メインカテゴリーを選択しなおす
ジャン=ミッシェル・フォロン展会期:2025年04月05日~2025年06月22日場所:あべのハルカス美術館FOLONという名前とともにAGENCE DE VOYAGES IMAGINAIRES(空想旅行エージェンシー)と記載され...
Norie Kishida 作品展 終了しました。 最終日は、ギャラリーのオーナーから始まり、原画を見たかったという方、お久しぶりの友人夫婦、遠方から絵を見に…
モネ 睡蓮の時会期:2025年03月07日~2025年06月08日場所:京都市京セラ美術館 本館 北回廊 1階 南回廊1階モネといえば睡蓮、睡蓮といえばモネ。はい、モネ展に行ってきました。モネはどこで開催されても大人気。
上村松園展会期:2025年03月29日~2025年06月01日(前期:~05月11日、後期:05月13日~)場所:大阪中之島美術館 4階生誕150年記念で開催中の上村松園展に行ってきました。
昨日から個展が開催されました。会場は、神戸阪急本館6階@トランクギャラリーです。 今日も遠方から行くからねと言うお声を聞き、少し在廊していました。 なんと、、…
こんにちは、フーライです!1月にちらっと告知しましたが、原宿デザインフェスタギャラリーのぷち個展が昨日から開催中です!✨昨日設営してきた時の写真がこちら!画像が少ないので設営後写真も一緒に掲載しようかと更新遅くなりました&he
【推し活】千賀くんの個展「FiNGAiSM in Shibuya」を観に行ってきました
こんにちは、愛花です。 今日は久しぶりの推し活記録です。 今年もキスマイの千賀くんの個展「FiNGAiSM」が開催されるということで、事前予約をして行ってきました! この投稿をInstagramで見る FiNGA(@fingaism_official)がシェアした投稿 私が観に行った表参道ヒルズの個展の後にも、何度か個展を開催していて今回で5回目となります。 私が観に行くのは、表参道ヒルズ以来で2度目になります。 初個展の時はチケット代がかかりましたが、今回は無料で観賞することが出来ました。 今回の会場は、Creative Space Akademeia 21 Harajukuです。 原宿から…
昨日、ぼんたなで開催されている井上薫展に行ってきました。 昨年も家族で伺ったのでしたが今回は一人で。 写真を撮りきれないほどの素敵な作品展でしたが 何枚かの写真をシェアしますね。 まずは、ここが「ぼんたな」。 夢のようなお庭、お手入れも大変でしょうけど、 まずはこの緑に心がふわ〜んと膨らむのです。 ぼんたなさんのスゴイ演出ですよね。 建築家が設計したという風格ある建物のところせましと作品が並んでいる。 ↑ここは2階のトイレ前の空間。 レースが楽しげにつながっている、これだ!と思った。 作品を見るだけで楽しくなるしワクワクするし、大好き。 1階のメインの会場には大きなテーブルにランチの用意が整っていて 今日のご予約5名さま、薫ファンが集うというわけですね。 そのテーブルの上にも作品が、、、。 それらを横目にグランドピアノの上のベッドカバーに目がゆく。 ああ、これもいいな〜〜ぬくもりとセンスとパッションと! もう一つのベッドカバーの上に何げに置かれたカゴの中にチマチマと まるでカリブの海賊の宝島みたい。 さあ、お食事が始まりましたよ。 私はちょい呑みセットとデザート。 どれもこれも美味しいけれど、私のお気に入りはビーツの温かいスープ。 お昼からワインを呑むなんて、少し前の自分なら考えられなかったけど 年齢を重ねたからこその小さなお楽しみです。 子どもを待たせているわけでもないからね♪ (お〜っと、大きな子どもが一人いたっけ、笑)。 こちらが薫さん。 「普通の主婦よ」というが、ぜんぜん普通じゃない魅力にあふれている。 どれもこれもチマチマとした手仕事がおしゃれで洗練されていて大人可愛くて 私、こういうのが本当に好きなんだなと思う。 特に帽子に惹かれて見せてもらいたかったので きっとギラギラの目付きしていたかと思われる私。 そんな私に「写真も撮っていいのよ〜」と言われたんだけど撮らなかった。 だって、私がかぶってもぜんぜん素敵じゃないの。 自分では帽子が似合うと思っていたから、あまりに似合わなくてびっくり。 それで思ったの、似てるところはいっぱいあっても まるで違うし、それがいいのよねって。 何か大切なもの、ワクワクするとかホッとするとか癒されるとか 手仕事の魅力が詰まった個展でした。 それらは私
