メインカテゴリーを選択しなおす
#墨
INポイントが発生します。あなたのブログに「#墨」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
待庵 妙喜
人は折々裏腹の表情を見せる。表情の裏にあるもの、心の躊躇に焦点を当てる。例えば認知症の人が歩き回るのがなぜ問題なのか。不用意に歩かれて困る人が周りに存在するからだ。言葉そのものででなく、誰かが乱暴な言葉と決めつけて初めて、それは暴言と呼ばれるようになる。優劣は、そこに優と劣の線を引かない限り存在しない概念でしかない。そんなここんなを待つ心の庵、それが妙喜庵である。待庵妙喜
2025/04/03 19:25
墨
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
There it Rains
ThereitRainsThereitRains
2025/04/01 20:15
息子の感動が伝わるコアサイドアート入賞作品
書道教室③最終回、前回の続き。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 書道教室の時間が終わると、 障がい者支援施設の職員の方から、 あの作品をもらいます。 それは息子の コアサイドアート美術展入賞作品 『舞』 1月に福岡市障がい児・者美術展があり、 入賞作品はその後も 別のギャラリーに展示されていました。 表彰式があったのですが、 スケジュールの都合で参加できず。 今回、 賞状・入賞作品パンフレットと 一緒に受け取ります。 パンフレットを開くと 息子の作品と審査員先生のコメントが。 和紙に墨でスパッタリングした様な画面には動きと…
2025/03/20 17:58
墨と戯れ…御朱印をお手本に、いっとき瞑想の世界へ
御朱印をいただいて帰ったら、その御朱印をお手本に墨と戯れております。 神職さんが目の前でサラサラと書き上げる御朱印は、まさに芸術。味のある御朱印の書体を眺めながら、墨の香りに癒されていましたが、自分でも書いてみたくなって…。 とはいっても書は小学生の頃に習ったきりで、お恥ずかしながら我流の域は出ませんが、時間をかけて墨をすって、いい香りがしてきたら呼吸を整えて、イザ半紙に向かいます。自然と背筋が伸びて集中できる時間です。お香をたくとなおさら落ち着いた気持ちに包まれます。 最初の打ち込みは緊張します。何枚か書いているうちに、なんとなくそれっぽくはなるものの…、枚数を重ねたからといって、決して上手…
2024/11/29 14:23
スパイラル展に行きました
2024/11/24 16:39
息子ならではの楽しみ方 in 書道教室
10月の書道教室、前回の続き。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 その後はいつも通りの書道教室。 がんばるポーズ をしながら、 小筆から順番に墨飛ばし 4本の筆を片手でつかんで 空中筆飛ばしの飛び散り 半紙の床並べ 背面ビニールシートへ 擦りつけ すずりのひっくり返しの 墨飛ばし 背面ビニールシートへ ずずりの擦りつけ 息子ならではの 楽しみ方です 後半もどんどん楽しんで 笑顔もいいです 4本筆掴みでの 振り下ろしの勢いが凄い 大筆の毛先が直角に曲がっています!! 両手に筆を持って ドラムのように振り回します すずりの振り下…
2024/10/28 17:47
これが息子のマイルール in 書道教室
10月の書道教室。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 教室で息子のスペースに行くと 大きな紙が敷いてあります。 尋ねてみると 11月の行事に向けての 全員合作の展示用の紙。 息子が一番バッター ということで、 ここに敷いてありました。 墨で描くかと思ったら、 先生が茶色絵の具も準備。 息子に書道の筆を渡して いざ、描き始めます! いつもの半紙では 筆を振って墨を飛ばす息子ですが、 大きな紙は線を引きます。 書道の時間に 息子が紙に筆をつけるのは貴重です。 ですが、 書道の先生は 息子の空中筆飛ばしアートを イメージしていて …
2024/10/25 15:04
新しく持ってきた「すずり」の使い方は?
