メインカテゴリーを選択しなおす
厚生労働省は4月から『ねんきん定期便』の記載内容を見直し、厚生年金において事業主も加入者と同額の保険料を負担している旨を明記するそうだ。報道によれば、「SN…
繰り下げで損でも得でも どうでもいい、この年金で介護施設は無理よ
年金が増える増えると言われてるけれど、全く、期待は出来ないな・・・多分、少額でしょ?6月支給分からかな。それより、気になるのは、物価高騰と不景気から、国民年金での生活が成り立たないとのことで、厚生年金から国民年金に財源を移すと言う事。国民年
パーフェク豚です。ニュースで高齢者の生活保護受給者が増えているとあった。生活保護受給者の「55%」が65歳以上の高齢者との事だ。国民年金だけでは生活できずに生活保護を受給しているそうだ。これは、国民年金の制度設計がおかしい。今後生活保護受給者がさらに増えると言われている。氷河期世代の対応を怠ると大変な問題になると思う。このニュースを見るとある友達のご両親を思い出す。国民年金が2人で生活が厳しいとの事だ...
2025年3月対応!大阪府版【見やすい社会保険料額表】のご活用を🙋♀️
社会保険料は、標準報酬月額に保険料率をかけた額を労使で折半負担しています。この保険料率は、定期的に毎年改定されています。大阪府版をご用意いたしましたので、是非ご活用ください。👇説明の続きはこちらから👇👇https://www.ykroumu.com/announce_44959.html~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~【絶賛求人中】正社員・パートタイム、有資格者又はチャレンジ中の方なお歓迎👇お問い合わせはこちらから👇https://www.ykroumu.com/contact.htmlhttps://en-gage.net/lemon_saiyo9~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~👇社会保険労務士法人オフィスりあんHP・FB👇https://www.ykroum...2025年3月対応!大阪府版【見やすい社会保険料額表】のご活用を🙋♀️
出勤の支度をしていたら急に空が真っ黒になってドッカーン!と雷鳴が響き渡り、その直後バチバチバチバチバチ!とものすごい音がして何事かと思い外を見たら雹が降ってた。 しかも風が強くて暴風雨らなぬ暴風雹、外は一面真っ白です。 あと5分で家を出るのにこんな暴風雹の中を歩くのは無理だ...
【年金定期便】2025年4月から保険料の事業主負担分を明記!事業主負担分の疑念を払拭できるか?
厚生労働省は、2025年4月から「ねんきん定期便」の記載内容を見直し、厚生年金に加入する会社員向けの定期便において、事業主も加入者と同額の保険料を負担していることを明記する方針を決定しました。これまでは、ねんきん定期便には被保険者(本人)が...
とうとうキタ~!!!今年63歳になるの^^;特別支給の老齢厚生年金の請求手続きが届いた!コレは繰り下げ制度はありません。それどころか?請求し忘れると貰えなくなります。繰り下げや繰り上げは65歳からの年金の事です。郵送って書いてあるが、返信用封筒は入ってないなので
【徹底解説】厚生年金と国民年金の違いとは?メリット・デメリットも比較
【厚生年金】と【国民年金】の違いを徹底解説!対象者や保険料、給付額、メリット・デメリットを比較し、最新情報もわかりやすく紹介!
【退職後のやることリスト】退職後の手続き、必要な書類をわかりやすく解説
【退職後の手続き】これでもう迷わない!年金、保険、税金の手続きなど、【退職後にやるべきこと】をわかりやすく徹底解説します!
