メインカテゴリーを選択しなおす
加給年金と特別支給の老齢厚生年金 加給年金 たくちゃんは65歳から年金を貰っている。そこに「加給年金」とやらがついている。これについては、こちらから「ください」という申請はしていない。勝手についてきてそのまま3年が経った。 で、今回、年金事務所からお手紙が来た。「加給年金を払い過ぎたので返金してください」 特別支給の老齢厚生年金 私が62歳になった時点で、私には「特別支給の老齢厚生年金」の受給資格が発生していた。そういう話は知っているし、確かにそういう封書が来ていた。でも急いで申請しなくても65歳までに申請すればいい、という認識だった。65歳までに申請すれば、未受給分はまとめて受け取れると。な…
私、何でもやる事早いの石橋は走って渡る派?先頭切って失敗する事多々ある^^;苦手な事務関係(特別支給の厚生年金)気になって仕方がない・・記入は丸投げするとして?持参書類は用意せな・・①年金の受取口座コレ要注意だわ・・・私通帳の断捨離は10年前に終わってるのお金
【連載第2回】特別支給の老齢厚生年金の請求書が届きました!次にやるべきことは?
特別支給の老齢厚生年金の申請方法を徹底解説!必要書類や手続きのポイントを、リアルな体験を交えてお届けします。あらかじめ準備しておきたいことも載せています。
とうとうキタ~!!!今年63歳になるの^^;特別支給の老齢厚生年金の請求手続きが届いた!コレは繰り下げ制度はありません。それどころか?請求し忘れると貰えなくなります。繰り下げや繰り上げは65歳からの年金の事です。郵送って書いてあるが、返信用封筒は入ってないなので
昭和37年生まれ女性の特別支給の老齢厚生年金受給手続き完了まで:連載第1回
年金の手続きが必要になると、「何から始めればいいの?」と迷う方も多いのではないでしょうか。特に、特別支給の老齢厚生年金は60歳から65歳までの間に受け取れる制度ですが、申請しなければ支給されません。2025年1月に年金請求書が届いたので、実...
そろそろ 公的年金が気になる 今年は63歳、 年金は受給請求を1年遅らせる毎に、8.4%も増えていくから、 もし65歳から年金受給し、更なる節約どケチ モードで、 それを貯金するなら、繰り下げ受給が 断然いいよね。 昔の話、高齢の母が施設に入る際、ケアマネさんは、 「年金があるから」と、それを基準に計画を立ててくれて、 困った時に、早く入居先が見つかり落ち着いた。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); たぶん「貯金がある」「資産がある」ってより、 定期収入の「年金」の方が、施設側も安心なのでは? だから、お金に困るまで放置~増やす…
Van Morrison-Saint Dominic's Preview
ヴァン・モリソンの「Saint Dominic's Preview:セント・ドミニクの予言」で、アルバムは同主題72年『Saint Dominic's Pre…
年金に関するコラムを書く人間が、制度について理解していないから、こんな記事になる。
news.yahoo.co.jp 年金に関しては、制度がややこしいこともあって、様々な情報があふれているが、中には怪しげなものもある。上の記事など、そのよい例で、「60歳を越えても現役で働いているサラリーマンが、64歳で特別支給(月12万円)を受け取ったばかりに、収入が月50万円を越えてしまい、在職老齢年金を減らされ、年金受給の申請をしたことを後悔している」というものである。 ところが、ではどうすればよかったのかという回答が、この記事にはない。当然である。65歳を過ぎ、厚生年金に入りながら、多額の給料(年間356万円以上)をもらって働く人間に対して、在職老齢年金を減らされずにすむ処方箋というも…
もうすぐ65歳になる夫。年金をもらう前の特別支給の老齢厚生年金 (特老厚)は、すでにに請求して支給も終了し、今後は、いよいよ年金がもらえるようになります。繰上げも繰下げもしませんでした。それにしても、特老厚。年金繰上げではなくて65歳より前に年金がもらえるな