9月の書道教室。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 8月がお休み月だったので2か月振りです。 スタートはいつも通りの がんばるポーズ 4本の筆を並べて 小さい筆から順番に使っていきます。 筆を半紙につけることなく 振り下ろすだけですが、 その勢いは凄いです 今回から プラスチック製のすずりを持参。 これまでは書道教室に備え付けの 丸い墨入れを使っていました。 ただ、それには筆置きの突起があり、 前回、背面のビニールシートに 墨入れを擦りつけつけるときに、 ビニールシートが破れるという事態に また、同じような事態になり、 墨で…
2024/10/21 14:48
墨(すみ)がでてきたな! 〜ドイツ昭和三色の変化〜
エサの量が1年の中でも最大量となるこの時期。 2年前からエサを「赤富士」という銘柄に変更し、以後ずっと与えています。 朝3杯、夕方3杯。 今日も夕暮れぎりぎりに帰宅し、夕方分の3杯を与えてきました。
2024/07/30 20:44
作品展に向けて大きな紙を準備した書道教室
今月の書道教室。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 福岡市障がい児・者美術展 福岡コアサイド・アート2024 出展締め切り前の書道教室ということで、 大きな紙を準備していきました。 全紙サイズを半分に切り、 70cm×70㎝の紙を10枚。 どんな作品ができるのか、 ちょっと楽しみです 教室について いつも通り新聞紙を敷いたり、 諸々準備します。 息子の書道は、 ここ数年、線を引くことはほぼなく、 筆や墨入れの墨を振って飛ばします。 でも、 たまに大きな紙を準備すると 大きな筆で線を引いていきます。 昨年、2023年4月9日の…
2024/07/22 16:49
リアルロングフィンの採卵は、こうする。
実は、わたし リアルロングフィンがあまり好きではない。 ※完全に個人的な好みです。 カッコいいリアルロングフィンはいっぱい居てます。(フォロー) でも、ワイドフィン系は大好き。 そして 唯一 我が家に居てるリアルロングフィンが コ・レ・ダ・
2024/06/24 09:41
自由自在に楽しんで大満足の書道教室、最後の仕上げは
書道教室②、前回の続き。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 4本の筆を同時に握って 勢いよく振り下ろします!! 作品も勢いたっぷり!! なんでもOKの書道教室で 自由自在に楽しんでいきます ニコニコ笑顔で大満足 手は墨で真っ黒です 両サイドのビニールシートも 墨が飛び散ってます。 半紙が床にたくさん並べてある 息子の書道空間。 全部描き終えて満足気です 全部描き終えるとお片付け。 墨入れ、筆を持って洗い場へ行きます。 私は墨入れと大小の筆2本を持ち、 先に行きながら 「しょうちゃん、おいで」 と声掛け。 息子は中筆2本を持ち…
2024/06/20 14:54
豪快かつ几帳面な息子の書道
書道教室、今月も楽しみました <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 がんばるポーズをしながら 小筆、中筆、大筆の順で 筆を振っていきます。 そして、墨入れ振り。 息子にしかできません できた作品も勢いたっぷり!! そして、 背面ビニールシートに擦りつけ! ひと仕事して ニコニコ笑顔で一息 現在4本の筆で書道を楽しんでいて、 何回か振り終えると いつもきちんと4本の筆位置を整えます。 几帳面な息子です 見ていて一番全力でやっているのは 墨入れ振り!! 墨入れ振りは もの凄い形相でやるときも多く、 あまりの表情なので 写真は載せられ…
2024/06/18 17:04
楽しみ方色々の書道教室
書道教室②、前回の続き。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 息子の筆の振りっぷりは 力強く、勢いがいい!! 描き終えた作品は床に落としたり、 墨入れも楽しそうに ビニールシートに擦りつけます。 手をパタパタして楽しそう 作品を床に並べるのも楽しみます。 墨入れを振り回すのも 力いっぱい思いっきりだったり、 笑いながらニコニコ笑顔だったり 色々です 最近は筆を振るよりも 墨入れを振る方が多いんじゃないかと 思うくらい墨入れ振りを楽しんでいます。 できた作品はやっぱり力強い!! 今回の主な作品です。 おまけ。 側面のビニールシー…
