メインカテゴリーを選択しなおす
鉄壁になったはずのFUJINON-ES 1:4/50mm(改)の威力を確かめたくなって、まだ、新潟はあまり桜が咲いていないのですが、五泉市の村松公園に行ってLUMIX GX7を使って桜を撮影して来ました。画像をよくよく見ると、多分という事ですが、ケンコーのACタイプのマクロレンズを装着して逆行気味でコントラストが若干低下してしまったような気がしますが、ジャンクボックスで掘り出したレンズなので、とりあえずここまで写れば許してや...
世界遺産 南部梅林 その弐 ~ 2020年02月 南紀白浜でクエを食す #08
梅の花は散ってしまっていましたが、その代わりに菜の花がきれいでした。これは森の木の枝ででも作った犬かな。今まさに獲物に襲い掛からんとするような臨場感が感じられ…
世界遺産 南部梅林 その壱 ~ 2020年02月 南紀白浜でクエを食す #07
道成寺で思ったより時間をとっちゃいました。先を急ぎましょう。御坊インターから再び阪和自動車道に入り南部インターまで。車で約30分、目指すは南部梅林です。こちら…
最近はブログのPVがまたまた減ってきたので、またしても生きるのが辛くなり、海が見たくなって東港と阿賀野川の河口の間にある島見浜(?)に行って粟島と佐渡とイケてる地域ヌコを撮影して来ましたのでどうか見てやってください(笑)1枚目の画像の中心部に粟島が写っていて、2枚目と3枚目の画像には佐渡島が写っています。4枚目の画像は東港の方向の景色ですが、いかにも裏日本らしい景色ですね。カメラとレンズはいつものLUMIX GX7と...
こんにちはです。あっちのそららです。フェンスを見ると、妙に惹きつけられて撮ってしまいます。フェンスが好きというより、植物や看板、錆など、フェンスがなにかを身につけているファッションショーを楽しんでいるのかもしれません。初のミラーレスを手に、冬の道を歩いた1年前。内と外、自然物と人工物の境界。UFO。囚われの緑。子どもの元気な声は微笑ましい。ペットボトルくん。無秩序。スパンコールドレス。壁を越えて。とろけそう。素通りの口づけ。公園は楽園。手前のすだれ?が良き。チカチカする。フェンスに枯れ草は、まさに鬼に金棒。哀愁を出したい。被写体について考える日々を過ごすうち、フェンスがひとつのトリガーになりま…
今年はことのほか厳しいです、アレです。花粉。飛散量の多い日に不用意に外出すると酷いことになるので、出勤も私用外出もできるだけ減らして自宅に篭ってテレワークの日々を過ごしています。河津桜(だと思う)が某所でいい感じに咲いているのを見かけたので
昔は恒例行事みたいになっていましたが、数年前に虚礼廃止の通達があり、年賀状と共にバレンタインの義理チョコなども禁止となりました。そうは言ってもくれる人はくれる…
伝説の舞台 道成寺 その参 ~ 2020年02月 南紀白浜でクエを食す #06
さて改めて三重塔です。ここの七不思議というのは垂木なんですよ。垂木というのは棟から軒にかけて渡して屋根を下から支える役割の建築部材。この三重塔の一階、二階部分…
三寒四温の日々が続きますが、桜🌸は立派に咲き始めました。今日の写真はマンマの仕事先のところに咲いていた桜です。ソメイヨシノかどうかわかりませんが、もうすでに結構咲いていました。ということは違うかしら?夕方なのでちょっと暗い写真です。今日の生徒さんたちは通常レッスンに、振替の方が2人いたのでタイトなスケジュールでした💦朝8:30に家を出て、帰宅の夜18:30まで休憩なし、お昼は20分間の休憩のみ。いっきに仕事していた感があります。電車移動の時、試験のための勉強をしようと思っていましたが、心地よい揺れでやっぱり寝てしまいました。下の桜は濃いピンク&白のミックス桜です。ご近所のおばさんが、道端に植えたみたいな桜で存在感はありつつも木の下はごみ収集所でありました。とはいえ、珍しい色彩の桜はやっぱり綺麗です。道ゆく...2023年春東京散歩ミックス桜🌸
北川村「モネの庭」にあるチューリップの丘が見頃になりました。春がたくさん押し寄せてきています。大変だぁ~追いかけても追いかけても、どんどん春が過ぎていっちゃう。3月12日撮影ご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。モネの庭の「チューリップの丘」
牧野植物園が、春になりましたたくさん咲いた春の花を、撮ってきましたプリムラ・フィルヒネラエサクラソウ科白木蓮コブシかも?白木蓮の木コブシの木かも?三叉(みつまた)木瓜タンポポ桃桃の花・・・だよね土佐水木桃と土佐水木赤木蓮馬酔木(あせび)いつ来ても、美しく楽しい牧野植物園でした3月12日撮影ご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。牧野植物園の3月
四万十川河川敷に広がる、広大な菜の花畑。淡い黄色の景色がずーっと続いて、まるで夢の中にいるようです。おまけの一枚上の写真で、お鼻がむず痒いのを我慢していたらしい(笑)人間のようには手が使えないけど、こんなに舌が伸びるなら問題ないよね3月7日撮影ご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。四万十川1000万本の菜の花で、かわいい写真②