特別支給の老齢厚生年金というものが今年いっぱい隔月で支給されます。(旦那の分ね)それは想定外収入だったので私はあぶく銭と言ってます。旦那には怒られますがこのあ…
私のお仕事の相方〜 元部長さんです 私より2歳上なので64歳〜 特別支給の老齢厚生年金ですが男性は64歳から支給されるそうです 昨日「年金定期便」が届いたと封筒を持ってきて内容を確認しました 個人情報なので、直接支給額見ていませんがなんと¥500000も支給停止になっていました😱 なにやってるの。。。。(笑) 元部長さんなので元々お給料が多かったと思いますが。。。。 令和4年3月以前は¥280000が1ヶ月のお給料のボーダーでした 4月から¥480000に増額されて¥5760000(年収)〜 おそらく定年の年齢が65歳になったタイミングでしょうか。。。 そして 令和6年4月以降は¥500000…
★【年金引き上げ】65歳になる前に使い切る*特別支給の老齢厚生年金。
✧*。٩(。 ✪ ω ✪。 )و✧*。令和6年4月分からの年金額https://www.nenkin.go.jp/oshirase/taisetu/2024/202404/0401.html法律の規定により2.7%の引き上げだそうで私はまだですが→国民年金(老齢基礎年金(満額))の場合令和5年度(月額)66,250円👇️令和6年度(月額)68,000円私の場合*国民年金(基礎年金)はまだ0円なので特別支給の老齢厚生年金だけです。年額418,883円÷6(2ヶ月分)私の年金額は1ヶ月分...
今年の4月から特別支給の老齢厚生年金の受給できます 若い頃〜 60歳になった時、年金なんて貰えないんじゃないの〜 などと思っていましたが、年月が流れ受給の年齢になり、まずは特別支給の老齢厚生年金が15日に振り込まれます 「特別支給の老齢厚生年金」には「報酬比例部分」と「定額部分」があり生年月日と性別で受給開始年齢が異なります 私の場合は62歳から〜 「報酬比例部分」に受給になります 2カ月に一回 4月と5月の分が6月に支給されるので2カ月分が1カ月遅れで支給されるのです 今まで一生懸命働いてきましたから〜(ずっと払い込んでいますから) 「報酬比例部分」だけでも貰えるのはうれしいものです 現在嘱…
昨日食べ方がアグレッシブと思っていたら なんと まぁ! 夜中に自分で歩き出して 転倒したらしく日付が変わる寸前に 施設から電話 かなり痛がるというので 救急搬送して頂き 5ヶ月前に診てもらった掛かり付け病院へ レントゲンで パックリ?割れた大腿骨の画像を確認 満身創痍な姑で...
今日の写真は、男友達からスカイプで送られてきた小樽運河。たぶん、iPhoneで撮った写真だと思うんだけど私も夜景が綺麗に取れるカメラが欲しい。(。ノ ω ◕ฺ。)先月の5月に横浜のコスモクロック21周辺の馬車道に2泊したけどめっちゃ美しいとされる夜景の写真は1枚もない、何故なら夜景をキレイに撮れないカメラだと解ってるから…出かけても無駄だと思って諦めてしまってたのと…よく知らない夜の街をひとりで歩くのが苦手だから...
サロンで見たらあー可愛い💕と思うんだけど家に帰ってマジマジとみたら何か変な顔 頭のスタイルを変えてからあざらしに見える。 慣れて来たらやっぱり可愛いんだけど…
全身だるさと筋肉痛。情けない、これが現実。午前ヨガ1時間半午後からフラダンス1時間半3回目のレッスン、今日から先生が変更になりました。先生に不服はないですがや…
【くらし応援給付金】:。⦿д⦿。:年金を頂きつつ 非課税枠で賢く働く
一旦・寒さピークが去ったっぽくて日中は程よく寒い京都・・・って感じで現在9℃で最高気温予報10℃。朝起きたらすぐにカイロを貼るのでめったに暖房はつけない。暖房8畳1時間16円ぐらいと安いらしいけどお安いカイロなら1個17~19円で買えて何処にいても10時間~12時間ほど体を温めてくれる。それに…私の部屋の暖房は👇パソコンデスクの真上にあるので暖房の風が顔に当たって、顔も喉も乾燥するし…なんか不快なので...