2024/05/28 17:22
大きな紙は線を引く書道教室
今月の書道教室は、 いつもと違ったスタート。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 先生が黒い大きな紙を準備しています。 教室のみんなと合作用で、 息子がその一番手です。 いつもの机の上では 紙の大きさに比べて小さく、 床に新聞紙を敷いて その上に置きます。 黒い紙なので 墨ではなく白い絵の具と筆も 準備してくれます。 どんな飛び散りができるかな? と思っていたら、 イスに座ったまま 上半身を倒し、線を描いていきます。 すでにイスに腰かけているし、 息子は体がやわらかく、 このままで問題ないようです そう言えば、 息子は大きな紙…
2024/05/27 17:36
80枚の半紙を全部描き終え大満足の息子
今月は3か月振りとなる書道教室。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 息子も久々でいつもより楽しそう 最初はいつもの がんばるポーズ。 顔がくしゃくしゃで うれしそう 一筆振り下ろすと しばらく余韻を楽しんでいます 家に小筆があったので、 今回初持参。 筆をサイズ順に並べて 小さい筆から順番使っていきます。 そして、 ビニールシートに擦りつけ 床に並べて 墨入れもダイレクトに ビニールシートに擦りつけます。 中盤以降は 顔に墨をつけながら楽しむ息子 大筆・中筆3本を持ち 思いっきり振り下ろしたり、 墨入れも振り下ろしたり、 楽…
2024/04/26 17:23
#4219 春の霜こよひも降らむ磨る墨のにほひ身に染むほどのしづけさ
令和6年4月25日(木) 【旧 三月一七日 先勝】・穀雨 霜止出苗(しもやんでなえいずる)春の霜こよひも降らむ磨る墨のにほひ身に染むほどのしづけさ ~吉井勇(1886-1960)Photo:霜の降りた菜の花畑 ~photoAC(ヒロタカ05さん) 今日は七十二候17番目「霜止出苗(しもやみ
2024/04/26 00:09
藤原氏の氏寺・興福寺
藤原氏の氏寺である奈良の興福寺は、天智天皇8年(669)藤原鎌足の夫人鏡女王(かがみのおおきみ)が、山城国山階(京都市山科区)に山階寺(やましなでら)を創建したのに始まり。天武天皇元年(672)大和国高市郡厩坂(うまやさか)(奈良県橿原市)の地に移して厩坂寺と呼ばれました。和銅3年(710)、平城遷都の際、藤原不比等の計画によって移されるとともに、「興福寺」と名付けられました。その後は、天皇家や藤原氏の手によって次...
2024/04/21 21:11
私を驚かせた息子の新技!!
今年最初の書道教室。 ますます息子らしさ全開の 書道教室でした <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 最初は筆にゆっくりと墨をつけ いつものがんばるポーズで 筆を振り下ろします。 スタートから なかなか勢いのある作品ができました その後は、 床に作品を並べたり、 墨入れをひっくり返したり 背面のビニールシートに 墨の付いた半紙を擦りつけていきます。 こんな風に書道教室を楽しめる息子は さすがです。 そして今回、 これまでにない動きで また、 私を驚かせてくれます! なんと、 墨入れを 背面のビニールシートに 擦りつけます 半紙や…
2024/01/24 20:30
手も顔も墨だらけで大満足の書道教室
書道教室、前回の続き。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 その後、 いつも通りに戻ると いつ通りに筆を振って しぶきを飛ばします! 墨入れを振ったり、 壁のビニールシートに 半紙の墨をつけたり 墨のついた半紙を 新聞紙を敷いてない床に並べたり 本領発揮です! そして、 みんなの合作用に 小さな色紙をもらい書を描きます。 このサイズになると 期待通りに ビシッ! と筆を振り下ろす息子です。 筆を振り下ろすには イスに座っていた方が安定するのかも。 できた作品はこれ。 虎のようです。 全員の合作はこれです。 息子の部分を拡大する…