まず向かったのは三国港、えちぜん鉄道の三国港駅前の駐車場に車を停めました。ちょうど電車が到着したところみたいですね。駅舎と反対側にはかわいい跨線橋が。ガイドブ…
四万十川河川敷で、1000万本の菜の花が満開ですやさしい黄色に包まれて、お散歩が楽しいあんまり楽しかったので、しっぽ娘達を、たくさん撮ってしまいました。やっぱり、四万十川はいいなぁ菜の花の季節を、毎年楽しみにしています。明日に続く~3月7日撮影ご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。四万十川1000万本の菜の花で、かわいい写真①
【レンズフィルター】シネマティックな描写を生み出す「Cinema Diffusion Filter No.1/CDF Black Mist」で撮影してみた
シネマテックな表現をこの一枚で生み出すことができるフィルターとなっています。それでは作例と合わせてご紹介していきます。
さて今日からは2020年の年末に、福井県は三国を訪れた旅のお話をしたいと思います。今回も連れ合いとの二人旅、GoToトラベルが一時停止になる前日に帰ってくると…
Nikon RumorsにZ8の新しい噂が掲載されました。今度はZ8のボディサイズに関するもの。どうやらD850と同じくらいのサイズになるそうです。これはNi…
香北町の山の上に、黄色く染まった段々畑が目立っています。「天空の菜の花畑」と、近頃有名になっている絶景場所です。今日も、しっぽ娘達といっしょに来ました眼下に香北町が見えます。光っているのは物部川。ああ、なんで曇りで、しかも日暮れ間近に来てしまったんだろう・・・せっかくの絶景が、台無し~シュツエーションを整えて来るべきなのに(泣)写真写りの悪いこと、この上なししっぽ娘達だけが、かわいい実は、まだ全然名が知られていない数年前に来たことがあります。その時は悪路にビックリしてしまったのですが、今回は、そんなに悪路と感じなかった。。。あれから、いろんなビックリ道を通ったので、このくらい平気になってしまったようです。お日様が山向こうに沈んでしまいました。山中では、一気に暗くなりますので、帰りまーす。3月6日撮影ご訪問...天空の菜の花畑
【レンズフィルター】シネマティックな描写を生み出す「Cinema Diffusion Filter No.1/CDF Black Mist」で撮影してみた
シネマテックな表現をこの一枚で生み出すことができるフィルターとなっています。それでは作例と合わせてご紹介していきます。
田野町の二十三士公園は、菜の花でいっぱいあちこち回った帰りなので、夕方になっちゃいましたが、しっぽ娘達のお散歩のために寄りました。だいぶ暖かくなって、探さなくても普通に春の風景に巡り合えるようになりましたね。寒桜も満開です。菜の花畑のまわりを彩る、寒桜並木。あ、黒潮鉄道の列車が通りました。列車を写すときは、いつもギリギリのタイミングトリミング前の桃里。ボッサボサ~シャンプー前の麻鈴。洗ってもらって、真っ白にならなくちゃ。。。景色のいい菜の花畑です。近くに温泉があります。今度、ゆっくり浸かりに来よう3月5日撮影ご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。二十三士公園の菜の花
9日金曜日の朝、デジカメinfoにニコンZ8に関する新たな書き込みがありました。写真はネットからお借りしました出元はNikon Rumorsで、その内容は以下…
高知県の東部、安芸市~室戸市で開催されていた「土佐の町屋ひな祭りを」へ行ってきました。安芸市の杉本家安田町の安田まちなみ交流館田野町の岡御殿と、ご紹介しました。今日は、北川村の中岡慎太郎生家、奈半利町の高田屋・旧広瀬家、吉良川町のまちなみ館周辺をいっぺんにご紹介北川村中岡慎太郎生家です。お雛様と北川家の古い写真と子供たちの書道。向学の道、ゆず香る里、良い言葉が並んでいました。奈半利町旧広瀬家ここも文化庁の有形文化財に指定されています。正面にあったお雛様。天井の大きな梁が特徴的でした。豪華な花嫁衣裳が飾られていました。白い打掛は細かな刺繍がしてあって、かなり立派でした。奥のお部屋にも、華やかな花嫁衣装が、たくさん。そうとうなお金持ちだったんですね。同じく奈半利町の高田屋。古ーい箪笥とお雛様。・・・あれ、この...土佐の町屋ひなまつり北川村~吉良川町
f/11 1/160秒 ISO-320神宮外苑のイチョウ並木。 f/11 1/160秒 ISO-800並木道を行き交う人々。 f/11 1/10秒 ISO-800独特な重厚感のある神宮球場。 f/11 1/200秒 ISO-320東京オリンピックの舞台になった国立競技場。 f/11 1/200秒 ISO-320東京
今年は暖かいからそろそろ水芭蕉が咲いていると思って五泉市の水芭蕉公園に行ってきたのですが、まだ早すぎたようです。来週になればもっと咲くと思いますが、せっかくガソリン代を使って遠くまで行ったので、数が少ない水芭蕉を撮影して来ました。因みに、カメラとレンズはLUMIX GX7とMD W.ROKKOR 28mm 1:3.5(改)ですが、1枚目の画像は、GX7の可動式のファインダーの威力を発揮してローアングルで撮影した画像ですが、AFの場合は...
