メインカテゴリーを選択しなおす
ご訪問いただきありがとうございます。 我が家は4人家族+ワンちゃん◆会社員の夫 ◆パートの主婦(130万以下の扶養内で働いています) ◆社会人の長女 ◆高校生の次女 ◆ワンちゃん。宜しくお願いします♪ 次女はこの春から高校生になりました。 高校生になったらお小遣いをどうするか、本人とも何度か話し合いをしました。 中学生まではお小遣いはなく、お年玉、お誕生日、クリスマスに現金を支給 またおじいちゃん、おばあちゃんから時々お小遣いをもらっていたので、 それを貯めて何かほしいものができた時はそこから買うというシステムでした。 そして我が家にはもう一つルールがあり、長女の時から同じなのですが テストや…
PayPayカードを作って失敗!5000ポイント貰い損ねた話
先日、子供にお金を渡す際、PayPayを使うと便利、という話を書きました。最初はPayPayをどれくらい使うか分からなかったし、クレジットカードも増やしたくなかったので、PayPayカード(PayPayのクレジットカード)は作らず、銀行口座から引き落とすようにする設定でいました
今の時代、高校生だって、スマホさえあればお金を稼ぐことができます。 「もっと自由に使えるお金がほしい!」という高校生は、決して少なくありません。 もし手軽にスマホでちょっとした時間を活用して稼げる方法
【高校生にパソコンはいらない】という考えは古い!将来的にも損?
「高校生にパソコンはいらない」という考えは、もはや時代遅れです。 なぜなら若い方が覚えも早く、社会人になったら必要なスキルを早くから身につけておくと強いからです。 また、情報収集能力や分析力の向上にも
最近の高校生は、ゲームや動画の視聴、友達とのコミュニケーションまですべてスマホで完結するのが主流ではありますが、インターネットを使ってお金を稼ぐとなるとパソコンがあった方が便利です。 パソコンを使えば
夫と暮らす家から子供と二人、逃げるように別居しました。その後子供は公立高校に入学。私立と比べ、圧倒的に安いですが、それでも色々とかかるなあと思います。まず、受験の際に分かっていた費用は以下だけ。・入学金 5,650円・授業料 (年額)118,800円授業料は、高校無
ママ友とも時々話題になる 「お手伝いに報酬を払っていいのか」 という問題。 家庭によっては、 お小遣いすべてを報酬制にして、 ○○したら、○円 ○○できたら、○円 という形でやっているという話も聞きます。 前回記事にもした通り、 わが家では、お小遣いは別! hahax.hatenablog.com あくまで お手伝いのみ、報酬を導入する! という形で去年から始めました。 導入から約1年、経過を振り返ってみたいと思います。 目次 導入を検討する 限定期間にやったこと 限定期間後・・ 報酬制を導入する上で、気をつけたこと 長男の今の考えを聞いてみました! 導入を検討する 「お手伝いを1回するごとに…
我が家には子供が2人いまして、高校生娘と中学生息子です。そのお子様達の教育費はもちろんですが、その他のお小遣いなどの諸経費がかかってきています。しかも、年齢が上がるほど金額は上がっていきます。スーパーでお菓子1個買ってあげて喜んでいた頃が懐
珍しく甥(チビ娘の父親)からメールが来た。 内容は「チビ娘に月に1冊でも良いのでお勧めの本を送ってほしい」という事であった。 チビ娘は本が好きなんだ。 良く、この本を送って!というメールが来ていたが、高校になってから来なくなった。 クラブで忙しいのかな?と思っていたが、遠慮というものを知るようになったらしい。 飽くまで親の言い分だけれどね。 昔、曽野綾子の随筆に、息子の太郎君には、本屋さんからつけで制限なしに本を買う事を許していたという。 また、渡辺昭一さんは、決して豊かとはいえない家庭であったが、父親が本だけは無制限に買ってくれたと書いていた。 私の家も、それほど豊かとは言えないが、本に不自…