メインカテゴリーを選択しなおす
29日(日)、深夜に起き出し昨年の九月以来となる金山町に向かいました。それ迄は毎週のように訪れていたからか、特に懐かしさのようなものを感じることはなかった。そして変わったところも見受けられなかったけど、国道252号線の上田ダム付近の工事は未だ終わらず、終わるどころか一車線の...
料理長に黒澤さんを迎えられたという話から機会があれば食事に行こうと思ってました。温泉宿泊施設「季の郷 湯ら里」の「レストラン ゆきんこ」です。行ってよかった悔いなしの食事となりました。
会津柳津名物「あわまんじゅう」は柳津町内の5店のお店で作られています。その一つ、小池菓子舗(こいけ かしほ)がスイーツも扱う店舗にリニューアルオープン。お土産を買って帰りました。
27日(金)、午後の只見線撮影で柳津町へ行きました。朝の時点では小出駅付近の積雪により運休及び遅れが生じているとのことだったが、それらは早めに解消された模様です。 まずは河沼郡柳津町大字郷戸字居平丁の滝谷川橋梁に向かいます。気温が上がらず昼を過ぎても杉林に積もった雪は落ちず...
会津柳津、名物・銘菓「あわまんじゅう」。「あわまんじゅう」は柳津町内の5店のお店で作られています。全国でも珍しい粟(あわ)の実ともち米で包んだ饅頭です。
田子倉ダムのよく見える立地、奥会津、只見の古民家で開業されている店。フォアグラ オムレツ 黒トリュフソースやフォアグラ丼ぶり等、差別化著しいメニューが揃います。アイスクリームも充実の品揃えと抜群。手作りコーンが光る美味しさ。
15日(日)、四ヶ月ぶりに撮影に出掛けてみた。以前も書いたがあまりにも間が開くと撮影の意欲が湧かないというか、撮影地までの道程が遠く思えて仕方ない。本当は前日に行く予定であったのだが、暗い内に目が覚めてはいるものの身体が始動せず日を改めた。 という訳で向かった先は会津盆地で...
年が明けてもなお以前撮った画像を再現像&再upします。まずは2019/01/06に撮った画像です。撮影記はこちら「南会津郡南会津町 前沢曲家集落+etc」。今になって読み返してみると昔は玉川村の乙字ヶ滝から南会津町の前沢曲家集落、そして金山町で只見線撮影と朝から夜まであちこ...
年明け恒例となる自画自賛、自己満足で昨年撮った写真から数枚を選ぶのコーナーです。それは写真的に出来が良いとではなく、それこそ自画自賛・自己満足であり撮った際の背景や思い入れが一番の選択基準だったりする。 ご存じのように昨年は一月~五月、そして九月と撮影できた期間は一年の半分...
いよいよ紅葉の会津路撮影行も最後の撮影地になりました。ここは昨日目をつけていたところで、初めての場所でしたが構えると中々の風景でグッときました。会津横田駅から少しばかり会津大塩駅に向かった場所です。奥会津のまるで時間が止まったような場所でした。時間も16時に近くなっていましたので夕刻の優しい光がなお一層情緒を高めたと思います。2022年 11月A place where the scenery of old Japanese farming vill...
☆ 202211 Dax125冬装備検証ツーリング 第一只見川橋梁ビューポイント ☆
前回からの続きになります♪ 前回の記事へ『☆ 202211 Dax125 冬装備検証ツーリング 会津鉄道 湯野上温泉駅 足湯 ☆』前回の作業で取付した オプミ…
寒い日が続いています。そして今年も残すところ二週間程となりましたが、相変わらず九月以降新たな撮影が出来ていません。前にも書いたが長期間撮影してないとその意欲が失せ、特に昨年迄はこんなに寒い季節であっても、よくも夜中から起き出して出掛けたものだと我ながら感心してしまうというか...
あわまんじゅう・抹茶ロール・あんこプリン @小池菓子舗(会津柳津)【年末家出企画・乗り鉄】
昨夜は会津柳津に泊まりました。昔こういう宿泊施設あったよねーという感じの簡易なところです。でも温泉がすごく良くて、また来ちゃいました。なんともいい風景です...
2018/11/08に撮った画像を再現像&再upします。その際の撮影記は「此方」で、選択した画像は大沼郡金山町大字水沼字沢東からの第四只見川橋梁となります。 この立ち位置は春の新緑、夏の川霧、そして秋の紅葉と毎度通うポイントながら、例えば夏の川霧はホワイトアウトでシャッター...
秋が進むと雀を見掛けなくなる。中国の故事では「雀入大水為蛤」「雀海中に入って蛤となる」などなど、秋口になると海辺に集まる雀は海に入って蛤になるという迷信があり、物事の大きな変化を例えた語句のようです。「雀蛤となる」と省略される形式は俳句の季語として使われ、七十二候のひとつ寒...