高知県の東部、安芸市~室戸市で開催されていた「土佐の町屋ひな祭りを」へ行ってきました。安芸市の杉本家安田町の安田まちなみ交流館3番目は、田野町の岡御殿。岡御殿は、修復されていますが天保15年に建築された古いお屋敷です。土佐24万石の山之内氏のお国入りの際に、泉州から従って来たそうです。藩主の宿泊所にもなっていた豪商岡氏の御殿は、県指定の有形文化財になっています。時代を感じるお雛様。奥まった場所にあった綿入り打掛け。昭和なお雛様もありました。近くにある岡家の分家でも、おひな祭りが開催されていました。これは、古い衣装をほどいて暖簾風に作り直したもの。絵柄がいいなぁっと思って、撮りました。お雛様は他にも展示されていたのですが、見物の方がたくさんいらしたので、一番撮りやすかったものを撮りました。3月5日撮影ご訪問...土佐の町屋ひなまつり岡御殿
高知県の東部、安芸市~室戸市で開催されていた「土佐の町屋ひな祭りを」へ行ってきました。安芸市の杉本家に続き、2番目に行ったのは、安田町の安田まちなみ交流館。幕末期のお雛様です。混乱の時代にも、お雛様はあったんですね。手前の石雛がかわいかったです。「お茶しましょう。」お茶を頂きました・・・我が家にも、おばあちゃんが奮発してくれた段飾りのけっこう立派なお雛様があるんですが。クローゼットの奥端にしまったまま。。。だって、面倒なんです~玉飾りの奥で、お茶してました。和やかで、いい雰囲気至る所にアートな石が置いてあって、すごく目を引きました。な~~~~んて、可愛いんでしょうこの招き猫ちゃんが、めっちゃ好き3月5日撮影ご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属していま...土佐の町屋ひなまつり安田町
白崎海洋公園 その弐 ~ 2020年02月 南紀白浜でクエを食す #03
クラブハウスを過ぎると岩肌になにやら階段のようなものが見えてきました。どうやらこれが展望台への入り口のようですね。さっそく上ってみましょう。目の前に白い岩肌が…
白崎海洋公園 その壱 ~ 2020年02月 南紀白浜でクエを食す #02
紀ノ川サービスエリアを出ると、阪和道路をそのまま南下。湯浅御坊道路区間の広川インターチェンジで高速をおり、国道42号線を海側へと下っていきます。JR由良駅を過…
<高知東海岸の趣きある土佐の町家に、美しいひな人形が並ぶ「土佐の町家ひなまつり」が開催されます。>という誘い文句が魅惑的な、安芸市~室戸市のひな祭りを訪ねました。まずは安芸市の杉本家です。古い鍵付きの箪笥の上に飾られたお雛様。お雛さまより、女官の上品なお顔が気に入ってしまって、焦点を合わせてしまいました。こちらは寝雛。一輪挿しがいいですよね。集められた昔のお雛様。このお雛様は、明治のものだそうです。お顔が、現代とはずいぶん違います。かわいい手作り雛が売られていました。高知県安芸市は内原野焼きという陶芸で有名です。陶のお雛様があんまりきれいなので、一つ欲しくなっちゃいました杉本家は文化庁の、有形文化財に登録されています。座敷から見える見事なお庭と、立派な梁。すばらしいお家とお雛様でした。3月5日撮影ご訪問あ...土佐の町屋ひなまつり杉本家
MD W.ROKKOR 28mm 1:3.5(改)とTTArtisan 17mm f/1.4 Cを比較したくなったので、うら寂しい福島潟を撮って来ましたと同じ場所で、LUMIX GX7を使って撮影して来ました。ガスがかかっていて、見栄えは今一つですが、広々とした感じは出ているのではないでしょうか。因みに、最後の画像は自衛隊の戦闘用ヘリのようですが、大急ぎでLUMIXGXVARIOPZ45-175mm/F4.0-5.6に交換して撮影したので、メカシャッターに変更している時間がなくて電...
紀ノ川サービスエリアで朝ごはん ~ 2020年02月 南紀白浜でクエを食す #01
今日からは、2020年の2月に和歌山県は南紀白浜を訪れたときのことを記事にしていきたいと思います。目的はクエを食べること。冬はカニと決まっていたので、たまには…
安芸市の長法寺に、「臥竜梅」という樹齢250年以上の老梅があると聞いて、やってきました。しっぽ娘達と記念写真「良い子やね」「かわいいね」「賢いね」と褒められて、うれし顔になってポーズしています(笑)人に聞かれると、私は変なおばさんになっちゃう~思ったより小ぶりでしたが、この細い幹と枝で、250年。す、すごい大切にしてきたんですね。お寺の留守番をされていた方に、ここからがお勧めの写真アングルだと教えて頂きました。今年は、花がすごく少ないそうです。昨年は、もっともっと咲いていたのだとか。お寺も貴重な建造物で、有形文化財に登録されていました。2月26日撮影ご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。長法寺の臥竜梅
高知市大津の食品団地の河津桜が満開とーっても、きれいですワンコ連れもたくさん来てました。食品団地にあるヤマザキパンの大きな筒状の建物がカッコイイ煙突ではなさそうだし、なんなのだろう?色が濃くて花の多い桜が見事です。ここでのお散歩は、年中気持ちよさそうなるべく写さないようにしてるけど、お花見客が大勢いまして、ちょっと写っちゃう列車が通りました。桜ときれいに撮りたいけど、間に合わない菜の花も咲いています。桜と菜の花とワンコ、似合います赤い列車が通りました。アンパンマン列車?道路の突き当りに見えます。音が聞こえた瞬間にシャッターを押すので、うまく撮れない河津桜並木の向こうは、全て食品団地の工場です。働いてらっしゃる方、お昼休みにはお花見できますね。いいなー2月26日撮影ご訪問ありがとうございました。gooブログ...大津食品団地の河津桜