おはようございます。ひまわりBちゃんです。 ↓↓↓🌟ポチッとしていただけると嬉しいです🌟 にほんブログ村 昨年10月、これが届いていた。 そう、特別支給の老齢厚生年金の受給申請書。 昭和37年生まれの私は、62歳から(今年)受給開始だ。 まだまだ先だと思っていたのに とうとうこんな日がやってきた! 嬉しいような、悲しいような。 でも、やっぱり嬉しい。 届いた時には 「よぉ~し!!誕生日過ぎたらすぐに年金事務所に行こう!!」 と思っていたのに、 忙しさにかまけて つい後回しにしていた。 昨日ようやく年金事務所の予約を取り、 それからしぶしぶ書類に向かった。 私の脳は、役所の書類に 毎回アレルギー…
年金って昔は60歳からやったけど、法改正で65歳に引き上げ当然、私も還暦過ぎたけど、ちゃんと年金もらえるのは65歳からでも受給開始年齢をスムーズに移行するために設けられた「特別支給の老齢厚生年金」制度のおかげでもらえるんだぁ~今年から一部だけどもらえるんだぁ~微々たる金額やけどもらえるんだぁ~働いてる間、少ない給料から天引きでお上に搾取されてた税金やけどやっと恩恵を受ける時がきたやん頑張って働いてきたかいがあったよこれは繰り下げできんやつやからもらわにゃ損損まだ手続きも終わってないのに、早速ネットで欲しいもん物色中子どもおらんかったら、老後は人様に頼るのにお金かかるんやから子なしは貯めとかなあかんやんと思いつつ、ネットで旅行やらエアロのシューズやら検索するわたしこらこらおまけ手作りマーケットをしたのと同じ...年金生活はじまるけど
62歳から特別支給の年金受給開始に向けて相談に行ってきました
来年のお誕生日から特別支給の老齢厚生年金が受給できます この年金は繰下げをしてもほぼ金額が上がらないです 12月に日本年金機構からA4サイズの封書が届き、中を確認しましたが全く理解できず昨日最寄りの年金事務所へ相談に行きました 来年のお誕生日後の受理になるため、再来の予約をするか郵送かどちらかになります まずは記入できるところから記入 あのごちゃごちゃ書いてあった冊子はなんだったのか。。。 ※本人確認できる免許証等 ※戸籍謄本(全部事項証明書) 誕生日以降発行のもの ※請求者の通帳のコピー ※現在の勤務先の雇用保険証写し そして今別居中なので生計同一申立書が必要になりました 配偶者がいると何故…
内緒話とか、井戸端会議?とか、輪の中に入ってないと聞けないよね?聞き耳立てる?⤴それが堂々と出来るのがブログかしら?他人様の日記ブログ読むってそーゆー事?(;^ω^)ニュースや雑誌は万人向け?もっとコアな話というか・・どーでも良いというか?プライベートに首突っ
半年に一度の企業年金支給日。先ほど通帳記入して振込を確認。僅かな額でも私のこれからの生活に必要なお金ありがたい。昨年までは、特別支給の老齢厚生年金、企業年金、…
キラキラは、10月13日に特別支給の老齢厚生年金26万円を受け取りました。働いてはいませんが、なんだか初任給を貰った時のような気持ちです。その記念にと言ってはなんですが、野鳥撮影用に購入を検討していたコンパクトデジカメをソフトケース、予備バッテリー込で10万円で買っちゃいました。 機種はニコンCOOLPIX P950、重量は1kgと少し重めで、ズームが光学83倍、なんと撮影モードに鳥モードがあるので、いつまでたってもカメラど素人のキラキラには助かります。また野鳥撮影でこのカメラを使う人がそれなりにいるのか、 youtube動画で野鳥撮影用のオススメ設定を公開している人がいて使う上で参考になりそ…