令和の大きな宿題その30 玉木雄一郎は令和の小泉純一郎となってしまうのか~たかまつなな炎上に思う~ : つれづれなるままに 私は厚生労働省の年金部会の委員を務めています。「高所得者の厚生年金保険料上げ、27年9月から厚労省案」との日経新聞の報道に blog.livedoor.jp たかまつななさんの炎上を見て雑文を書いてみました。正直な所、現役世代の負担増に反対するという意味で反発する意味自体は分からなくはないです。 ただ「標準報酬月額の仕組みが搾取的」と言われると見た目的には高所得者の保険料負担率が低く高所得者が低所得者を搾取しているように見えるのを改善するのに
住宅を持つ人が問われる時代さて2025年2月のランキングです。今月は珍しく当月リリース記事が1位、2位を占めています。1.平成の終わりに考える外伝7:20年前の宿題にどう解答するのか~フジテレビ騒動に思う~2.令和の大きな宿題その30 玉木雄一郎は令和の小泉純一郎と
2025年問題を前にFIRE達成!会社員の限界を打破し投資家になった私の理由
2025年問題で社会保険料が急増する中、FIREを達成しました。24年会社員を辞め投資家になり、経済的自由を得た私の理由と具体的な体験談を詳しく解説します。
京都も雪が降るよ~って話だったけど昨日と全く同じで、日の当たらない場所だけ雪が残ってる程度なので今日も普通に…自転車通勤の予定だけど 今日の帰宅は21時を回りそうだから帰宅時に雪になったら自転車を押して徒歩で帰ります。今はまだ…21時過ぎ帰宅が”稀”ですがいつ からなのかはわからないけど…5月の”いつか”~から 21時過ぎの帰宅が増える予定です。65歳で一旦退職して再雇用されたシニアパートの場合は会社の規...
令和の大きな宿題その30 玉木雄一郎は令和の小泉純一郎となってしまうのか~たかまつなな炎上に思う~
私は厚生労働省の年金部会の委員を務めています。「高所得者の厚生年金保険料上げ、27年9月から厚労省案」との日経新聞の報道により、「大増税だ」「現役世代の負担が増える」という不満の声が高まっています。⚫️日経新聞記事https://t.co/ot6NzzSpBn… https://t.co/SIZfH
今日は年金支給日ですね 年収798万円以上の厚生年金保険料、27年9月から「3段階で引き上げ」案
今日は年金支給日ですね 年収798万円以上の厚生年金保険料、27年9月から「3段階で引き上げ」案
支給額は増えるけど「年金」4月から“実質年2万1000円の減額”に!いったいなぜ? マクロ経済スライド
支給額は増えるけど「年金」4月から“実質年2万1000円の減額”に!いったいなぜ? マクロ経済スライド
何歳からもらったら得になるか?損になるか?という計算結果だけで判断するのではなく、そのように活用していくか?を自分で考え実行していくことが年金受給開始時期判断の要素になるという事例紹介
先日(。◕ 。 ◕。) 今年から年収が上がる。という記事を書きましたが、コレは間違いではなく勤務時間を増やして下さいと…申請しました。【シニアパート契約の場合】年収が106万円を超えても 年収が120万円になったとしても私は…社会保険【厚生年金等】に加入することは出来ません。入りたくないので良いんですけどね。(๑ ◕ ㅂ ◕ )و✧1番の理由はシニアパート契約の場合 歳だからね・・・不安定な雇用扱いになりますからね無期...
こんにちはお越しくださりありがとうございます。 本日のNHKのあさイチは 「女性の年金が少ない!?」 というテーマで女性の年金についてでした。 離婚時の年金…
サラリーマン世帯において扶養されている専業“主婦”のために、1986年に創設・施行された「国民年金の第3号被保険者」は、その趣旨からすると専業“主夫”を対象…
年収798万円以上の厚生年金保険料を月1〜3万円引き上げる――。1月16日、日経新聞がそう報道し、SNSに戦慄が走り、非常に大きなニュースとなりました。 いつからなのどのような内容なのか、詳しく確認してみました!
【2025年問題】厚生年金の負担増(実質増税)が中間層を直撃!?資産形成のタイムリミット到来
2025年に入り早々に衝撃のニュースが報道されました。 年収798万円以上の会社員の厚生年金保険料を月1〜3万円引き上げる――。 キンチラ これが実現すれば年間12万円~36万円の実質増税です。 この報道に対する国民の声などは記事内およびコ
実は私、数日前にとても嬉しいことがありました。これまで面倒で見ることを放置してたことから見つけました。それは、年金問題!笑笑ꉂꉂ(ᵔᗜᵔ*)この年頃になると心…
【厚生年金】「労使折半」という言葉に騙されていませんか?労働者にとってお得ではない
ねんきん定期便に会社負担分が記載されていないねんきん定期便には、年金への加入状況や現時点での支払い状況、このまま変更なく支払いが続けた場合の年金額が記載されています。毎年、誕生月に届くハガキですね。35歳、45歳、59歳の時は、年金の節目の...