【レンズフィルター】斜光を操作できるアイテム「HASEO Filter」で撮影してみた
今回もロカユニバーサルデザイン株式会社様からお借りしました、レンズフィルターをご紹介させていただきます。「斜光を写真に取り入れたいけど、うまく表現ができない...。」そんな時におススメできるフィルターとなっています。
【レンズフィルター】アナモルフィックレンズのような演出ができるアイテム「Streak Filter 3Colors」で撮影してみた
今回はロカユニバーサルデザイン株式会社様からレンズフィルターをお借りしましたのでご紹介させていただきます。映画のような演出がたったこの1枚のフィルターで、実現できる素晴らしいアイテムとなっております。作例と合わせてご紹介していきます。
旧土佐山村「嫁石の梅まつり」で、美しい景色にうっとりしてきましたしっぽ娘達も、梅の香りとお散歩を楽しみましたこの場所、ワンコ撮影に良いですよーこの場所も。誰もいない早朝にきましたので、撮り放題です。笑顔褒めるとうれしくなって、口元がほころんで笑ったような表情になります。紅梅と麻鈴。朝が早かったので、まだ赤い傘が張られていません。お出迎えの用意が整う頃には、たくさんの人でにぎわいます。梅園のおじさんが、麻鈴(白犬)を見て、「この子は、こんな小っちゃい口でご飯が食べれる?」と心配してくれました。一見、おちょぼ口でおとなしそうに見えるんですが・・・ガバっと大きく開けて、ガツガツ食べますので大丈夫なんです~この子達がいっしょだと、お花見が楽しいシャッターポイントがたくさんあって、ついつい撮っちゃいます犬とは言って...嫁石の梅まつり
操舵山蟠蛇森の雪割桜が満開です写真は3月1日ですが、今は、きっと満開を少し超えた頃。花吹雪があって、超見頃なのでは。掲載が遅くなってごめんなさい。毎年、楽しみにしていますあそう村の皆様、ありがとうございます。いつもの場所で、ポーズ桃里の、かわいい写真を撮ります。そういえば、いつも服が見えてなかったので、立ちポーズ。まだお店の出店は控えているようですが、駐車場の受け入れは出来ていました。麻鈴の、かわいい写真を撮ります。この子は何にも言わなくても、あざとい表情なんですよね(笑)あざとい表情、大好きです(笑)しっぽ娘達とのお花見は、楽しい~来年も来ますこの写真を撮りに。協力金箱を設けて頂ければいいんですけど。朝早すぎたから、置いてなかったのかな。2月26日撮影ご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーに...雪割桜が満開(^^♪
Leica SL2-Sにアップデートが来た。Firmware 5.1。危うく文鎮化しそうだった、、、。
Leicaのフルサイズミラーレス一眼カメラ、Leica SL2-Sにアップデートが来ました。 写真転送アプリ「Leica FOTOS」を使って、カメラから写真をスマートフォンに転送しようとしたところ、アップデートがあるという通知が出ました。 Leica SL2-S Firmware 5.1 改善機能• プロフォトユニットによるフラッシュ撮影を改善• ファームウェアのバージョン番号 SL2、SL2-Sに合わせました。 ライカSL2-S : テクニカルデータ Leica Camera JP PDFの説明文より。 ランキング参加中写真・カメラ Leicaのカメラのアップデートのやり方は? Lei…
四国の真ん中にある土佐町峰石原にも、福寿草の里があります。「薬師堂の福寿草」として、近年知られてきました。薬師堂には、樹齢750年の立派な銀杏の木がありました。秋にも来なければ手洗いに使う竹で作った水受けの造りが、面白かったです。峰石原の「薬師堂の福寿草祭り」は、毎年2月上旬に開催されています。お祭り期間中なら、近くの私有地に咲いている福寿草も見学出来るようです。大豊町の福寿草祭りを見てから来たのですが、1時間ほどかかりました。帰りは、32号線ルートや439号線ルートは遠回りになるので、私は工石山へ抜けてから平野へ出ました。しっぽ娘達は、車中でグーグーといびきを掻いていましたので、起こしませんでした(笑)2月26日撮影ご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に...土佐町峰石原の福寿草
これまでに掲載した「旅行記のまとめ」記事へのリンクを作成しました。 2022年12月 鞆の浦としまなみ海道を巡る旅 前編 / 後編2022…
LUMIX G8はLightroom5でRAW現像出来ないので何とかならないかと思っていたのですが、操作性が良くないので敬遠していたRawTherapeeをテストしてみました。テストした画像は、もう梅の花が咲いていました(驚)の撮影を行った日に色収差の確認のためにRAWとJPEGの同時保存を行った画像です。1枚目の画像の左側はJPEG保存イメージをLightroomで現像した画像で右側はRAW保存イメージをRawTherapeeで現像した画像ですが、RAW保存イメージ...
