メインカテゴリーを選択しなおす
昔どんなに仲がよかったきょうだいでも違う人生を歩むうちに 物の見方や考え方も違ってくる、実際一緒に暮らしているとき は、あまり意識しないけど離れているときょうだいでも何もし らなかったことに気づくことがあるものだ。 きょうだいでも離れていると疎遠になる、それでも親の老いと ともに介護や相続といった問題が生じてくる、さらに収入や金 銭感覚の差などお金がややこしくして人生後半に待ち受けるき ょうだいへの宿題のような気がする。 かつては同じ家族であったきょうだいも今はそれぞれ別の家族 がいる、人生を共にする運命共同体はきょうだいではなく配偶 者や子供である、寂しいけれどそれが現実かもしれない、だか …
今は、昔のように家族や職場、学校などで、みんなで一つの価値観に揃えるのではなく、それぞれに自分を生きる時代になってきました。食事でも生き方でも、家族であっても価値観が同じでなくてもよく、「みんな違って、みんないい」の在り方にトライし、自分たちらしいスタイルを楽しんでいきましょう。
トランプ関税の嵐が世界を吹き荒れ、株や仮想通貨などが暴落し、恐怖指数も急騰しているみたいですね。いよいよ来たなといった感じです。以前の旧統一教会解散問題の件でも触れましたが、マスコミ、政府、政党などこれまで権威があったものが信頼を失う時代になりましたね。 一つ一つの出来事...
完全FIRE生活を送る今があるのは、遡ると30代で経験した「家庭を持つ」ことに突き当たると思います。 20代の頃は、社会人としての実績も経験もない中で、とりあえず頑張って働けば給与があがり、どこか 「稼ぐこと=自己の価値証明」 という承認欲求を満たす日々でした。 そうしたお金...
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 ・・・昨今つよく思うことと言えば「古い価値観と新しい価値観のせめぎ合い」これです。昔ながらの地位、出世、肩書、資産額、その他もろもろの目に見えるものを有難がる頑固な勢力が、最後の抵抗を試みている。そんな感すらあります。...
最近、82歳の母の、これからのこと(介護)が、私の一番の悩みになっています。その理由は、私はひとりっ子だからです。私には頼れる人が居ないからです。ひとりっ子は…
私、離婚して、今の職場で、時給制の契約社員として働き始めてから、来月で3年半になります。やっとこ最近、少しは役に立てるようになったなぁ、と思えるようになりまし…
はてなブログ、今週のお題が10年前の自分だという。 まさに昨日今日、人の本質はそうそう変わらないのだという事に、そしてそんな自分に幻滅していたところだったので、このお題にギョッとしました。 「人は変われる」とか「人はやり直せる」とか言いますが、社会一般のいう良し(善)とするところに、無理やり寄せていっているだけではないのか?いわば矯正というやつで。 出会う人や出来事によって価値観が変わり、人が変わるというのも間近に見てきました。 しかし、変えてくれたトリガーとなるものが消えた時どうなるか。一時的に変わったように見えるだけなのか、それとも本当に変わったのか。 私がそういう人を見て変わったと思うの…
実は私、数日前にとても嬉しいことがありました。これまで面倒で見ることを放置してたことから見つけました。それは、年金問題!笑笑ꉂꉂ(ᵔᗜᵔ*)この年頃になると心…
——善悪の起源と社会的役割をめぐる科学的考察—— 目次 はじめに 善悪の概念の起源と進化 善悪はなぜ必要か?──集団内外の協調と秩序維持 善悪という概念が果たしてきた社会的役割 善悪観の多様性と変化 まとめ──絶対的な善悪の存在と再定義の必要性 参考文献・関連研究 1. はじめに 私たちが日常的に口にする「善悪」という言葉は、どのようにして生まれ、人類社会にどのような影響を与えてきたのでしょうか。善悪は、宗教や道徳、法律といった制度を通じて私たちの日常に根深く関わっています。しかし、その概念は自然界のどこからやって来たのか、また進化の過程でどのように育まれてきたのかを科学的に探る機会はそう多く…