今年…【106万円の壁を超えちゃった】 けど( `◔ ω ◔ ) .。oドウナル?
さて今年も残すところあと2日サービス業とか 飲食系の人とか 医療関係の皆さまとか 介護をなさってる方たちとか運搬・配達等 各種 交通機関等にお勤めの方とか警備 などで 深夜 早朝に働いてる人達とか その他土・日・祝日・無関係な人とか年末年始の過ごし方が様々かなと思われますが(๑ ◕ ㅂ ◕ )و✧ファイ私も…今日・明日は…夜遅くまでお仕事時間の流れが、とても早く感じられるからという意味を含め色々な人の年末の過ごし方をち...
お疲れさまです お国より年金が支給されました 早くも5回目です まだ65歳になっておりませんが特別支給で早めに頂けます 繰り下げとか一切しておりませんが早めに貰えます 良いですね さて、積み上げ
私は厚生年金保険料を今まで、10,698,668円払ってきました。会社も同額払ってるんで、私の保険料としては、この倍払ってるわけです。 しかしもらえる年金額の計算は、会社が払った分は省かれてるんですよね。(よ
国民民主党が103万円の壁について主張していることもあり、様々な壁について議論される様になってきました。その中で個人的に注目しているのが130万円の壁で大きな意味を持つ「第3号被保険者」の問題です。ようやく様々な団体が撤廃を提言するようになってきたんですよ。今回は第3号被保険者について解説していきましょう。
65歳以上で、年金+賃金で50万円以上もらってる人って、結構いるんですね。 片や、年金+賃金で20万円以下の人もいます。 私の場合は、今の仕事を続けるなら、30万円少し超えるぐらいです。 年とっても、貧
いつまで 働くのか 働けるのか、、、60代 葛藤中 今 騒がれてる 103万円の壁 そして 社会保険・厚生年金に加入する事になる 130万円の壁 自分自身の 手取り収入だけを考えてきた今迄と 少し状況が変わってきて あれこれ思う 夫の延長雇用打ち切りが 2年後に迫った今 少し考え方が変わって、、、迷い始めていた時に 話題に上った 103万円の壁引き上げ 私が感じていたのは パート収入程度では 所得...
おはようございます。なんか最近の「リード」は、毎日「寒いですね」で始まっていますね。昨日の朝のことですが、コロちゃんはついに「居間のファンヒーター」のスイッチを入れましたよ。だって「寒いんだもん!」(((寒゚Д゚寒)))カタカタコロちゃんが
【障害年金2級認定】労務士依頼無&障害者手帳無で認定を受ける
労務士に相談委任なしで、一発で審査に通った実例。 診断書を医師へ作成依頼してから2週間以内の作業で終わります。僕の主治医は診断書は即日発行でした。 発達障害者の人であれば、労務士に10万円近く支払って書類作成を依頼する必要はないかと思われま
103万円の壁を議論している間に、106万円の壁が壊されようとしている件
国民民主党が公約として掲げたことで大きな話題となっている103万の壁。それを自民党と協議している間に106万円の壁をなくすことが決まりそうに・・・こちらの方が影響は大きそうです。今回は106万円の壁が壊されようとしている話について見ていきましょう。
急に寒くなってので ヒートテック上下引っ張り出しました。そういえば ヒートテックの寿命って約3年らしいです。使用頻度や洗濯方法、保管状態によって大きく変わる可…
配偶者控除 (年収の壁からのリダイレクト) 「年収の壁」の一つであり、この壁のために働かない人が増えている。またそれにより、平均年収が低下し、国別GDP順位も低下している。日本の106万円の壁のような
読んだら必ず「もっと早く教えてくれよ」と叫ぶお金の増やし方(後)