大豊町の南大王は、四国山脈の奥深い山里です。四国ではめずらしい福寿草がたくさん咲いていて、「福寿草の里」と親しまれています。暖かい高知でも、北の四国山脈ではけっこう雪が積もります。やっと雪が解けたようなので、ルンルンと行ってきました見上げると、近くの山にはまだ雪が残っていました。福寿草は、もう少し楽しめそうです。2月26日撮影ご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。福寿草の里南大王
MDW.ROKKOR28mm1:3.5(改)は倍率色収差がきつくて、RAW現像で改善出来る事が分かったのですが、RAW現像がLightroomで出来るGX7に先立たれた時の心の準備を行うために、MDW.ROKKOR28mm1:3.5(改)をG8に付けてJPEG保存の画像をテストするために鳥屋野潟スポーツ公園に行ってきました。すると、地球温暖化のせいだと思いますが、梅の花が咲いていたので撮影して来ました。ところで、テスト結果が悪ければ新しい単焦点の標準レンズの購入...
gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。写ん歩クラブでは、毎月初めに、前の月を4枚の写真(絵や作品)で振り返ろうという「〇月の4枚」企画を行っています。2月は、あっと言う間。短かったですが、しっぽ娘達とたくさんお散歩をしました。そして、しっぽ娘達の色々な表情を写真に撮ることも楽しかったです。足摺岬の椿のトンネルで。瞳に光が入る位置を決めるのが、けっこう難しかった。眩しくても微動だにしないで、レンズを見つめてもらわないといけない。こういう写真は、この子じゃないと撮れないです。同じく足摺岬の椿のトンネル。椿の原生林がずーっと続いていて、赤い椿の花が彩るロマンチックな小道は、とてもすてきです。桃里の視線は、伸ばした私の手。ちょっと上目遣いが、イイ感じになりました。ふわふわ麻鈴。...2月の4枚
しばらく雨が続くようなので、雨が降り出す前にTTArtisan 17mm f/1.4 CとLUMIX GX7に付けて裏日本のうら寂しい福島潟を撮影して来ました。最近は、広大な景色が望める場所は超広角レンズで撮影するのが普通になっていると思いますが、35mm換算で34mmでも、結構ワイド感がありますよね(?)それにしても、この時期の割にはこの時期の割には山の雪が非常に少なく、菜の花が咲くころには山の雪が完全になくなりそうですが、菜の花と桜が...
予定通り週末までには不要品の撤去作業が終了したとの連絡が不動産屋さんからありました。請求書はメールで送りますとのこと。さっそくその日の午後にお客さんを案内する…
紅葉の出石城跡 その弐 ~ 2019年11月 間人「うまし宿 とト屋」 #最終回
この赤い鳥居は本丸のさらに上にある有子山稲荷神社への参道への入り口。石段には赤い奉納鳥居が連なっていました。こちらが本丸跡さらに石段を登っていくと、有子山稲荷…
所用で梅田まで出たついでに、久しぶりにヨドバシカメラへ。別に何かを買うつもりはありません。カメラ売り場でいろいろ触ってきただけです。もしかしたらZシリーズに買…
愛媛県伊予市双海町の海岸沿いにある、ポツンとした「下灘駅」へ来ました。駅の真ん中の柱の元にしっぽ娘達がいます。ほんとに何もない駅で、向こうに海が見えるだけです。なのに、大人気この写真も、順番待ちをしてやっと撮りました。順番待ちが延々と続いているので、どうしても人が写り込んじゃう。画面の左側は、人だらけです(笑)下灘駅の手前の踏切に、菜の花が咲いていました。お手入れされている方がいて、地元の方のおもてなし心に感謝いたしました。2月25日撮影ご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に参加しています。下灘駅
紅葉の出石城跡 その壱 ~ 2019年11月 間人「うまし宿 とト屋」 #12
ドイツに大金星!にわかサッカーファンの僕でも大興奮です。ちなみに、毎年のことではありますが、昨日も勤労に感謝して働かせていただきました。 さて、峰山金比羅神社…
峰山金比羅神社 その弐 ~ 2019年11月 間人「うまし宿 とト屋」 #11
石段の最上部にあるこの石鳥居をくぐると、本殿の境内となります。向かって左側には絵馬舎がありました。絵馬舎には奉納絵馬が飾られています。こちらは昭和12年に奉納…
峰山金比羅神社 その壱 ~ 2019年11月 間人「うまし宿 とト屋」 #10
この日最初に向かったのは、京丹後市峰山町にある、峰山金比羅神社。ここも紅葉の名所の呼ばれているそうです。少し迷っちゃいましたが、何とか参拝者用駐車場に車を停め…
愛媛県伊予市双海町の「閏住の菜の花畑」に来ました。国道378号線「夕焼けこやけライン」の沿道にあります。着いて早々に、列車が来ましたいきなりだったので、設定も何もできず。とりあえず、パシャっと撮った一枚。菜の花と列車を、カッコよく撮りたい場所だったのに列車は、かなりゆっくり通ってくれたんですけど、犬連れなので間に合わなかったです。しくしく(T_T)海沿いの菜の花畑は、バイクが似合います早咲き桜も咲いていました。ピンクと黄色春ですねお花の中の、麻鈴お花の中の、桃里海沿いの菜の花畑。とってもいいです~すぐ側が道路なので、写真を撮る場所が限られちゃうここも、たくさんの人でにぎわっていました。春って、お外へ出たくなりますよねとってもいい菜の花畑でした。2月25日撮影ご訪問ありがとうございました。gooブログメンバ...閏住の菜の花畑
最近ベルクカッツェと死闘を繰り広げて皆さんからドン引きされてPVが減少したのでミコアイサを撮ってきたけれど、それでもPVが増加しなくて生きるのが辛くなったので、海が見たくなって五十嵐浜(?)に行ってついでにまだ雪が残っている佐渡島を撮影して来ました(笑)カメラとレンズはLUMIX GX7とMDW.ROKKOR28mm1:3.5(改)ですが、全てトリミングを行って35mm換算で80~100mm程度になっていると思います。それにしても、風景撮影の場合...