自己肯定感について3回目のブログになります。私は、心理学などの知識があるわけではないけど、自分が持ってる自己肯定感について書いています。1回目では、自己肯定感…
『【自己肯定感の誤解①】自己肯定感は自信を付けることじゃない』皆さんは、「自己肯定感」について考えることがありますか?私はこれまで、自分なりに「自己肯定感」に…
この年の暮れに、私個人にとって、とても悲しいことがありました。離婚して5年、自分の住むマンションと元夫、息子2人が住む家を行ったり来たりして、離婚してからも家…
数日前に、結婚して20年以上経った夫婦の離婚率が高くなっているという記事を読みました。つまりは、40代からの離婚が増えているということです。(そういう私も結婚…
昨日職場で、先輩事務員さんに、少々注意を受けました。特に険悪な雰囲気になったわけじゃありません。別の話の延長上で、ちょっと笑顔もありながらでした。私にも少し問…
お金では買えないこと2014年 今から10年前のブログ、こんな投稿をしました遥か彼方のえび天丼懐かしいな 当時の記憶がうっすらと蘇ってきましたその天丼屋は、回転率が極めて高く、大衆向けのお店でした皆、一様に 提供された天丼を会話もなく、食べ続けていますその店のメニューにあった、やや高い「えび天丼」9割くらいのお客さんは「天丼」を注文する学生時代の自分にとって「えび天丼」は大きな目標であり頑張った証として、よ...
安く売りすぎたから、取り消してくれおもろいニュース記事を見かけましたフランスの話です 老夫婦が150ユーロで骨董商に売却したアフリカの仮面競売で420万ユーロで落札された競売結果に激怒した老夫婦は「鑑定ミス」があったとして150ユーロでの売却の取り消しを求めて訴えたが裁判所は、その訴えを退ける判決を下した老夫婦は、仮面を買った骨董商は最初から仮面の真の価値に気付いていたと主張したが裁判所は、老夫婦は売却前に...
この記事を読んで頂きありがとうございます。皆様に読んで頂くことがモチベーションですはじめての方はこちらをご覧下さい。 『自己紹介をさせて下さい。』この記事を見…
『心温まる話/こんな男性が増えるといいのにな?』今日はちょっと男性の話。笑去年の12月に、中年だらけの私の職場に20代男性の中途社員が入りました。(今は中途社…
️私の実家は新潟なのですが、冬といえば「カニ🦀」です。このカニ🦀から、これまで感じたことのない不思議な思いを感じたので、そのことについて書こうと思います。先日…
私、離婚をしようと決めてから、スピリチュアルなブログや記事を沢山読んで、自己流だけど、沢山学んできました。そして、世間体とか、常識とか、こうじゃなきゃいけない…
️新潟の実家から戻り、今私は家族の家に居ます。とっくに気づいていたことだけど、私が帰れる場所は、実は三ヶ所あります。実家と、家族の家と、私が借りてる賃貸マンシ…
一昨日から、私は新潟の実家に帰省しています。予定だと、息子二人も一緒に帰省する予定でしたが、地震のこともあり、私一人で帰省しました。帰省前日に息子二人分のチケ…
特にいいこともない、つまらない、 変化のない退屈な日を過ごしてますか?
新年早々、地震や飛行機事故が起きています。私の実家は新潟です。大きな揺れはありましたが、部屋のものが落ちたり倒れたりする程度の被害で済んだようです。何より、一…
今日はクリスマスイブですね🎄🤶⭐️離婚したのに、今年も家族の家でクリスマスを一緒に過ごせることは、私にとってはとても幸せなことだなぁ、と。時には鬱陶しいとも思…
最近、男性についての内容になっています。私はね、本来の男性は、弱い者を守る役割があると思うんです。弱い者に平和で安心できる場所を作る役割があると思うんです。だ…
コロナにより、混雑した電車に揺られ通勤するのが当たり前だったけど、リモートワークなど、働き方が多様化してきました。旧ジャニーズ事務所も、見過ごされてきたものが…
人は、良くも悪くもその環境や、接する人の中での “当たり前”のことが、自分にとっての“当たり前”になっていきます。 目にするもの、耳にすること、触れるものや、…
【高校生にパソコンはいらない】という考えは古い!将来的にも損?