2023/10/27 15:51
日本語の面白い語源・由来(す-⑤)硯・炭・墨・雀鮨・菘・蘿蔔・酸っぱい・頗る・雀・芒
日本語の語源には面白いものがたくさんあります。前に「国語辞典を読む楽しみ」という記事を書きましたが、語源を知ることは日本語を深く知る手掛かりにもなりますので、ぜひ気楽に楽しんでお読みください。以前にも散発的に「日本語の面白い語源・由来」の記
2023/10/23 08:01
文房四宝 墨について
おはようございます^^ 相変わりませず暑いですね。。 日本習字 支部 晴香書道習字教室 です。◎この教…
2023/09/08 09:34
文房四宝 筆
おはようございます^^ 日本習字 支部 晴香書道習字教室 です。◎この教室では 引き続き
2023/09/03 09:44
旨い〜〜〜😋😋😋 in 南大阪 泉州 岸和田市 ガラス割れ替え交換工事 & アルミサッシ屋 ONEスタイル (ワンスタイル )
先週の、夕方、仕事を終えて、工場を 閉めようと、している時に、何やら、かわいい声で、「すみませ〜〜ん」と、、、‼︎ ☺️うん?と、思って振り向くと、なんと三男の友達の 妹さんが、
2023/07/17 01:30
大満足の書道教室!!
今月の絵画教室は 3か月振りの半紙のみの書です。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 4月、5月は個展展示用に向けて、 全紙サイズの大型の用紙に 描いてもらっていました。 いい作品ができたのですが、 紙を入れ替えたりする私の作業が 予想以上に大変で、 一息つく時間もありません。汗 なので、 しばらくはまた半紙の書に戻ります。(>_<) スタートはいつも通りのがんばるポーズ! 大きな筆を振り下ろします。 竹筆も振り下ろし、 墨入れも思いっきりひっくり返し、 墨を飛び散らせていきます。 ニコニコ半紙を扱う息子。 床に敷いた新聞紙に…
2023/06/21 20:36
ニコニコ笑顔の書道教室
いつも息子が楽しんでいる月1回の書道教室。 今月もニコニコ笑顔で楽しみました。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 最近のブログにはいつも書いていますが、 息子の書道は、もはや書道ではありません。 そもそも息子は文字が書けないので、 最初から書道とは言い難いです。 ですが、10年前ぐらいまでは、 筆を半紙につけて線を引いていました。 今は、筆を半紙につけることは稀で ほぼ空中で筆を振り、墨を飛び散らせています。 時々、線を引いてくれるのが、 とても貴重で、ありがたいぐらいです。笑 でも、そんなことは大したことではなく、 息子が…
2023/03/22 19:19
ウルトラマンの、逆襲かーー? in 泉州 岸和田市 クロス張り替え工事 & アルミサッシ屋 ONEスタイル
恐ろしい〜事が、おこりました。!朝からの現場が、終わり、昼ごはんに、家に、戻ってくると、真っ黒い物体が、、、
2023/03/05 02:31
筆の洗い方
こんにちは~^^ 晴香の習字教室です。 このブログはランキングに参加しています。ブログ村のマークをクリックしていただきますと励みになりますのでよろしくお願いいたします<m(__)m>
2023/02/15 14:01
久々に習字
昨年末、書いてみた...
2023/01/05 17:00
ペットができた
お天気も良く、 絶好のお散歩日和で マイナポイントのせいもあり じゃ〜ん。。。 買ってしまいました。 早速電池を ちょっと検証 ペットができた 買ってしまいました。 レーザー墨出し器 見てください。 可愛くないですか?? (強引に同意を求めてどうする?) ルックスだけでもすっかり気に入りました。 (まあ、レーザー墨出し器はみんなこんな感じかもしれませんが) コーナン品川旗の台店 ネットではもっと価格の安いサイトもありましたが、 地元に最近できたばかりのホームセンター 「コーナン品川旗の台店」 でご挨拶がわりのお買い物ということにしました。 (これからちょくちょくお世話になるホームセンターかもし…
2022/11/04 00:02
水なのかレーザーなのか
揺れまくっています。 レーザー墨出し器を買ったならば、 工務店を開くぐらいの覚悟が必要か??