愛媛県伊予市の「犬寄峠の黄色い丘」しあわせいっぱいの黄色い丘です犬寄峠・・・いぬよせとうげと読みます。その名の通り、ワンちゃんがいっぱい来てまして、みんな笑顔こちらのワンちゃんも、うれしそう~なお顔この2枚の写真は、お立ち台に乗って撮ったのですが、みなさんがすぐに寄って来て、「かわいい」「おりこうさん」と口々に言ってくれますので、ワンコ達、自然と口元がほころんじゃってますいいなぁしあわせだなぁ看板からして、しあわそうですもん思ったより広くて、一面黄色で埋め尽くされていました。眺めの良い所に、ドッグランもありました。うっかり入れちゃったら(辺りの写真を撮りたかったので)、カメラマンの餌食に(笑)私も、ポートレート風に撮りましたかわいい、かわいいドッグランの背景が黄色で、とっても良いんですよー普通、ドッグラン...犬寄峠の黄色い丘
CP+2023も無事終了しました。けっきょくニコンは事前の噂どおり、新たな製品の発表はありません。僕もオンラインイベントを見ていましたが、ちょっと拍子抜け。…
今日は寒かったのですが、最近ベルクカッツェと死闘を繰り広げて皆さんからドン引きされてPVが減少してしまったようなので、ブログのPVを稼ぐのを目的として、LUMIX G8とLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 IIを持って瓢湖に行って来ました(笑)今日は運よくミコアイサに接近出来たので、ミコアイサの画像をアップしましたが、ミコアイサだけでは飽きてしまうと思いますので、ほかの鳥もアップさせていただきました。それにしても、L...
今日は、愛媛県の「七折の梅園」へ来ました。めっちゃ、久しぶり楽しいお散歩でした「まだ咲いてないじゃん」と、桃里が言ってる。満開は、まだ1週間ほど先でしょうか。その頃は、さぞかしきれいなんでしょうね。予定はビッシリ埋まってるけど、来れたらもう一度来たいです。2月25日撮影ご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に参加しています。愛媛県「七折の梅園」へ遊びに行きました
汀亭 遠音近音 /夕食 その弐 ~ 2022年12月 鞆の浦としまなみ海道を巡る旅 #19
お料理は続きます。次は焼き物。牡蠣のバター焼。牡蠣は江田島産です。上にはこれもあぶった雲丹がのっていました。牡蠣はプリップリでとってもクリーミー。雲丹もまった…
冬に見られる神秘の現象、ダルマSUN。出会えたら幸運と言われるめずらしい冬の風物詩です。今季、見ることの出来たダルマSUNをまとめてみました。来季も、こんなにたくさん見られたらうれしいな1月1日中土佐町久礼小鎌田の浜のダルマ朝陽元旦にダルマSUNを拝めて、めでたい令和5年の始まりです。1月1日室戸市のダルマ夕陽元旦、ダルマ朝陽にダルマ夕陽一年の幸運が凝縮してしまったかな(笑)1月3日宿毛市咸陽島右側にあるロウソク岩に陽を灯しました。そして、台座と言われる場所にダルマ夕陽を載せて、バッチリこの2連ちゃんの写真は、必死で撮らなけらばいけない・・・頑張った1月18日宿毛市咸陽島の島間と言われる場所島の間ほぼ中央に、ダルマ夕陽を落とすことが出来ました。30cm場所が狂っても中央に来ないのでかなり難しいです色も艶も...今期のダルマSUN
汀亭 遠音近音 /夕食 その壱 ~ 2022年12月 鞆の浦としまなみ海道を巡る旅 #18
さてお待ちかねの夕食です。夕食はダイニングでいただきました。個室ではありませんが、全てのテーブルが仕切られており、周囲を気にせずに食事をいただくことができます…
伊豫水軍でランチ ~ 2022年12月 鞆の浦としまなみ海道を巡る旅 #最終回
さてそろそろランチの時間です。今治城にさよならをして向かったのはこちらのお店。海峡料理「伊豫水軍」さんです。このお店を選んだのはグルメサイトで評判がよかったか…
お城のすぐ側にある城西公園でお散歩しました。ここの公園は老梅が多いですが、お花はとってもきれいです。今日は三枚だけ。うっかりワン友さんと話し込んでしまって、写真が撮れませんでした2月22日撮影ご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に参加しています。城西公園の老梅
にゃんこの日という事で、かわいいにゃんこを撮ってきました。本日の美猫ちゃんです。頭のかんざしはご愛きょう車の屋根に乗っています。背景はツバキの花。黒猫ちゃんと日向ぼっこ。うっかり間合いを詰めすぎて、臨戦態勢車の屋根に黒猫ちゃんが乗りました。どうやら特等席のようです。お、落ちないでね。さっきとは違う黒猫ちゃん。耳カットされています。グルーミングが行き届いて、毛艶がお見事車の来ない遊歩道で、自由気ままにお散歩。ここは、猫ちゃんの楽園だね。2月22日撮影ご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に参加しています。2月22日はにゃんこの日
パシフィコ横浜「CP+2023(シーピープラス)」へ行ってみた
今回はパシフィコ横浜で2023年2月23日から26日まで開催されているCP+2023(シーピープラス)に行ってきました。
ミラーレス一眼カメラ『Canon EOS M200』とレンズ保護フィルター、SDカード、お手入れグッズを購入したよ。
汀亭 遠音近音 /お宿のご紹介 ~ 2022年12月 鞆の浦としまなみ海道を巡る旅 #17
それでは少しお宿をご紹介しましょう。遠音近音は江戸時代に創業された「籠藤(かごとう)」という旅籠をリニューアルした温泉旅館。当時は十辺舎一句や井伏鱒二、シーボ…
汀亭 遠音近音 /お部屋 その弐 ~ 2022年12月 鞆の浦としまなみ海道を巡る旅 #16
正面のウッドデッキはこんな感じでした。奥行きはさほど広くはありません。今回はトラベル三脚を持参してきたのですが、それでちょうどいい広さでした。それでもギリギリ…
汀亭 遠音近音 /お部屋 その壱 ~ 2022年12月 鞆の浦としまなみ海道を巡る旅 #15