「高校生にパソコンはいらない」という考えは、もはや時代遅れです。 なぜなら若い方が覚えも早く、社会人になったら必要なスキルを早くから身につけておくと強いからです。 また、情報収集能力や分析力の向上にも
40歳リタイアをした自分を想像したらまるで別人-あなたはどうですか?
もし僕が40歳でFIREをしていたら今とは考え方も生活も大きく違うと想像できます。 完全リタイアではなくセミリタイアをし、自由の求め方も、お金への拘りも、仕事へのかかわりも違います。 今日は、自分の過去(40歳当時)のモチベーションを踏まえ、どのようなFIRE生活を送っていたかを...
私は少し前まで、幸せとは自ら掴みに行くものだと思ってました。だって、そう言う人が多かったでしょ?幸せは勝手にやって来ないから、自ら掴みに行くという考え。そのた…
人間関係が変化する時。 仲の良かったあの人と、 今までしっくりきていたのに違和感を感じたり、 ぴったりと合っていたのに、隙間ができたように感じたりして、 …
私、現在2度目の自立をしています。1度目は20歳の時。2度目は離婚してから。自立とは、自分の衣食住をはじめとした、自分の全てに責任を取り、自分で自分を満たすこ…
みなさん、こんにちは。ごきげんさまです。 断捨離Ⓡトレーナー講習生の『ちばたくみ』です。 ここ2,3年で世の中が大きく変わったと実感している人は多いと思いま…
私が離婚した最大のキッカケとなったのが、経済的問題でした。元パートナーは、サラリーマンとしては高収入の人だったのに、渡される生活費が少なくて苦しかった。望まれ…
批判的なことは書きたくないけど、どうしてもイラッとくることがあります。「男性心理を理解して、男性とうまく関われるようになると幸せになれる」といったことを、女性…
キンプリの脱退からすごくよく分かることだけど、事務所への恩義ファンへの申し訳なさとかを優先させてたら、脱退なんてあり得なかったと思う。本当の自分のやりたいこと…
自分の「体」のどこかの部位や場所に「違和感」を感じて、病院に行ってみたら、病気が見つかったなどということがあります。 いつもと違う、何か変だな、などと感じる…
COVID-19(新型コロナウイルス)を通して考えたこと その9:この3年間で変わったこと(2023年5月)
(アイキャッチの画像は知床五湖の遊歩道です) 2020年にパンデミックがはじまって、約3年が経ちました。 2023年5月、政府がCOVID-19を2類から5類(インフルエンザと同等)に変更。 ほぼ同じ […]
買えなければ盗んでも自分のものにしたくなるような絵なら、間違いなくいい絵である~洲之内徹の言葉
にほんブログ村 感じ方だって違っていいのです。 こんにちは夢を実現させるために常にあなたと向き合っていくコーチング Tête à tête(テタテットゥ)です…
最近、周りの風景が、今までと違って見えます。 老眼がさらに進行した・・・わけではなくて(それもあるけど)、 「本物の独立」を目指し始めたら、 近所の小さな会社やお店が、これまでと違って見えるようになった。 たとえば郵便受けに入ってる、清掃や水道修理の会社のチラシ。 これまでは何も考えず、いやむしろ「チラシは入れないでほしい」なんて、 ネガティブなことを考えながら、再生紙用の箱にポイ、っとしてたけど、今は違う。 今は「ロゴや、チラシのレイアウトは、どうやって決めたの? ポスティングって、自分でやってるの?それとも外注してるの? 個人か零細の経営でしょうに、立派に商売をやってて、すごい」と尊敬。 …
風の時代も3年目を迎え、社会全体や様々な価値感や仕組みが、より一層、目に見える形で変化しつつあります。 でも、自分自身はライフスタイルも、人間関係も何も変わ…
今日も遊びに来てくださってありがとうございまぁ~す はじめましての方へ・プロフィール・世の中の人たちが死ぬまで経験しない私の半生愉しい人生を創りたい方はこちら…
こんにちは。Elmarです。 違和感①、②、③の記事を投稿しました。 実は、この入学のしおりの学校に、ドイツで育っている息子が数か月お世話になる予定です。 日…
こんにちは。Elmarです。 最近、日本のとある公立小学校の入学のしおりを見る機会がありました。 小学校入学前に揃えて欲しいもの、通学路、教育相談機関の案内な…