1件〜39件
ZOOM F1-LP YouTubeの動画を撮影で声をしっかり収録したいときに使ってました。感想として、僕は使いやすいと思ってます。ビデオカメラのショットガンマイクだと指向性が強すぎて、動きがある撮影
実はTwitterアカウントを3つ作ったえーちゃんです😀1つは日常用1つは料理とお酒チェック用1つはギターと歌練習用1つにまとめてたら全部チェックしきれなくて友達の呟きをことごとく見逃すので分けたのが始まりです😅アラフォーから始めたボーカルやギター🎸まだまだ堂々と
ソニーのデジタル一眼カメラ α7SIII(ILCE-7SM3)は2020年10月に発売されました。 動画撮影がメインの高額なカメラですが、非常に話題性が高く、2020年8月4日の先行予約開始と同時にソニーストアに予約が殺到しました。 多く
2021年3月12日、高性能かつコンパクトな本格シネマカメラSONY FX3が発売されました。 FX3は映像作品を撮るためのCinema Lineシリーズとミラーレス一眼カメラであるαシリーズの良い所を融合させた新しい動画機ですが、実際は
YouTuberにおすすめのカメラ「VLOGCAM ZV-1」
カメラ初心者でも気軽に動画を撮影できる、そんなカメラが欲しいという声に応える形で開発されたカメラ、それがSONYの「VLOGCAM ZV-1」です。 SONYの「DSC-RX100」シリーズと見た目と大きさは似ていますが、ZV-1にはファ
こちらで↓少し話が出ていますが、私一応YouTubeのアカウントを持っています 『月収10万円フリーターの挑戦』えらい大仰なタイトルではありますが…この度私・…
ビデオや動画と呼ばれるものは、映像と音声という「別モノ」がペアになって成り立っているものですが、わたしたちは普段それを忘れがちです。スマホで簡単に動画が扱えるようになって、余計にその「忘却」が進んだ気がします。
当時この写真を見て、日本のある写真家が「素人が撮った写真ではない」と、ヤラセを疑いました。確かに、男の表情といい写真の雰囲気といい、映画の一場面のようです。
舞台収録の基本と、マルチカメラのトレードオフ│私の動画作法(2)
普通の劇場やホールは「プロセニアム型」、つまり観客が舞台を「正面から鑑賞する」タイプですから、そこで行われる出し物は正面から見た場合に最も見栄え良く見えるよう(意識的にであれ無意識にであれ)演出されています。ですから、それをビデオ撮影する場合、メインカメラの位置は客席(後方)中央が正しい、ということになります。
音楽好きの方にはすぐご理解いただけると思うのですが、コンサートを会場で見るのと、後から映像で見るのは、まったくと言っていいほど違う体験です。どちらにも良い点があるので、ライブにも参加し円盤も買うといった方も多いと思います。この「直接体験する
「今度のイベント、ビデオで記録を残しておきたいから、社内の若手に頼もう」そんなふうにお考えになる経営者の方は多いと思います。確かに、内製で済ますことができればコストは抑えられます。でも、それは絶対に間違いです。
そもそも、カット割りは絶対にしなければならないものではありません。カット割りをする必要がなければ、ワンカットで見せればいいのです。では、カット割りが必要なのはどんな場合でしょうか。
インタビュイー(インタビューされる人)の目線は、インタビューシーンの印象を大きく左右します。今回は、目線による印象の違いと、現場でどうやって目線を作るかについて考えます。
インタビュイー(インタビューされる人)の目線は、インタビューシーンの印象を大きく左右します。今回は、目線による印象の違いと、現場でどうやって目線を作るかについて考えます。
インタビュー動画制作では、何種類ものカットを撮るようなことはまずありません。したがって、編集にはそれほどテクニックを要さないイメージがあります。しかし、実際はそういう姿勢ではよいインタビュー動画は作れません。今回はインタビュー編集でのポイントを考えます。
誰もがプロ並みに撮影できるカメラを手にできるようになっった現在、カメラマンとはただ「写す人」をさす言葉になりつつあります。そんないま、プロカメラマンを名乗る資格があるとしたら、それは何でしょうか?
似たようなものだと思われがちな写真撮影とビデオ撮影ですが、実際はまったく別のものです。その違いを、スキルと機材の両面から簡潔にまとめました。スキルの違い写真は瞬間、ビデオは経過写真には瞬間しか写りませんが、ビデオは経過をそのまま記録すること
似たようなものだと思われがちな写真撮影とビデオ撮影ですが、実際はまったく別のものです。その違いを、スキルと機材の両面から簡潔にまとめました。
娘がYouTubeに動画をアップするようになって随分経ちますが実は私もひっそりとYouTube始めました。(ひっそりする気ねえだろ)動画撮影って、いざやってみるとどうしても自分が写りこんじゃったり手ブレしちゃったりで難しいね!道具もないのでカメラを下向きに出来なくてこん
【動画編集初心者向け】動画編集アプリやYouTubeで稼ぐ方法!動画編集を学びたい!動画編集パソコンで!