個展への私の想い、と在廊日 「Norie Kishida 作品展」
4月に作品展を開催させていただくことになりました。会場は、神戸阪急本館6階@トランクギャラリーです。 在廊日ですが、3日(木)、5日(土曜)以外は、在廊予定で…
栗田咲子 : Private Zoo会場:ギャラリーノマル Gallery Nomart会期:2025年2月22日~2025年3月22日キャラリーノマルで開催中の栗田咲子さんの個展に行ってきました。
このたび、4月に作品展を開催させていただくことになりました。会場は、神戸阪急トランクギャラリー(6F)です。 ペットの肖像画を中心に、動物達が見せてくれるふ…
千總×加藤泉 絵と着物会期:2025年2月27日~2025年9月2日場所:千總ギャラリーARTIST’S FAIR KYOTO 2025に行った時にいただいたVENUE MAPにこのFAIRに所縁のあるアーティストをフィーチャーし...
”Lake"PenInk,190x240mm2月の個展では遠方からもお越し頂きまして大変ありがとうございました。植物に溢れる素晴らしい空間での展示にお誘い下さいましたラスティークさん、企画から最後まで友人の服部さんご夫婦には大変お世話になりました。今回ご要望で過去に描いた絵をもとにこれらの作品をいくつか急ぎ制作しました。ご好評頂いたようで良かったです。自分の中に数年来の不思議な風が吹きました。感謝を込めて。個展、終了致しました
ペン画のワークショップの2週目が行われました。1週目と同じで皆さん、ずっとご自分の世界を描き続けられてそれぞれの世界が生まれてきました。右上の二枚つなげられた絵は植物が1枚に入りきらなかった、との事でなんてすばらしい構図!春の美しいラスティークさんのお花を見つめていると改めてみんなで植物の不思議に心動かされながらとても楽しいワークショップになりました。昔お子さんの植物画教室を行ったときもそうなのですがある場所に設定を作って後はそっとほんの少しお声がけをさせて頂きながらその人と植物の力で独自の美しい絵が自然に紙の上に生まれてきます。ペン画ワークショップ2週目
僕の個展は2020年4月1日〜7月末日まで 長野県上田市 まるこ福祉会きらり市民ギャラリーに於きまして、第26回美崎太洋個展を開催していただいて以来、コロ...
ラスティークさんでペン画のワークショップを行いました。皆さんラスティークさんのお好きな花を選んで絵を描かれました。軽く鉛筆で描いた下書きの上を丸ペン・Gペンでインクを浸して描いたりミリペン・極細ボールペンで線描しました。インクで描いた線描の上をお好みで色鉛筆を使って彩色。色鉛筆は鮮やかな色の多いファーバーカステル。黒の線描で繊細なペン画を何枚も仕上げられた方もみえました。皆さん、2時間の間ずっと楽しんで春の花を描いて頂きました。紙の中で一足先に春が生まれました。ペン画ワークショップ
蜷川実花展 彼岸の光、此岸の影会期:2025年1月11日~2025年3月30日場所:京都市京セラ美術館 新館 東山キューブ蜷川実花さんは1972年、東京都生まれ。
1888. 【京都市京セラ美術館】蜷川実花展 with EiM:彼岸の光、此岸の影 ②
『蜷川実花展 with EiM:彼岸の光、此岸の影』の続きです。蜷川さんの監督作品『さくらん』を彷彿とさせる彩り。こちらのキラキラは、真ん中が通り抜けられ...