そろそろお部屋に入ることができる時間となりました。いったん宿に戻りましょう。チェックインは終わっているので、荷物はすでに運び込んでくれていました。僕たちの部屋…
まだまだ夕景の美しい季節です。お散歩しながら、沈む夕陽を撮りました。もうすぐ海風が強くなって潮が舞うようになります。それが過ぎると春霞の季節に。その景色も楽しみですしっぽ娘達は、河川敷で遊んでました2月17日撮影ご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に参加しています。川向うに沈むお日様
お城の梅は、満開だろう・・・と、思ったら、もう少しだったメジロちゃんが、いっぱい来てました2月17日撮影ご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に参加しています。高知城の梅が咲き始めました
f/11 1/200秒 ISO-320いつもの公園とは思えない風景。 f/11 1/500秒 ISO-320高層ビルは見えなくなっています。 f/11 1/320秒 ISO-320静かな雪の並木道。 f/11 1/500秒 ISO-320雪の中の航空公園。 f/11 1/400秒 ISO-800雪煙を上げて通過する
f/6.3 1/800秒 ISO-320 f/6.3 1/800秒 ISO-640 f/6.3 1/800秒 ISO-640 f/6.3 1/800秒 ISO-800 撮影日と撮影場所2023年2月10日埼玉県所沢市 使用機材FUJIFILM X-S10TAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD 解説や考察など航空
FESTA DEL MARE /天草 天空の船 #忘れられない味部門
気に入ったお店は他の投稿ネタでご紹介してしまいましたから、ここでは宿泊したホテルでのお食事からいくつか選んで生きたいと思います。まずは、昨年4月に訪れた九州旅…
ラ・メール /志摩観光ホテル ザ ベイスイート #忘れられない味部門
2回目はミシュランガイド愛知・岐阜・三重2019年度版で5レッドパビリオンを獲得した志摩観光ホテル ザ ベイスイートのメインダイニング「ラ・メール」です。その…
f/6.3 1/640秒 ISO-800 f/6.3 1/640秒 ISO-500 f/5.6 1/500秒 ISO-640 f/6.3 1/500秒 ISO-800 f/5 1/250秒 ISO-320 撮影日と撮影場所2023年2月10日埼玉県所沢市 使用機材FUJIFILM X-S10TAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD
f/11 1/400秒 ISO-800航空公園駅を通過する西武20000系。 f/11 1/400秒 ISO-800今度はニューレッドアローが来ました。 f/11 1/250秒 ISO-320滑走路跡もこの通り。 f/11 1/320秒 ISO-400風雪に耐えるC-46型輸送機。 撮影日と撮影場所2023年2
にほんブログ村 HET色のオホーツクは初めてみましたね。 もうすぐ終わりの183。 意外と撮ってる人がいなくてびっくりでしたね(選定場所が微妙だからなのか) にほんブログ村
TTArtisan 17mm f/1.4 Cの出番がなくてかわいそうなので、LUMIX GX7につけて裏日本のうら寂しい雪景色を撮影して来ました。絞りは全て約F7ですが、中華レンズは安い割には本当に良く映りますね(笑)因みに、5枚目の画像は邪魔な建物が写らないように35mm換算で約50mm程度になるようにトリミングしていますが、画質の劣化は全く感じられないので、TTArtisan 17mm f/1.4 Cは、ブログの画像用ならば、35mm換算で34mm~60mm程度で使う分...
新しいピアノがやってきた ~ どうやらピアノを買い替えるらしい #09
いよいよ主のいない防音室に、新しいピアノがやってきます。連れ合いは朝からへらへらと顔が緩みっぱなしでした。お昼前にトラックがやってきて、家の前でピアノを下ろし…
鞆の浦散策 /鞆の津の町並 ~ 2022年12月 鞆の浦としまなみ海道を巡る旅 #14
気になる建物を順不同でご紹介していきましょう。まずは鞆の浦の名産でもある保命酒の蔵元である入江豊三郎本店。保命酒というのは焼酎をベースにした薬用リキュールのよ…
グランルークしまなみ /夕食 ~ 2022年12月 鞆の浦としまなみ海道を巡る旅 #28
そろそろ夕食の時間です。ダイニングに向かいましょう。昨日もご紹介しましたが、ここのダイニングは非常にオープン。広いスペースにテーブルが並べられているだけです。…
鞆の浦散策 /鞆てらす ~ 2022年12月 鞆の浦としまなみ海道を巡る旅 #13
仙酔島側の海岸線に向かうと、定番の看板が建っていました。とりあえずここで記念撮影しておきましょう。後ろに見えるのは仙酔島への福山市営渡船乗り場。ちなみにその背…
グランルークしまなみ /施設のご紹介 ~ 2022年12月 鞆の浦としまなみ海道を巡る旅 #27
昨夜は通勤に使っている近畿自動車道で事故があり、帰宅が2時間ほど遅れてしまいました。毎朝3時起の身としては、帰宅が21時を過ぎると辛い。今も眠くて、眠くて。目…
汀亭 遠音近音 /チェックイン ~ 2022年12月 鞆の浦としまなみ海道を巡る旅 #10
この日のお宿は鞆の浦にある「汀亭 遠音近音」さん。宿には駐車場がありません。姉妹舘である「ホテル鴎風亭」の駐車場に停めてくださいということなので、ナビの目的地…
ブログのネタが無いので、LUMIXGX7にMDW.ROKKOR28mm1:3.5(改)をつけて裏日本のうら寂しい雪景色を撮影して来ました。MDW.ROKKOR28mm1:3.5(改)はいつもF7.1で撮影する場合が多いのですが、周辺部の解像度の低下の改善を狙ってF8で撮影してみました。F8にしても周辺部の解像度の低下はほとんど改善せず、小絞りボケによって中心部の解像度が明らかに低下しましたが、被写界深度が少し深くなってピントの許容範囲が広がったかもしれな...