【You Tube】の動画編集を難しいものだと思っていませんか???いやいや、全っ然難しくありません。撮って、いらない部分をカットし、文字を打って、BGM入れて、効果音つけて、書き出しするだけであなたも今日から【You Tube】デビューできます。それには色々な角度からの撮影が必要だったりするので、ご紹介しておきます。
スマホやビデオカメラで動画を撮影したものの、その写りにどうも満足できないという経験がありませんか? それには原因があると思います。今回は、自分で撮ったビデオに満足できない5つの原因を考えました。
【業務用・家庭用】ビデオカメラの用途を分けるたった2つの違い【一眼・スマホ】
カメラの細かいスペックの違いを挙げていけばキリがありませんが、使用目的から見れば、業務用とそれ以外のビデオカメラの違いは2点しかありません。以下で詳しく解説します。
結婚式・披露宴で写真撮影を業者に依頼するカップルは多いでしょうが、ビデオ撮影となると迷う方が多いと思います。私はご縁があれば結婚式のビデオ撮影もやらせていただいておりますが、ハッキリ申し上げると、結婚式にビデオ撮影業者は"必要"ではありません。
ダンスをビデオ撮影するときには、ひとつ大きな問題があります。ダンスを撮るのか、踊っている人を撮るのかという問題です。この2つは同じことではありません。
今までたいていのお仕事は楽しくやらせていただいてきたのですが、条件や偶然で大変な思いをする撮影になってしまった場合もあります。そんな経験を思い出してまとめました。
自撮りというのは、スマホの普及以前にはなかった言葉です。それまでカメラは、基本的に自分以外を撮るものでした。手鏡のようにかざして自分を簡単に撮影できるスマホは、カメラの意味を変えたといえます。ところが最近は、自撮りに対して他撮りという言葉が
動画でも写真でも、プロに出張撮影を頼もうかどうか迷うこともあろうかと思います。そんなとき、あとで後悔しないためには、どういう基準で判断したらいいのでしょうか? 長年お客さまの声をお聞かせいただいた経験を基に考えてみました。
ストアカでオンライン講座を開いています。会社案内・学校紹介・店舗PRなどの「広報動画の作り方」を、初心者の方にもわかりやすく解説しています。ご質問大歓迎です。ぜひ一度、ストアカページをご覧ください↓『【動画内製化】3ステップで作る職場の広報
紹介動画の作り方─会社・店舗・学校動画を面白くするテクニック
動画の撮影・編集が簡単になったことで、会社や学校の紹介動画を任されたり、お店のPR動画をご自身で作ったりする方が、近年急激に増えているようです。しかし、いざ動画を作ってみると、周囲の評判も芳しくないし、自分でも出来に満足いかない。中にはそん
【GoProHERO10】公式サイトでGoPro10を購入したら何日で届く?
いつか欲しいと思っていたGoPro。YouTubeのレビュー動画でGoPro10の評価が高かったので、思い切って購入してみました。価格的に安くなる公式サイトからの購入です。 GoPro10は公式サイトからの購入が安い GoPro公式サイトで購入手続き完了後、7日で到着 GoPro公式サイトからの購入でトラブルは無かった。 まとめ 参考.GoProはレンタルできる。 GoPro10は公式サイトからの購入が安い GoPro10の購入は公式サイトからの購入だと10,000円オフになります。Goproサブスクユーザーであることが条件です。 GoPro公式サイトで購入手続き完了後、7日で到着 GoPro…
ケンコー・トキナー、4形態で使えるミラーレスカメラ用ジンバル - 記事詳細|Infoseekニュース
ケンコー・トキナー、4形態で使えるミラーレスカメラ用ジンバル - 記事詳細|Infoseekニュースケンコー・トキナーは2月18日、軽量コンパクトなカメラ用ジンバル「MOZAAirCross3」を発売した。価格はオープンで、スタ
一番最初に作った動画♪初めてだから素人感すごいあるかもだけど、まあまあ満足してます。動画部分が少なくて、静止画もたくさん加えたので時間がかかってしまった。詰め込んだ!あと、動画8分くらいしかないのにyoutubeへのupに一時間半もかかって疲れた。うちADSLだからな
1件〜39件