横浜・ラスティークさんでの個展開催中です。今回の個展はラスティークさんが全て展示をして下さいました。植物画・生花・ドライフラワー植物に溢れる素晴らしい空間です。ラスティークさんには生花を入れるガラスの冷蔵室がありません。人も生花も同じ室内で同じ空間で自然に呼吸しています。春を待つこの季節様々な球根から花が咲き始めていました。わたしの植物画も春を待つ雰囲気に感じられました。皆様のお越しをお待ちしております。ラスティーク個展開催中です
昔こんな雰囲気の絵を小さなインドの手帳に描いていました。絵の周囲は絵と関連した甲骨文字で括っていました。8日から個展を開かせて頂くラスティークさんが以前個展でこの雰囲気のペン画をご購入して下さってお店に飾って頂いていてお客様にとても好評だというお話で・・・ラスティークさんのリクエストで今回の個展では急ぎこの感じの新作をいくつか作りました。写真の絵はその中の一枚で、昔の雰囲気に忠実に描いたものです。"Sunlight"PenInk102x152mm陽を浴びてたくさんの植物が集まる山で暮らしていたころに描いた甲骨文字との組み合わせ、すこし雰囲気の違うこれらの絵を含む植物画の個展です。(8日は在廊しています)植物と甲骨文字
会場:BBプラザ美術館会期:2024年12月3日~2025年2月2日すでに閉幕してしまいましたが、1月17日に朝から神戸三ノ宮の東遊園地で開催されている阪神淡路大震災1.17のつどいに行き、その足で訪れました。
2月8日(土)からの個展会期中2月8日(土)午後・15日(土)午後に在廊させて頂きます。どちらの日も14:30~16:00ごろまでペン画のワークショップを予定しています。ワークショップ中もどうぞご自由にゆっくり展示をご覧ください。※「Bloom」Pen240x190mm在廊の予定
会場:大阪中之島美術館 5階展示室会期:2024年12月21日~2025年3月2日大阪中之島美術館の4階では「歌川国芳展 ―奇才絵師の魔力」が開催中で多くの方がこられています。
会場:横尾忠則現代美術館会期:2025年1月17日~2025年5月6日初日の1月17日は阪神淡路大震災から30年目にあたります。朝から三宮の東遊園地で開催されている追悼の集いに行き、その足で展覧会に行ってきました。
会場:大阪中ノ島美術館 4階展示室会期:2024年12月21日~2025年2月24日(前期:~1月19日、後期:1月21日~)今季最大級の寒波が到来とニュースが伝える中、だったら美術館でしょう~~~と思い立ち(寒さしのぎに持ってこ...
会場:ギャラリーノマル Gallery Nomart会期:2025年1月11日~2025年2月8日年が明け、ギャラリーノマルも新たな体制で活動開始。
2月の個展会期中にワークショップを行います。Gペンとミリペンを使ってラスティーク店内のお花の絵を描きポストカードと栞を作ります。詳細・応募はこちらまでラスティークペンとインク、ミリペンは手軽に入る材料です。ご自分でお葉書やカードを作ってみてはいかがでしょう。こちらはわたしが作った植物画の栞です。ご参考までに。募集人数が少ないのでお申し込みはお早めに。ワークショップのお知らせ
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。水曜日も日差しはあれど風の強い寒い日でした。 丸一日空いてましたし、主人は車で鳥取まで仕事へ。絶好のお出かけ日和…
新年明けましておめでとうございます。昨年中はたくさんの方々に大変お世話になりました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。植物画の展示のお知らせです。CHIEKOIIOKASoloExhibitionPLANT飯岡千江子ペン画展2月8日(土)ー2月20日(木)10:00-18:00(日)祝ー17:002月12日(水)・18日(火)・19日(水)定休花と雑貨の店ラスティークRusutique〒225-0015横浜市青葉区荏田北3-2-3-101東急田園都市線江田駅西口より徒歩1分tel045-915-6687e-mailrustique3@gmail.comhttps://www.rustique.org/index.html展示のお知らせ
少し前にダンナさんの友人の個展があったのですが、今回は違う友人3人の個展がありました 毎年11月に陶器・磁器・織の3人展が行なわれています 私もこの方々には色々とお世話になりました 今回は見に行けなかっ
ここ10日間近く、普段とは違う生活パターンになっている。 今日は用件を済ませたあと、銀座の画廊を訪ねた。この方の絵画をここで見るのはちょうど10年ぶり。 画廊の中は賑わっていた。同
昨日は午前中は仕事をし、午後から銀座へ足を運びました。 目指したのは、光を描き続ける画家、chieさんの個展です。 会場に足を踏み入れた瞬間、目の前に広がる色とりどりの光の世界に心を奪われました。 『龍神』という作品に魅力され立ち尽くしていると、ふと後ろから「私もあなたと同じ気持ちです」と静かな声が聞こえました。 言葉を交わさずとも、湧き上がる感情が私たちをそっとつなげてくれたようです。 永遠のひかり 宇宙の音 / ChieArt 【本】価格:2,530円(税込、送料別) (2024/11/5時点) 楽天で購入 chieさんのブログでのメッセージ「魂の故郷に帰京しにきてね」が、心の奥深くに響い…
今日は選挙の日ですね。 長男が初選挙ということで一緒に投票してきました。 投票権がなくても その場で住所氏名生年月日を書いて投票できます。 昼からは 板垣季光人君の個展を見に行きました。 心斎橋パルコです。 写真OKだったので取りました。 ブルーピリオドで興味を持った油絵で...
