メインカテゴリーを選択しなおす
スマホ以上の画質で、簡単に綺麗な写真を撮りたいなら『Canon IXY 650』がおすすめです。光学12倍ズームやオート撮影機能で初心者でも安心して高画質の写真を撮ることができます。Wi-Fi機能付きで、撮影した写真を即スマホ転送し、SNSシェアも簡単です。
2013年にCOOLPIX P7700を購入して主にツーリングの時に使用していたのですが、その後ファインダー付のものがほしくなり、2017年5月に後継機のP7800を購入しましたP7シリーズとしては最後の機種ですね(セローで言えばFINAL
久しぶりに夢を見ました。 正確に言うと見た夢を覚えていました。 今朝の夢の舞台は空港。 ワタシは海外旅行に行こうとしていました。 スーツケースは3つ。 どうしてワタシは夢の中でも荷物が多いんだろう。 荷物をピックアップするところで 自分のスーツケースが流れてくるのを待っているのですが それがワタシのスーツケースと同じものがたくさん流れて来て なかなか自分のモノを見つけ出せない。 次に場面は変わって ワタシはスーツケースを3つ抱えて 国際線のチェックインをしようとしている。 しかし国際線のチェックインカウンターが見つからない。 行ったところは国内線。 係員さんが国際線までの近道を案内するからつい…
朝の天気が気になる今日のスタートだった。3日から今日までがゴミ置き場の清掃当番。今日は新聞紙・段ポール等の資源ゴミの回収日で雨は禁物。集積場所は網目のスチール製だが、上部はカラス除けのネットがあるだけ。濡れた段ボールや新聞紙の束は、誰が考えても回収困難。そこで、このゴミステーション利用者は天候を見て物を出す利口者ばかり・・と思いたい。▲(今朝の空模様)駐車場にも水溜まりがあって、早朝まで雨が降ったことは分るが現在は降っていない。ゴミ集積所を見ると、大量の段ボール類が・・・回収車が来る前に、雨でも降ったら拙いので空と回収車の両睨みでヤキモキ。回収車が来て、やれやれと相方はゴミ置き場周辺の掃除に向かう。・・・・・家が少し揺れはじめて、道路拡張工事の再開を知らされる。町が再稼働し始めたのだ。工事現場のコンクリー...午前中の出来事あれこれ
[新発売] LUMIX DC-TZ99 デジタルカメラ パナソニック
パナソニックは「DC-TZ95D」の後継機種「DC-TZ99」を2025年2月20日(木)に発売します。主な変更点はUSB端子が Micro-B から USB Type-C になり、ファインダーレスになった所です。
OM SYSTEM Tough TG-7 REDは、アウトドアやアクティブなライフスタイルを楽しむ人々に最適なコンパクトデジタルカメラです。このカメラは、タフなボディと多彩な機能を備えており、どんな環境でも信頼性の高いパフォーマンスを発揮します。今回は、OM SYSTEM Tough TG-7 REDの特徴とその魅力ご紹介します。 1. タフネス設計でどんな環境にも対応 OM SYSTEM Tough TG-7は、その名の通り耐久性を…
最近家の片付けをしていると昔のデジカメが出てきましたので充電したら普通に起動しました、壊れてませんでした昔の写真も出てきたのでスマホにうつしておきましたそれにしてもこのカメラのフォルムといいピンクといいかわいいななんだか可愛い写真が撮れる気がする古いカメラですしピンクフィルターとかキラキラ加工とかないわけなので、キラキラな紙を貼るとかピンクのセロハンとか買うかなと思いましたがなんかしっくりこず、今...
