メインカテゴリーを選択しなおす
軽井沢町でも高低差等の影響でまだ紅葉が十分楽しめるところや、そうでないところなど、混在しているようです。我が追分の庭のコハウチワカエデは相当量が落葉してしまいましたが、一方カラフルな絨毯を楽しむことができます。また樹木の種類によってはまだまだ楽しめるものもあります。追分宿にある油屋さん(蕎麦のささくらさんの真向かい)の紅葉は見ごろのようです。さて、浅間山の様子はというと(前日、塵芥センターから撮影...
もう10月の最終週に入りました。猛暑の影響もありますが、一般的には紅葉時期は平年並みとのこと。しかし我が追分の庭の紅葉は少し遅れているようです。昨年の10月の末はこんな感じで色づきはじめていたのですが。今年は未だにこのような状況で、彩華やかとはいきません。ちなみに浅間山のふもと付近は紅葉が進み始めカラフルです。さて、これの紅葉じは楽しみですが、その後に待っているのは大量の落ち葉の処理。毎年プロにお任せ...
既に千葉にもどってきたのですが、帰る間際の2~3日は落葉、落葉、落葉の日々でした。毎年経験はしていますが、少し落葉の時期が早いように感じました。なかなか落ち葉の量を理解してもらうのは難しいと思いますが、この後、娘がブロアーをかけて一か所に集め、ブロアーとサイズ比較してみました。ブロアーは結構大きく、ショルダーベルトもついているほです。まだまだ樹木には相当量の葉が残っています。あとはプロにお任せするし...
そろそろ娘と孫をつれて浦安に戻る準備を始めました。まずは塵芥に寄って可燃ごみ、プラスティック系、ビン缶系、段ボールの処分をしました。少し前から落ち葉を捨てるスペースが用意されていましたが、大分その塊が大きくなってきました。その後、日ごろ浦安でお世話になっている方へのおみやげを買いに18号線沿いの澤屋さんに寄ってジャムを調達、しかし今日は駐車場に停車している車は皆無です。といっても澤屋さんは軽井沢に多...
早いものでもう11月です。それでも長野県で夏日が予想されたりと季節感がありません。娘と孫を迎えに軽井沢駅までいきました。駅のコンコースをでて列車を待っていると、遠くの軽井沢プリンスホテルスキー場でなにやら多くの人が上から下への動いています。人工雪でゲレンデを作り11月1日に一部オープンした模様です。冬のシーズンにゲレンデの上からは;(軽井沢プリンスホテルスキー場HPより拝借 https://www.princehotels.co.j...
高原教会!秋色満載!作品個々解説できた〜〜〜〜〜やっぱり8時間くらいかかっちゃうなあ今回残念ながら見に来れなかった方、会場はこんな感じです。会場風景のyoutube ⬅︎クリックしてくださいiPadケースARTをザクザク日常にのコンセプトのもとに作ったARTグッズの一環のうちのひとつ。これなら満足してもらえるかな?ご購入はこちらからBASEワクを打った人も打たない人も症状の緩和と予防のために わたしが調べた抗酸化作用の...
石の教会・内村鑑三記念堂は挙式の最中で、入り口だけ入ることができました。少し歩きましたが。周りは秋真っ盛り!軽い沢には豊かな紅葉がありました。作品個々解説できた〜〜〜〜〜やっぱり8時間くらいかかっちゃうなあ今回残念ながら見に来れなかった方、会場はこんな感じです。会場風景のyoutube ⬅︎クリックしてくださいiPadケースARTをザクザク日常にのコンセプトのもとに作ったARTグッズの一環のうちのひとつ。これなら満...
今年は軽井沢も猛暑だった為か、木々の紅葉も見ごろを迎える前に結構落葉してしまっています。我が家の庭も同様で、既に半端ない落ち葉の量です。そんな中でも少し紅葉を楽しめるようになってきています。今年は庭のウッドデッキを作り変えてもらったので、できればデッキチェアとテーブルを用意したいところです。何とか娘と孫が来軽する前に工事が終わりました。ゆっくり休んでもらえます!!...
全体的に軽井沢が色づき、見ごろに近づきつつあります。この季節は浅間山もどんどん色づき始める頃です。それにしても見る場所によって趣が異なる浅間山!中軽井沢、町役場付近から見る浅間山!塵芥処理場から見る浅間山!そして御代田のツルヤさんから見る夕暮れの浅間山!どれも捨てがた、三山三様です。(全部浅間山なのでそんな言い方はありませんけど。)...
www.youtube.com 山荘風の旧別荘を、久しぶりに訪ねてみた。近親者が所有していた縁で、三十年以上毎年夏になると家族でその別荘に通った。しかし、九十年も前に建てられた木造の別荘は、骨組みこそしっかりしたものではあったが、軽井沢特有の湿気にやられ、さすがに少しずつ傷み始めていた。 維持するにしても、二階には部屋が四つもあり、補修や管理には大きな困難が予想される。一家族で使い続けることは不可能だ。ポストモダンの先例として再評価されている建築家ウイリアム・ヴォーリズによる設計であったために、保存することも検討しなくてはならない。となると、どうすべきか。 別荘の所有者の代替わりを機に、別荘全…