★六日目は資材待ちで工事はお休み。★七日目終了時です。部屋の外壁にもボードが貼り付けられました。防音サッシも取り付け完了。床材も一部貼られているみたいですね。…
【写真スポット】神奈川県藤沢市にある「県立辻堂海浜公園」で撮影してみた
県立辻堂海浜公園は、神奈川県藤沢市に位置する美しい海浜公園です。この公園は、大自然を満喫することができる絶好の場所です。「江の島は人が多くて嫌だ...。」「人が少ないところで撮影したい...。」そんな方におススメの場所となっています。
f/6.3 1/500秒 ISO-800 f/6.3 1/1000秒 ISO-640 f/6.3 1/640秒 ISO-640 f/6.3 1/640秒 ISO-500 f/5.6 1/500秒 ISO-320 撮影日と撮影場所2023年2月1日埼玉県所沢市 使用機材FUJIFILM X-S10TAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD
f/5.6 1/1000秒 ISO-320 f/6.3 1/1000秒 ISO-400 f/5.6 1/1000秒 ISO-320 f/5.6 1/1000秒 ISO-320 f/6.3 1/320秒 ISO-800 撮影日と撮影場所2023年2月1日埼玉県所沢市 使用機材FUJIFILM X-S10TAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC
冬の撮影に大活躍アイテム「YUSIDO 充電式カイロ」で防寒対策をしよう
「手袋はしたくないけど手は温めたいな...。」「普通のカイロだと温度が低いな...。」そんな問題を解決してくれる便利アイテムです。さらにモバイルバッテリーを兼ね備えており、手まで温められるのでこのアイテムは非常におススメです。
尾道散策 /海岸通り ~ 2022年12月 鞆の浦としまなみ海道を巡る旅 #08
水道を眺めていると、なにやら向島との間を頻繁に往復している船があることに気付きました。そのうちの一隻が近くに接岸するようなので行ってみることに。車が続々と乗り…
f/6.3 1/500秒 ISO-800 f/6.3 1/500秒 ISO-800 f/6.3 1/320秒 ISO-500 f/5.6 1/400秒 ISO-640 f/5.6 1/400秒 ISO-640 撮影日と撮影場所2023年2月1日埼玉県所沢市 使用機材FUJIFILM X-S10TAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD
小型軽量ミラーレス EOS R50発表。EOS R10と比較してみた。EOS Kiss Rにならなかったのが残念
キヤノンの新型のミラーレスカメラ「EOS R8」と「EOS R50」を発表しましたね。 先週あたりから、海外筋から情報がリークされていたので、発表が近いと思っておりましたが、本日2...
神奈川県の横浜市中区にある大きな庭園になります。国の重要文化財に指定されている建造物や池、緑が多くあります。季節によってそれぞれの見所があり、どの季節に行っても写真を撮影するには困らない場所です。
本日は、天文ガイドの3月号を拝読するために新潟県立図書館に行ったのですが、新潟県立図書館の出入り口の近くの樹木に良くいるミミズク(?)のポジションがサービスモードだったので、LUMIX G8とLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 IIでミミズク(?)を撮影させてもらいました。木の枝や葉が邪魔してAFのピントがなかなか合わなかったのですが、なんとかお見せできるであろう別固体の画像を2枚アップさせていただきました。それにして...
しまなみ海道 /生口島でランチ ~ 2022年12月 鞆の浦としまなみ海道を巡る旅 #22
次は生口島へ。ここでは生口島北インターでいったんしまなみ海道を下り、生口島縦貫道を通って島の北岸を西へ、瀬戸田を目指します。耕三寺の参道の先にある「しおまち商…
【最新情報】ニコンのZマウント 広角単焦点レンズ「NIKKOR Z 26mm f/2.8」がついに発売
ついに薄型のZマウントレンズが発売決定しました。 28mmレンズでも24mmレンズ間という絶妙な焦点距離となっています。 目次 1 スペック2 特徴3 発売日4 価格5 最後に スペック マウント ニコン Z マウント 焦点距離 26mm
今日は天気が良かったので、体を動かすために瓢湖に行って、白鳥以外の鳥を撮影して来ました。カメラとレンズはLUMIX G8とLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 IIで、いつもよく見かける鳥ばかりですが、よくよく見ると、鳥って皆かわいいと思いませんか(笑)※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。...
構図は写真の基本で位置と焦点距離を変更して視覚効果を表現することができます。構図は最も重要な部分であり、プロの写真家であっても多くのエネルギーを使うところです。今回はたくさんの撮影シーンに対応できる基本的な構図10選をご紹介します。