SONY Cyber-Shot DSC-WX350 購入から7年で寿命を迎えました 4月初めに愛用のデジカメが壊れてしまいました。 2017年に購入し…
こんにちは このデジカメいつ買ったんだろうって、4,5年前かなって思っていました。 購入履歴を調べてみたら2014年3月でした。あっという間の10年を過ぎていました。 スマホを使い始めたちょっと前の
長い間使ってきたコンパクトデジカメの調子が悪くなってきて、 どうやら修理も難しいらしいです。 愛着もあって残念だけれど、そろそろ買い替えを検討しています。 そのカメラで、今年初めての写真を撮りました。 古カメラ使い納めに初写真 ふるかめらつかいおさめにはつしゃしん 初写真〖新年の季語・生活〗 新年になって初めて写真を写すこと。また、その時撮った写真のこともいいます。 ⇐Nikon COOLPIX S7000 世界最軽量(161g・発売当時)で光学20倍ズームなど、様々な機能が付いていて、Y電機で一目惚れして購入して、かれこれ10年位使ってきました。 ゴールドで美しいのですが、最近、黒い点が映り…
新発売の「OM SYSTEM Tough TG-7」の特徴は?「Tough TG-6」との違いは?
OM SYSTEM Tough TG-7のレビューをしています。そのメリット・デメリット, 評判・口コミ, TG-6との違いを解説しています。
少し前から、デジカメの調子が悪かったのですが、とうとう壊れました。よく覚えていませんが、今のは購入して3年くらいだったかなあ。使用頻度は高いし、いつもズボンの後ろポケットに入れているので扱いは丁寧ではありませんでした。スマホで写真撮るのは、なんとなく面倒くさくて、しかも、それをパソコンの方に送るのに余計な手間がかかります。それなら、スマホでブログを書けば良さそうなものですが、スマホの小さな画面では根気が続きません。でっ、今後どうするか?新しくデジカメを買うかどうか、思案中。ということで、2,3日、少し手抜きのブログが続くと思います。 今回は、軽くフラリエの晩秋・・・いや初冬でしょ!北海道では既に大雪らしい・・・の景色を紹介しておきます。意外と、スマホで撮った写真も悪くはないな、なんて思ったりしています。こ...デジカメが壊れました(>_<)
サイバーショット DSC-RX100M5A -感想レポ- 10年使った一眼レフカメラからコンパクトデジタルカメラに買い替えた
家族も増えることだし、新しいカメラが欲しくなった。 10年使った一眼レフカメラがあるけど、一眼レフは僕の生活には不要だな。と気づいたのでコンパクトデジタルカメラに買い替えることにした。 いろいろと調べた結果、自然とソニーのRX100シリーズにたどり着いた。
目次: 1. カメラの基本設定 2. ライトと露出の理解 3. シャッタースピードと絞り 4. ホワイトバランスとカラーバリエーション 5. 画像編集の基本デジタル写真の基本: カメラの設定と撮影テクニックデジタルカメラを使って美しい写真を撮る方法を学びましょう。この記事では、
キラキラは、10月13日に特別支給の老齢厚生年金26万円を受け取りました。働いてはいませんが、なんだか初任給を貰った時のような気持ちです。その記念にと言ってはなんですが、野鳥撮影用に購入を検討していたコンパクトデジカメをソフトケース、予備バッテリー込で10万円で買っちゃいました。 機種はニコンCOOLPIX P950、重量は1kgと少し重めで、ズームが光学83倍、なんと撮影モードに鳥モードがあるので、いつまでたってもカメラど素人のキラキラには助かります。また野鳥撮影でこのカメラを使う人がそれなりにいるのか、 youtube動画で野鳥撮影用のオススメ設定を公開している人がいて使う上で参考になりそ…
ゲオが軽量・格安のコンパクトデジカメを発売。99グラムで5,478円。これはこれで面白いかも
格安のチューナーレステレビを発売したり、ワイヤレスイヤホンのラインナップが充実させてみたり、なかなか若者の心を刺激するのが上手なゲオが、今度は格安のコンパクトデジカメを発売しました。なんと4,980円+消費税で5,478円(税込)です。ゲオ
りゅう ぼくは虫が好きだー! 虫が大好きなぼくは、 虫が生きる自然を残したいと思っている。 自然を残すためにぼくにできることはいろいろあるけど、 その一つとして食べ物を無駄にしないことが大切だ。 だからぼくは野菜の再生栽培に興味を持った。
デジカメを分解!TG-6で中身を撮影したよ 今日は壊れたデジカメを分解してみた! 小1の時におばあちゃんにデジカメを譲ってもらったけど、友達と遊んで使っていたら落として壊れてしまった。 いつか直るんじゃないかとずっと持っていたが奇跡は起きな
簡単にエモい写真が撮れる「オールドデジカメ」について紹介! 2000年代初期のカメラがなぜ人気なのか。作例とともに魅力や特徴についてお伝えします。
イモムシを接写撮影しました 庭でイモムシ発見! まだブレているけどなんとか撮影できた。 イモムシの正体は? 成虫まで育ててみる ぼくは昆虫は好きだが イモムシはあまり得意ではない。 だからあまり詳しくもない。 こいつだけではなく他にも2種類
早速自慢のデジカメTG-6で虫を撮影してみたいと思います! …が、今日は雨!! りゅう 虫いないじゃん!ガーン! 仕方ないので家で飼っているオオクワガタを撮影してみる。 軽く押すとピントが合う。 なかなか良く撮れた! 次は外に出て庭の葉っぱ
防水デジカメ「Tough TG-7」が発売 、小学生が持つなら?