bookplus.nikkei.com 一方、本書とこのブログとの相違点としては、・FPだけあって、投資のコーナーにページを裂き過ぎている。・本ブログで最も重要視している、天引き貯金のことについて、殆ど触れられていない。・筆者は、家計簿はあまり必要でないと思っている。 といったところだろうか。 ともかく大事なのは、投資のやり方ではない。 天引き貯金を行ない、お金を少しずつであっても、確実に毎月貯めていくことであって、それを投資に回すかどうかは、また別問題なのだ。 通常、投資の割合は、資産の10%から30%くらいが適切と言われている。 即ち、資産の8割は、投資ではない手段で貯めなくてはならないと…
読んだら必ず「もっと早く教えてくれよ」と叫ぶお金の増やし方(前)
『読んだら必ず「もっと早く教えてくれよ」と叫ぶお金の増やし方』という、長いタイトルの本を読んだ。 bookplus.nikkei.com 要約すれば、・共働きをする。・家計簿をつけ、収支を明確にする。・投資は、例えばオルカンにして放ったらかしておくのがいい。・メインバンクとサブバンクを作り、メインバンクからお金をサブバンクに移してサブバンクにあるだけの金で暮らす。 といったところで、特に変わったことは言っておらず、本ブログの趣旨と似ている。 だが、amazonのレビューに、「当たり前のことしか書いてないで、これで1,540円(税込)は高い」というのがあった。 こういう人は、お金を貯められないだ…
とうとう本格的に年金頂く年齢に・・・。年金受給の基本は65歳から。(開始を前倒し(繰上げ)したり(額は減る)、逆に繰り下げ(額は増える)したり出来るけど、基本は65歳から) また、WHO・日本では65歳以上の高齢者をシニア・老人と定義してるとの事。まだまだ若いと思っていたが、世間一般的にはれっきとした老人になるらしい。もう「おっさん」ではなく「じじい」って事か...💦 その意見にはできるだけ抵抗してみる・・・と言う気力もいつまで続くか... 定年退職も65歳がリミットの感じやしね。(自分は60歳で定年し、その後数年働いてリタイヤ)65歳が一つの節目と言う事は間違いない。 で、65歳の誕生日の少…
【一体何歳の年金額だ?】TVニュースを見ていたら支給額が映し出されたんだが・・・
何気に日本TVのニュースを見ていたら、年金支給のニュースが流れていましたが・・・通帳を映すと、75,000円位と330,000円位の支給(振り込み)が映し出された。そんなに貰えているのって一体何歳だ?こっちは試算すると2か月で120,000円位なのに・・・何か不条理を感じてしまった・・・。トホホ・・・。ランキング参加中です。ぽちっとクリックして頂きますと、管理人が元気になり更新頻度が上がるかも。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓...
年金だけでは、ゆとりある生活は少し厳しいかもしれません。当面は、生活のために配当金を使ったり、妻の資金をあてにする必要はありませんが、今後は少し贅沢を控えようかと思っています。
年金に関するコラムを書く人間が、制度について理解していないから、こんな記事になる。
news.yahoo.co.jp 年金に関しては、制度がややこしいこともあって、様々な情報があふれているが、中には怪しげなものもある。上の記事など、そのよい例で、「60歳を越えても現役で働いているサラリーマンが、64歳で特別支給(月12万円)を受け取ったばかりに、収入が月50万円を越えてしまい、在職老齢年金を減らされ、年金受給の申請をしたことを後悔している」というものである。 ところが、ではどうすればよかったのかという回答が、この記事にはない。当然である。65歳を過ぎ、厚生年金に入りながら、多額の給料(年間356万円以上)をもらって働く人間に対して、在職老齢年金を減らされずにすむ処方箋というも…
見に来てくださってありがとうございます今起きたことや、過去のこと日記代わりに綴ってます。いいね👍コメント喜びます こんにちは!本日2回目の更新で…