【丸峰別館 川音】の夕食 のんびりと温泉に浸かって疲れも和らいだら、次は夕食!お楽しみの時間です。 なんて幸せなんだろう。 今回の宿泊プランでの夕食は、 お部屋食の【松花堂弁当】を選びました。 よくホテルや旅館での夕食というと、お食事処へ案内されて他の旅行客の方々も一緒に 同じ空間でいただく、というパターンが多いですよね。 個室だったり半個室だったり。 これはこれで決して嫌いではないです。偶然居合わせた方と話が弾んだりして思い出に 残ることも多いです。ただ今回はなるべく接触機会は少ない方が良いのではと感じ、た くさんの人と触れ合う機会を減らすお部屋食のプランにしたのでした。 となると、お部屋食…
福島県南会津の宿場町で江戸時代に思いを馳せました 会津の芦ノ牧温泉【丸峰】さんに後ろ髪を引かれながら、次の目的地【大内宿】へと 向かいました。芦ノ牧温泉で泊まることを決めた時から、ここには絶対に行ってみた いと思っていた場所です。 馬籠宿には行ったことがあります。が、だからといってとりわけ宿場町が好きだとか そこまで歴史に詳しいわけではないのですが、とにかく古民家が大好きで古民家カフェ と名前がつくだけで入りたくなるほど。今回も「500メートルも続く圧 巻の古民家ストリート」と知って行くしかない!と決めた のです。 宿から1時間もしないで到着しました。 駐車料金は500円。 大内宿では今後の大…
曲がりネギは〇〇の代わり!? さあ、お待たせいたしました。食べてもよし編のスタートです。 私はいまだに旅行に行くことが決まると、必ず「るるぶ」か「まっぷる」を買います。 これが分かる人はおそらく私と同年代・・・今の若い人にはきっと何それ?っていう 感じだと思います。実際社員旅行に行く時に「るるぶ」を持って行ったら、スマホで探 せばいいんだから、必要なくないですか?重いし・・・と言われました。 20歳代の 若い社員からみれば、きっと要らないものなんだろうけれど、私には旅の必 需品。 旅行前から何度もページをたぐっては、行きたいお店のリストを挙げてわくわくしてい ます。実は、この時がいちばん楽しい…
【ハネムーン旅行記 #番外編】奥会津ただみの森キャンプ場 レポ
【ハネムーン旅行記 #5】で宿泊した奥会津ただみの森キャンプ場が最高だった件を、これから行きたい方のためにもう少し詳細にお伝えできればと思います。 【奥会津ただみの森キャンプ場】場所 福島県は会津郡只見町にあるこちらのキャンプ場。山深い町近
JR只見線☆ついに全線開通!☆「紅葉の美しい鉄道路線ベストテン」第1位!絶景のローカル線!
皆様、こんにちは!本日令和4年10月1日はJR只見線全線復旧運転再開の日です!!JR只見線は平成23年7月の新潟・福島豪雨で、27.6キロも不通区間が出来て(会津川口-只見間)、廃線の危機になったという事です。福島県が鉄道施設などを保有し、JR東が列車の運行などを担う「上下分離方式」で復旧することで合意し、鉄路が維持されました。そして今日、ついにJR只見線は走り始めました!会津若松発の列車は、小出を目指して。小出発...
23日(金)、黄金色の田んぼと只見線撮影を何処で行うか、奥会津か会津美里町かと思案していると、会津の鉄友より「美里の稲刈りは全く手付かず状態」との情報に美里町に決めました。 夜明け時に線路沿いを廻ってみれば、確かに稲刈りを終えた田んぼは2%にも満たないように見えた。さて始発...
若者の新語なのだろうか”エモい”なる形容詞。調べると情緒的、感情的という意味のエモーショナル(emotional)から来ているようだが、その”エモい”については置いといて、今更だが写真とはエモーショナル性が欠かせないことだと改めて思うようになってきた。 例えば私が撮っている...
2022/10/01、11年の時を経ていよいよ只見線全線再開通となり、それに従いダイヤ改正になります。会津若松~小出間の直通列車は一日三往復で、これは被災前のダイヤと同じであり、各列車の発着時刻もあまり変わりはない。仔細は「JR東日本ニュース」を参照のこと。 一般の時刻表は...
10日(土)、四ヶ月ぶりに奥会津に行きました。これ位の期間だとまだ懐かしむには至らないけれど、川霧の時期に来れなかったことは矢張り悔やまれる。さて今の季節は新緑でもなし紅葉でもなし、各橋梁は撮らずに田んぼとソバ畑をメインにすることにしました。 冒頭川霧について触れたが、あち...
15日(金)、週明けは暑くて冷房を使い、そして週末は暖房と目まぐるしく陽気が変わる。私の住む周囲の桜は満開時間が本当に短く、その目まぐるしい陽気と共に散ってしまった。次は会津方面になるのだが、此方はどうしても鉄道と絡めて撮ってしまうことが多いです。 という訳で早速様子見で来...