「GoodbyeSantaMaria」PenAcrylicPaper410x318mm展示中の作品です。宮沢賢治の物語「オツベルと象」より。人間の都合で辛い仕事を課せられた象のお話し。最後は仲間の象が助けてくれます。辛い労働の毎日、小屋の窓から見える月にさよなら、と言葉をかける象。たくさんの動物の命で生かされているのに毎日の生活の中でそんな優しい犠牲を忘れていることを思い出させてくれる賢治の作品。インド哲学・仏教学者の中村元さんのわたしが唯一読みやすかった本に人間の選択について書かれていました。他の動物を食べることで生きている動物と、人工合皮のように蛋白質の合成化が成功するかもしれない選択のできる人。宮沢賢治の物語の中には生き物のいろんな痛みが出てきます。真正面から書かれていて心に響きます。目に見えない、...GoodbyeSantaMaria
アトリエローゼンホルツさんでの宮沢賢治へのオマージュ展では銅版画も展示しています。対の作品になる「戯れ」です。昔、三木成生さんの「海、呼吸、古代形象」を読んでイメージが浮かんで仕上げたものです。ドライポイントは、銅の板を鉄の筆で引っかきその線にインクを詰めて刷る版画です。わたしのドライポイントはすこし特殊で版に鉄筆で細かく線を重ねた線描画を試し刷りしては引っかいてを10回ほど繰り返します。すると表面にふわっと柔らかい絵が仕上がって来ます。イギリスのミニプリント展に出品させて頂いたときたぶんその技法の珍しさと仕上がりの美しさから選抜作家として展示して頂きました。その時に追加でお送りさせて頂いたのがこの2点です。この技法では大きなサイズの版画で完成度の高い仕上がりを保つのは難しくこれがぎりぎりのサイズかな・・...宮沢賢治へのオマージュ展
【個展のお知らせ】ゆるひろり展2024年8/25〜31に個展が決まりました。11:00〜18:00(最終日は17:00まで。)場所はアートスペース萌芽です。主催:西宮ギャラリー連絡会(NGL)協力:西宮市大谷記念美術館後援:(一社)にしのみや観光協会、(公財)西宮市文化振興財団、令和6年度「阪神南ふるさとづくり応援事業」 ゆるひろり展では、お子さまから大人の方まで参加していただける楽しいワークショップを開催しています。夏休みの作品づくりにも。詳細・お申し込み
なぜかダンナさんの友人には陶芸家が多い ダンナさんの友人Oさんとお仲間の個展があり、写真を撮って来てもらいました 陶芸やアクセサリー、彫金、木工・・・など、皆さん美大を卒業し50年近いベテランです
始まりました!「ゾクゾク惹かれる かわいくて怪奇なあみぐるみの世界」
こんにちは、occultAm(オカルタム)です!ついに今日から、私の初めての個展がスタートしましたɲ
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。本日(金曜日)は、長そでの人が殆どで、ようやく単衣が着られますね。でも、食べ物のお話です。 主人が、知り合いの個…
市川のアトリエローゼンホルツさんにて宮沢賢治のオマージュの作品展が10月5日(土)から始まります。アトリエローゼンホルツさんは昔、銭湯をされていた大きな木の建物です。オーナーが多くの本と、多くの絵画を展示されていてお料理もとてもお上手でカフェもなさっています。オーナーはたくさんの本を読まれたくさんの本を展示されていてそんな素晴らしい空間で宮沢賢治のオマージュ作品展を開かせて頂けたら・・と。貴重な機会を頂けてオーナーさんには感謝の気持ちでいっぱいです。昨日は作品の設置にお伺いさせて頂きました。アトリエ入ってすぐの壁面に賢治の「星めぐりの歌」のオマージュ作品を展示しています。星めぐりの歌をテーマに作品を展示してはどうか?・・と以前オーナーさんからご提案を頂きそのご縁で良い作品も生まれることができました。二階の...宮沢賢治のオマージュ展