10月4日水曜日、大阪城公園へのサイクリングの帰りにA胃腸科内科へ胃の内視鏡検査の結果を聞きに行ってから自宅に戻ると郵便受けに大切なお知らせという日本年金機構からのハガキが入ってました。早速開封すると予想通り年金振込通知書、振込予定日令和5年10月13日とあります。 これで今月から晴れて年金生活者の仲間入りです。会社負担も合わせ累計40百万強の年金保険料を納めてきて一銭も受け取らずにあの世へ逝くことは避けることが出来ました。 もちろん受給する特別給付の年金は1回26万、月額にして13万なので今後も預金取り崩しの方が断然多いのですが、定期的に定額が入ってくるというのは安心感があります。 年金支給…
【特別支給の老齢厚生年金】手続きのため年金事務所へ行ってきました
先日誕生日を迎え62歳になりました。 1961年生まれの女性は今年の誕生日前日より特別支給の老齢厚生年金の手続きができます。 誕生日の3か月前に届いた書類に沿って必要書類を確認します。 私の場合必要書類は、同封されている年金請求書と雇用保険
あさんぽ👣朝5時過ぎ、涼しくて気持いいです。 散歩は、朝4時半から5時台がお勧め。失業保険、そろそろ終盤に入って来ました。ぼちぼち仕事のことを考えなくてはと先…
7月11日正午から45分の予定で最寄りの福島年金事務所(大阪)での相談を予約していましたので暑い中を自転車で行ってきました。キラキラは7月に64歳になりますので特別支給の老齢厚生年金を受け取る権利が発生しますので相談内容は年金請求書の提出、前日夜に年金請求書の必要事項を記入しましたのでそれを確認してもらってそのまま提出しようというものです。年金請求書、添付書類として受取先金融機関の通帳、雇用保険受給資格証(捨てずに残しておいてよかった)のコピーを用意していました。なんで雇用保険をうるさく言うのだろうかと疑問に思っていましたが、雇用保険の失業給付を受けた月や高齢者雇用継続給付を受けたときは年金が…
ここのところ暑かったり寒かったり自律神経の乱れがあると思っていました。昨日はヨガで帰宅してから2時間も昼寝をしてしまった。きっと自律神経を刺激したんだと思う。 さて、GWでかなりお金を使い今月は厳しい状況でした(生活費)明日主人から生活費をもらえます。 残金4千円です。とりあえず3日分の食材を用意したので何とかやり過ごせそう~。 パート定年退職し私の預金から取り崩さないといけないと思っていたが手つかずで半年やりくりできました。生活費の14万円と特別支給の老齢厚生年金でやってきた。 思うにパートしてた頃はそれなりにお金使ってたんですよね。疲れて出来合い物買うこともしょっちゅうでしたし家にいる今は…
【60代一人暮らし】年金の請求書類が届きました。年金がもらえる歳になったんだ!
60代、シングル、一人暮らしのいちごといいます。 子供無し、婚姻歴なしです。中古で購入したマンションに一人暮らしをしています。 今年62歳です。特別支給の老齢厚生年金請求書類が、グリーンの封筒で郵送されてきました。 5月某日、誕生日の3か月
どこでもありそうなシニアの日常を物語のつもりでブログ書いてます。お小遣いのたしにとアフィリエイトもやってます。よかったらおつきあいください。ランキングに参加してます。応援いただけるとうれしいです(^-^)/にほんブログ村厚生労働大臣から年金証書が届きました。昨年から、つきあいのある信用金庫さんの言われるままにすすめていた手続きが終了し私は年金受給者となりました。62才の私が受け取れる年金は特別支給の老齢厚...
大腸腺腫フォローアップの大腸ファイバー検査~大腸ポリープ切除術と病理組織検査
満開だった桜も散り季節も変わって、、、またまた長い間ご無沙汰をしてしまいました(_ _;)昨年4月より週4日勤務の契約社員として働いてきましたが、1年間の...