OM SYSTEM、防水コンパクト「Tough TG-7」が10月13日発売されるそうです。 OM SYSTEM Tough TG-7 BLK ブラック 《2023年10月13日発売予定》 りゅう ぼくはTG-6にしたよ! それを知った上で
ずっとためていたお年玉で、念願のデジタルカメラを買いました。 りゅう やったーカメラを買ったよ! ぼくがえらんだのはOLYMPUSのTG-6というデジカメ。 マクロ撮影に強い、水中で撮影できるからこのカメラを選びました。 電気屋さんで540
母がキミコの空農園の写真を撮りたいと言い始めました。農園の作業は母と二人でやっていたので私が撮影をしていたけど、松葉杖では農園にも行けない・・・なので、当面に画像は母に任せることにしました。81歳でデジカメデビュー☆私が使っていた・・・もう
映像カメラマンの私が、動画制作において、適切なカメラの選び方について説明します。異なるカメラタイプの特徴と、それぞれがどのような状況に向いているかについて、分かりやすく解説します。
第四十候 綿柎開 わたのはなしべひらく 8/23〜8/27 綿の実が弾け綿花がのぞく時期 丸刈りに夫の髪刈る残暑かな 野鳥の写真を撮りたいのですが スマホだと最大で5倍ズームだから 小さくにしか撮れません これから旅行にも行くし 高倍率ズームの、コンパクトなデジカメが欲しくなってきました 5万円前後のものだと、この2つかな でも、コンパクトだけど、持ってみると意外に重い キャノン スーパーショットSX740HS 299g パナソニック ルミックスDC-TZ95D 328g う〜ん、スマホのカメラでもいいか〜 手ぶらが理想の私、ちょっと悩むところです キヤノン:PowerShot SX740 H…
このブログでは、実際に、FZ45で撮影した写真を掲載しています。最大の魅力は、単三電池。価格もデジカメで、一番安い(キッズカメラを除く)。コスパがいい。充電池を使えば、ランニングコストはタダ同然。追加の維持費なし。バッテリーの製造中止の心配がない。画質。倍率を
こんにちは~! 今日は先日のブログで紹介しました、 カメラスタンドの話です。 実は先週末に到着しておりましたが、 袋からも出さずにずっと放置していました↓ では袋から出してみ
こんにちは~! 昨日のブログで、 昔買ったコンデジが出てきたと書きました。 CASIOが1台、 Panasonicが1台です。 CASIOはあまりにも古すぎたので、 Panasonicの方を採用したいと思います。
昨日買ったコンデジの試し撮りに近所の田んぼへ!javascript:pcview_on();市街地の近くでは、望遠レンズを付けた大型カメラを持ってうろつく事は出来ないが(不審者に思われはしないか)、コンデジなら違和感なく撮る事が出来た。これ
日常のウォーキングやワンワン散歩で鳥を観ながら歩いているが、残しておきたい鳥風景に出会うことがある。また、珍鳥に遭遇するやも知れない。javascript:pcview_on();そんなワクワク感を持って散歩を楽しんでいる。コンパクトデジカ
東京は開花したんだ(゚д゚)昨日のお昼前。私的 標本木を眺めるとなんだかワクワクするんだなぁ。カシオのコンパクトデジカメで撮る。ご訪問ありがとうございます。これからも宜しくお願いします。写真はクリックすると拡大します。 ...