つめくさの花Image135x126mmPenAcrylicあたりはとっぷり暗くなってきて西の水平線の上が古い池の水あかりのやうに青くひかるきりそこらの草も青黒くかはってゐました。「おや、つめくさのあかりがついたよ。」(ポラーノの広場)わたしの好きな「ポラーノの広場」の物語の旅の途中にはひっそりとした暗闇の中を宝探しをするようにほのかな光が度々登場します。宮沢賢治の物語の静かなオマージュの世界をぜひ見にいらしてください。*飯岡千江子個展宮沢賢治へのオマージュ会期10月5日(土)~28日(月)12:00~1700(月)(金)(土)(日)Open(火)(水)(木)Close作家在廊予定(土)(日)場所ATERIER*ROSENHOLZアトリエ*ローゼンホルツ千葉県市川市真間2-2-12Tel090-1808-...つめくさの花
個展のお知らせ宮沢賢治の世界観をイメージする作品展です。ペン画・銅版画(ドライポイント)・色鉛筆画を展示いたします。展示をさせて頂くアトリエローゼンホルツさんは1922年に第二大正湯として建てられた古家古本と絵画に囲まれた懐かしい時間に出会える素敵なカフェです。お越し頂けましたら幸いです。*飯岡千江子個展宮沢賢治へのオマージュ会期10月5日(土)~28日(月)12:00~1700(月)(金)(土)(日)Open(火)(水)(木)Close作家在廊予定(土)(日)場所ATERIER*ROSENHOLZアトリエ*ローゼンホルツ千葉県市川市真間2-2-12Tel090-1808-8911(佐藤)JR市川駅より徒歩10分京成市真間駅より徒歩5分個展のお知らせ
いつもご覧になってくださっている方も、はじめましての方もご訪問ありがとうございますズボラでやらかし主婦のpecoと家族の日常を綴っています。いいね、…
作品は、五箇山手漉き和紙で印刷しました。 先ずは、エクセルに画像を挿入して周辺をぼかしています。 これを、普通紙設定で印刷します。 印刷後、スキャナーで読み取りデータ化しました。 「早春の白樺林(八千穂高原)」
今日で個展が終わりました。和紙作品A4サイズ4点売れました。
7月16日~31日開催の個展が本日終了しました。 その間、和紙印刷の作品が好評で4名の方に買って頂き ました。 A4サイズで2000円(消費税込み)と格安…
凍る滝から見えてきた「人の顔(仮面)」を鮮明に表現して見ました。
個展会場で、凍る滝から「人の顔」が見えますとお話が ありました。 確かに、言われてみると人の顔が2か所見えてきました。 氷の造形による仮面のように見えています。 この作品は、30年以上前
7月18日の個展会場で、「凍る滝に見えた人の顔」の写真を トリミングと調整で鮮明に見えるようにしてみました。 「原画写真」
写真の世界をどのように表現していくか。一番はアートの世界への挑戦?
フィルム時代からデジタル時代へと写真の世界観も 変わってきました。 写真の公開では、 (1)一般の人に見せる写真 (2)写真を趣味としている人に見せる写真 (3)プロ級の人に見せる写真