2022/10/13 00:30
伊藤眞理展
昨日、伊藤眞理さんの個展に伺って来ました。日本画の絵具・墨、他、を和紙の上に垂らして制作されています。ふすま一枚ほどの大きな和紙が壁面に垂らされた大作とパネルに和紙を貼って絵具を重ね一見鉄を感じさせる心地よい硬質感の小作。床に和紙を置き絵具が流れないように四隅を新聞紙で固めて溝を作り何日か自然に紙の上に載ったある部分は沈殿している深い絵具も自然に乾かせて完成させるそうです。大作の和紙は、ギャラリーの壁で風が吹くとふんわり揺れ日光の微妙な光の移ろいで作品の色はその時々若干変化して見えます。同じ材料でも、作品の仕上げ方でまったく違う作品に完成していたことにとても魅力を感じました。にほんブログ村伊藤眞理展
2022/10/10 15:20
気になっている展覧会に出かけた
気になっている展覧会に出かけた。 場所はアンデルセン公園内にある子ども美術館。 正門を入るとまず目に飛び込む岡本太郎作のオブジェ「平和を呼ぶ」とても元気が出る像だ。 その直後に続くアプローチ、両
2022/09/04 05:56
《夏休み、墨汁で洗面所ボウルがきたない!アルカリ、酸性掃除しました》
こんにちは。お掃除ブロガーのよしママです😌(はじめましての方はこちら→自己紹介)わが家の掃除レポート、他で掲載された掃除レポートやコラムをアップしているブログです。社宅に住み🏠節約をモットーとし、主婦目線でアイデアやコツを紹介しています。今日はお掃除ネタ
2022/07/24 22:23
2022.4月号 清書 No.1
こんにちは^^ 4月から お手本で清書をとるのが 初めてな新1年生!! がんばりましたね^^ 今回は そんな一年生の作品からUPさせていただきます。 このブログは ブログ村に参加しています。ロゴをポチっとしていただけたら とてもうれしいです。よろしくお願いします<m(__)m>
2022/04/23 22:16
赤鬼
今週のお題「鬼」 小学校の時に赤鬼というあだ名の教頭先生がいました。怒ると顔を真っ赤にして目をつり上げ怖い形相でした。おでこの両側の髪が後退していて、まるで2本の角が生えているように見えました。 赤鬼は時々書道を教えてくれました。教え方がとても変わっていました。 「墨を擦りながら心を落ち着けなさい。」 といつも言います。字を書こうとすると、 「まだ心が落ち着いていない。もっと墨を擦り続けなさい。」 と言われて、授業中に一枚書くのがやっとでした。一枚も書けず、墨だけ擦って終わることもありました。何の為の書道か分かりませんでした。 赤鬼は墨の擦り方に対しても、うるさく指導しました。 「墨の底が真っ…
2022/04/07 19:51
新たな荒技、余白の美、書道教室
今日は月1回の書道教室。 いつも通りにがんばるポースをしながら、 筆を振り回し、書を楽しむ息子。 筆だけではなく、 墨入れもひっくり返して遊びます。 そして、今日は 「おお~!」 という新たな荒技。 右手で筆を振り回しながら、 左手で墨入れをひっくり返します。 両手に筆を持ち、 同時に振り回すことはありますが、 左右別のものを持ちながら、 墨を半紙に落とすの初めて見ました。 常人では考えつかない荒技です。 普通の人がしたら、 怒られそうですが、 息子は自由人。 制限のない発想で楽しむ息子は 見ているこちらまで楽しくなってきます。 最後は先生が 息子用に大きな筆を準備してくれて 息子も期待に応え…
2022/03/29 08:03