RX100 M3 Vario-Sonnar T* 24-70mm F1.8-2.8 / 中央区 日本橋 / 人形町駅 / 2021.9.20 ゆるいカーブを描く地下鉄人形町駅のホーム・・いつもここへ来るとスターウォーズっぽいなと思ってしまう沼おじさん ww 浅草線の赤いラインカラーと、ホームの汚れ具合やカーブが絶妙なSF感を醸し出しているのだ・・まぁ、どうでもいい話だ・・ RX100 M3 Vario-Sonnar T* 24-70mm F1.8-2.8 / 台東区 浅草 / 2021.9.20 要は珍しく浅草に電車に乗ってやってきたという話・・いつもはぶらぶらのついでに浅草にたどり着く事が多…
RX100 M3 Vario-Sonnar T* 24-70mm F1.8-2.8 / 東京都 中央区 / 日本橋 / 2022.7.2 この日はポール・トーマス・アンダーソン監督の新作『 リコリスピザ 』を観に日本橋をぶらぶらしていた沼おじさん・・ 日本橋は江戸時代から東海道の起点として重要な橋だけど、ご覧の通り首都高が上を横断して歴史的な威厳は感じられない。 RX100 M3 Vario-Sonnar T* 24-70mm F1.8-2.8 / 東京都 中央区 / 日本橋 / 2022.7.2 でも、この首都高の高架も地下トンネルが完成すれば撤去されると言う話だった・・その工事の一部が着々…
RX100 M3 Vario-Sonnar T* 24-70mm F1.8-2.8 / 東京都 中央区 / 日本橋 / 2021.11.20 別に日本橋をぶらぶらしようと思っているワケでは無いんだけど・・・結果として日本橋を歩いている事が多いのは確か・・ 陰った左手の提灯に『 べったら市 』って書いてあるね、この辺りは毎年10月中旬にべったら市が開催されて賑わうエリアだ。 普段はなんでもない道なんだけど、何故かよくここを通るんだよね・・でもこの日は光の具合が絶妙に刺さって写欲が湧いた。 RX100 M3 Vario-Sonnar T* 24-70mm F1.8-2.8 / 東京都 中央区 / …
RX100 M3 Vario-Sonnar T* 24-70mm F1.8-2.8 / 東京都 千代田区 / 御茶ノ水 / 2021.10.23 今日はJR御茶ノ水駅前からぶらぶら・・イカした狭小建築のうどん屋さんの並びに行ってみたい喫茶店があったので立ち寄る。 RX100 M3 Vario-Sonnar T* 24-70mm F1.8-2.8 / 東京都 千代田区 / 御茶ノ水 / 喫茶 穂高 / 2021.10.23 『 穂高 』というレトロなモケットグリーンの椅子が印象的な喫茶店。美味しいトーストとコーヒーで小腹を満たし散歩開始。 RX100 M3 Vario-Sonnar T* 24-…
RX100 M3 Vario-Sonnar T* 24-70mm F1.8-2.8 / 東京都 千代田区 / 皇居 大手門 / 2022.4.10 今日は皇居をぶらぶら・・毎度ながら大手門を潜ると、丸の内の壁の様な巨大ビル群を振り返ってしまう沼おじさん ww 好きなんだよね、皇居側から見るあの高層ビルの壁・・進撃の巨人の世界に入ったらこんなふうに壁が見えるんだろうな。 RX100 M3 Vario-Sonnar T* 24-70mm F1.8-2.8 / 東京都 千代田区 / 皇居 百人番所 / 2022.4.10 大手門からちょっと進むと、鉄砲隊などが常駐していた検問所『 百人番所 』がある…