昨日の夜、ブログを書き終わったところでパソコンフリーズ😥全く動かずナンテコッタパンナコッタ💦パソコン無いと不便だしなぁ買い替えしかないのかしらマウスにしよ…
以前、老齢基礎年金書類が届かない記事書きました。sinianinarimasite.hatenablog.com年金ダイヤルに電話して誕生月に届くことがわかり昨日はがきサイズの封書が年金機構から届きました。 必要事項を記入し切手を貼って投函しました。いくら受給できるのか?記載なし(不親切ですわ)だって私、付加年金+して払ったんだから。少なからず知りたいわ。(繰り下げたら、お得みたいな書面は入ってた) 私がいくつまで生きるかなんてわからないから65歳で受給します。 それにしても65歳になっていろいろな書類が送られてきたわ。介護保険証、肺炎球菌予防接種ハガキそして一番最後に老齢基礎年金手続き。誕生…
シニアライフ:年金はいつから貰える〜年金は後払いなので誕生月の翌月分から
年金って誕生月から貰えないのか?年金事務所に行って初めて知った、年金は後払いということ!だから、支給開始年齢になっても、すぐには貰えない!私もそうだったが、誰でも支給開始年齢の誕生日がきたら年金の振り込みがありそうだと思うだろうが、実はそうではない。じゃあ年金はいつから振り込みされるの!今回は、これから年金の手続きをしようと思っているみなさんのためにそれを説明する。
シニアライフ:グーグルで「年金生活は楽しい」と検索した結果はどうでしょう
グーグルで「年金生活が楽しい」というワードで検索しても、ポジティブなワードは殆ど見ない。また、関連キーワード(他のユーザーが類似の検索で使用した他のキーワード)でもポジティブなワードは見当たらず・・・。年金生活 やりくり、年金暮らし 家計、ケチケチ生活、節約 年金生活、などなど。今回は、グーグルで「年金生活は楽しい」と検索した結果について話をする。
シニアライフ:年金はいくつから?~厚生年金は貰える人と貰えない人がいる
私のブログもシニア向けのブログのようになってきた。 年金って複雑でよくわからないことだらけ。でも老後の貴重なお金であり手続きはとても大事である。 私が支給開始年齢になる一日前、年金事務所に行って、担当方から年金の説明を聞いてもよくわからなかった。しかも担当者は、年金事務所の職員ではなく、事務手続きを手伝っている社会保険労務士であった。なんであんたここにいるの?という感じ。年金手続きにはとても詳しかったが、プロパーの職員はいないのか!今回は、これから年金を受給する人たちには、とても重要なのでよく読んでいただきたい。
シニアライフ:年金生活は本当に苦しいのか〜年金生活とは実際はこんな感じだ
現在私が貰っている年金は特別支給の老齢厚生年金である。この特別支給の老齢厚生年金については、過去にブログに書いてきたのでご覧あれ。そして私が65歳になって貰えるのが通常の老齢厚生年金である。特別支給の老齢年金は期間限定の年金だから、65歳からの老齢厚生年金が私の本当の老齢年金である。今回は、「年金生活は本当に苦しいのか?」について考察する。
シニアライフ:貯金なし~65歳から老齢年金だけの生活は本当に可能なのか
私は、63歳の誕生月の翌月分から特別支給の老齢厚生年金を貰っている。65歳を過ぎるとさすがに仕事はなくなるだろうし、老いさらばえてやりたくない仕事にしがみついているのも嫌だ。お金は欲しいが嫌な仕事はしたくない。私は、ブログでも明らかな通り、山登りや旅が好きで遠出することもある。今回は、「本当に年金だけで暮らせるのか?65歳になったら年金だけで生活できるのか」について考察する。
シニアライフ:年金生活になれたら祝杯〜年金を貰う前に死ぬことだってある!
人はいろいろな思い出を胸に抱きながら、ある日突然死んでいく。人間であれば、必ず死ぬ。致死率100%だ。だから、今この瞬間を大切に精いっぱい生きるのだ。この世は生きている人だけのパラダイス。死ぬまでの期限付きで楽しめることになっている。老人も楽しんで悪いはずがない。今回は、人の死を通して、今を大切に精いっぱい生きることについて考察します。