が自宅から重たい荷物全部入れてくださいました。いよいよ明日から今年後半の山が始まります。下見の様子9月4日情報解禁です!月に憑かれたピエロ月に憑かれたピエロ」9月23日発売💖世界初録音となる、エルヴィン・シュタイン編曲のヴォーカル&ピ...
ここのところの日常をブログに挙げていませんでした。あまりに忙しすぎて手が回らなかったのです。ずいぶんたまってしまったので今日一気に追いつきます。個展直前4日に東京出るのでその前の細かいことやってます。背後の荷物を送り出しせてプライス表やキャプション、名刺切り等なんとか終えました。ホームページ、、コロナで、なんとなく更新していなかったのも手を付けなくてはいけません明日は東京のギャラリーに出かけようと...
気になっている展覧会に出かけた。 場所はアンデルセン公園内にある子ども美術館。 正門を入るとまず目に飛び込む岡本太郎作のオブジェ「平和を呼ぶ」とても元気が出る像だ。 その直後に続くアプローチ、両
用事で外に出て、ついでに同居している未子のお誕生日のプレゼント買いました。画材屋に行ったのだけどそれは買ったフレームがそのままではつかえないことがわかったからでそれであれこれかんがえて、マットを新調することにしました。ついでに自分にもイヤリング買いました。前に服や帽子や食器をいただいた時に、もぅとなんか顔まわりアクセサリーつけろと言われたからで、そういえばイヤリングって馴染んでないなと早速買ってき...
土曜日は、バイク乗ろうと思ったんですが 雲行きが怪しかったので また美樹館へ 例のフルーツパーラーさんで テイクアウトしたフルーツサンド。うまうま。 こちらは 参加型のインスタレーションで
「写真おねがいしていいですか?」 朝イチで美術館で 撮っていただいたのがこちら。 (野村康生 InsideOut) おお、なんか素敵 モデルがいまいちですみません。 でも、作品が一流だと こんなか
「絵画の値段」今日、打ち合わせに行き、終わった後、先方と美術の話になった。すると、こんなの要りますか?と、美術展で販売してるような絵画のカタログをもらった。中…
夏はやっぱり! 真っ青な日本海と! スパイシーなカレー! ンでそのあとは! 楽しみにしてた美術館の企画展の初日! 講演会! 島根県芸術文化センター 「グラントワ」HPはこちら 平
クマさんのアート (・o・)ミドリ色がやはりイイ 👍️ゆったりクマさん 👍️Fabrice Hybert現代美術家 ファブリス・イベール 作[にほんブログ…