RX100 M3 Vario-Sonnar T* 24-70mm F1.8-2.8 / 東京都 武蔵野市 / 吉祥寺 / 2020.2.8 何にでも表と裏がある・・表っ面は清潔感のある飲食店街も、一歩裏路地へ足を踏み入れるとこの有様。この辺は建物が古い。 ここは吉祥寺の駅裏でいい場所なんだけど、土地が狭小三角スペースなので未だに古びた昭和建築が残っているのだろう・・ 商店街の裏を歩ける道があると、つい入ってしまう。きったないんだけど、なんか人間味が溢れていて、好きとか嫌いではなく ついね、引き寄せられてしまうんだねぇ。なにか動物的な感覚だろうね・・犬がマーキングの匂いを嗅ぎまわるような ww …
RX100 M3 Vario-Sonnar T* 24-70mm F1.8-2.8 / 東京都 台東区 / 日本堤 / 2020.5.24 日本堤にある『 カフェ・バッハ 』でコーヒーを飲んだ帰り道は、浅草方面へ適当にぶらぶらするのが恒例の沼おじさん・・ この辺は古い建物が割と残っていて面白いんだけど、これは特別年季の入った商店だね ww 錆び付いたトタン壁の味わいよ 古い商店は和風建築に表だけ化粧壁をつけて店っぽくするけど・・錆びの化粧壁ってのもここまで来ると逆にありだな ww RX100 M3 Vario-Sonnar T* 24-70mm F1.8-2.8 / 東京都 台東区 / 日本堤…
RX100 M3 Vario-Sonnar T* 24-70mm F1.8-2.8 / 東京都 中央区 / 日本橋 / 隅田川テラス / 2021.12.30 今日は隅田川テラスをぶらぶら・・去年の年末か、ここは両国橋の下あたりだね。テラスは隅田川全域の両岸に続いているけど 流石に全部は歩いた事ないね、なんとなくぶらぶらの途中で気分転換にテラスに降りる感じ・・ここから浅草まで歩いていこう RX100 M3 Vario-Sonnar T* 24-70mm F1.8-2.8 / 東京都 中央区 / 隅田川テラス / 両国橋 / 2021.12.30 水面の反射で揺らめく光が『 両国橋 』の裏側を這…
RX100 M3 Vario-Sonnar T* 24-70mm F1.8-2.8 / 東京都 台東区 / 谷中 / 2021.6.27 先ずは、まったりイカした駐車場を堪能する沼おじさん・・いいねぇ、たぶん昭和からそこにあり続ける花柄カーテン ww 今日は谷中をぶらぶら・・場所は根津神社の近く。何故かこの辺りをぶらぶらしてると、いつも同じ道に出てしまう。ここ・・ RX100 M3 Vario-Sonnar T* 24-70mm F1.8-2.8 / 東京都 台東区 / 谷中 / へび道 / 2021.6.27 谷中二丁目にある道なんだけど、前を歩いていた子供が父親に「 へび道、通っていこう!…
最近、充電してもすぐに残量が無くなり、そろそろ怪しい??と思っていたら、駄目になりましたー。仕事で使っているので、使えないと非常に困る。早速メーカーのホームページを見ると...。生産終了!!なぬーーー....。そのあと、型番でググると?!あるわー、互換バッテリーが。しかも安い。ポチッとして、2日で商品到着~。どっちが互換バッテリーか?って、すぐ分かりますね。送料込みで、¥1,000でお釣りが来まし...
5年使っていたコンパクトデジカメが壊れた。突然メモリーカードを認識しない警告が出て使えない。対処の仕方を調べ、すべてやったが、改善しない。自分でやるのは諦めて、買ったところへ行き修理依頼をした。ところが、メーカーへ出す取扱手数料が1,100円かかる。また、「半導体不足で修理にどれくらいの日にちと、費用がかかるかメーカーへ出してみないとわからない。」と言われた。見積もりが出てから、修理をするかやめるか...