17日(日)、金曜日に俯瞰で撮った 一ノ堰の種蒔き桜。その際の雨模様と打って変わりこの日は朝から晴れるとの予報に、磐梯山を背景に画作りしてみようと出掛ける。今まで俯瞰で撮っていた経験上、早い時間は影が生じ撮り辛いだろうと始発は避けてみた。 会津線を後に回し、まずは河沼郡柳津...
08日(金)、二週間前に様子を伺った耶麻郡北塩原村大字桧原字苧畑沢の大山祇神社。その際は湖上に残雪、且つ道路からの降り口も雪が壁のようになっており、人が入った形跡はなかった。従って時間を置いてまた来ようと思っていたのだが、どうやら一週間遅かったようです。 鳥居は1/3以上が...
24日(日)、先週は郷戸駅に行ってみたものの、気付けば約一ヶ月ぶりの奥会津。昨年は鳥害によりこの一帯の桜は残念な結果となり、今年はその昨年より雪が多く、且つ何れにせよもう終わったろうと期待はせずだったが、良い意味で期待を裏切る結果となりました。 まずは始発を何処で撮るか宮下...
04日(水)、先月末に続き奥会津の新緑と只見線撮影に向かいます。まずは大沼郡三島町大字早戸の通称早戸俯瞰と云われるポイントへ。車両は上り始発05:53頃通過の422Dです。 車両通過の一時間以上前に現場入りしました。すると前回と同様に此処でもトラツグミ(鵺)の鳴き声が聞こえ...
06日(金)、GW後半は気温が上昇、且つ天候も良く、数年ぶりに河沼郡柳津町大字飯谷字新町甲の棚田で夕景を撮ってみようと思った。午後一で出掛けるつもりが所用が重なり15:30頃に家を出る。予定通りであれば宮下ダム周辺で只見線の下り便を一本撮る予定であった。 併し到着してみれば...
30日(土)、昨日午後からの雨は夜半に上がるとの予報に、冬期間入ることが出来なかった場所の確認も兼ね奥会津の新緑を見に行く。今回は山菜などを目的にするサマオクも同行する。 まずは大沼郡三島町大字早戸字居平からの細越橋梁俯瞰ポイント。車を停め早速タラの芽を発見するが、低い位置...
08日(日)、04/30、05/04と続いた奥会津の新緑と只見線撮影は三度目となりました。初日から一週間が経ち山々は尚のこと濃くなり、最初から撮り直したい気持ちに駆られます。 そんな中、大沼郡金山町大字川口字館越、会津川口駅東側俯瞰ポイントへ向かいます。ホームに二車両並ぶの...
14日(土)、昨日に続き奥会津へ向かいました。というのも13日の奥会津は何気に湿度が高く、且つ夜半の雨にもしや翌朝は川霧が立つのでは‥と、安易な考えです。尚この日は山菜・山野草採取目的のサマオクが同行しました。 夜明け時の柳津町から三島町の只見川沿いには予想通り川霧が立って...
15日(日)、05/06に行った際は水が入っていなかった河沼郡柳津町大字久保田字下居平甲の久保田の棚田、そろそろ良い頃ではないかと出掛けた。夕暮れまでは時間があり、棚田へ向かう前に大沼郡会津美里町鶴野辺字桧ノ目にて只見線を撮ってみる。 場所は矢印の根岸駅と桧ノ目踏切間の田園...
その後皆様におかれましてはお変わりないでしょうか。カメラに触れることなく一ヶ月が過ぎ梅雨の季節となりました。梅雨となれば奥会津の川霧の景観が頭に浮かぶけれど、今年の撮影は見送りになると思います。さて今秋の只見線全線開通の話題が各メディアから耳に届く昨今、時折りデータや撮影記...
ブログを休んでだいぶ経ちました。長く休んでいるとキーボードで文字を打つことさえ億劫となり、更にはPCの前に長く居られない状況なので尚のこと筆が進みません。これじゃいけないなぁ‥と、今のところはまだ再開の予定はないですが、生存報告も兼ね一昨年撮った画像をupします。 「東 雲...
02日(金)、約三ヶ月ぶりに撮影を行いました。途中コンデジで孫などを撮ったことはあるが、デジイチを手にすることはありませんでした。主なる行き先は日中の撮影、且つ毎年秋の始まりということで大沼郡会津美里町八木沢字七窪の蓋沼森林公園です。 会津美里町の只見線沿線、三ヶ月過ぎると...
ガシガシ巡っていた頃が懐かしい。古くからの♨マニアックな皆様と記事も楽しかったですね。情報信頼し合っていたし。 このシリーズ、もう10年も前か~… 旅回数多…
☆ 202206 梅雨晴間に会津へ リボ申ツー 会津のべこの乳 アイス牧場 ☆
前回からの続きになります♪ 前回の記事へ『☆ 202206 梅雨晴間に会津へ リボ申ツー 尾瀬檜枝岐温泉 燧の湯 ☆』梅雨真っただ中だけど 天気予報は晴れ~お…